• ベストアンサー

喫煙したいのですが、いい方法ありますか?

rednexの回答

  • rednex
  • ベストアンサー率33% (4/12)
回答No.8

喫煙歴26年の後、禁煙歴3年余りです。 和田アキコでさえ1年禁煙できただけで本を書くくらいですから、だったらたぶん私も禁煙達成者に入るんでしょうね。 他の禁煙成功者の方々が、皆なかなか良いことをおっしゃっておられますので、まずはそれらを大いに参考にして下さい。 特に「禁煙成功者は自分のやった方法のことを正しいと思っているが、それが誰にも良いわけではない」といった指摘をされている方がおられましたが、私はこれは鋭いな、その通りだな、と思いますよ。 だって、禁煙の神様のように言われるアレン・カーの著書「禁煙セラピー」を読んでも、さすがに出版から30年近く経過しただけあって、今となっては最新の科学医療を無視するか如き記述もありますものね。「精神論は駄目だ、誤った洗脳を解け。さすれば禁断症状はまったく無い」って言う割には、それも一つの精神論(心頭滅却すれば火もまた涼し的な)ですしね。 いずれにせよ、大切なことは、自分にあった方法によって成功すれば、それがその人にとっての「正解」になるということです。 禁煙成功者でも平均すると過去に3~4回の失敗を経て成功に至るといいます。(私は10回くらいは失敗しましたかね?) 何故だか分かりますか? 最初は禁煙に関する「知識」が圧倒的に不足しているからなのです。 喫煙者はタバコのことは何でも知ってると思ったら大間違いです。 吸い方は知っていますが、やめ方は知りません。 知ってなくても吸えますもんね。 で、禁煙に失敗するごとに、そこから何かを学んで次に生かすから、だんだん禁煙成功の確率があがっていって、最後に禁煙できるわけです。 つまり、禁煙にとって最も大切なものは「知識」であって「精神力」ではありません。 もし精神力で決まるとするならば、そんなものは個々の人間ごとに器の大きさはだいたい決まっていますから、1回失敗したひとは単純に100回失敗するだけです。 なのに、実際にところは多くの禁煙達成者が数回失敗してから成功に至るのは何故か? 失敗のたびにそこから何かを学んで「知識」が増すからです。 ニコチンのもたらす禁断症状というのは「タバコを吸わせよう」とする力ではなく「タバコを吸わないではおられないようにしよう」という力です。 つまり、タバコをやめようとした途端に、何の根拠もない「不安感」「焦燥感」「喪失感」を脳内に醸成する作用こそが、ニコチンという化学物質のもたらす悪戯なのです。 まず、そのことを知ってください。 すると、禁煙への恐怖感がなくなります。 数千年前の人間は昼間に太陽が真っ黒になってあたりが暗闇に包まれると恐怖感から自殺したり神にすがりついて泣きながら祈ったといいます。ところが今ではその自然現象を「日食」と呼んで、高い金出して大いに楽しもうとするのは、別にエリカ様やノリピー夫妻だけじゃないでしょう? つまり、我々は精神力で日食の恐怖を乗り越えたのではなく、日食に関する正しい知識を身につけたから怖くなくなったわけです。 この部分は、禁煙する際にもとっても大切なことなんですよ。

関連するQ&A

  • 喫煙方法を教えて下さい!

    周囲に内緒で喫煙している子がいます。ときどき隠れて喫煙して、周囲にばれそうになっています。匂いでしょうかね?ばれずに喫煙する方法を探しています。良きアドバイスをお願いします。

  • こんな喫煙法で成功した!という方法ありますか?

    こんにちわ。 どうしても喫煙をしたくて書き込みさせてもらいました。 これから、子供が生まれますし(子供の健康上) そして、無駄なお金も節約していこうと思っています。 私は一日2箱吸っているんですが、こんな私でも 喫煙できる方法はありますか? 今まで何度か喫煙を試みたんですが、 喫煙によるイライラにどうしても負けてしまいます・・・・ イライラもなく難なくできる喫煙法を是非教えてください。 お願いします。

  • 喫煙所をなるべく早く見つける方法(嫌煙家限定)

    私はタバコが大嫌いです。最悪なのは、知らずに喫煙所の近くを通ってしまうこと。喫煙者がたくさんいるので大量の煙を浴びる羽目になります。 喫煙所を無くすのはすぐには無理でしょうから、なるべく遠くから見つける方法は無いでしょうか。皆さんはどのような手段を使っていますか。「この先喫煙所あり」とか警戒標識があればありがたいのですが。

  • 受動喫煙を防止する方法は、ないでしょうか?

    受動喫煙を防止する方法は、ないでしょうか? 友人に喫煙者が多いのですが、私自身は吸いません。そのため、その煙を吸い続けていると、足先が冷えたり喉が痛くなったりしてしまいます。防塵マスクでなるべく防ぐようにするしか方法はないでしょうか?

  • 喫煙者と非喫煙者

    男です。転職して1ヶ月がたちました。以前の職場は、喫煙者が非常に少なくその点では私としては非常に良かったのですが、新しい職場は、10人中8人が喫煙者という職場です(男性ばかりです)。 別に喫煙者を非難するつもりありません。 休憩とか、仕事の合間とかで喫煙される割合が多いので私はその場に、一緒にいてもすることがなく(頻繁なので)、あまりその場にいなくなりました。 コミュニケーションをとらないとと言うのは、自分でもはっきりわかっているのですが、言い方きついのですが付き合いきれません。 喫煙者同士はそういうことでコミュニケーションが取れるのだと思うのですが、吸わない私は、そういう行動をとることについて、喫煙の方はどう思っているのでしょうか? 非喫煙者は喫煙者の多い現場ではその点では不利かと思ったりもしています。常時いるだけっていうのも・・・。 仕事場は仕事しに行っていると割り切っているつもりなのですが、ある程度は必要かと思ってもいたりします。 やはりお酒の席のように「付き合い悪い」の様な事を思われているのでしょうか? 元々人とかかわるのが苦手のため、どうしたらよいでしょうか?

  • 喫煙者との付き合い方(非喫煙者からの立場で)

    私は、非喫煙者ですが、、分煙してくれれば 良いと考えるほうです。 とはいえ、実際は、仕事上で喫煙者の方と同席で煙を我慢することも あります。 気管支(喘息持ち)が弱く、煙に限らず他のものでも、一旦咳き込むと止まらず 仕事を休むほど今年は症状が良くないです。 近いうちに、仕事がらみで喫煙者と打ち合わせがあります。 (ちょっと気が重いです) 軽い打ち合わせなので、相手には喘息がひどくて煙は・・・厳しい、と 伝えました。しかし、きっと喫煙席に座ることになるかと。 髪の毛につく匂いなら、洗えばなんとかなりますが、咳は 途中で相手にも迷惑をかけるかと。 そんなわけで、喫煙者と禁煙者がうまく共存できないでしょうか? タバコが苦手な方は、こういう時どのように対処していますか? 私は、ずっと喫煙者の言ううがままに今まではしてました。 でも、もう身体的に無理になってきました。 友人は、殆どが非喫煙者ですが、喫煙する方に どうも疎遠になってしまうし、向うも遠慮していると思います。 仕方ないですよね・・。タバコで切れる縁ならそれまでということでしょうか。 仕事だと我慢しかないでしょうか? 辛い所です。どうか、うま共存できる方法を教えてくださいませんか?

  • オフィスでの喫煙をやめさせる方法

    東京都千代田区にある社員13人ほどの会社で働いています。今まで借りていたオフィスを引き払って、グループ会社の自社ビル内の1フロアに引っ越したのですが、受動喫煙に悩んでいます。ビル内は基本的には禁煙なのですが、うちの社長は非常識かつ利己的な人間なのでお構いなしに喫煙を続けています。ダイレクトに環境の改善を訴えれば、逆ギレして解雇や報復人事の方向に進むことが容易に想像できますし、グループ会社の中でも発言権のある人物なので、グループ会社の総務部などに相談しても対応してくれないと思います(おたくの社員ががこんな文句を言ってましたよ、とチクられる危険性も)。うちの社長にオフィスでの喫煙を控えさせる良い方法はないでしょうか? 神奈川県には受動喫煙防止条例がありますが、東京都の場合はそういう法的圧力でオフィスでの喫煙を制限することはできないのでしょうか?

  • 喫煙者に会うのが辛い・コワイ

    私はフリーで仕事をしているので、職場での煙害はありませんが、困っているのは自宅以外での受動喫煙問題です。たとえば打ち合わせ時のクライアントのタバコ、大勢が集まる仕事現場(撮影スタジオなど)でのスタッフのタバコ、カフェ・レストランでの他人の煙草(喫煙席があったとしても完全分煙されてないので無意味)、喫煙者の友人と食事する際のタバコ・・ 毎日不特定多数の場所で、煙害にさらされます。でも吸うなということは難しいので、なるべく喫煙者に会うのを避けるようになってきています・・ たとえば食事会に誘われても、喫煙者がたくさんいると嫌だなと思って行かなかったり。でもこれでは人間関係もおかしくなるし、どこにもいけなくなってしまいます。 どうにか自衛する方法はないかと、酸素バー&マスクを携帯しようかと考え中です。喫煙者と共存しながら、タバコの煙から身を守る、いいアイデアをご存知でしたら教えてください。

  • 喫煙について

    喫煙している方にお聞きします。喫煙は体に様々な害を及ぼしますが、それがわかっていても喫煙をするのはなぜですか? なぜ喫煙をするのですか?

  • 喫煙者が喫煙を正当化するのは何故ですか

    喫煙者で、「喫煙はリラックスに欠かせない」とか、 「喫煙は仕事の効率を上げる」、「喫煙で酒が上手くなる」とか言う人がいます。 「禁煙すると、イライラして仕事の効率が悪くなる」とか、 「禁煙するとその分食べて太って病気になる」とか言う人もいます。 一般的に喫煙は、自分や周囲の人々の身体に悪影響だと言われていて、周知の事実だと思いますが、 それでも、喫煙者が喫煙を正当化するのは何故なのでしょうか? 喫煙でのニコチンや何か悪い物質で、善悪の判断がつかなくなってしまうのでしょうか? ご存じの方、教えてください。