• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:固定資産税の算定に不満?)

固定資産税算定に不満?南向きの家の価値が同じとされる理由は?

このQ&Aのポイント
  • 固定資産税の算定に不満を持つ人がいます。彼の家は6m道路に囲まれた6区画で、北に3件、南に3件あります。彼の所有する南東の区画は陽が当たらず資産価値が低いと主張していますが、北の真ん中の家の言い分では、北と南の道路の路線価が同じため、どの家も固定資産税が同じだと言います。
  • この状況に不満を持つ彼は、何かの申し立てができるのかと考えています。また、彼は最近立派なガレージを建てたため、市役所の人に家の周りをうろちょろされることにも懸念を抱いています。
  • 彼は固定資産税の算定に関してアドバイスを求めています。彼の家が南向きでありながら資産価値が低いと見なされることに疑問を感じており、その理由について詳細な説明や解決策を知りたいと思っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mnb098
  • ベストアンサー率54% (376/693)
回答No.5

#1ですけど、しようとしていることが余計かも。 ・隣りの住人は評価に不満がある。→資産価値が高くてなぜ?税金の話でしょという感じ。 ・質問者の場合→車庫がばれて税金の対象にされたくない。 一般の第三者が冷静に見ればお互いわずかの固定資産税にこだわっている人たちにしかみえませんよ。 隣りは不満があると言うレベル。質問者は追加課税を逃れたいと言うレベル。 車庫を建てていると言うのは周辺に結構役所関係の人間が通る機会はあり、目撃されていて登記しなくても課税台帳に付属建物で登録されることはあります。 壁とシャッターが四方にあり基礎が固定されているような構造の場合には、課税の対象になることがあります。 隣りの人は役所で申立を受理されて、おしまいと言う事で決着されるだろうから、放っておけばいいのですよ。

dkaz
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • dr_suguru
  • ベストアンサー率36% (1107/3008)
回答No.4

>固定資産税の算定に不満? 例えば ↓ 固定資産課税台帳の登録価格に不服がある場合には、東京都固定資産評価審査委員会に対して審査の申出をすることができます。 根拠法令 ↓ (地方税法432条、地方税法附則17条の2) http://www.tax.metro.tokyo.jp/shitsumon/tozei/index_o.htm#o8

dkaz
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nonbay39
  • ベストアンサー率20% (759/3623)
回答No.3

>本当でしょうか?  ほぼ4月1日から4月30日くらいに市役所で縦覧できますので、あなたの家の固定資産税とその家の固定資産税を比較してみれば良いでしょう。もしくはあなたの納税通知書をその家に見せてあげれば良いと思いますけどね。  立派なガレージを建てたのであれば本来あなたが申告すべきです。近所と仲良くしておかないとチクられるかもしれませんね。 >何かの申し立てするとか言ってるんですが、どうにかなるもの何でしょうか。  評価に対する不服を申し立てるのは市民の正当な権利です、役所が相手にするかどうかは別の問題です、その申し立てを止める権利はあなたに一切ありません。申し立てができる期間は納税通知書に書いてあります。

dkaz
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takapiii
  • ベストアンサー率55% (944/1707)
回答No.2

回答ではありませんが。 >実は最近ちょっと立派なガレージをうちに建てたので、市役所の人に家の周りうろちょろされると困るのです。 もしかすると容積率をオーバーしたとかなら、そんな事をここで堂々と書かれても困ってしまいますね…。 それと、別段相手の固定資産税を下げるとかいう話に付き合う必要もないし、それに仮に調査に入っても、全く管轄が違う役所の人が来ても何も起きないと思いますけどね…。

dkaz
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mnb098
  • ベストアンサー率54% (376/693)
回答No.1

路線価があるところで同じ評価となるのは市役所の評価。 分譲時の価格が北側の真ん中は一方路だから、少し安かったかも知れない。 それを選択したのはその人の判断。 固定資産評価台帳の縦覧と言うのがあって不服があれば評価が発表されたのち一定の期間だけ意見を聞きますというのがあります。 あとから文句があると言ってもそれはわがまま、ルールを守ってねと拒絶されるだけのことです。 わずかに評価が数パーセント違って、固定資産税がいくら変わるものか常識で判断できる人なら、わかるものだと思うのですが。 坪単価が三桁を超える土地でも二方路と一方路で3%程度で70坪あって200万そこそこの差、小規模宅地で1/6評価に税率掛けて数千円の話でしょう。 あほらしくて相手に出来ませんね。

dkaz
質問者

お礼

回答ありがとうございます^^ つまり南側も北側も資産評価に大した差は無くて当然という事ですよね? となりのアホにでも分かるように説明したいので、他の方のご回答も引き続きお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 土地の固定資産税どうなる

    500坪の正方形の土地に レストランを 開いてます。 二階の一部が自宅で 建物の三分の二が 事業用です。 土地の東と西には 住宅(他人)が 建ってます。 北と南は 道路に接してます。 現在の土地の 北側半分に 現在の建物が 建っています。 土地の南半分が 空いているので そこに小さな自宅を 建てて 住もうかと 思ってます。 レストランの二階には子(22歳) が住むことになります。 新しい小さな自宅建物には 新しく固定資産税が かかることは 覚悟してますが 土地に関しては 今までより 固定資産税が 安くなるでしょうか。

  • 固定資産税の計算が分かりません。教えて下さい。

    はじめまして。 地方の田舎在住です。現在、家を建てるために土地探しをしております。 昨日、不動産屋さんから言われた土地は100坪の土地でした。 予定では60~70坪くらいで探していたのですが、2区画をまとめて買ってくれるなら安くすると一応予算のギリギリ範囲内で勧められました。 しかし、固定資産税で苦しむのは嫌なので、計算したいのですがその計算方法が分かりません。 家を建てると土地の税金もまた変わってくるのでしょうか? 一応、路線価というのを調べたら1平米7万円の地域でした。 そうすると固定資産税はいくらぐらい見込めば良いでしょうか?詳しい方、教えて下さい。

  • 一方の道路が利用できない角地の固定資産税

    昨年新築しました。 土地は北側と東側が道路に接する角地ですが、北側の道路は私の土地の北東を起点として急な下り坂となっており、北側道路から土地へのアクセスは出来ず、また地下ガレージを作るには高さが足りないなど、実際ところ利用価値はありません。 この状態でも固定資産税が角地適用で高価になっているのですが、不服申し立てでこういった状況は考慮されるのでしょうか?

  • 南東道路で北西玄関は・・・

    南東道路の土地を購入。(東西13m、南北16.5m) ここに7×9、総二階の家を建設予定なのですが 北西玄関の間取りがとても気に入ってしまい (全室南向き&東キッチン~北東~北の水周りの家事動線のよさ) この土地で北西玄関の家を建てたいと思っております。 ちなみに、4区画分譲の南東土地を購入したので ほか3区画(北東・南西・北西道路の土地)はいずれ家が建つ予定です。 家々に囲まれるような玄関はやっぱり避けたほうがいいのでしょうか。 アドバイスお願い致します。

  • 固定資産税の納付について

    こんにちは。 去年(2005年)4月に、今住んでいる家の他に新しく建売の家を1件購入致しました。購入した土地と家は今の居住地の隣の市になるのですが、固定資産税はそれぞれの地区の市役所に払えばいいんでしょうか? というのも、今住んでいる家の方は送られてきた固定資産税の納付書で支払っているのですが、納付書には新しく購入した家のことは書かれておらず、新しい家の方にも納付書が送られてきていないのです。 確かその年の1月1日の所有者に、4~5月頃に納付書が送られてくると記憶しているのですが、納付書が来ない以上、納付しなくても大丈夫なんでしょうか? それとも軽減措置や特例で何年間は支払いしなくてもいいと定められているんでょうか? ちょっと長文になりましたが、よろしくお願い致します。

  • 日が当たるのでしょうか?

    よろしくお願いします。 現在建売の購入を検討しております。        北  ★★★★★★★○○○○○○○  ★★★★★★★○○○○○○○  ★★★★★★★○○○○○○○  ★★★★★★★○○○○○○○  ★★★★★★★★★★★★★★        南 ★の区画は旗竿敷地です。すでに売れています。 ○区画は東道路に面しています。現在この区画を検討しています。 南は駐車場なので、ここが売れるまでは(今は販売予定なしなので)日が当たると思いますが、建物が(住宅が)たったら、○区画は南側から日が当らないでしょうか。 ★の竿部分の幅は2.6mです。 よろしくお願いいたします。

  • 玄関の位置について(風水?)

    今年、新築で家を建てます。 南道路の土地で、玄関を南向き、東側(北を上にした地図で右下)にしようと思っています。 ただ、いろいろな間取りなどをみたり、実際に経ってるお宅を見ていると 南向きに建ってる家の玄関は南真ん中・もしくは南の西側にあることが多く 何か理由があるのかとハウスメーカーに聞いたら 自社出版の風水の本を渡されてこれを読めばわかると言われました。 (無料です) でも、よくわからなかった上に方角の吉凶の誤植があり、 本の内容も疑わしく思いました。 (もしこの本だけを頼りに建ててしまったら吉凶がまったく変わってしまうため…) 結局、玄関が南東にあるのはなにか問題があるのでしょうか? 玄関を出た時の顔の向きは南向きです。 実際に建てた方や詳しい方、どうぞ宜しくお願いします。

  • 一戸建ての一階の部屋はカーテンを開けてますか?

    こんにちは。 一戸建てにお住まいの方に質問です。 新興住宅などの団地では、南向きや北向きの家が並んでますが 南向きの家はほとんどカーテンがしまってます。 北向きの家は南向きの家の北側に隠れてるのでカーテンを開けているかわからないです。 みなさんは、カーテンをしめておられますか? 我が家は南道路の家で南と北に大きな窓がありますが、南はカーテン閉めてて、北はお隣さんに申し訳ないのでスリガラスの窓のみで開けたことがありません。 やっぱり道路付けの部屋だけでなく、隣の家付けの部屋もカーテンって閉めるものなのでしょうか?? 本当はカーテンを全開してリビングでくつろぎたいところですが なかなか勇気がいります・・・。

  • 二つの物件、どちらが良いと思いますか?

    同じ分譲地で迷っています。 高台のためひな壇になっています。2つとも東向きに低くなっています。 (1)北道路の土地、2800万円。39坪。 西、東ともに今は開けていますが、近いうちに確実に家は立ちます。 南方向には公園があり、将来的には、市の土地なので、売ることはないだろうと言われています。(確実ではありませんが。。) 東南側は、自分たちの土地より高くなっていて、家が建っています。 (2)南(やや南東)道路、2780万円。54坪。 北と西には自分たちの土地より高くなっていて既に家がたっています。 東側には自分たちより低い土地に家がたちます。 前面道路6mで、南側の15mほど離れた所に高い家が建っています。 南に広い庭を取っているので、北に寄せて建てることになります。 北と西の方の日照をさえぎることになるので、ちょっと心苦しいです。 良く北側の人に嫌がらせ受けたなど聞くので、ちょっと不安です。 間取りは、どちらも4LDK1階リビング+和室、ニ階3部屋です。 建売契約でもう間取りは決まっていて、色などが選べる程度です。 本当に迷っています。

  • 固定資産税の評価基準

    公道から2M幅宅延つきの建売を購入しました。 公道に面した住宅の後側に家が建っています。 ところが登記をする際に固定資産税の評価を見たところ、昨年の2倍、 路線価の90%の評価になっていたので質問したのですが訂正には時 間がかかる・・ということで話が始まりませんでした。 ネットで路線価の評価方法を調べたところ、変形地の減額がされてい ないように思えます。 総面積の4分の1が公道に向かう宅延で、じょうろのような形です。 質問は3つ 1 この場合は変形地と考えてもらえないのでしょうか。 2 現況は昨年と全く変わっていません。ああ言えばこう言うという感じて、対応した3人がそれぞれ別のことをいいますので、検討してもらう必要はあると思います。どうすれば良いのでしょう。 3 登記の免許税が大きく違う事になりました。ただローン契約などの都合で間に合いそうもありません。後で評価誤りは確定すれば、返金してもらえるのでしょうか。 とても、困っています。

このQ&Aのポイント
  • 日本では国民皆保険制度で医療費が1〜3割負担で済みます。さらに100万円を超える高額医療費は高額医療費制度で最大9万円の出費で済みます。さらに傷病手当で月給の2/3が支給されます。
  • 医療費控除制度があるのにがん保険や生命保険に加入する必要があるのでしょうか?障害が残っても自立支援医療制度があって補助金が出ます。必要がないのでは?
  • いるのは病院の大部屋が嫌で個室が良いという人はがん保険や生命保険に加入せずに貯金しておけば良いのでは?ベッド代のためにがん保険や生命保険に加入しているようなものですよね。
回答を見る