1次同次の生産関数の偏微分についての疑問

このQ&Aのポイント
  • 1次同次の生産関数を偏微分すると0次同次となる理由についての質問です。1次同次の生産関数は規模に関して収穫不変であり、その性質から1次同次と呼ばれています。
  • 生産関数の性質により、1次同次の生産関数の偏微分は0次同次となります。これは式(1)を満たす関数が1次同次かどうかを示す重要な性質です。
  • 関数F(K,L)をKに関して偏微分したものをFk(K,L)と表すと、Fk(tK,tL)=Fk(K,L)となります。このことから1次同次の生産関数の偏微分は0次同次となることがわかります。
回答を見る
  • ベストアンサー

1次同次の生産関数を偏微分すると0次同次となる理由について

1次同次の生産関数に関する質問です。 生産関数は規模に関して収穫不変、すなわち1次同次である時 任意のt>0について F(tK,tL)=tF(K,L)  …(1) が成立しているとします。 関数F(K,L)をKに関して偏微分したものをFk(K,L)と表すことにします。 この式の両辺をKについて偏微分すると tFk(tK,tL)=tFk(K,L) …(2)であり この式の両辺をtで割ると Fk(tK,tL)=Fk(K,L)  …(3) となるので (1)式をKについて偏微分すると(3)のように0次同次となると言える。 という記述を参考書で見たのですが(2)式の左辺がどのように導かれた のか分かりません。 F(tK,tL)をKについて偏微分したら Fk(tK,tL)とはならないのでしょうか? 私の偏微分に関する理解が足りないものと思われますが御回答頂けたら 幸いです。  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#185706
noname#185706
回答No.1

>関数F(K,L)をKに関して偏微分したものをFk(K,L)と表すことにします。 関数 Fk は 関数 F をその「一番目の変数」で偏微分したものと定義されています。関数にとって重要なことはその形(あるいは機能 = 文字通り function)なのであって、その変数名ではありません。また、ここで Fk は2文字で一つの関数名であり、Fk の代わりに G などとしてもよいものです。つまり、Fk となっているからといって、k という特定の文字で偏微分するという意味ではありません。 >F(tK,tL)をKについて偏微分したら ∂F(tK,tL)/∂K = [∂F(tK,tL)/∂(tK)]t = t Fk(tK,tL)。 ここで、結果を関数 Fk で表すためには「一番目の変数」tk で偏微分する必要があります。 例: F(K,L) = 2K + L とします。これを K で偏微分すると Fk(K,L) = 2。 このとき ∂F(tK,tL)/∂K = ∂(2tK + tL)/∂K = 2t = t * 2 = t Fk(tK,tL) ≠ Fk(tK,tL)。

REI-nigris
質問者

お礼

>∂F(tK,tL)/∂K = [∂F(tK,tL)/∂(tK)]t = t Fk(tK,tL) この発想はありませんでした! 最後の = t * 2 = t Fk(tK,tL) のところが疑問なのですが 2=Fk(K,L)ではなく 2=Fk(tK,tL)と出来る意味が今一つ分かりません。 しかし、迅速な御回答に感謝致します。

その他の回答 (1)

noname#185706
noname#185706
回答No.2

>2=Fk(K,L)ではなく >2=Fk(tK,tL)と出来る意味が今一つ分かりません。 Fk(K,L) = 2 は関数 Fk を表す式ですが、その右辺には K も L も現れません。つまり変数 K, L がどんな値をとっても関数 Fk の値は常に 2 なのです(Fk は定数関数)。よって、 Fk(tK,tL) = 2 とも書けるわけです。

REI-nigris
質問者

お礼

御親切に素早い御回答に大変感謝致します。 おかげさまで数式に関する理解を深めることが出来ました。 私にとっての盲点のような発想には驚かされます。 また御縁がありましたら宜しくお願い致します。 本当にどうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 全微分で2階導関数を求めるについて

    Z=f(X,Y),X=φ(t)Y=Ψ(t)がC2級のときtの関数Z=f(φ(t),Ψ(t))の2階導関数を求める問題の解き方が分かりません。 1階導関数は、全微分の公式を用いてすぐ求めることができるのですが、2階導関数の場合、d/dtを両辺に掛けたとき1階導関数を求めたときに式に現れる∂z/∂xに対してどのように式を変形していけばいいのかわかりません。回答よろしくお願いします。

  • 偏微分についてです

    Y=F(K,L) はKとLに関して一時同次関数である。 y=Y/L k=K/L としたとき y=f(k)と書くことができる。 (d)Y/(d)K=f'(k) (d)Y/(d)L=f(k)-kf'(k) となる。《 (d)は偏微分記号ラウンドディを表す》 以上ですが、どうしてKとLでそれぞれ偏微分したものが 上のようになるのかがわかりません。 どなたかよろしくお願いします。

  • 微分積分(同次形)について

    以下の問題の考え方、過程を教えてください。 1.微分方程式 xy y' + X^2 + y^2 - xy = 0 は同次形か? 2.微分方程式 x^2 y'=y^2 + x^2 y は同次形か? 1.2ともy'=の式に直して式変形しましたが 1は1-(x/y)-(y/x) 2は(y/x)^2 + y となりましたがどちらもy' = f(y/x)の形になりません。

  • 同次関数について

    稚拙な質問かもしれませんがよろしくお願いいたします。 同次関数の見分け方がいまいち理解できません。なんとなくにしか解けないのでとても不安です。 例えば、F(x,y)=x^3+4xy+2yという関数があったとすると、これは1次関数でよろしいのでしょうか? またルートの中に式がある場合、例えばF(x,y)=√3x^2+y^2という関数の場合は、どのように考えればいいのでしょうか? 同じく文字が3つの場合の考え方もまだできません。 できれば、文字でなく具体的な式をあげて教えていただけるとありがたいです。 申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

  • 両辺を微分しても成り立つ理由

    例えば x^2+y^2=25 という式があって、この両辺をxで微分するときの話なんですが、 両辺をかけたり、0以外の数で割ったりしても等号が成り立つのは分かるんですが どうして微分した時も等しくなるのかいまいちはっきりしないのですが、一応思うところがあるのでこれであってるかどうか判断してもらえるでしょうか? まず、25はxの関数とみると定数関数なので微分しても0 次に左辺については「x^2+y^2」このカッコ内で一塊とみるとこれが25に等しいので f(x)=x^2 g(x)=y^2とおいてこのカッコ内を一塊としてみて微分すると、 {f(x)+g(x)}´=f’(x)+g’(x)となるのでx^2+y^2=25の両辺をxで微分すると、 2x+2yy’=0が成り立つ、という考え方であっているでしょうか? 教科書などでは、「両辺をxで微分すると 」の後には「{f(x)+g(x)}´=f’(x)+g’(x)となるので」 というようなことが書かれていないので、理解の仕方が間違ってるのかなぁとは 思うのですが、一応判断してもらえますでしょうか?

  • ミクロ経済学の微分について(生産要素)

    ミクロ経済学の微分について教えてください。 ――― 生産要素市場において利潤最大化をしたい。 利潤(π)=収入-費用=P・Y-(wL+rK) ※ただし、Y=F(K,L)のとき。 上記の式の微分をしてゼロとおく(利潤の最大値を求める)と ∂π/∂L=P・∂Y/∂L-w=0 ――― となるらしいですが、元の式のY部分が∂Y/∂Lになる理由が分かりません。 ∂Y/∂LはYを微分した形で、MPL(労働の限界生産力)の定義というのは分かりますが、 なぜこのYをこの微分式のなかでそれに変えるのでしょうか。 YがLに依存する関数である以上、何かに変化させなければならないのは分かりますが なぜYをこのような形にするのか分かりません。 微分といえば指数を変化させたりのお決まりの流れ作業でしか計算してこなかったので、今回始めて見る形なので戸惑ってます。 経済学と数学に明るい方、教えてください。 説明に足りない部分があればご指摘くだされば幸いです。

  • 生産関数と労働生産性について

    問題:生産関数(production function)をY = 15√K√Lとする。この生産関数を労働生産性(Y/L)(labor productivity) が左側に来るように書き直しなさい。 という問題の解き方に困っています。 労働生産性の式は 労働生産性=産出(output)/投入(input) ですが、既に与えられている生産関数から労働生産性に変形する時はどのようにすれば良いでしょうか? (補足:この問題の前に、Y = 15√K√LでY=100, 200 となる計算問題と、L、Kをx倍にすればYもx倍になっていたので、規模に関する収穫一定だと答える問題がありました。これらの事前の問題も、今回の問題を解くのに関係しているのでしょうか・・・)

  • 労働生産性の成長率について

    どうか教えてください。 (前置き) コブダグラス型生産関数 Y=AK^α+L^β  ・・・(1) を仮定します。(α+β=1) 両辺の対数をとって時間微分します。 (Y・)/Y=(A・)/A + α(K・)/K + β(L・)/L  ・・・(2) 但し(Y・)はYの時間微分 さらに以下のように変形します。 [{(Y・)/Y}-{(L・)/L}]=(A・)/A+α[{(K・)/K}-{(L・)/L}] ・・・(3) (質問) 本には、左辺が労働生産性の成長率を 表していると書いているのですが どうしてなのですか? 労働生産性の成長率であれば、 {(Y/L)・}/{Y/L} ではないのですか? 但し{(Y/L)・}はY/Lの時間微分とする どうか教えてください。

  • コブダグラス生産関数について

    コブダグラス型生産関数において, π=A×K^α×L^β 要素需要関数の指数部分に,1/(1-α+β) という項がでてしまうと思うのですが,例えば: (http://dept.econ.yorku.ca/~sam/2350q/cd.pdf) 規模に関して収穫不変(α+β=1)のとき, 要素需要関数や生産関数は,定義できない, ということになるのでしょうか? (費用最小化からだと,定義できるのでしょうか...) 素人質問で申し訳ありませんが, どうぞよろしくお願いいたします.

  • コブ-ダグラス型生産関数の問題の解答

    以下の問題の解答があっているかどうか、添削をお願いします Y=実質GDP、A=全生産性要素、K=資本、L=労働、aは0<a<1として Y=A・K^a・L^(1-a)のコブ-ダグラス型生産関数を考える 1.a=0.4のとき、今後10年で人口が4%減少するとき、GDPの成長率は何%変化するか(A、Kは一定とする) 2.またこのとき、一人当たりGDPの成長率は何%変化するか 1.生産関数を対数微分法で両辺を微分すると ΔY/Y=ΔA/A+0.4×ΔK/K+0.6×ΔL/L このときA、Kが一定だから ΔY/Y=0.6×ΔL/L 人口が4%の減少だから、GDPの成長率ΔL/Lは 0.6×(-4)=2.4%の減少となる 2.GDPが2.4%の減少で、人口が4%減少してるから求める一人当たりGDPの減少率は 2.4/(96/100)=2.5%の減少となる