• ベストアンサー

妻の母が亡くなり相続放棄手続きをします いくつか疑問があり質問します 

ZXCV098の回答

  • ベストアンサー
  • ZXCV098
  • ベストアンサー率31% (48/152)
回答No.1

>1:家裁への提出書類に相続人の戸籍謄本があります でも、亡くなった母と妻の親子が確認されればよいはずですが、なぜ戸籍筆頭者の私を含む謄本がいるのですか 妻の戸籍抄本でよいのでは? 奥様の他に相続人がいるかいないかの確認のためだと思います。 お孫さんも相続の権利あるからでしょうかね。  >2:千代田区役所へ郵送でお願いしました 申請書はHPからダウンロードしたが手数料が定額小為替だけなのです 郵便局に行ったら450円に手数料100円でした 他の自治体では郵便切手でもOKのところもあります 速達で請求したら、郵便局へ出かける手間の他、1250円かかりました(請求者が本人の場合(確認書類コピーも添付)はもっと簡単に安くできませんか) 私も毎回郵送でお願いするのですが、あまりの手数料にとまどいを感じます。 前は切手でも良かったのに(某都内区役所)

関連するQ&A

  • 相続放棄と戸籍抄本   父親が亡くなり私は相続放棄することとしました。

    相続放棄と戸籍抄本   父親が亡くなり私は相続放棄することとしました。兄と母が相続し、妹と私が相続放棄します。行政書士に手続代行を依頼したところ、戸籍抄本と住民票を取ってくるように言われました。インターネットなどで調べた限りでは、戸籍謄本が必要と書いているのですが戸籍抄本で問題ないでしょうか。ご回答よろしくお願いします。

  • 相続放棄にまつわる疑問

    相続放棄について3点知りたいことがあります。 (a) 戸籍謄本に記載されている者のうち1名だけが死亡した場合、その死亡者の除籍謄本というのは存在するか? (b) 相続放棄の手続きに必要な戸籍類は、相続人の戸籍謄本と被相続人の戸籍謄本の2種類のみか? (c) 相続放棄の手続きを郵送によって行う場合、相続放棄に必要な書類一式を郵送するだけでよいか?(戸籍謄本や住民票の写しを申請するときの申請書のようなものは不要か?) ご回答よろしくお願いします。

  • 相続放棄について

    No.750856の質問の続きになってしまうのですが、事故で亡くなった伯父の相続放棄をしたいと思います。 (労災から見舞金は出ますが、それを上回るサラ金からの借金が見つかりました。) 事故で亡くなったのは、2年近く前になります。 1度、放棄をしたのですが、内縁の妻という女の方から頼まれたという伯父の雇い主が「法定相続人の全てが放棄してしまっているので、伯父の母(私にとっては祖母になります)ただ1人が見舞金を相続できる状態です。相続をして、そのいくらかを伯父のお寺におさめたい」と言ってきました。 ですが、祖父の納骨堂に伯父のお骨を入れてしまえば、(言い方は悪いですが)料金は一緒ですので、伯父のお骨も入れたいと考えています。 相続放棄申述書ですが、てん付書類が、申述書の戸籍謄本、被相続人の戸籍謄本とありました。 申述書の戸籍謄本というのは、亡くなった伯父の戸籍謄本だと思うのですが、本籍は私の町にはありません。 市役所から違う町にある伯父の戸籍謄本をとることは可能でしょうか? それと、申述書の戸籍謄本は祖母になると思うのですが、痴ほうで入院中です。 代理人として母が家庭裁判所に行く事になるのですが、申述人は母が、代筆を書いていいのでしょうか? それと、期限なのですが、相続開始日を知った日から3か月以内、と本には記載してありました。 すでに経過してから2年程前になるのですが、いいのでしょうか?

  • 遺産相続手続きに戸籍謄本が必要ですか。

    先日実母が亡くなりました。兄弟がいますが、遺産の相続の手続きをすることになりました。理由があって戸籍謄本を兄弟に見られたくありません。必要書類は戸籍抄本でもよいのでしょうか。抄本なら問題ないのですが。

  • 相続放棄の署名について

    11月7日に遺産放棄と戸籍抄本について質問させてもらった者です。 その時はすぐにたくさんの回答をいただきありがとうございました。 おかげで、「署名をする書類を自分に送ってくれ」と長男に頼むことができました。 実は父が亡くなって4ヶ月たってしまったので、母に全部の財産がいくために、銀行や郵便局ごとに自分達兄弟の相続放棄の署名捺印がいるそうです。 さっそくに送って来たのですが、書類を見ると、銀行も郵便局も母と長男の署名捺印がされているだけで、他の所はまだ何もかいてありません。 こんなのに署名して実印を押して、返しても大丈夫なんでしょうか? 母が全財産を受け取っていいと思ってますが、長男の家の修理代や車代を父がこっそり払ってあげてたのも知ってます。 同居はしてないけど、やっぱり兄が一番親の面倒を見ているので、いいかなっと思って黙ってきました。 全部とにかく母がもらうようにできれば、自分はなんの文句もありませんが、本当に全部母にいくのかなとちょっと不安です。 どなたか教えて下さい。

  • 認知症の母が相続放棄することはできますか?

    認知症の母が相続放棄することはできますか? 母の弟(配偶者あり、子供なし)が亡くなりました。 この場合、相続権が兄弟姉妹まで及ぶとのことで、放棄して欲しい旨の連絡がありました。 放棄については何の異存もないのですが、必要書類について条件を満たせません。 1.戸籍謄本 2.印鑑証明と実印 戸籍謄本については入手は可能ですが、母は実印登録しておらず、 また認知症であるため今から登録することはできません。 なお、私の兄弟との事情から、私が成年後見制度を利用して母を代理することはできない状況です。 このような場合、どのように対応すれば母が放棄することができますでしょうか。 どなたかご教授いただければ幸いです。

  • 代襲相続を母に放棄された

    先日、父の妹(私の叔母)が亡くなりました。父の妹Aさんは独身でお子さんもおられませんでした。 私の祖父母、父は以前に他界しています。 残された相続人は、父の兄Bさん、父の妹Cさん、そして父の代襲相続をする娘の私の3人です。 叔母の遺産は少額で、ゆうちょ銀行に300~400万があるらしいです。ただし、正確な数字は教えてもらっていません。 親戚の集まりの時に、私も相続人として「いくらかもらえる」ことを聞かされました。 そのためにはあなたの戸籍謄本と印鑑証明がいるかもしれないから、よろしくねと言われました。 しかし、田舎の郵便局で、相続者全員の戸籍謄本も印鑑証明もいらず、代表者のBさんが何日かに分けて全額引き出せたそうです。 そして先日、私の母から「あの遺産はいらないと言っておいた。」と聞かされました。 母が言うには、 「田舎の世話はBさんとCさんが長年、交通費も往復で6万くらいかかるのに、やってくれていた。今回は(以前祖母のものだった家もこの際解体することになったので)家の解体費用もかかる。とてももらえない。」とのこと。 道義的には母の言うこともわかるのですが、「もらえるからね」と言われていたものを、相続の権利のない母が勝手に断ることは可能なのでしょうか? もらえる、もらえない以前に、勝手にことを運ばれたことに憤慨しています。 母が相続放棄の意思を口頭で代表者(Bさん)に伝えるだけで、少額(400万程度)の場合は放棄されてしまうのでしょうか?

  • 相続放棄の手続き(代襲)

    負債を抱えた叔父が亡くなりました。 妻子は相続を放棄します。 兄弟である父が相続人になると思いますが、すでに他界しております。 私(被相続人の姪)の兄弟は3人で、全員結婚しています。 この場合の手続きは、  (1) 家裁から申述書をダウンロードし記入(3人分)  (2) ・被相続人の戸籍謄本(出生から死亡まで)および住民票の除票(または戸籍の附票) 1通     ・父の戸籍謄本 1通     ・兄弟各々の戸籍謄本          以上の書類を取り寄せる  (3) (1)、(2)と所定金額の収入印紙・切手を同封し、被相続人の本籍地の家裁に郵送する で、間違いないでしょうか? 検索したのですがちょっと心配なので、よろしくお願い致します。          

  • 相続放棄を強要されています

    二ヶ月前に妻の父が亡くなり、相続人である妻の兄から手続きをするので戸籍抄本と住民票と印鑑証明を送るように言われました。 押印する書類も無いのに、なぜ印鑑証明?と思った私は戸籍抄本と住民票だけを妻に送らせました。 その後、「早く印鑑証明を送れ」とか「遺産を通じて妻をドメスティックバイオレンスで苦しめていると訴えるぞ」とか脅迫めいた手紙を送ってきます。 勿論、遺産相続の件で妻に強要したり暴力を振るったりした事はありません。 以前は相続放棄するつもりでおりましたが、この様な嫌な思いをさせられ素直に相続放棄に応じる気持ちが無くなりました。 知りたいことは以下の二点です。 (1)印鑑証明を何に使おうとしているのか? (2)妻の兄を強要罪で訴える事は出来るか? 遺産は義父が住んでいた家のみ、貯金はほぼ無いと思います。 良きアドバイスをお願いします。

  • 土地相続の手続きについて教えて下さい

    先日母が亡くなり母名義の土地家屋の相続の手続きをしなくてはいけないのですが必要書類集めたら(権利書 戸籍謄本 印鑑証明書など)いきなり最寄の法務局をたずねても法定相続人であれば簡単に名義変更できるものなのでしょうか?(売却する予定はなく父が住み続けます。)

専門家に質問してみよう