青色確定申告 個人事業の按分率について

このQ&Aのポイント
  • 初めての青色確定申告で、帳簿付けで悩んでいます。個人事業で靴販売をメインにしています。事業は私と専従者の妻がおります。
  • 1.洋服の按分 ネットショップに出す為に流行の服や靴に合った服を購入し、コーディネート例のような形で写真を撮って載せています。洋服の按分は制服等でないとできないという方もいますが、税務署で聞いた時はできると言われました。実際はどうなのでしょうか?5:5で按分しても良いでしょうか?
  • 2.車両の按分 車1台とバイク2台を所有しています。車は買い出しやお客さんの送迎などに使っており、平日(営業日)はほぼ仕事で使っています。バイクですが、2台のうちAは趣味も兼ねた物でBは仕事用です。この場合、車は5/7(70%)で按分して良いでしょうか?バイクAは50:50で按分しようと思っていますが、バイクBは100として業務用として良いでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

青色確定申告 個人事業の按分率について

初めての青色確定申告で、帳簿付けで悩んでいます。 個人事業で靴販売をメインにしています。 事業は私と専従者の妻がおります。 1.洋服の按分 ネットショップに出す為に流行の服や靴に合った服を購入し、コーディネート例のような形で写真を撮って載せています。 また、お客さんの来店時にも靴に合わせてその服を着ている必要があります。 もちろん洋服ですので、普段着ることもあります。 大体着ている割合としては5:5ぐらいです。 洋服の按分は制服等でないとできないという方もいますが、税務署で聞いた時はできると言われました。 実際はどうなのでしょうか?5:5で按分しても良いでしょうか? 2.車両の按分 車1台とバイク2台を所有しています。 車は買い出しやお客さんの送迎などに使っており、平日(営業日)はほぼ仕事で使っています。 この場合は5/7(70%)で按分して良いでしょうか?運行記録は付けていません。 バイクですが、2台のうちAは趣味も兼ねた物でBは仕事用です。 Aは仕事でも約半分ほど使用しますので50:50で按分しようと思っています。 Bは仕事用です。 Bを100として按分せずに業務用として良いでしょうか? 個人事業の按分の場合100にすると税務調査が入り易いと言われ、入ると面倒なので90ぐらいにした方が良いのかと心配しています。 車 70 バイクA 50 バイクB 100 で問題ないでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • booboox
  • ベストアンサー率32% (176/538)
回答No.1

按分が、認められるかどうかの判断基準ですが、 まず、1)合理的な按分方法によっていて、誰にでも説明がつくこと。 2)その按分方法を変えずに、ずっと続けていること。 3)その按分方法を、文章にして、規約として、保存していること。 4)按分方法の考え方が、全体として、統一していること。 5)その按分方法が、脱税を予測させるものでないこと。 が、最低限求められるでしょう。 それらが、肯定されるか、否定されるかは、担当の税務官の主観も一部はいります。 別件で、脱税行為なんかがあると、かなり厳しく言ってきますが、ほとんど、きちんとしていれば、口頭での改善指導で終わる場合もあります。 なお、税務署が来るときは、出張日当分くらいは、請求してきますので、その辺は、仕方ないのかもしれませんが。。

pike_2009
質問者

お礼

返事が遅くなり申し訳ありません。 按分方法を変えないことは重要なんですね。 今回初めての青色なのでしっかりと按分率を考えたいと思います。 また規約というか根拠付ける物を用意して保存しておきます。 丁寧な解説ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ガソリン代・光熱費等の按分のタイミング(個人事業)

    1月から主人が個人事業主として登録したものです。 簿記・経理に関してお尋ね致します。 個人事業におけるガソリン代・水道光熱費等の按分の仕方・タイミングを教えて頂きたいと思います。 現在、3LDKの一室を事業用にして、 そこにガスストーブを置いています。(ガスストーブは我家でこの1台のみ) 車は事業に使ったり、家事で使ったりしています。 ガスストーブの使用はこの時期だけですので、 3月くらいからガスの使用量が減ると思います。 ですので、今のガス代を按分すると事業用は半分だとすれば、 3月から1/4くらいになる可能性があります。 そして車もその月々によって使用頻度、使用距離が変わってきそうなのです。 このように毎月按分する比率がかわってきそうなのですが、 それを年間して平均をとり、年度末に按分するのがいいのでしょうか? それとも毎月その月の使用量に応じて 按分し処理すればいいのでしょうか? どうか教えてください。 また、現在光熱費はクレジットカード払いにしており、 個人の口座から引き落とされます。 その場合、事業用に按分した費用は未払金として処理すればいいのでしょうか。 記帳方法も教えて下されば嬉しく思います。 簿記に今までほとんど触れたことがなく、 複式簿記を試みようと猛勉強中です。どうぞよろしくお願い致します。

  • 個人事業を2つ+家事の3者で按分する仕訳

    今年度、新しくもう一つ個人事業をはじめました。 それに伴い新車を購入。 事業A:事業B:家事=5:4:1の割合で今後車両費を按分したいのですが、 帳簿上はどのように記帳したらよいのでしょうか 個人事業主は一人なので、確定申告時は合算ですが、決算資料は別々に作成したいです。 そのため会計ソフト(弥生会計14使用)は帳簿を別に作成しています。 例えば新車本体価格1,000,000円の購入時の仕訳はどのように記帳したらよいのでしょうか (支払は家事が全額支払ったとし、下取りなしとする) (1)事業Aの帳簿 車両運搬具 500,000 事業主借 1,000,000 事業主貸  500,000 (2)事業Bの帳簿 車両運搬具 400,000 事業主借 1,000,000 事業主貸  600,000 当方主人の仕事を手伝う素人です。よくわかっていなくてすみません。

  • 個人事業主の家賃按分

    持ち家にて個人事業を営んでおります。 家賃だと仕事使用面積から按分して家賃を経費計上 できると思いますが、 持ち家だと、家賃に相当する毎月のローン返済額を按分して 経費計上はできるのでしょうか? また、固定資産税は按分して計上できますか? 宜しくお願い致します。

  • 個人事業主の家事按分について

    こんにちは。 知人の経営する、個人事業の美容室で、経理として働いています。 個人事業の家事按分について、お伺いしたく投稿します。 たいへん初歩的な質問でお恥ずかしいのですが、 お時間のある方、どうかおつきあいいただけますようお願いいたします。 12月は初めての決算でしたが、処理がまだ途中でして、 1月の経理と並行して決算処理を続けています。 その中で、事業主の ・洋服代 ・ガソリン代 ・従業員との食事代 が経費となるか、家事按分するか、悩んでいます。 事業主は美容師ですので、職業柄、流行など 取り入れてある程度おしゃれにする必要があるようです。 「見た目は指名数などにも関係する、重大な要素だから、 洋服代は経費で落ちるのでは」と言っております。 お店の性質上、デニムなどのラフな格好などはNGで、 ジャケットやスラックスなど、割合かっちりとした洋服が多く、 もったいないので休日の着用も控えているとのこと。 とはいっても、洋服が経費になるのか、 私には判断が難しい問題です。 インターネットで検索をしてみても、「できる」というところと、 「明確に仕事着と証明できないと、だめ」というところとあって、悩んでいます。 さらに、按分できるとしても割合がよく分かりません。 休日にたまに着るというのなら、年間の営業数にたいする休日数くらいの割合でいいのでしょうか。 またガソリン代についても、事業主の家から、 職場までが大分遠いため(だいたい往復70キロ程度だそうです)、 ガソリン代などにけっこうお金がかかってしまっているようです。 調べたら通勤費も経費として計上できるとありましたので、こちらは「旅費交通費」で経費にしています。 ですが、もちろん休日にも外出するでしょうし、その分を按分しようと思います。 こちらの割合を、どう計算してよいかわからないのです。 事業主に聞いても、具体的な距離などははかったことがないから分からないとのこと。 単純に年間の休日数と、営業日数とを割って、休日16 営業84 と考えて、この割合としてよいでしょうか? また、週3日ほど、事業主はアシスタントの従業員1名と夕食を共にします。 その3日は従業員が店に残ってカットなどの練習をする日で、 帰りが夜9時~10時くらいになってしまうので、夕食をご馳走しているそうです。 ファーストフードやファミレスなど、安いものばかりですが、こちらは今まで「福利厚生費」としておりました。 ですがよくよく考えたら、従業員の分だけならともかく、時事業主自身の食事も兼ねているわけですから、 こちらも家事按分したほうがよいのでは、と思えてきました。 事業主本人分を按分したほうがよいでしょうか?? またその場合は、2人のうちの1人分ということで、単純に割合は50でよいでしょうか。 初歩的な質問でお恥ずかしいのですが、 どなたかお詳しい方のご回答をお待ちしております。

  • 個人事業の按分について(自動車保険料など)

    個人事業主で車を2台所有しており、 1台を家事用、1台を事業用としております。 毎月自動車保険料が個人口座から2台分を合算したものが引き落とされています。 以下2点について回答をお願い致します。 ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● 【質問1】 仮に事業用(4000円)、家事用(6000円)の場合、 以下のどちらが正しいでしょうか? 方法① 4000円を「車両費/事業主借」で計上するだけ。 方法② 10000円を「車両費/事業主借」で計上し、 決算整理で6000円分を「事業主貸/車両費」で消す ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● 【質問2】 例えば事務用品等でレシートに、 家事分(100円)と事業分(200円)が混在する場合、 レシートにその旨を書いて事業分(200円)だけ計上すれば良い、 というやり方を見ました。 本来は決算整理で家事按分するのが正しいが、 少額ならこういうやり方でも良いという事なのでしょうか? ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● 何が正しいやり方なのか少し混乱しています。 ご回答をお願い致します。

  • 個人 青色事業所得 確定申告書の作成について

    青色で今年から事業所得として申告するのですが個人用と事業用の区別がはっきりしません。 事業所得の申告書では 1.現金出納帳の期首の金額→事業主借を計上して始めた 2. 個人の国民年金・国民保険の払い→事業主貸(確定申告書Bの所得から差し引かれる金額の社会保険料控除で控除する分) 3.所得税・市民税→個人用なので事業主貸 4.事業税→租税公課として経費 5.友人から4年前に60万で購入した車を100%事業で使っているのですが、領収書がありません。自動車税・自動車保険・ガソリン代は事業所得の経費にしようと思うのですが、どうにかして車は資産計上できないでしょうか?

  • 個人事業で青色申告です。

    個人事業で青色申告です。 クレジットカードで消耗品を購入しました。 カードは家事用カード、引き落としも家事用口座。 購入の際にお店からもらうクレジット売上票お客様控えは保管しています。 領収書はカード会社に請求すると言うことをここで学びましたので、 購入した商品代金が無事口座から引き落としされたのでカード会社に連絡し領収書発行をお願いしました。 どの売上の分か教えて下さいと言うことでしたので、月に一度送られてくる明細書を確認して連絡しようとしました。 購入件数は4回でしたが、そのうち1回分のお客様控えが見当たりません。 お客様控えとカード会社が発行した領収書、月に一度の明細書、この3点が揃ってないとだめなのでしょうか? お客様控えをなくしたのに、領収書を発行してもらって税務署的には大丈夫なのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 個人事業開設(青色申告)の税金について。

    念願の個人事業を青色申告で始めました。 従業員は私1人で事務所は自宅としています。 そこで、税金についての質問なのですが。。 基本的には、2/16~3/15までの間に 所得税の青色確定申告書Bと前年分 1/1~12/31までの決算書(損益計算書+貸借対照表)の2点を個人事業開設届けを出した税務署に提出するだけでOKなのでしょうか? 所得税の確定申告を出せば、住民税+所得税は申告したとみなされて、個人事業開設届けを出した税務署に? 住民税+所得税を申告しなくてもよいのでしょうか? 基本的に、 1年で個人事業開設者(青色申告)の納税は上記だけでOKなのでしょうか? お知りの方 よろしくおねがいします。

  • 個人事業主なのですが青色申告の方法

    個人でデザイナーと非常勤講師の仕事をしているものです。 非常勤の仕事は週3日程度数時間ぐらいで、業務委託契約です。 個人事業登録し三年になるのですが、 昨年経理をしてもらっていた奥さんと別れ、 急遽、自分で申告する事になりました。 今まで奥さん任せにしていた私が悪いのですが、 税務署より書類が届き、目を通してみたのですが、 まったくちんぷんかんぷんで、いまさら焦っているところです。 申告方法も白色申告ですらよくわからない状況です。 それと今かなり仕事が忙しくゆっくり勉強する余裕も 時間もありません。 こういった場合にはどこへ相談し、どう対処すればよいでしょうか? 良いアドバイスがあればいただけると助かります。

  • 青色申告(個人事業)の仕訳について教えてください

    個人事業でドロップシッピング(受注後に発注する形式の小売業)しているのですが、お客様の都合で返品・返金することになりました。 その際の仕訳について教えていただけないでしょうか。 ドロップシッピングという特殊な販売形態ですので複雑ですが、受注/発注/返金の流れは以下のとおりです。 1. 5月27日 お客様Aからクレジットカード払いで受注(販売価格1,000円)する 2. 5月28日 当店が仕入先Bからクレジットカード払いで商品を発注(仕入価格500円)する 3. 6月16日 お客様Aから返品・返金を依頼される 4. 6月17日 仕入先Bに返品・返金を依頼する 5. 6月18日 当店がお客様の銀行口座に商品代金1,000円を返金する 6. 7月10日 クレジットカード決済会社から商品代金1,000円が銀行振り込みされる 7. 8月10日 仕入先Bからクレジットカード経由で仕入代金500円が返金される よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう