• ベストアンサー

派遣法改正案でワーキングプアはなくなりますか?

「派遣法改正案、政府案通り諮問へ」 〈1〉1日単位の日雇い派遣を禁止する。日雇いに分類される「30日以内」の派遣も、「2か月以内」に範囲を改めて禁止する 〈2〉仕事がない時は無給となる登録型派遣は、通訳などの専門業務などを除いて原則禁止にする〈 3〉2004年に解禁された製造業への派遣は、仕事がないときでも派遣会社が給料を払う「常用型派遣」以外は禁じる http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100216-00001313-yom-pol 派遣法改正案でワーキングプアはなくなりますか? 工場労働者、派遣業界はどのように変わってゆくのでしょうか? また製造業にとっては痛手でしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 10ken16
  • ベストアンサー率27% (475/1721)
回答No.5

派遣法改正案でワーキングプアはなくなりますか?  無くなりません 工場労働者、派遣業界はどのように変わってゆくのでしょうか?  工場労働者:大きな変化はありません  派遣業界:市場規模は小さくなります また製造業にとっては痛手でしょうか?  手間(コスト)が増えますが、痛手と言うほどではありません。 要するに、世の中に回っているお金のウチ給料になる量が増えない以上、 ワーキングプアは存在し続けます。 派遣の問題は、社会全体の労働分配の問題なのです。 特定派遣になる確率は低いです。 艤装請負が横行する可能性がありますから監督も厳しくなりますし、 固定費が発生する以上、派遣会社としても旨味がありません。 派遣だった工場労働者は、期間工などの直接(有期)雇用になるでしょう。 責任の所在がはっきりする分、かつてよりもマシにはなりますが、 その労務コスト上昇分は賃金に跳ね返って来るでしょう。 基本的に、外注はコスト(固定費)の削減が目的ですから。

yoshinobu_09
質問者

お礼

ありがとうございます。 派遣が減ってアルバイトが増えるということは地元の雇用が増えるということになり、地元の活性化につながるかもしれません。 また地元から通うわけですから、家があるわけで、急な派遣切りで寮を出なければならず、仕方なくネット難民になるという人は減ると思います。 発注元の大企業やその下請け工場にとって、臨時労働者といえどもパートナーですから、もう少しやさしく接してあげればいいのです。 コスト削減が目的とはいえ、労働者を搾取するという悪いイメージが広がれば、企業としてマイナスです。 臨時労働者にやさしい日本企業というモラルが定着するにはどうすればいいでしょうか?

その他の回答 (7)

  • naocyan226
  • ベストアンサー率55% (564/1018)
回答No.8

派遣法改正が質問の内容とどう関連しているか、全然影響がないわけではありませんが、この質問はむしろ「今後の我が国の労働者がどうなるか、雇用の状況はどうなるか」といった種類でしょう。 >派遣法改正案でワーキングプアはなくなりますか? なくなりません。ワーキングプアは「働けど働けどわが暮らしは…」の状況を言うのですね。これは、賃金水準の問題でです。しかも、今やこれはグローバルにかかわる問題ですから、派遣法の改正で改善される問題ではありません。 >工場労働者、派遣業界はどのように変わってゆくのでしょうか? 我が国の産業形態は確実にかわってきています。つまり、空洞化です。製造部門はより人件費の安い国へと移ってきます。 もともと、日本人労働者の強みは、誠実、熱心、器用で愛社精神に満ちていて、それが優秀な製品をの元で、それに加え安い賃金でした。しかし、賃金は発展途上国に比べてたら、高くて競争できません。それを抑えるために、年功を止め定昇を押さ、能率一本の(偽)成果主義なる賃金態勢にシフトしました。そのため、誠実や愛社精神が衰退し、製品の品質に問題が発生するケースが頻発し、会社の信用にも傷つきました。 その結果、工場労働者は特定の技能保持者や熟練工は優遇されるでしょうが、単純労働の分野では更に厳しさを増すでしょう。 これも、派遣法の改正で解決できるものではありません。 一方、派遣業界は、その厳しさを増した、つまり企業の思うようになる労働者の需要があるか限り、繁栄するでしょう。 もっとも、派遣法の改正で従来のような手軽な金儲けは難しくなるでしょう。 もっとも、所詮今回はザル的な改訂でしかなく、また行政の監督も手抜きが多く、運営の杜撰さは変わらないかも知れません。

回答No.7

現在でも毎日パートで働いているワーキングプアは多くいます。 しかし今の人材派遣法を存続させることはワーキングプアを固定化させるだけだと思います。  しかし、企業が人手不足=人材派遣 と考えるのをパート正社員の募集の方向に向くことは良いことだと思います。

noname#110649
noname#110649
回答No.6

無くならないでしょう。”2004年に解禁された製造業への派遣は、仕事がないときでも派遣会社が給料を払う「常用型派遣」以外は禁じる”これが派遣労働者への若干の恩恵になるけど、”1日単位の日雇い派遣を禁止する。日雇いに分類される「30日以内」の派遣も、「2か月以内」に範囲を改めて禁止する”こっちは派遣業務に水を差して労働振り分けの幅を狭める。 >また製造業にとっては痛手でしょうか? 痛手です。派遣業は企業からの人件費で食ってるので。値上げに踏み切らざるを得ないだろうし。

  • marife
  • ベストアンサー率15% (38/248)
回答No.4

これを厳格に実行するならばワーキングプアは減るかも知れませんが、犯罪者、自殺者、禁治産者は確実に増えるでしょう。 また派遣法改正により、今まで程頑張って働かなくてもそれなりの生活が出来るようになるので、アメリカの様に働きもしないのに権利ばかりを主張し、事あるごとに仕事をボイコットする労働者が増えることになり、日本の経営者が今以上に労働者を単に歯車と考えるようになる。 結果として日本もアメリカ型の超格差社会になって行く事でしょう。

  • seiiiichi
  • ベストアンサー率41% (79/190)
回答No.3

企業としては、倒産させるともっと多くの従業員に迷惑を掛けるので、 常用型派遣や正社員等の雇用を渋ることになります。 ワーキングプアの数は減るかもしれませんが、 激しいワーキングプア(より自給の安いアルバイト)や 失業者は増えるのではないでしょうか。

  • pusai
  • ベストアンサー率38% (451/1162)
回答No.2

法案改正の趣旨を簡単に言えば「企業は一旦雇った派遣社員は長く保証せい!」ということですね。 そうなると企業側としては大風呂敷を広げたら無駄な出費がかさむだけですから、雇う人数を限定して少数精鋭でいくしかないでしょう。 そのため今以上に入り口が狭められるうえ、ローテンションも長期化するため、一旦仕事にあぶれた人はあぶれっぱなしとなるのではないでしょうか。 さらに仕事がなくても派遣会社が給料を払い続けなければいけないとなると、派遣会社への登録すら敷居が高くなる可能性も考えられます。 つまりむしろワーキングプアが進む方向ではないでしょうか

  • tadagenji
  • ベストアンサー率23% (508/2193)
回答No.1

直接雇用は企業側の解雇がしにくくなるのでなくなりアルバイトでしのぐことになる。 したがって、職にありつけない人たちが増えワーキングプワーは増えることになる。 派遣労働は、特殊な業種以外なくなりアルバイトになる。 工場も企業もアルバイトならば直接契約して3ヶ月サイクルで雇用するでしょう。 この政策には、労基法の改正とセットでなければ労働市場の改善にはならない。

関連するQ&A

  • 派遣法改正について

    派遣法改正について ある電子部品の製造会社に派遣されている者です。 政権交代して派遣法が改正されると騒がれておりますが 具体的にどう変わるのでしょうか? 製造業への派遣は禁止になるとか噂されていますので ハラハラしております。 いろいろ調べておりますが具体的にどうなるは 全く分かりません。 予想等でも構いませんので情報等ありましたら御教授願います。

  • 派遣法改正

    派遣法が今年10月に改正されましたが、この改正で一体誰が得をしたのでしょうか? あれも禁止、これも禁止で結局働きたい人の首を絞めているだけではありませんか? 派遣法が改正されて、直接雇用は増えましたか? 一体何の為の改正だったのでしょうか?

  • 日雇い派遣に関して

    日雇い派遣に関して 今回の派遣法の改正事項に関してですが、 登録制の派遣、製造派遣などは3年の執行猶予付きとなっていますが 日雇い雇用者(日々または2ヶ月未満)の派遣禁止に関しては 公布より六ヶ月以内での執行となっています。 単純に読みとけば、スポットと言われるに仕事に関しては、今年中にできなくなるでいいんでしょうか?

  • 派遣法改正やばくない?

    「首相:派遣法改正は生産性向上に役立つ。」 「改正案では派遣社員をずーっと使い続けることができるようになりますので、あえて切りにくい直接雇用をする企業は減ってしまうでしょう。」 「「ブラック企業」がますます横行? 労働者派遣法改正「3年制限撤廃」で何が変わるか」 http://www.bengo4.com/roudou/n_2158/ 「自民党が、女性の活躍にも資する派遣労働者のための改革だと強調したのに対し、民主党は、生涯にわたって賃金が低いままに抑えられ格差が広がりかねないとして、受け入れられないという考えを示しました。」 「維新の党は、非正規労働者の待遇を改善すべきだとして、近く独自の法案を提出し、みんなの党も改正案の修正を求めるなど、審議を徹底するよう求めています。 一方、次世代の党は、改正案に賛成する考えです。」 「衆厚委 派遣法改正案あすにも採決の構え」 これ、やばくないですか? 年金スキャンダルに隠れていますが・・・ もしかしたら、改正案施行後、企業の求人から極端に正社員募集数が減るのではないかという予想もあるそうです。 企業は延々派遣者を派遣として使うことが可能(何年使っても正社員登用しなくてよくなる)なので、会社の根幹で教育・人材の囲い込みが必要な人材以外は、全部派遣にしちゃうかも・・・いつでも切れるし。 これ、一瞬産業界にとってはうれしいかもしれませんけど、時間がたつにつれて税収は下がっていくんじゃないですか? とりあえず、物もだんだん売れなくなって産業界も泣きが入り、内需を破壊する政策のような感じがするんですが・・・ 資料を提示して、論理的な反論、あるいは、上記した「正社員が減る」などのより論理的な補強論がある方は、それもお願いします。 根拠のない希望観測的な回答は不要です。「論理」が何かわからない方は、まず辞書を引いてください。(というか、そのレベルの方は答えなくても結構です。)

  • 派遣法の改正ってどうなりました?

    2009年時点での民主党は派遣法改正に意欲的で、 http://www.dpj.or.jp/news/files/20090513minsyuan_seihuantotigai.pdf 「2ヶ月以内の派遣は一切禁止」「派遣労働者に対する安全衛生教育義務」などの項目を掲げていました。 派遣法の改正って結局まだ行われてないですよね? そして今、東電は人材派遣会社経由で原発敷地内のバイトを大量に雇い、 その内容は10日間~という短期間で、なおかつ派遣会社から被曝に対して補償しないことにサインをさせられている状態です。 もちろん現状では法律の範囲内だと思います。 それに対しても民主党は今のところ何のアクションも無いんでしょうか? あれだけ労働者救済を訴えてた人間がこの状況を見て何もしないとは思えないんですが・・・

  • 派遣法改正について

    10月に派遣法が改正になり、業種にもよりますが30日以内の短期派遣は禁止になりました。 また、1家族の年収が500万以上の人でないと許可されないともあります。生計を立てられる家族が何人もいて合計が年収500万以上になればいいのですが、そうでなければ、低所得の人は短期就労もできなくなるのでしょうか。 一家の家計を支えなくてはならない人が収入が少ないためにほかの仕事も探すのに、これでは低所得の人にとって厳しい法律ではないのでしょうか。 例えば家族6人で5人が就労できなくて、一人の収入が年収500万に満たない場合、5人のうちの1人が短期派遣を希望しても禁止されているために就労できないということだと思いますが。

  • 派遣法の改正のお陰で副業がままなりません。

    減給に賞与カットでやむなく試験監督の副業をしてました。 今回、派遣法の改正で30日以内の短期派遣が原則禁止になったのですが、禁止の対象外として、60歳以上の人 、雇用保険の適用を受けない学生 、生業の収入が500万円以上で副業として日雇派遣に従事する人 、主たる生計者でない人 なく世帯収入が500万円以上の人とあるんです。 500万円以下なら理解できますが、500万円以上ってどっから来た基準なんだろうと思います。 社会保険料や税金はバンバン上るのに、就業の門戸は狭めるなんて低所得者は早く死ねとでも言われてるような気すらします。 今すぐ訂正に動いてもらうようにに苦言を呈したい。 ツイッターとかも浮かびましたが、効果的な方法がイマイチわからず。 法改正のお陰で副業もままならなくなりそうで困ってます。 現実問題として良い副業があれば教えてほしいです。

  • 日雇い派遣禁止で

    民主党が日雇い派遣を禁止する法案を提出するようですね。労働組合も後押ししているようですが、現在、日雇い派遣で生活している人は困らないのですか? また、その人々は日雇い派遣が禁止になったら、どうするのでしょうか? ご回答いただければ幸いです。

  • 労働者派遣法改正について

    労働者派遣法改正案が閣議決定されましたが、分からない点があるので、是非教えてください。 現在専門26業種の派遣労働者として同一の派遣先に8年ほど勤務しております。 今回の改正で、3年以上同一の派遣先で働くことはできなくなると思うのですが、 その起点日はいつなのでしょうか? 施行される2015年4月から3年経過してということなのか、もうその時点で9年経過しているので、 2015年の4月から働けなくなってしまうのか、どちらでしょうか? また、その派遣先で引き続き働きたい場合、派遣元と無期雇用の労働者として契約すれば可能だということですが、それは正社員とはまた異なるのでしょうか? 特に正社員になるのは望んでおりません。 月給制で働くような勤務形態より、現状のまま時給制の勤務形態で今の派遣先で働きたいです(退職金や、ボーナスも望んでおりません。) 派遣元が、無期雇用に転換した場合にどんなデメリットが発生しますか? 派遣先が見つからない場合にも給料を支払わないといけないということでしょうか。 見つからない場合は無給でも構わないので、無期雇用にして欲しいと派遣元にお願いするのは可能でしょうか。 詳しい方に教えていただけると助かります。

  • 社民党・労働者派遣法改正について

    始めまして、労働者派遣法改正ついてお聞きしたことがあります。 政治などの知識が苦手なもので、すみませんがご教授願いますでしょうか? 今日、社民党が労働者派遣法改正について色々と説明をしておりました。私は特定派遣として現在、働いているのですが法案の中に「マージン率の上限規制等と情報公開の義務を設ける」と書かれていたのですが特定派遣もこれに該当になるのでしょうか?またこれによって給料があがることなども可能性として発生してくるのでしょうか? くだらない質問となってしまい申し訳ありませんが宜しくお願い致します。