• 締切済み

買い手がなくなったと白紙になった契約書

bigcanoe99の回答

回答No.1

重機を売買する中間業者さんでしょうか 売買契約を取り交わす場合はその売買の対象とする重機の特定、状態が現状のままのものか、引き渡し条件と運送費の負担、その他オプションと売買代金の受け渡し時期と分割の有無などと手付金-- が契約に当たっての契約項目であろう思われます。 本件の場合は恐らくその重機の機種名、取引金額、両者の住所氏名と捺印位なのであれば契約の取消がされたとしても何らの罰則はありませんので本取引は不成立に終えただけのことです。 これは多分バイヤーさんが居ましてその方が別途貴方の重機より良い条件での物件があったので本件の取消がされたといえましょう。 例えば、自動車を買いましょうとして00自動車販売へ出向いて「この乗用車を契約します」となったとしてその後間もなく取消があったとしても何らかの特別に手付金などを支払った場合を除いては一定期間以内では取消料金を請求はされないと同じです。

izumi39
質問者

お礼

早速のお返事ありがとうございました。 突然難癖をつけるみたいに断られたもので どうすればよいのか分からずにいました。 他に数社査定を受けましたが 倍ほどの金額を提示されましたので あちらが重機の種類などを間違えたのかもしれませんね。 それに気付いて難癖をつけてきたのかも。 仕方がないです。 また新たな売却先を探します。 丁寧なご説明どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 白紙に署名捺印してしまいました悪用されませんか

    不動産業者に1ルームマンションを売却したとき契約完了後、賃貸契約終了の証明を作成すると言われ、白紙に署名捺印(実印ではありません)をしてしまいました、その後何の連絡もありませんが悪用される恐れはありませんか?心配です。(半年過ぎました)

  • 不動産売買契約書について

    私どものほうが土地を売る立場なのですが土地名義は母親のものです。 個人間で土地を売る話を進めていたのですが正式にはまだ先の話として司法書士や行政書士は間に入っていませんし、売買契約書も作成しておりませんでした。 ところが買い手のかた(個人)が勝手に行政書士を雇い売買契約書を作成し内金(手付金)としてうちの母親に数百万渡して売買契約書にもサイン、捺印まで終わっていました。 買い手の方がその売買契約書をもとに行政書士と共にうちにやってきて早く土地を売ってくれと催促してきました。 寝耳に水の話でその場で母親に聞いたところ現金はすでに受領したとのこと、しかし売買契約書にはサインした覚えはないと言います。しかし母親の筆跡でサインもあり捺印もうちの印鑑で押してありました。 その手付金は母親の金庫にそのままありましたが母親に売買契約書について問いただしても説明は受けていないと言いその売買契約書も買い手の方が所有している1枚でした。 その場で手付金を返すのでこの売買契約書は破棄して欲しいと言ったところそれならば契約不履行で手付金倍返ししてくださいと言われました。その契約不履行に伴う倍返しについてはこの教えてで正当性があるというのも理解しました。しかしうちの母親が売買契約書について納得していないと言いましたが現金を受け取っていてサイン、捺印までしているので受けいられないと返されました。 なぜ数百万の金額を受け取ったのか分からないという母親です。うちの母親は脳梗塞で入退院を繰り返しており認知症の症状も見受けられます。それが原因なのかもしれませんが実際現金(手付金)を受け取っており売買契約書にはサイン、捺印までしてあります。これを契約無効にすることは出来ないのでしょうか? 売買契約書は売り手が作成、提示するのではないでしょうか?

  • 昨日の新車契約の白紙撤回は可能でしょうか。

    昨日の日曜日に、新車の契約をしたのですが、家に帰宅すると、まだ、じっくり考えたいという気になり、契約を白紙にしたいのですが、明日、白紙にすることは可能でしょうか。 家に帰ってから、すごい後悔に襲われてしまい、とにかく、元に戻したいと思っています。(なんで、あわててしまったのか、非常に後悔し、反省しています。。) 契約の状態 ・新車購入 ・現金支払い予定。昨日1万円のみ支払った。(申し込み金として) ・注文書に、捺印代わりのサインをしてしまった。 ・裏面の約款には、 (申し込みの撤回による損害賠償) 乙(私)が申し込みを撤回し、このために甲(販売店)に損害が生じた場合、別途損害賠償(通常生じる額に限る)を請求され、申し込み金と対等額で相殺されても異議がないものとする (契約の成立時期)自動車の登録がなされたとき、注文により甲が修理・改造・架装等に着手した日、若しくは自動車の引渡しがなされたとき。 ・表面の備考欄に、「お車の注文ですので、キャンセルできません」と書かれている。 ・今日すぐ注文してくれれば、かなり値引きしてくれるといわれた。 ・表面に赤字で朱書きで「訪問販売でも自動車にはクーリングオフの適用はない」と明記されている。 とても、困っています。 アドバイスをお願い致します!

  • 建築条件付き宅地を契約しましたが、白紙解約できますか?

    建築条件付き宅地を契約しましたが、予算内に収まってしまっても白紙解約できますか? 9月下旬に建築条件付き宅地を契約し、1ヶ月半ほどプランを検討しましたが予算内に収まりません。(予算は土地+建物で4000万円以内です)土地の手付金として150万円支払い済みです。 そこで、予算内に収まらないので白紙解約したいと業者に言ったところ、予算内に収まってしまった場合は建築請負契約を 結んでもらう事になると言われました。業者としては白紙解約されては困るのか、今まで100万以上オーバーしていたのですが、 予算内に収めてきました。こちらとしては、今まで予算内に収まるように希望の間取りから建て坪を減らしたりし仕様を変えたり 少しでも予算内に収めようと努力したのですが、その時の見積もりでは予算オーバーだったものが、白紙解約したいと言った途端、予算内に収めてきた点が納得いきません。なぜ、今になって安くできるようになったか業者に聞いたところ仕入先等の価格改定があった為と言われました。今時、価格改定で建材と値段が下がるのでしょうか?と疑問を持ちました。 予算内になってしまったため建築請負契約を契約するか土地の契約を解約するか考えた結果、トヨタショックで残業が激減し支払いが厳しいと判断し土地の契約を解約したいと業者に伝えたところ、さらに値引きし現状3950万円の見積もりが出ています。 このような場合、手付金を放棄し解約するしかないのでしょうか? 予算内に収まってしまった場合は白紙解約できないのでしょうか? 土地の契約書には、 ・土地契約締結後、3ヶ月以内に業者Aと建築請負契約を締結するものとします。 万一、建築請負契約が締結できなかった場合、土地の契約は白紙解約できるものとし、この場合売主は受領済の手付金を すみやかに買主に返還するものとします。 ・売主及び買主は相手方が契約の履行に着手するまでは、契約を解除することができる。 ・買主が契約を解除する場合は、売主に支払った手付金は放棄しなければならない。 と書かれています。 経験者や法律に詳しい方、どんな些細な事でも構いませんのでアドバイスお願いします。

  • 賃貸契約の成立ってどの時点ですか?

    お世話になります。 賃貸契約の契約成立について教えてください! 賃貸契約を結ぶまでの事務手続き上の流れは、 内覧 ↓ 申込み(審査) ↓ 不動産仲介業者が作成した契約書を受け取る ↓ 敷金礼金支払 ↓ 重要事項説明を受ける ↓ 契約書に署名捺印 ↓ 大家の捺印を押された契約書を返却してもらう ↓ 契約成立 と理解していたのですが、 大家さんから、契約書に捺印をもらって、契約書を双方 持っている状態になるには、だいたいどのタイミングが多いのでしょうか。 というのは、契約というものは、双方捺印の上、成立すると思うのです が、仲介業者を通じると、自分たちは捺印していても、 大家さんがその場に居るわけではないので、 その後タイムラグがあり、返却、契約成立となると想像しますが、 これは、借りる側のリスクがかなり大きいと感じています。 たとえば、入居日が契約書に記載されているのに、 こちらが捺印していても、 大家さんの捺印済みの契約書が戻ってきていない段階であったら、 入居日ギリギリになっても、大家都合で契約自体キャンセルできると 思うのです。 入居側は、引越し手配や、前住居の引渡し、退去など様々な 労力をはたいてまでキャンセルし、ただ敷金礼金などの初期費用は 返すから、だけでは、かなり賃貸契約は借りる側は無事に 入居できるまでかなりハイリスクなのでは・・と思いました。 これを防ぐためには、早く契約書を取り交わすことが一番かと思います が、(なにかあった場合契約不履行として損害を請求することができると思うので) この契約書の大家さんからの返却時期の義務など、借主が守られるような ルールはないのでしょうか。 現在、申込みしている賃貸が、リフォームのため大家都合で 入居日の延期のリスクがありそうで怖いです。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5184368.html 何卒宜しくお願いいたします。

  • 自動車売却契約書のサイン無効性について

    昨日、買取業者と売買契約書を締結し、業者が車を引き取ったすぐ後に解約を申し出ましたが、違約金5万円が必要になると言われました。「今日決めてくれないとこの金額では買取できない」とせっつかれ、本当は数日待ってから売るかどうか決めようと思ったのですが、つい契約書に自署・サインしてしまいました。自署・サインはしましたが、迷っていたので捺印(実印含む)はしていません。買取業者は社用車に利用すると言っていたので、商売上の損害は被らないと思います。難しいとは思うのですが、捺印をしていないので契約無効と主張し、違約金を支払わずに解約はできるのでしょうか。売却に関してはクーリングオフは利きませんか?契約書裏面の規定には下記のように記載されています。 1)契約の成立時期 甲(私)が契約書に署名・「捺印」した時。 2)乙(買取業者)が契約の履行の一部に着手する前に限り、違約金を支払うことで契約解除ができる。

  • 住み替えでの契約書における特記事項の注意点は?

    住宅の住み替えを考えています。 今住んでいる、土地・建物を売却してから、造成している途中の住宅団地の一角を購入しようと計画を立てています。 手付金を渡して、話しを進めていて、さぁ契約、という段階にまできました。「今住んでいるところの売却が決まらないので契約は不安です。」と営業の方に話しましたら、「契約の特記事項として、売却が決定しなければ契約は履行されない、との一文を明記するので、大丈夫です。住み替えの方は皆さん、こういった契約方法ですから。」と云われました。 こういう契約方法は普通のことなんですか? こういった契約の特記事項で注意しなくちゃいけないことは、どんなことでしょうか? それに、購入資金計画の中に、少なめに見積もってはあるのですが、売却資金を頭金として予定しているところです。売却が決まったとしても、売却価格が予定より安くなり、頭金が減れば返済金額が跳ね上がり、返せるかどうかわからなくなりますよね?この場合では、契約は白紙撤回できませんよね? 契約することが、不安なんです…。ぜひ、ご指導をお願いいたします。

  • 以前にお世話になった「不動産売買契約書」QNo.2693331です

    QNo.2693331で回答を締め切った者ですが売買契約書で新たなことが分かったので以前回答していただいた方もしくわこの件に詳しい方今一度お願いしたいのですが、よろしくお願いいたします。 まとめますと *私どもが土地を売る立場、個人間で土地を売る話をしていたが実際売るのは数年から数十年後のつもりが買い手側が売買契約書を作成し母親の直筆サインと捺印が付いている、さらに手付け金の100万を母が受け取っていた(母は脳梗塞で入退院を繰り返しており認知症の症状も見受けられていた)母は現在サインや捺印は十分な説明を受けていないと言うが買主は売買契約書から今すぐ売ってくれと売らないのであれば契約不履行で手付けの倍返しを要求された、 ここで売買契約書を見直して見ると手付金100万支払ったとあるのですが坪単価幾らで何坪売買するという項目が記入してないのです。( 項目はあるが無記入) この場合、坪単価を自由に高く設定できるのでしょうか?そうすれば買い手も手が出せない坪単価に設定にできる? それとも手付け金100万からある程度の坪単価を計算できるのか?

  • 土地・建物の契約書の有効性と手付金返金の可能性について

    初めて質問いたします、よろしくお願いいたします. 先日、大手ホームメーカーの条件付土地について話を進め、土地売買契約書および工事請負契約書に買主/注文者という立場で捺印し、手付けの150万円を入金しました. しかし、捺印した時点とは設計プランが大きく変わり、一般的な工法では実現可のプランであっても本ハウスメーカーでは技術的/コスト的に実現できそうもないとお互いが判断した末、すべて白紙に戻そうという話をしました. 私が無知だたこともあり、捺印してしまったのは私のミスなのですが、契約書には売主/請負者の捺印が入っていません(修正箇所が多いので新しいものを作成すると担当者は言っていたが結局持ってこなかった). 今後、お互いの立場で言った言わないの議論をしても収拾がつかないので、契約書ベースで話がしたいと考えています. 前置きが長くなってしまいましたが、下記の質問についてアドバイスいただけると幸いです. *契約書の効力は売主/請負者の捺印・署名がなくても効力を発揮するものなのか? *手付金は全額回収できる可能性はあるのか(契約書が有効であれば難しいのかもしれません…)? です. 近日中に担当だった営業の方が話しに来るという話だったので理論武装しておきたいと考え質問させていただきました. よろしくお願いいたします

  • 契約書の失効はどの時点で成立ですか?

    どこまですれば安心できるのかわからなくて不安です。 1ヶ月前に不動産屋と「専属専任媒介契約」をし、契約書を交わしましたが、 不動産屋の数々の不履行により、口頭にて解除の申し入れをし、担当者も非を認めた為に翌日に自宅にて、お互いの契約書にはさみをいれました。 担当者はこれで契約解除…といわれましたが、そんなものでしょうか。 他の不動産屋に売却を依頼したいのですが、きちんと解除されているのか不安です。 どなたかご存知でしたら教えてください。