• ベストアンサー

ヤンキーのような存在について

noname#129050の回答

noname#129050
noname#129050
回答No.2

こんにちは。 >しかし効率は悪いはずです。まともな社会生活を送るほうが、繁栄確率が高まるはずです。 ヤンキーのカップルが若くしてどんどん繁殖しています。ものすごく繁殖力強いですよ(笑) ヤンキーではない普通の女性は、きちんとした教育を受けて大学を卒業し、しっかり仕事もしてから結婚するから晩婚化が進み少子化に拍車がかかるのです。

angerapeen
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 他の方へのお礼にも書いている通り、私の質問の仕方が悪かったようです。

関連するQ&A

  • 宇宙人はいますか(あえて数学カテで)

    宇宙人はいますかという質問を科学カテゴリーや天文学カテゴリーでよく見ます。天文見地からや生物学見地からの回答は納得できるものもあります。しかし、「地球に人間がいるんだから他の星に宇宙人がいてもおかしくない。宇宙は広いからいないはずがない。」という回答が多く質問者もそれで納得される人が多いようです。 この回答を数学的に読むとn個の玉の入った袋から1個取り出すと玉の色は白でした。袋の中にもう一個白玉が入っている条件付き確率ということになると思います。 nが十分大きいとき、この条件付き確率は十分大きいと言えるのでしょうか。 そして、数学的見地から「宇宙人はいますか」の答えはどうなりますか。 余談ですが、私は数学以外の見地から宇宙人は存在しないと思っています。

  • 人間は何故このように進化したんですか?

    とくに何も考えずにボーッとテレビを見たり、食事に見た目や周りの雰囲気の良さを求めてみたり、服やアクセサリーでオシャレしてみたり 人は、生きていく上で全く必須ではない行動をたくさんして生活していますが、 何故(言い方は悪いですが)こんな無駄な行動をするような生物に進化したんでしょうか。 何か世の中を批判してるような感じですが、そういうひねくれた意図ではなく、 生物というのは常に合理的に進化していく印象があるのですが(合理的でない進化をした生物は自然淘汰されてくはず) 何故人間は必ずしも生命活動に必須ではない行動をたくさんしているにも関わらずこんなに繁栄しているのか純粋に疑問なんです。 普通に考えて、こんな非合理的な行動をする生物に進化する理由がわかりません。何か生物学的な理由があるのだとしたら、教えてください。 (こんな書き方ですが、純粋に生物の進化についての疑問なので、宗教関連やオカルトめいた回答を期待する質問ではありません)

  • 生物進化の過程で化け物の化石が残らないのは何故でしょう?

    生物進化が、「突然変異-->自然選択-->突然変異-->自然選択」の繰り返しだとすると、突然変異の段階で、圧倒的多数の化け物生物が生じ、その化石が残っているはずですが、実施には、それなりにまともな生物の化石しか残っていないのは何故ですか? (注)化け物生物とは、頭が4つ、目玉が3つ、左右の骨格が大幅にアンバランス、お尻に首が付いている、首に肛門が付いているなどの通常の生物の構成から極端にはずれていて、如何にも生存できそうもない動物など。

  • なぜ右利きが多いのか

    なぜヒトは右利きが多いのでしょうか? 1.生物として右利きには何か有利な点があるために生存競争に勝ち残り、左利きは淘汰された。 2.人類が社会生活を営むようになってたまたま最初に右利きに合わせて道具を作ったために右利きが有利な社会ができあがり、右利きが増えた。 3.はっきりしたことはまだ分かっていない。 4.その他 どれかに該当するのでしょうか。教えて下さい。お願いします。

  • エントロピー減少の物理学的説明は?

    生物を構成している物質系では、エントロピーが減少していると思うのですが、本来、物質界ではエントロピーは増大するはずなのに、生物系においてはエントロピーが減少するという奇妙な減少を、「物理学」では、どのように説明しているのでしょうか? 単に、確率的に非常に起こりがたいことが起こっているのだという説明だけでしょうか? それとも、何らかの積極的な理由の説明があるのでしょうか?

  • 自由意志、自由選択とベイズ統計について。

    人の行動、自由意志、自由選択は、フィジカルに依存するが、本質的にはベイズ統計的なものですか? つまり、「自由選択ができたはずだ」というのは、事後確率からみた幻想であって、事後確率が出力される前の事前確率において、一番高い可能性が、選択されたにほかなりませんか?

  • 結婚てなんでしょうね?

    どうでもいい質問ですが。 標題の通りなのですが、結婚っていうのは愛し合った結果の1.「自然な形」のようでもあるし、そうではなくて極めて2.「社会的」なものでもあるようだし、とっても3.「理にかなってる」ようで又ひょっとすると4.「反生物学的」なようでもあります。 1.は、やはりほぼ世界的に又歴史的に同じ形態がとられているしね。でも、結婚生活と色恋ってのは関係はないですよね。実は。だって結婚生活(共同生活)に色恋は必要ない。収入と役割分担で成立する。ひょっとすると恋愛は結婚するちょっとしたきっかけ程度のものなのかとも思う。恋愛をわれわれは勝手に大げさにしているが。2.社会的というのは親や世間から結婚してるしてないという事が人となりにかなり重視される。「そろそろしなきゃな」「いきおくれる」などの概念が残念ながら成立してしまう。3.この制度のおかげである種の整理が行われている。善悪が発生し、争いのひとつの解決がはっきりとしている。4.逆に動物に結婚という制度はない。結婚は反本能的。 で、そんな中でわれわれには結婚について「する」「しない」という選択肢「だけ」がある(もちろん離婚する選択肢もあるが、かなり絶望的)。 おっと、忘れてた子孫繁栄。やはり色恋か? 結婚てなんでしょうかね?

  • 社会に貢献出来ない人間が生きていても良い理由は?

    何らかの障害(身体障害・精神障害)により就労することが出来ず、生活保護や障害者年金の給付を受けて生活している人が生きていても良い理由というのは何なのでしょうか? # 私以外の障害を持つ方に対して「生きていてはいけないのではないか」と言うつもりは全くありません。 # 私が「自分は生きていても良いのか」と自問しているだけです。 -- 私はうつ状態のため長いこと心療内科に通院しているのですが、先日、広汎性発達障害の疑いがあると言われて、別の病院で詳しい検査を受けることになりました。 検査結果は出ておらず、まだ発達障害だと診断されたわけではないのですが、自分の抱えていたものが先天的な障害だったという結果が出ることに不安を抱いています。 また、私は現在30代で、これまで定職に就いたこともなく、実家で暮らしています。 これまで私がネット上で見て来た意見は、アラサー・ニート・パラサイトの組み合わせや(広汎性発達障害の一部であるところの)アスペルガー症候群、更には生活保護や障害者年金受給者に対して、死ねだとか社会の害悪だとか、とにかく否定する意見が支配的であるように思います。 ただでさえ心が痛い状況ですが、可能性の一つとして、私がこの先、生活保護を受けるようになった時のことを考えると、前文ような意見を持つ人が多いこの社会で本当に自分が生きていて良いのか、疑問に思うのです。 生存権というものが認められていることは知っていますが、「生存権があるから自分は生きていて良いんだ」という風には考えられません。 もし(私のような)社会に貢献しない障害者に対する否定的な意見がその社会において多数派なら、生存権も否定されるべきなのではないかと考えてしまいます。 人間も自然界に生きる生物である以上、集団・組織の一部として(私のような)不要な障害者は淘汰されるべきではないかとも考えてしまいます。 結婚は出来そうにないので、遺伝子的には淘汰されることにはなるのでしょうが……。 人間以外の生物にも、障害のある個体を護る仕組みがあるのであれば納得出来そうですが、残念ながら私はそういうものを知りません。 -- このような質問は本来医師やカウンセラの方にすべきものかも知れませんが、次回の通院までこの気持ちを抱えたままでいるのは苦しいので、質問させて下さい。 もし私が生きていても良いのなら、その理由を教えて下さい。

  • 恐竜形の生物が現れないのは何故?(専門家の方へ)

    なぜ、現在には、恐竜形の生物が存在しないのでしょうか? 6500万年前までは、地上で恐竜が繁栄しており、恐竜は当時の地球環境に最も適応していたと言えますよね。そして、6500万年前に隕石が衝突して恐竜が絶滅した説が有力とされています。しかし、もしも恐竜が現在の地球環境でも最も適応した形態だとするならば、6500万年あれば恐竜状の生物が再度登場するはずではないでしょうか。恐竜の完全形までは到達しなくても、6500万年もあれば、恐竜形の方向に向かって生物が進化しないのでしょうか? ここで考えられる仮設は、6500万年前までは恐竜形の生物が優性であったが、現在の地球環境では恐竜形の生物は劣勢であるという事ではないでしょうか? つまり、隕石が衝突しなくても、現在では恐竜は劣勢となり絶滅する運命にあったという事も考えられるのでは?もしくは、隕石衝突がきっかけで地球環境が変わってしまい恐竜の優位性が無くなったのか? 6500万年前と現在の変化として考えられるのは、例えば以下の通り(私の仮説です)。 (1) 哺乳類が恐竜形の生物より適応度が高く(優性であり)、恐竜形の生物が現れても繁栄できない (2) 空気中の酸素比率、重力、気温、雨量、日照時間など何らかの環境変化により、恐竜形の生物は生存や繁殖に優性ではなくなった (3) 植物の種類や、他の種(両生類、鳥類、昆虫など)の進化により、食物連鎖の中で恐竜形生物の優位性が無くなった ちょっと疑問に思うのは、恐竜は映画「ジュラシックパーク」の様に本当に機敏に動けたのでしょうか?ひょっとして巨体すぎて動きがのろいとか?例えばワニみたいに、ほとんどの時間はぐったり止まってて、目の前に(射程距離に)獲物がきた時だけ動けただけとか。もしも、恐竜がほとんど動けないようなどんくさい生物なら、哺乳類や鳥類にやられて近代では生きていけないでしょう。 もし現代に恐竜を蘇えらせたら、また古代の様に繁栄できるのでしょうか? 僕はそうは思えませんが.... (もしくは、子供たちの夢を守るために、恐竜は強いという事にしておくべきか?)

  • 渓流魚などの生息域の拡大

    フライフィッシングをされている方に質問します。 渓流魚などの生物が、子孫繁栄を目的に生息域の拡大をする行動を学術用語でなんと言うのでしょうか? たとえば、一般の河川にいるイワナがさらに勢力を拡大するために、用水路や別荘地などの枝川、水源に近い小渓にまで生息域を広げる行動です。 小生に記憶違いでなければ、学童のころ理科の勉強で教わったはずですが、残念ながら忘れてしまいました。 ずっと気になっていた疑問なので、ぜひ回答を得たいと希望しております。 よろしくお願い申し上げます。