• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:日本の人口減少について教えてください。 )

日本の人口減少の影響と将来の展望

kosukageの回答

  • ベストアンサー
  • kosukage
  • ベストアンサー率32% (25/76)
回答No.2

市区町村の合併やその他の要因で正確に増減の傾向を把握できませんでしたので、自分の住んでいる地域はどうかは分かりませんでした。 今までのように産業が発展し労働者の需要が高まっていく中では、地方から都市へと人は流入して来ました。しかし、現在の不況下では都市において労働者の需要が低迷し失業状態もしくは社内失業の環境にあります。 今現在今後の景気は不透明でなんともいえませんが、以前の様にアメリカが世界の消費を請け負っていたのと同規模の消費を世界の何処かに作らない限り現在雇用されている労働者を吸収できません。 新たな市場が形成されなければ、経済システムの方が変化せざるおえなくなるでしょう。 そうなれば労働者の選択肢は  ・都市で椅子取りゲームのなかで戦い続ける  ・都市で戦いに敗れ福祉の世話になる  ・地方に生活基盤を持ち都市から得られる物を利用する  ・地方で限りなく経済システムに関わらず生活する などの生活形態が考えられます。 都市の人口が増えても福祉で支えられなくなれば限界がきて破綻しますので、一定のレベルで推移するでしょう。また、過疎地域などはインフラの維持が負担となるので人口は集約したほうが効率は良いでしょう。 今後世界の需要が今の様なレベルで固定化すれば、都市を捨てて地方で自立した生活を始める人も増えてくると思われます。 都市には魅力のある仕事が多いですし、労働対価も高いので人が集まるのは必然ですが、逆に仕事がなくなってもなかなか地方には戻らないものです。 戻る場所が無いですし、楽な仕事をしてきた人間には厳しいまたは安い賃金に納得できないでしょうから。

関連するQ&A

  • 県庁所在地より人口の多い都市

    同じ県内で県庁所在地より人口の多い都市がある県は どのくらいあるのでしょうか? 山口県の下関市、静岡県の浜松市、福島県のいわき市、 郡山市は知っていますが。

  • 福島県は郡山市の方が人口が多いのになぜ福島市が県庁

    福島県は郡山市の方が人口が多いのになぜ福島市が県庁所在地なのでしょうか? 同じように静岡県も浜松市の方が人口が多いのになぜ静岡市が県庁所在地なのでしょうか?

  • 人口が少ないのに市内局番を3ケタにする市

    このカテゴリーでいいのかどうか迷いましたが、電話番号の市内局番のことでお尋ねします。 私が住む横浜市は人口350万超、事業用電話番号とあわせ、045のあとの市内局番が3ケタで間に合っているのかな、と思ったりします。 反面、人口の少ない小都市(失礼・・・)が市内局番を3ケタにしているのを見ると「そんな必要あるの?」と思ってしまいます。東北の(仙台を除く)県庁所在地は人口が大体30万人前後、水戸市も前橋市も30万人いませんが3ケタです。Y梨県の県庁所在地など20万人にも満たない人口ですが、同じく3ケタにしています。 果たしてそのような小都市で市内局番を3ケタにする必要性、あるいはメリットがあるんでしょうか。それともある種「ミエ」を張っているのでしょうか。

  • 日本の人口が減少するのはなぜ?

    世界人口は今後増加していくと予想されていますが、日本の人口は今後減少していくと予想されています。なぜですか。どんな角度からの分析でもOKです。

  • 鳥取県は人口が大変少ないのに、何故県として成立してるのですか?

    鳥取県は人口が大変少ないのに、何故県として成立してるのですか? この前鳥取県の人口が58万人に減ったというニュースを見ましたけど、県で58万ですよね?余りにも少なすぎではないですか? 東京の世田谷区・練馬区・足立区よりも少ないし、市と比べても横浜や川崎やさいたまや相模原の足元にも及ばない、 鳥取県の周りで見ても、岡山・広島・神戸などの近隣の県の「県庁所在地」よりも遥かに少ないですよね? これだけ人口が減っているのに、何故県として存続できているんですか? 島根や兵庫や岡山あたりと合併などはしないのですか? こういう弱小県があるのは、正直言ってかなり無駄な面があると思うんですけど。 過疎化も激しくて若者は出て行ったまま帰ってこず、老人ばかりとも聞きますし、殆ど仕事が無い上に給料が安く、そのくせ物価は東京と比べてもとりわけ安いわけではないし娯楽も無いとか。 調べてみると交通網もあまり発達してなく、陸の孤島みたいな感じであると出てきました。 ここの県民はどうやって生活しているんですか? ちょっと想像がつかないんですが・・・・・・

  • 日本は人口いすぎなのに人口減少はNGなのですか?

    先日、日本の人口に対するアンケートがありました。 日本の人口は? トップは 日本は人口過剰だと思う ・・・・ 46,7%でトップ ついでちょうどよいが31,8%でついでいました。 しかし日本の人口減少社会についてどう思いますか? 1位 人口減少社会は望ましくない・・・28,1%でトップ ついでどちらでもないが26,9 3位人口減少は肯定というのが22,4%でついで僅差でした。 出生率の減少は? 1位 望ましくないが38,1%でトップ 2位がどちらでもないで31,7%、3位が望ましいで13,9%だった。 望ましくない理由の1位が高齢者比率があがるから 2位は社会保障問題が悪化するからでした。 よくわからないのですが、人口は過剰なのに人口減少はNGなんですか? 子供が増えても都会では他人の子供を騒音と感じる人が過半数で保育園増加も進まず 待機児童ゼロはほぼ無理状態、これだけ東京は出生率低いのに、待機児童が大量にいるのに、 これで増えたらどうなるのって思っちゃいますが。

  • 人口減少はいつまで続くんでしょうか?

    日本は人口減少社会に突入していますが、この人口減少トレンドはいつまで続くんでしょうか? 西暦3300年には日本人が一人もいなくなってしまうという予測もありますが、いくらなんたってそこまで人口減少が続くとは思えません。 いつまで人口減少が続くとも思えず、いつか安定していくと考えています。 最終的にどれぐらいの時期に、どれぐらいの人口で落ち着くんでしょうか?

  • 日本の人口

    ネットでは人口減少、少子化万歳という方が多いような気がするのですが、では逆に日本の人口は増加したほうがいいという方はいるのでしょうか。少子化を解決し、日本の人口が(ちょっと非現実的ですが)2億人、3億人、4億人というふうに… いらっしゃったら、その理由も書いてくれたら嬉しいです。 ちなみに日本の人口増加は東京一極集中を前提としておりません。多極分散型国土形成を前提としています。東京に近い都市を日本全国に分散させるというものです。 あほらしいという方、反論を書いてもらってもかまいませんが、ただの中傷はやめてください。

  • 県庁所在地で一番人口の少ない都市

    県庁所在地で一番人口の少ない都市は山口県の山口市で 間違いないでしょうか? ↓で確認しましたが、山口の19万が一番少なそうです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E5%B8%82%E3%81%AE%E4%BA%BA%E5%8F%A3%E9%A0%86%E4%BD%8D

  • 今年から、毎年、日本総人口減少!

    今年か昨年の晩に出産数増加との報道がありました。 そして、日本総人口減少です。 予想通りの展開であり、出産数より高齢者などの死亡数が上回ったことです。 しかし、マスコミでは高齢者の予想以上の死亡数だったと報じてます。 さて、質問です。 (1)出産増加は何が原因だったのでしょうか? (2)毎年、もし、出産増加したとして、高齢者の死亡が出産数よりも上回ったら、総人口は毎年減少しますが、10年後、30年後、50年後でも日本はまだ高齢化社会なのでしょうか? (3)民主党が「子ども手当」について、自民党を糾弾してますが、どうしてなのでしょうか?