• ベストアンサー

割合の問題

ちょうど57.245724....%の人々が"BLEU-OUT"化粧品を使用していると答えた。この質問に回答した人数として考えうるもっとも少ない人数を求めよ。 (注) 57.245724....%とは、57.24572457245724572457....%を表す。 11,3333,9999,111,1111 のどれかが答えです。 例えば111人中63人が答えれば約57%になります。11という選択肢を除 いてすべて約57%になるのということで、111が正解でしょうか? この問題が分かる方宜しくお願いします!また、選択肢がなくても解ける 問題なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • debut
  • ベストアンサー率56% (913/1604)
回答No.1

循環小数0.5724になるのは5724/9999です。 約分すれば 636/1111 なので、1111人。 循環小数→分数 のやりかた。 x=0.57245724・・・・ 10000倍すると 10000x=5724.57245724・・・・ 下の式から上の式を辺々引くと 9999x=5724 ∴x=5724/9999

solution64
質問者

お礼

そういえばそんなやり方ありましたね(^^;) ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8050/17204)
回答No.3

#2です。1000倍じゃなくて10000倍でした。申し訳ありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8050/17204)
回答No.2

約57%じゃなくて、ちょうど57.245724....%にならなければいけないんでしょ。 選択肢が与えられているのなら、分母が小さい順に計算してみればよい。 6/11=54.545454....% 7/11=63.636363....% 63/111=56.756756....% 64/111=57.657657....% 635/1111=57.155715....% 636/1111=57.245724....% 637/1111=57.335733....% 選択肢がないのであれば、ちょうど57.245724....%になる有理数(分数)を求める。 この数は2457を繰り返しているので、1000倍しても後ろの方の数は1000倍する前とちょうど同じになるよね。これがヒント。

solution64
質問者

補足

選択肢のないやり方→ #1さんのやり方のことでしょうか??

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 割合の問題が分かりません。教えてください。

    ある質問の答えが、「はい」か「いいえ」であるとしたとき、「はい」と答えた人が80%で、「いいえ」と答えた人が45人とした場合、全体の人数は何人かという問題があるんですが、どうやって計算したらいいか分かりません。 分かりやすい計算の仕方教えてください。 よろしくお願いします。

  • 数Aの問題なんですが

    10問の3択問題がある。適当に答を選んで10問すべてを回答するとき、何問正解する確率が最もおおきいか。 色々な解き方を知りたいです 思い付くだけ多く教えてください よろしくお願いいたします。

  • 問題集を作られるソフトが欲しい >>>

    ただ今 自己勉強中なので、質問や問題集を作成するソフトがとても欲しいです。 ソフトについて、「問題」「選択肢」「正解」などの項目を自分で登録して、何かファイルに保存します。 後、問題と選択肢を出てきて、自分が入力した答えと正解を比べることができれば、良いと思います。 このようなソフトをしている方が教えていただければ、大変助かります。

  • 数Iの問題です2

    http://okwave.jp/qa/q6458452.html こちらで質問し解き方も教えていただいたのですが、その方法では正解とはならないことがわかりました。 というのも、締め切ってから思い出したのですがこの問題は選択問題で、(5)に当てはまる答えは以下のものでした。 ア√3/3 イ(2√3)/3 ウ(8√7)/7 エ√223/3 オ6 このような答えになる解き方を教えてください。お願いします。

  • 中学の文章問題について。

    あるクラスで問題Aと問題Bの2問からなるテストを実施したところAの正解者はa人であった。また、A、B両方とも正解であった生徒の人数はAの正解者の50%で、これはBの正解者の25%でもあるという。このときA、Bのうち少なくとも一方がせいかいであった生徒の人数を求めよ。 答え…2.5人 すみません、解答と解説を読んでもいまいち納得できないんです。Bの正解者の出し方がよくわからなくて…。お願いします。

  • 準動詞の問題で困ってます

    大学受験の選択問題です。 1.When you go out, remember() (1)locking the door (2)to lock the door rememberの後の形で意味が違うという問題で答えは(2)で納得できるのですが、じゃあ(1)を選択して「あなたが出かけるとき、鍵をかけたのを覚えていなさい」はだめなのかと思いました。 2.Excuse me, but can I have this roll of film ()? (1)developed (2)to develop これはthis roll of film is developedの関係から答えは(1)と納得できるのですが、(2)を選択してthis roll of filmの形容詞として見ると「私は現像するフィルムを持つことができますか」としてはダメなのでしょうか。 3.Nancy caught the little boy () a watermelon. (1)stealing (2)to steal これはlittle boy was stealing a watermelonという関係から(1)が正解としても納得できるのですが、(2)を選択してto以下を副詞的用法として考えたら「スイカを盗むためにナンシーは少年を捕まえた」としてはダメなのでしょうか。 問題を取り扱ったのが予備校のサテライン授業なので先生に直接質問ができませんのでアルバイトの大学生の方に質問してみたら「正解以外の番号の答えでも間違った文じゃないけど一般的に正解の番号ほうが解答に適している」と言われました。 その通りかもしれないのですが、いまいち納得できません。やはり問題をこなして一般的という感覚を身につけないといけないのでしょうか?

  • 4択一の50問100点満点の問題を見て、適当に選択

    4択一の50問100点満点の問題を見て、適当に選択しても25点は取れると言われましたがおかしくないですか? 適当に選ぶと25点も取れないと思います。 全部をABCDという四択があった場合、全てをAと記入すると、回答が均等に割り振られていた場合に限って、4分の1の確率の25点が取れると思います。 要するに、4択一の50問100点満点の問題で1/4の25点を正解しようと思ったら、 1: 全て同じ選択を選ぶ必要がある 2:問題の回答が均等に割り当てられている という2つの条件が必要だと思いました。 だって、適当に1問ごとに4択を選ぶということは全ての問題に1/4の確率が割り振られているわけで、全問間違いもあり得るので適当に選んで1/4の25点を取るのは難しいと思うんです。 全50問で一問ごとに1/4の正解確率だと確率は全て1/4なので25点取れるという発想はおかしくないですか? 自分で考えて選んだ答えが全ての言葉のトラップに引っかかって25点以下になる確率の方が高いと思います。 違いますか? 適当に1問目からABCDで4問まで解いて、またABCDABCDと繰り返していくのと全てAAAAAAAと選ぶのは同じ正答率1/4の25点になるとは思えません。

  • 小3 かけ算の問題について

    ご教授お願いします。 問題)色紙を一人に24枚ずつ40人にくばります。    色紙は何枚いりますか。 子供が回答の式で、40×24=960 960枚 という答えを書いているのですが、 これが式、答え 各5点問題で、 いずれも不正解扱いで -10点で計算されました。 正しい回答が 24×40=960 960枚 になっています。 順序が逆で不正解となったのですが、納得できません。 担任の先生に問い合わせるつもりですが、 これらは不正解が当然になっているのでしょうか。 一度、事前に確認したく、こちらに質問させてもらいました。 よろしくお願いします。

  • この問題を教えてください!!

    本当に初歩的な質問ですが、この問題の解き方を教えてください。できれば詳しく教えて頂けたら幸いです。 ※答えは下記記載の通りです。 【問題】関数f(x)=2/xについて、X=1における微分係数を求めなさい。 答え f´(x)=-2 ――――――――― 自分で途中まで解いたのですがそれ以降分かりません。 f´(1)=lim f(1+h)-f(1)/h    =lim (2/1+h)-2 注1)lim記号の下に「h→0」が入っています。 注2)上記の回答は分数の形で計算しております。 本当に初歩的な質問ですが、よろしくお願いします。

  • 時制の問題について

    今日、高校で英語のライティングの中間テストがありました。 問題は普段の授業で勉強しているテキストと全く同じものが出題されることがほとんどなのですが、少し変化していたものがあったので質問させていただきます。 問題形式は、文の中にある( )の中に入るものを4択から選ぶもので、授業で使用しているテキストには、 I'll call you when I ( ) my homework . 【1】finish 【2】finished【3】will finish【4】would finish で、答えが【1】でした。テストの問題では選択肢が3つに減っていて、 【1】finished【2】has finish【3】will finish となっていました。消去法で考えて答えは【1】なのですが、それで正解でしょうか?この問題の場合、when節の中に( )が入っているため答えが現在時制になるのですか? 先生方が作成したテストだったので、初めは選択肢のプリントミスかとも思ったのですが、質問したところ、「きちんとこの中に答えがある」といっていました。