• ベストアンサー

家紋はどうなる??

家紋iについての質問。 知人が言うには夫と別れ 戸籍を抜きますね。旧姓に戻らずにいたけど 自分の実家の戸籍に戸籍主として作ったところ 旧姓であればいいけど後世のものが名前が違うけど誰ってなるとどうかねえ。結局戸籍から抜くはめになったと。現住所と同じにして戸籍をつくってしまった。実家の戸籍抜いてるし 夫の戸籍も抜いてるなら 家紋はどうする?? 長男が年頃になっている現在 結婚式で羽織袴となったら 家紋は? 留袖の家紋は? 葬式のときも家紋が?どうすればいいのって。詳しい方 よろしくお願いします。

noname#111645
noname#111645

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 2009ken
  • ベストアンサー率21% (769/3580)
回答No.3

あなたが武家の血筋を引いてるならともかく、そうでないなら、今の家紋なんて、明治期の混乱期に勝手に先祖が制定したものです。そこまで躍起になって守る必要があるのか・・・という気もします。

noname#111645
質問者

お礼

躍起になって守る必要があるのか。 そうは思っていないみたい。 両方戸籍抜いてる→先祖代々の墓にはいれない。そう考えてるみたいです。 家紋は男紋 女紋ありますしね。 どっちでもいいのではと思ったり。お願いされてご意見伺おうと。質問箱の良回答で家紋のURLみていました。 新たに作れるらしいけどなんでその家紋なのなどのトラブルが多いので話し合いが必要だって。彼女は作らないな。戸籍と家紋は別なのかセットなのか疑問だったのです。有難う御座いました。

その他の回答 (4)

  • kagakusuki
  • ベストアンサー率51% (2610/5101)
回答No.5

 実家に許可を頂いて、実家の家紋を使われると良いと思います。  家紋は役所に届け出が必要なものではありませんから、同じ姓の赤の他人から家紋を貰ったり、自分で勝手に作ってしまっても、問題は無いらしいです。  かく言う、我が家でも、祖父が亡くなった際に、それまでは家紋が無かったため、墓石に刻んだ家紋は、石材店に見せて頂いた、家紋のサンプルの中から、適当に選んだものです。  先述の、実家の許可を頂くという話も、万が一にも後々のトラブルの種にしない様にするための配慮で、無断使用が駄目という訳では、おそらく無いと思います。  若しくはこの機会に、独創的で見栄えのする家紋を、新しく作ってしまわれるのも、一つの手かもしれません。

  • asebi-0806
  • ベストアンサー率39% (1265/3233)
回答No.4

勝手に自分の好きな家紋を作って結構です。 作ると言ったってデザイナーでもなければ、既存の家紋帳などから選ぶことになると思いますがね。 ご実家の家紋を継ぎたいと思えば同じにしてもかまいません。 分家という考えであればそれも自然なこと。 そもそも何百年も続く由緒正しき家系でもなければ一般人において家紋は完全に形骸化されたもの。 結婚式やお葬式の時に着物の家紋が入ってないと格好がつかないというだけのものです。 貸衣装なら五三の桐や梅紋などと決まりきっています。 どうせならご自分の気に入った家紋をみつけて決めてください。 ちなみに私は夫の家の家紋を継いでいますが貸衣装と同じ梅紋。 夫の家系をひも解いてもなぜその紋を使用するようになったかの理由は定かではありません。 誰かがたまたま引用してそれを引き継いでいるとしか思えません。 着物を作る時に家紋は何でしょう?と夫の実家に聞かなければ良かったと思ってます。 もっと自分の好きな家紋を勝手につけてしまえば良かったと。 あるいは自分の実家の紋をつければ良かった。 聞いた以上はつけないわけにも、とつけてしまい後悔しています。 私は着物を着る生活を25年以上続けています。 紋なんかただのマークです。ついてりゃ何でも良いのですよ。

noname#111645
質問者

お礼

:2009kenさんのお礼回答済ませてマイページに戻ったら回答ひとつ増えていました。夫の実家に聞かなければわからない家紋らしいのです。模様の重ね交差が右上か逆かみたいな。いまさら逢いたくもないし聞きたくもないと愚痴ってました。回答有難う御座いました。

noname#105599
noname#105599
回答No.2

子供の姓が父のであれば父ので、旧姓であればそれで、

回答No.1

夫の名前であれば夫の家紋で旧姓であれば旧姓のかもんを使うのが通りかと、、、、

noname#111645
質問者

補足

家紋は先祖代々引き継がれてきたものです。戸籍抜いてるので つまり彼女が初代新戸籍主になっている訳ですよね。勝手につくっていいものか選べるものなのかと。疑問だし 愚問なのかもわからないのです。

関連するQ&A

  • 家紋について。

    離婚後、実家の戸籍には戻らず、自分ひとりで戸籍を作りました。 そのような場合、私が「自分の家の紋」と言えるのは どこの家紋になるのでしょうか? 関係ないかもしれませんが、 ちなみに、旧姓には戻らず結婚していたときの苗字のままです。

  • 家紋について

    家紋について教えてください。 私は離婚していますが、嫁ぎ先だった家とは子供を通して今も交流があります。(元主人とではなく子供たちの祖父母と) 現在は私も夫の姓を名乗っていますが、下の子が成人したら旧姓に戻そうと思っています。 そこで質問ですが、子供が嫁ぐとき、家紋入りの着物を持たせてあげたいのですが、私が住んでいる地域では嫁ぎ先ではなく実家の家紋を入れます。 子供としては父親の姓を名乗っていますので、私の実家の家紋ではなく苗字の家紋だとすると父親の実家の家紋ということになりますか? ちなみに、私の着物は嫁ぎ先で作ったので、実家の家紋ではありません。

  • 黒留袖の家紋について

    母から譲り受けた黒留袖があります。実家の女紋は梅鉢です。 でも、家紋が五三の桐なんです。五三の桐なら大体の場所は使えるオールマイティー的な家紋と聞きました。この黒留袖は母が嫁入りのときに作ってもって行ったそうですが(約40年前)先に書いた理由で五三の桐にしたそうです。母からそうきいていたのでそれもありなんだなと思っていました。 話は変わりまして3年前に義妹の結婚式がありました。私は長男の嫁です。もちろん、黒留袖です。その時に念のため、五三の桐の家紋がついた黒留袖や帯など、姑に一度見てもらいました。あまりいい返事ではありませんでした。口では「いいんじゃないかな」といってましたが。雰囲気がイマイチでしたが。すると、後日電話が鳴り、(そのときは同居してませんでした、今は同居です)黒留袖1枚買ったからと。「はっ?」と思いました。帯はそのまま自分のを使って着物は新しく買ったと。義妹の嫁入りの衣装として着物を誂える際、呉服屋に見てもらったんだそうです。確かに柄は一般的にあまりない絵羽になっておらず松竹梅の丸い大きい刺繍が7つくらい入っている変わった感じです。姑いわく、「呉服屋がいるときに私が羽織ってみてぎりぎりだったので、○○チャンでは身幅が足りないしその時に注文すればギリギリ間に合うから、あなたたちの結婚のときは何もお祝いをあげてないのでその分よ」と。なんだか腑に落ちませんでした。結婚式では嫁ぎ先の家紋は入っているからどこが誂えたかなんてバレバレですよね。私としては母から譲り受けたものをきたかったのに・・・もちろん、家紋は嫁ぎ先(当然ですね)悲しかったです。買っていただけることには感謝していましたが、その着物の行方も知りません。 五三の桐なら別に大丈夫でしょ?と思ってたんですが。身幅もたりてたと思います。 長くなりましたが質問です。 (1)桐の紋の着物はやはり良くなかったのでしょうか? (2)着物の柄が良くなかったんですかね? (3)もし、家紋を入れ替えることはできるのでしょうか?(この先活用できるならしたい) (4)その場合、やはり嫁ぎ先の家紋ですかね? (5)この黒留袖の質がどんなものか知りたいのですがどんなところに持っていけばわかりますか? 本人たち(祖母はまだ健在)にきけばいいはなしですが、やはり聞きずらいですよね。   (1)(2)は姑に聞けばいいんですが3年前にはなし、姑の中では終わっていますしいまさら聞けません。しかも、覚えてないと思います。覚えていてもはっきり言わずハギレが悪く遠まわし・・・ (3)は身近な親類に着物に目の肥えた方がいるので絶対シールだけは避けたいです。 この時息子は1歳3ヶ月私25歳でした。 結婚式には私の両親も招待され、舅姑(新婦両親)、私旦那息子、私の両親がひとつののテーブルですごく気まずかったです。嫁ぎ先で用意された着物を着ることになったと事前に行ってはおいたのですがやはり、実際に母に見られると気まずかったです。 長々と書きましたがどうかこんな質問にご意見ください。 母の黒留袖の画像がアップできれば後日します。 よろしくおねがいします。

  • 離婚届の書き方

    離婚届の書き方で・・・ 役所で説明を受けましたがいざ書こうとしたら・・・となりまして質問します。 住所と筆頭者 ですが まず (妻)側 現在の家に残り妻は新たに戸籍を作り筆頭者になります。姓は旧姓に戻します。 住所⇒現在の住所 筆頭者⇒離婚前の姓?旧姓? (夫)側 夫は実家に戻ります。離婚届と同時に転居届を出そうと思っています。 住所⇒実家の住所 筆頭者⇒夫?夫の実家の父親? 夫は現在の戸籍筆頭者です。実家の住所で転居届を出した場合は 実家に同居(夫の父親とは別世帯)という形になるのですか?

  • 家紋を決めたいのですが、どうしたら良いですか?

    常識ある皆様にご相談です。 タイトルに「決めたい」とあるのは何事か!とお叱りを受けるかも知れません まずはその点でお詫び申し上げます。 実はお茶席で、色無地着物に一つ紋を付ける必要が生じました。 ですが端的に言うと「家紋が分からない」ので困っています。 姓や藩を頼りに、何時間も図書館やWebで調べたのですが、 藤原氏とか源氏とか平家の流れ…とか、ご縁が無いような話ばかりで腑に落ちず どんどん深みにハマってしまうばかりで本当に困っています。 事情は以下の通りです。 ●夫の家紋が怪しい・・・  姑方が昔から大分県の宇佐市という田舎で百姓をしていたようですが、  家系としてはそれだけしか分かりません。  物事には頓着の無い姑が「丸に鷹の羽じゃったかなぁ(←大分弁)?」と適当な答え・・・  しょうがないので結婚式は、一番メジャー?と言われる「丸に違い鷹の羽」で行いました。  ※熊本の阿蘇とは全くご縁がありません。強いて言えば宇佐八幡宮  受け継がれていくべき家紋が、適当・曖昧・・・では、正直使う気になれません。 ●私の旧姓は・・・  家紋は「丸に橘」との事ですが、両親が離婚してしまい、父方とは全く疎遠になってしまい  橘紋を使うのは気が進みません。 ●母方の先祖は・・・  一番親戚付き合いがあるのは母方になりますが、私が知っている限りで一番遠いご先祖?は  佐賀の鍋島家に仕えた七賢人の一人です。その人は私から見て祖母の祖父です。  賢人と称えられる人がご先祖さまに居るとは有難い、是非あやかりたい、と思うのは人情だと思って許して下さい(笑)。  が、その母方の実家で言う「本家」(唐人町にあります)とは賀状のやり取りさえ無く、  また、家紋も分かりません。(菩提寺にお墓参りに行けば早いのですが、今は動けません)  鍋島なら杏葉紋なんでしょうが。。。 ここまで読んで頂き、誠に有難うございます。そこで質問です。 ※女性が着物に入れる家紋、という前提で※ ****************************************************** (1)着物に入れる家紋とは、嫁いだ家のものでないといけないのでしょうか? (2)血流が分かっている先祖の家の一つから、家紋を引っ張ってくるのはアリでしょうか?   アリの場合、その家(本家)に使用の承諾を得ねばならないのでしょうか? (3)家族で話し合って、新たな家紋を決める・・・という話はアリですか?   (墓石にも紋は入ってないです。親族で話し合うのは気が進みませんが・・・) ****************************************************** (3)については別の質問で、「先祖を何と心得るっ」と強いお叱りのコメントがありましたが 上記のような事情ですので、今回はご容赦頂きたいと存じます。 また「五七の桐」は誰でも使える、と聞いたことがありますが 他にもそういう紋はあるのでしょうか? 皆様の考え方やアドバイスをお待ちしております。<m(_ _)m>

  • 夫の親戚の結婚式での服装について

    もうすぐ入籍を控えており、入籍後に夫になる人の従兄弟の結婚式に呼ばれています。 そこで、服装なのですが、ドレスにしようか着物にしようか迷っています。 着物でしたら入籍後なので、留袖か訪問着になると思うのですが、どちらがいいのでしょうか? 留袖の場合は色留袖にしようと思っております。 着物に疎くて良くわからないのですが、家紋が入っていたほうがいいのでしょうか? その場合、レンタルは家紋が入っていないと思うのですが、何も入っていない着物で出席しても失礼ではないですか? 彼の実家の家紋を調べてまで着物で出席しようとは思いません。。 ドレスの場合はどのような物がいいのでしょうか。 質問ばかりですみません。。 詳しい方のご回答お願いいたします。

  • 離婚後の戸籍について

    離婚後の戸籍について 離婚して、夫の戸籍から妻がぬけて妻が新しい戸籍(例えば実家の戸籍)に異動した時のことについてお尋ねします。妻の新しい戸籍の住所(この場合実家の住所)は夫の戸籍謄本に記載されるのでしょうか? おわかりになる方いらっしゃいましたらよろしくお願い致します。

  • 旧姓で 働き出して しまったが、職場に わかりますか??

    先日の 問い合わせの 続き なのですが、 主人から 逃げてきて 実家に 世話になっています。 以前勤めてた 職場にまで 主人が 怒鳴りこんできたので、 実家に 世話に なって 実家の 住所と 旧姓で はたらき 出して しまいました。(実家に 生活費を いれたくて) (1) 働きだした 職場には 戸籍(渡辺)と違う旧姓(山川) で 働いていること 住所が現住所でない 実家だと いうこと わかって しまうか 不安です。 離婚が成立すれば いいのですが、時間が かかりそうです。 (2) もし 新しい職場に 表面化しないように 努力するとすれば 年収を いくらまでに 押さえるとか ありますでしょうか?? どうか よろしく お願い いたします。  

  • 親権を渡した場合の氏変更

    近日中に離婚が成立します。 子供が2人いて長男の親権だけ夫がもち 養育と下の子供の親権は私です。 書類提出間近に 長男の親権を渡しても家庭裁判所で申し立てをすれば現在使っている夫の氏から私の旧姓を使えるとききました。 氏変更ができないと思ってたので現在の氏を引き続き使うつもりでいました。 ちなみに戸籍も私の戸籍に長男ははいれるのでしょうか。 上記の内容のお答え頂きたいのでよろしくお願いします。 他何かありましたらアドバイスいただけたら幸いです。

  • 離婚の手続きと戸籍について

    近じか離婚します。 小学生の子を連れて両親のいる実家に住む予定です。 現在住んでいる所をA市とすると、B市が実家、C市が本籍があるところとして、どんな手続きをどの順序でどの市でしたら良いか、など詳しく教えて頂きたいです。 また、戸籍について、私が筆頭になり子供を入れ新しく作ることになると思います。 その場合、旧姓では作れないのでしょうか? 同じ住所で同じ名字で筆頭者は1人しかできない・・と聞いたことがあったので。 できれば旧姓に戻りたいです。(子供も一緒に) また、旧姓で作るのと今の夫の姓で作るのとで、児童扶養手当や税金などお金の関係面で何か違うのでしょうか? 旧姓に戻る方と戻らない方それぞれのメリットやデメリットも知りたいです。 詳しい方、経験された方、よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう