• ベストアンサー

収支内訳書制作後の還付先欄につきまして

chikarakunの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

申告書第1表の右下に記入欄があります。 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/yoshiki01/shinkokusho/pdf/h21/02.pdf

20100125
質問者

お礼

何度もスミマセン。。。 今税務署に電話して解決しました。 ありがとうございました!!

20100125
質問者

補足

お早いお返事誠に助かります>< 申告書Bは手書きでしたでしょうか?? 確か昨年あなたの還付金は◯◯円です。とWeb上で表示され「無事できた~!」と感動した覚えがあるのですが。。。 なので、web上でこちらの用紙を見ても例かと思っておりました(汗) もしお時間大丈夫でしたら是非ご指導宜しくお願い申し上げます。

関連するQ&A

  • 不動産所得用の収支内訳書と確定申告Bをネット上で作りたいのですが・・・

    不動産所得用の収支内訳書と確定申告Bをネット上で作成・印刷して郵送による申告をしたいたいのですが、国税庁のホームページにはありません。実は去年、国税庁のホームページで作成して申告したのですが、平成20年度のページには同様のページが見つかりません。どなたか詳しい方教えてください。 よろしくお願いします。

  • 「国税還付金振込通知書」のことで質問があります。

    「国税還付金振込通知書」のことで質問があります。 過去ログにhttp://okwave.jp/qa1220419.html > 所得税が返ってくる予定なのですが、返金されないといった事もあるのですか? > 間違えているという連絡はあるのでしょうか? という質問に > 間違っていて知らない間に還付がなくなっていた、というような事はなく、 > 何かあれば必ず連絡がありますし、何もなければ還付の通知が来ますので > 「国税還付金振込通知書」と言うハガキが郵送されてきます。 > その額が、申請額と一緒でしたら、合格と言うことですね。 という回答がありました。 私も「国税還付金振込通知書」が届いております。 万が一連絡があるとしたら、振込みがされる何日くらい前にありますでしょうか? もしくは「国税還付金振込通知書」が届いていれば、 既に問題はなく振り込まれるということで宜しいのでしょうか?

  • 家内労働者の特例と収支内訳書

    私はフリーライターをしております。 一社から支払調書を頂いていて 今確定申告の書類(B白色)を作成しているところです。 質問がございます。 2年前に税務署で税務署の方と一緒に作成した書類の控えを、 昨年も丸写しし、郵送で申告を済ませ還付を受けたのですが、 今年になって疑問が出てきました。 私は、家内労働者の特例を受けられるようで 第一表の収入金額等:事業営業等(ア) から勝手に65万を引いた金額を 同じく第一表の所得金額:事業営業等(1)に記入し あとは、支払調書と国民年金の控除証明書を添付しているだけでした。 それで無事におととしも昨年も還付されましたが、 先ほど過去の質問を拝見していたところ 第一表の所得金額にに〇特と書き 第二表の特例適用条文等に「措法27」と 書かなければならないような文面を見つけました。 やはり書かなければならないのですか? あと、 私は事業営業で良いのか? 収支内訳書の要、不要は? という疑問です。 税務署の方は、収入は事業営業でいいですね?なんて 流れ作業といいますか、ちょっとアバウトでしたので、 シビアにならなくても良い箇所なのであれば、 そのままでも良いかとも思いつつ 質問させていただきました。 詳しい方がおりましたらよろしくお願い致します。

  • 確定申告 税金の還付欄を記入し忘れた

    国税庁のホームページで決算書や確定申告書を作成して青色申告を済ませました。 所得税の額は0円でした。 予定納税をしていたので、今回の税金が0円だったら、その分還付されるわけですが、国税庁のホームページで作成するときにすっかり忘れていて「還付される税金」欄も「還付される税金の受け取り場所」欄も記入せずに作成し、締め切りギリギリで、郵送してしまいました。 こういう場合、どうしたらよいのでしょう。 (別に質問しているのですが、税金の額に影響はないものの所得金額の計算も間違えています。)

  • 収支内訳書の書き方

    私物やお店から販売目的で仕入れた商品をネットオークション等で販売しております。 今回はじめて事業所得(個人)として確定申告(白)することになりました。そこでいくつか質問がありますのでどうかご教示ください。 (1)商品の返品について 2008年度に販売した商品が2009年度に送料着払いにて返品され,売上をお客様へ全額返金致しました。また返品された商品はそのまま他の方へ販売致しました。 この場合2008年度は売れたことにして計上しておいて2009年度の売上からマイナスすればよいのでしょうか? 収支内訳書にはどのように記載すればよいのでしょうか? 売上返品なる科目の存在を知ったのですがこれが関係してくるのでしょうか? -------------------------------------------------- (2)仕入の返品について 仕入先へ返品しこちらで送料を負担した場合,送料は荷造運賃で良いのでしょうか? -------------------------------------------------- (3)各科目について 収支内訳書は以下のように振り分けようと思うのですが問題無いのでしょうか?記載されていない販売手数料や支払手数料は空欄に設けて良いのですよね? ・ネットオークションの会員費や落札手数料 =>販売手数料 ・振込手数料や代引手数料 =>支払手数料 ・修正液 ・商品保管に使う除湿剤 ・商品保管に使うポリ袋 ・データ記録に使うDVD等のメディア =>消耗品費 ・商品発送送料 ・商品発送に使用するガムテープ・ダンボール =>荷造運賃 ・郵便局へ商品発送するため荷物運搬に使用したバス代 =>旅費交通費 -------------------------------------------------- (4)収支内訳書の売上金額の明細,仕入金額の明細について 取引は幾つかのネットオークション,Amazonマーケットプレイス,お店での中古買取,メールでの直接取引等で行っているのですがその場合 売上先名は  XXXオークション  YYYオークション  Amazon.co.jpマーケットプレイス   : このような感じで良いのでしょうか? また個人間での取引が売上金額で上位に来た場合, 一度の取引しかなくてもここに個人名を記載するのでしょうか? 個人の方は”上記以外の売上先の計”で処理してはいけないのでしょうか? 記入欄は4枠ありますが上位取引で全て埋める必要がありますか? オークション等の所在地はインターネット上のアドレスになるのでしょうか? また直接の個人間取引の場合は発送先住所を記載するのでしょうか? -------------------------------------------------- (5)期首棚卸資産について 当年が事業開始年ですが2007年の仕入はどのように記載すればよいでしょうか?期首棚卸資産でしょうか? 当年が初めての申告になり前年は期末棚卸高を申告しておりません。 また事業開始年でいきなり期首の棚卸資産があることは問題無いのでしょうか? 他所でも質問していたのですが回答が頂けなかったのでこちらでも質問させてもらいます。重複してすいません。 -------------------------------------------------- (6)私物を商品に転用する場合 仕入費用はどのようにすればよいでしょうか? 購入時の価格ではだめで再評価が必要と教えていただいたのですが再評価の仕方が分かりません。商品はPCパーツ,液晶モニタ,DVD等です。 また未使用で倉庫に眠っていた私物を転用した場合も購入時の価格では仕入費用に出来ないのでしょうか? -------------------- 質問が分かりにくい点が多々あると思いますがよろしくお願い致します。

  • 確定申告 収支内訳書

    まだ先の話なのですが、今のうちに知識をと思い、ご教授願いたく思います。 まず私の状況として… ・いわゆるサラリーマンの夫の扶養範囲内で仕事をしています ・収入が4カ所からあります ⇒内2カ所は給与・2カ所は報酬~報酬からは源泉10%引かれています 昨年までは全て合計しても103万円未満だったので確定申告の際に申告し、源泉で引かれた10%を還付してもらっていました。 が、今年は収入が103万円をほんの少しだけオーバーしそうです。(130万には至りません。1~2万オーバーするのみ) ちなみに報酬と言うのは司会業で、今までも交通費等を経費として引けるという知識はあったのですが、引かなくても103万未満だったのでそこは敢えて申請していませんでした。 が、今年は記述の様にオーバーするため、その分も差し引きしたいと考えています。 ちなみに交通費は年間で5万強になる見込みで、それを経費で落とせば103万以内に収まります。 そこでなのですが、この場合は「白色申告に添付する収支内訳書」が必要ですよね? 農業・不動産所得はないので、「一般用~営業所得がある方はこちら」というものを選ぶと思うのですが、この場合司会業で入った報酬を「売上金額」に入力していいのですか? 売上…という言葉になんとなく違和感を覚えるのですが、間違いないでしょうか。 これはあくまで司会業での収支内訳ですので、パートで得た給与はここに記載する必要はないですよね。 また、交通費の他宿泊費がかかった際も「旅費・交通費」に入れて宜しいですか? 衣装代(減価償却するほど高いものではありません。5万以下のスーツなどです)はどの項目になりますか? 知識のある方から見るとくだらない質問かと思いますが…何卒お力をお貸し頂ければと思います。 宜しくお願い致します。

  • 確定申告(還付請求)について

    今年初めて還付のための確定申告を行うものです。 【昨年の仕事と雇用形態】 (1)1~9月  派遣社員として勤務    ※給与から源泉徴収済み (2)10~12月 フリーとして契約    ※報酬から源泉徴収済み(10%)    ※個人事業主開業届は未提出     (白色申告想定のため) 税務署へ提出するものを調べてみましたが、以下に書いた私の認識で正しいか皆さんのご意見を伺いたいです。 正しい、違う、こうした方がいい、なぜこうしない等々 ご指摘いただければ幸いです。 【申告と必要書類】 ・上記(1)(2)で既に所得税は徴収済みなので  改めて申告、納税の必要はない ・予定納税として収め過ぎの所得税の還付請求ができる ・源泉徴収票を勤務先から発行してもらい、提出書類に  添付する ・白色申告も必要経費の計上ができる ・上記(1)の申告は国税庁サイトの申告書Aに記入のみ ・上記(2)の申告は国税庁サイトの申告書B(白色)と  収支内訳書、経費を証明する領収書が必要 みなさま、よろしくお願いします。

  • 「国税還付金振込通知書」は1度しか来ませんか?

    以前こちらで下記のような質問をしました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3627105.html 毎年提出している書類一式(申告書B、不動産収入に関するもの)と例の職場に提出し忘れた書類(銀行の残高証明書、住宅取得特別控除の用紙、源泉徴収票)を先月半ばに郵送で送付しました。 すると、つい先日「国税還付金振込通知書」が税務署から送られてきたのはいいのですが、申告書B(3枚つづりでカラー印刷のものですよね)に自分で計算して記載した金額(数千円)の戻りしかなかったのです。 例年のように職場で年末調整の際に一緒に申告しておけば、10数万円の還付があるはずなのに・・・、と思ったのですが、今年から制度が変わったのでしょうか。 それとも「支払科目」や「発生事由」が別ということで、後日追加されるような形で新たに「国税還付金振込通知書」が届き、別途還付される(同時期には還付されない)のでしょうか。 ここ数日、税務署に問い合わせる時間が持てそうにないので、こちらで質問してみることにしました。ご存知の方、よろしくお願いいたします。

  • 確定申告の還付金額に納得がいきません

    フリーランスです。 確定申告をし、還付金の振込通知書が届いたのですが、申告書の額より少なく、 ある取引先の源泉税分だけが還付されていませんでした。 その取引先からもらった支払調書をもとに源泉徴収税額を記載し、支払調書も添付しました。他社も同様に申告し、還付されています。 10日ほど前、税務署から還付金についての封書が届き、 「あなたが提出された確定申告書により生じた国税還付金につきましては、申告時までに給与または報酬などが未払い(未収金)のものとして申告されています」とあり、 同封の「源泉徴収税額の納付届出書」に、 この取引先に実際に納付した源泉徴収税額を記載して提出したのですが…。 取引先が、源泉分を引きながら、税務署に納付していない、ということなのでしょうか? 長年確定申告をしてきましたが、こんなことは初めてです。 請求額から明らかに源泉10%と復興税が差し引かれて支払われているのに、 還付してもらえないのは、納得がいきません。 どうしてこんなことになったのか、 そして、どうすれば還付してもらえなかった源泉分を取り戻せるのか、知りたいです。 ちなみに、この取引先はこれまで、 支払いの遅延や振り込み漏れ、不当なダンピングなどがあり、 現在は仕事をしていません。 取引先に問い合わせても、まともに取り合ってもらえるとは思えません。

  • 国税還付金振込通知書と手続開始日

    源泉所得の還付金振込通知書が本日3月9日に届きました。 その手続開始日が3月21日になっておりました。 過去の経験では、振込入金の後に通知書が届いていたので、 12日も先の手続開始日の通知が今届いたので、驚いています。 2月18日の朝、23区内管轄税務署の夜間ポストに、国税局のホームページから入力しプリントアウトした書類一式を投函しました。通知書には申告通りの22万円ほどの還付金(支払金額)が通知書に印字されていました。 振込金融機関は、都市銀行を指定し、間違いはないです。 手続開始日まで12日も前に通知書が届くものですか? これまでの経験は、通知書の前に、申告後3週間程で先に入金されていたので、 還付金振込のパターンが変わったのでしょうか。