• ベストアンサー

義理の実家(遠方)に、電話連絡する頻度。

hotateuniの回答

  • hotateuni
  • ベストアンサー率26% (17/63)
回答No.2

自分の両親であっても、用がなければ電話はしませんよ。 反対の立場だとしたら、私なら迷惑かなぁ。。。 電話の相手って結構疲れますよね。 たとえ友達であっても。 電話がかかってきたら、それまでやっていた事を中断しなくてはならないし、 楽しみにしていたテレビを見ていたら 話がわからなくなってしまうし。 こちらから電話かけるなら、ある程度の話題を準備しておかなくてはならないし。 用がなければ 電話しなくてイィですよ。 嫁として定期的なお伺い?なら、季節ごとにはがきでいいんじゃないですか? 年賀状から~ 雪が降りましたね~ 桜が咲きましたねぇ~ 梅雨に入りましたね~ 蝉が鳴き始めましたね~と ご家族の写真でも添えて^^

jerrypop
質問者

お礼

自分が良かれと思ってした事でも、相手にご迷惑になる事もあり得ますよね。その事を踏まえてお付き合いしようと思います。なんだか気が楽になりました、有難う御座いました。

関連するQ&A

  • 夫が義実家への連絡を拒否します。。

    お世話になります。 タイトルの通り、私が夫の実家に近況報告の連絡をしようとすると 夫は極度に嫌がります。 訳あって我々夫婦はかなりの遠方に住んでいるため、実家に顔を 見せるということも数年はできません。 そのため折々(母の日、父の日、誕生日など)に電話で私たちの 元気な様子を伝えるのが親への孝行と思ってそうしたいのですが、 電話しようとすれば「俺は話したくない」「余計なことはするな」と 言われます。今までも反対されても強硬に電話してきましたが、 最近は受話器を向けても話すことを拒否しはじめました。 そして最後には「俺の実家とのやりとりでお前が余計なことをするな」 です。そうは言っても息子の立場としてはそれで触りはないので しょうが、嫁の立場としては連絡を絶ってしまうと先方に(嫁として) どう思われるか気が気ではありません。 かといって、夫が連絡をするのを反対していることを義実家に知られれ ば義両親は悲しむでしょうから、この状況を「告げ口」することもできません。 私はこの先(夫と義実家に)どういう態度をとればいいのでしょうか。 特に舅、お姑さまの立場の方からのご意見おねがいします。 ちなみに夫と義実家との関係は悪くありません。良好です。

  • 嫁実家療養に伴う姑への連絡

    30代前半の主婦です。結婚後、姑からの「うちの嫁」扱い+私の実家家族の事を直接悪く言われ、ストレスで全身痛になり夫の薦めもあって実家で療養したのですが、その時に「私と私の実家から連絡がない」と夫へ苦情があったようです。夫からの連絡では納得いかなかったようで・・・。実家の母には昔は「そちら様の嫁を(って自分の娘だけど)お預かりします」と連絡入れる、嫁は「申し訳ございません」と連絡を入れるという流れがある事はあると言われたのですが、両親も私の弱り具合に直接のコンタクトは過酷だし、私の実家から「そちらの嫁」的な印象を強調する連絡を入れるとあの姑なら増長してしまうのを危惧して、夫からの連絡で妥協したのですが。 姑とは別居ですし、夫も自炊できるので彼女の生活には影響ないです。何も連絡しないのはどうかとは思うのですが、現在もなお実家へ療養行くのにそのような古い段取りが必要なのでしょうか?徐々に消えつつある慣習のうちの一つでは?なんせ実家へ帰りにくい・・。皆さんはどうですか?こちらは治療と看病でクタクタこんな時くらい静かにして欲しかったです。

  • 実家に帰る頻度

    現在夫と子供(1歳)と私の3人で暮らしています。夫の実家は車で3分くらいのところ。私の実家は車で45分くらいのところにあります。夫は長男で父親は亡くなっています(母親は1人暮らし)、私は1人っ子(両親健在)です。子供が出来てから夫の実家には週1回2時間程度、私の実家には2週間に1回、1泊2日で帰っています(そのほかに1回日帰りで行くこともあります)。夫の母は子供が生まれてから頼めば1~2時間預かってくれますが、あまり愛着はない様子。私の両親は孫命でよく遊んでくれますし、洋服を買ってくれたり、リフレッシュのために1日預かってくれたりします。 今日子供を連れて夫の実家に行ったところ、[子供の風邪がなかなか治らないのは出歩いているから(実家に行き過ぎと言いたかったらしい)」と言われました。保育園に行っていれば風邪が長引くのは珍しくないことだと思います。外出と言えば保育園とどちらかの実家くらいです。話が長くなりましたが、実家に2週間に1回帰るのは頻繁過ぎますか?1人っ子なのにお嫁に来てしまい、申し訳なく思っているのでせめて孫だけでも頻繁に会わせたいと思うのですが。そしてそんなことを別居の姑に言われるのが普通なのでしょうか?

  • 実家に帰るなら義理母に電話しろ。

    実家に帰るなら義理母に電話しろ。 姑さんとは40分離れた所(県内)に住んでいます。 うちの実家(嫁)は、1時間40分かかります。 主人は毎日姑さんの実家の近くで仕事(自営)をするので、ほぼ毎日顔を合わせます。 子供を連れて遊びに行ったり、泊まりに行ったりしたいのですが毎回断られます。 しんどいからという事です。 娘の孫は県外でめったに会えないからと、年に数回会っています(行ったり来たり。うちの家は8年で2回だけ) うちは近いからとほとんど孫に会ってくれないのでちょっと寂しいですが、意地の悪いお姑さんじゃないので我慢してます。 しかし今回もお盆に遊びに行きたいと言ったら、しんどいから来ないでほしいということでした。 私はいつも主人の実家の予定に合わせているのですが(法事など)、行けないなら自分の実家に帰るといったところ、帰るなら自分の母親に電話していけと言われ、大人げもなくカチンとしている自分がいます。 みなさんどう思いますか? そして私を前向きに変えてください。 主人はうちの実家に無関心なだけに、この言葉に嫌いになりそうです。

  • 義理母、小姑について

    初めまして、旦那の母親と同居しています。そして車で5分のところに小姑が住んでいます。小姑は、最近再婚しました。義理母と、小姑は嫁である私の文句をよくいっています。義理母は何かあるたびに、小姑に電話やメールで報告します。例えば、子供をどうしても預けなきゃいけなくて預けても、都合のいいときだけ頼んでみたいな・・そして小姑は甘えすぎだよと。他にもいろいろです。小姑は高校生の息子の塾の送り迎えなどよく頼んでます。それは、嫁と、娘の違いはわかります。私も実家が近くにあったら、頼まないかもしれません。このことは、旦那がはっきり言ってくれました。好きで頼んでるわけではないと。いろいろあるのですが、私が一番許せないのは、義母がすぐ親戚や小姑に嫁の文句を言いふらすことです。自分はまわりに見方がいるからって。私は実家も遠いし、嫁と姑は仲良くないのはどこも一緒。でも一緒に住んでいるなら、当たり障りなくやるとか、頭を使ってほしい。文句ばかり陰でこそこそ言ってる人のことなんて好きになれないし、年上でもある人がそんなことで情けないというか。今後どのよううな感じで付き合えばよいでしょうか。義理母と小姑と。

  • 義理のお母さんへのメール

    結婚する時に、夫のお母さんから「息子の事で何か困ったら連絡してね」と、携帯の電話番号をメールを教えて頂きました。(勿論私も教えました) 夫の実家には月に1回程度行っているのですが、折角メールを教えて貰ったので、特に用事がなくても「お元気ですか」「雪が降りましたね」等、内容は何でもないのですが時々メールをしようかと思うのですが…どうでしょうか?おかしいでしょうか(^^;) (月に1~2度行っていればそれでいいような気もしますし…) お母さんからはそういうメールが来た事はありません。(用事のメールはたまに入ります)

  • 実家を訪ねる頻度や電話する頻度はどのくらいですか?

    結婚10年ほどの、子供3人の家庭です。 妻の実家は新幹線等を使って4時間程で、私の実家は自動車で6時間程の所で生活をしています。 妻の実家とは結婚後、今に至るまで、ほぼ連日、電話でやり取りをし、事ある度に義両親が訪ねて来たり(年3~4回程度)、こちからも2~3回程度(私は正月のみ同道)訪問します。 対して、私の実家への訪問は正月のみで、それも妻は余り行きたがりません。また、両親の訪問も2年に1回程度で、余り歓迎していない様子です。電話にしても、妻がこちらからかける事は無く、向こうからの電話に妻が出ても、私が不在だと、1~2分程度で切るとの事です。 そんな状況に私は極めて不満なのですが、皆様はどう思われますか? また、皆様の実家の訪問の頻度や電話の頻度もお教え下さい。

  • 嫁から義実家へ連絡していますか?

    先日、既婚の友人と「親戚付き合いって大変だね」という話をしていた時のことです。 友人が「弟のお嫁さんが、実家へ連絡してこない!」と怒っていました。 弟が親戚からお祝いか贈り物かなにかをもらったらしく、それをお嫁さんが実家(お嫁さんからすると義実家)に連絡してこない!親戚にこちらからもお礼を言わなきゃいけないのに、なんで連絡してこないのか、うちの両親が困るじゃないか!ということらしいのです。(どうやら親戚からご両親へなにか連絡があったようです) かなり怒っていたので、それは大変だね~と同意しつつも、「でも弟くんからお母さんに言ってもいいのにね~?」とやわらかく聞いてみたのですが「連絡しないお嫁さんが悪いでしょ」ということでした…。 私は、自分の実家のことは自分でやってよ~~!!!と思ってしまいます。 でも現実問題としては、やはり、主人の母親は私へ連絡してきます。私はできた嫁ではないので、なんで直接息子(主人)へ連絡しないんだろうと内心イライラしてます。とりあえず笑って「主人くんに聞いてみますね~」とのらりくらりとかわして、のちほど主人から連絡してもらってますが…。 ちなみに主人はかなりの面倒くさがりなので、実家とはそんなに連絡とらなくてもいい…と考えてるみたいです。そして、私の実家と連絡とるのは面倒だし緊張するので、できるならしたくない→私の実家へは私に連絡してほしい→それなのにおまえは俺の実家への連絡窓口になれとは言えない→お互いの実家のことはお互いでするのが一番!!と考えてくれるようになったので、「お母さんから連絡きたから~」と言ったら、ちゃんと自分の実家へ連絡してくれます。なので、かなり助かってます。 が、それでも、義母は私に連絡してくるんですが…。 義母に関しては、(失礼ですが)田舎の人だし昔の人だし仕方ないのかな~と思ってたんですが、友達まで「嫁が義実家へ連絡するもの」という考えでいたのが、けっこう衝撃でした…。 家庭それぞれ、いろいろな考え方があるとは思いますが… 結婚したからには嫁から義実家へ連絡する!(男は実家へ連絡しない) というのが、大多数の意見なんでしょうか?? みなさんはどのようにされてますか??

  • だんなの実家に電話してますか?

    おはようございます。 関東に住んでいますが、二人とも関西出身で 結婚してから6ヶ月経ちます。 2ヶ月に一度くらいは私の実家に帰ってるのですが だんなの実家には、だんなと一緒の時にしかまだ行っていません。 私の実家とだんなの実家は車で50分くらいなのですが わざわざ一人で・・・というところまでは至ってません。 だんなの実家ではお母さんとお姉さんが住んでいて だんなとお姉さんは仲が悪いので、平日の昼間なら電話できるのですが 用事がない限りは電話していません。 同じ同郷の友達に聞いたら、1ヶ月に2度くらいはしてる・・・って言ってたのですが 用事もないし何をしゃべったらいいのか・・・。 お正月に会った時も、また電話してね・・・って言っておられたのに まだあれから一度もせずまま・・・。 なんて嫁・・・って思われてるかもしれませんが、 電話するタイミングが見つからないのです。 みなさんはどうしていらっしゃいますか?

  • 実家をしきる長男の嫁

    私は3男の嫁で性格はおっとり系で話は得意ではないです(子供はまだいないです) 長男の嫁は気が強く頭の回転が良く、ずっとしゃべってるタイプです。(長男夫婦は夫の実家の近所で、私達は車で30分位の距離) 夫の実家に行くと、ほとんど長男夫婦が子供連れて来てるんですが、長男嫁は以前同居した事もあり、自分の家にいるようにくつろぎデカイ声で家族をしきってまさに天下です!(「○○じゃないっつーの!」とか姑にも平気で言います)姑とはタメ口で文句も平気で言え、親子みたいです。(嫁の方が強いですが) なので夫の実家に行くと、姑・小姑がいて、私はお客さんという感じです。 夕飯の支度の時も長男嫁と姑は手際よく、私は・・・何をしたらよいのかぁ...とオドオドしてしまいます。一応野菜切ったりしますが^^; 最近夫の実家にいると、長男嫁と自分と比較してしまい、自分はダメ嫁で夫に申し訳ない気もしてしまうし、精神的にも疲れてしまうんです。姑はハキハキして、いつも笑顔で私にとっては良い姑だと思います。 あー姑も私より長男嫁の方が親子のように気を使わないで楽なんだろうなぁ...とか嫉妬してしまいます。 3男だから気楽でいいのは分かってるんですが、嫁という面で比較してしまい、自分に自信がなく嫌です。 私と同じような、嫁同士の性格の違いで悩んでる人いますか?どのようにしていますか? あと、私は長男嫁と年が同じなのでタメ語で話すんですが、姉にあたるので敬語の方がいいのでしょうか? 一応私が下手に出てるつもりですが(長男嫁がパワフルで圧倒されるし^^;) 嫁暦が浅いので皆さんの意見を聞かせて下さい。