• ベストアンサー

偏微分についてです

Y=F(K,L) はKとLに関して一時同次関数である。 y=Y/L k=K/L としたとき y=f(k)と書くことができる。 (d)Y/(d)K=f'(k) (d)Y/(d)L=f(k)-kf'(k) となる。《 (d)は偏微分記号ラウンドディを表す》 以上ですが、どうしてKとLでそれぞれ偏微分したものが 上のようになるのかがわかりません。 どなたかよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • uyama33
  • ベストアンサー率30% (137/450)
回答No.1

Y=F(K,L) はKとLに関して一時同次関数である。 これは、 Y=F(K,L) はKとLに関して一次同次関数である。 でしょうか? これなら、 Y=aK+bL となります。 あとは、 f(k) = ak +b となるので、計算すれば簡単です。

showsan
質問者

お礼

このサイトを利用するのが初めてでよくわからないので、このお礼メールが重複していたらすいません。 こういう考え方もあるんですね。 数学の苦手なものにとっては、糸口がなかなか見つからなくて苦労してます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 1次同次の生産関数を偏微分すると0次同次となる理由について

    1次同次の生産関数に関する質問です。 生産関数は規模に関して収穫不変、すなわち1次同次である時 任意のt>0について F(tK,tL)=tF(K,L)  …(1) が成立しているとします。 関数F(K,L)をKに関して偏微分したものをFk(K,L)と表すことにします。 この式の両辺をKについて偏微分すると tFk(tK,tL)=tFk(K,L) …(2)であり この式の両辺をtで割ると Fk(tK,tL)=Fk(K,L)  …(3) となるので (1)式をKについて偏微分すると(3)のように0次同次となると言える。 という記述を参考書で見たのですが(2)式の左辺がどのように導かれた のか分かりません。 F(tK,tL)をKについて偏微分したら Fk(tK,tL)とはならないのでしょうか? 私の偏微分に関する理解が足りないものと思われますが御回答頂けたら 幸いです。  

  • 同次形高階微分方程式について

    同次形高階微分方程式について 同次形高階微分方程式の単元を読んでいますと、「y,dy,d2y について同次の場合」とか「x,dx について同次の場合」とあるのですが、式を見てy,dy,d2y について同次なのか、x,dx について同次なのか判断できません。具体的には、 xy(d2y/dx2)-x(dy/dx)^2+y(dy/dx)=0 はy,dy,d2y について2次の同次形で、x^2(d2y/dx2)+x(dy/dx)+y=0 はx,dx について0次の同次形 であるとありますが、どのように判断すればよろしいのでしょうか?

  • 同次形の微分方程式ついて(「解析学序説(上)」 )

    よろしくお願いいたします。 【記号の説明】 定数 c については、c^(-λ) は「c のマイナスλ乗」を、 変数 x、y, u については 1 y^(n)などは y のn階微分を、 2 x^《n》はxのn乗を、 それぞれ、あらわします。 同書からの引用部分は『・・・』で示してあります。 「容易に階数降下のできる高階常微分方程式」という節の中に「同次形(の常微分方程式)」の項目があります。 『(λを定数として)、 x,y について同次形 (*) c^(-λ)F(cx,cy,y',c^(-1)y",...,c^(1-n)y^(n))= F(x,y,y',...,y^(n)) のときは、c=1/x とおけば、 (**) f(y/x,y',xy",...,x^《n-1》y^(n))=0 の形になる。そこで、y=xu とおくと、y'=xu'+u, y"=xu"+2u',...,一般にライプニッツの公式で y^(k)=xu^(k)+ku^(k-1) で、ゆえに、x^《k-1》y^(k)=x^《k》u^(k)+kx^《k-1》u^(k-1)となり、x についての同次形、すなわち(***)の場合(下記)に帰着された。』 x^《k-1》y^(k)=・・・までは分かるのですが、それから直ちにx についての同次形と結論できるのが、どうしても分かりません。(**)の左辺に、y, y', y", x^《k-1》y^(k), の右辺や、x=1/c を代入して、なんとか(***)が成立することを示そうとしたのですが、うまくいきませんでした。 なお、x についての同次形というのは (***)c^(-λ)F(cx,y,c^(-1)y',...,c^(-n)y^(n))= F(x,y,y',...,y^(n)) が成り立つことを言います。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • デルタ関数の微分方程式の問題です。

    f"(x)=δ(x-k)という問題です。 f"(x)はf(x)の2階微分、δ(x)はデルタ関数を示しており、 kの範囲は0<k<Lとなっています。 境界条件として、x=0のときf(x)=0 および x=Lのときf(x)=0 が与えられています。 この解き方としては、以下のようなものであっていますか? Y(x)= 1 [if x>0], 0 [if x<0] g(x)= x [if x>0], 0 [if x<0] とおくと、 g'(x)=Y(x) Y'(x)=δ(x) したがって、 f''(x)=δ(x-k) を、両辺をxで二回積分することにより、 f(x)=g(x-k)+cx+d (c, dは定数) 境界条件 f(0)=g(0-k)+c・0+d=d=0 f(L)=g(L-k)+cL+d=L-k+cL+d=0 より、c, d を求めると c=(k-L)/L d=0 よって、 f(x)=g(x-k)+(k-L)x/L

  • 合成関数の微分が。。。

    くだらないことなのですが、合成関数の微分が全くわかりません。 どこを見ても、f(x)だg(x)だの記号で書かれていていまいちパッとしません。 簡単な例で、-x*yを合成関数の微分で考えると、どのようになるのでしょうか?

  • 全微分可能の概念がいまひとつ分からないのですが

    全微分可能とは、大雑把にいえば全ての方向において微分可能ということですよね。 しかし、解析学の教科書では、 (△z-Ah-Bk)/(sqrt(h^2+k^2))→0 ((h,k)→(0,0)) (ただし、△z=f(a+h,b+k)-f(a,b))……(1) となるようなh,kに無関係な定数A,Bが存在するならば、関数f(x,y)は(a,b)において全微分可能と定めています。 ところで、1変数関数が微分可能の時は、 f(x+△x)-f(x)=(△f(x)/△x)△x であり、 これから、2変数関数が全微分可能の時は、 u(x+△x,y+△y)-u(x,y)=(△u/△x)△x+(△u/△y)△y ……(2) が成り立つことは、図を書いてみたりすると何となくわかる気がするのですが、(1)と(2)の連帯性が見えてこないのです。 ちなみに、複素解析では(2)を使っているので、 (2)を全微分可能の概念と考えておいたらいいでしょうか?この方が直感的に分かりやすい気がするので。(1)の概念 は抽象的でとらえにくい気がします。

  • 微分

    Y(t)=F(K(t),A(t)L(t)) をtで微分すると (dY/dt)=(∂Y/∂K)(dK/dt)+(∂Y/∂L)(dL/dt)+(∂Y/∂A)(dA/dt) になるのはどうしてですか? (dY/dt)=(∂Y/∂K)(dK/dt)+{∂Y/∂(AL)}{d(AL)/dt} =(∂Y/∂K)(dK/dt)+{∂Y/∂(AL)}*L*(dA/dt)+{∂Y/∂(AL)}*A*(dL/dt) になるのは分かるのですがこの続きが・・・。 よろしくお願いします。

  • 微分積分(同次形)について

    以下の問題の考え方、過程を教えてください。 1.微分方程式 xy y' + X^2 + y^2 - xy = 0 は同次形か? 2.微分方程式 x^2 y'=y^2 + x^2 y は同次形か? 1.2ともy'=の式に直して式変形しましたが 1は1-(x/y)-(y/x) 2は(y/x)^2 + y となりましたがどちらもy' = f(y/x)の形になりません。

  • 微分可能について(> <)

    関数f(x)はf(x+y)=f(x)+f(y)+f(x)f(y)を満たしているとする。またf(x)はx=0で微分可能である。このときこの関数はすべてのxで微分可能であることを証明せよ。 という問題が全然分かりません。 どなたかわかりやすく説明してください…!!

  • 数(3)の微分についてです。

    媒介変数で表された関数の微分法についてなのですが、教科書に下のような説明が書いてあります。 x=f(t),y=g(t)と表され、x,yがtについて微分可能のとき 合成関数の微分法により dy/dx=dy/dt*dt/dx ・・・(1) したがって dy/dx=dy/dt*1/dx/dy=dy/dt/dx/dt=g`(t)/f`(t) (1)の合成関数の微分っていうのはyがtで微分できて、tがxで微分できるときに使えるんですよね?てことはyがtの関数で、tはxの関数で無ければならないと思うのですが、最初に与えられているのはyはtの関数、xはtの関数ってことだけで、tはxの関数であるとは限らないと思うのです。なので上の証明はx=f(t)の逆関数が存在する時しか成り立たないのではないのでしょうか?何故いつも成り立つのかがわかりません。 初歩的な質問ですみませんm(__)m