• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:新築住宅を建てる予定のものです。 )

新築住宅を建てる予定のものです。フラット35sを適用させるために必要な費用は?

junchang-mの回答

回答No.1

フラット35の基準を満たすのは難しいことではありません ただ多少の面倒さや手間がかかることもあります 見積もり内容がわからないのですが 満たさない内容での見積もりでしたら 追加費用が発生する可能性があります なんとなく感じたのですが フラット35などの基準の建物になれていない工務店さんかも知れないと思いましたが・・・・   

hukurouno
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 確かにフラット35を一度もやっていない工務店のようです。 いまから勉強しますと言っています。 追加費用は概算で150万はかからないくらいと言ってくれていますが。 それにしても家には金がかかりますなー

関連するQ&A

  • 長期優良住宅を計画しています

    現在、長期優良住宅を計画しています。 場所は大阪で、間取りなどは既に決定しておりますが、なかなか着工できません。 建築士の方いわく、『確認申請は既におりているのですが、長期優良住宅の申請が終わっていません。役所がやる事なのでなかなか回答がこないんです。』とのことです。 長期優良住宅の申請とは、そんなにも不確定要素の多いものなのでしょうか? 長期優良住宅にしたい理由の一つには、『強い家にした上に、フラット35Sエコ金利Aの適用を受けられる』というのがあります。 補助金は残念ながら今年度は打ち切られているようですが、金利の引き下げはやはり魅力的です。 しかしながら、あまりにも役所の回答待ちで進まないので、困っています。 長期優良住宅仕様の家を立てて、長期優良住宅の申請はせずにフラット35SエコAの適用を受ける事はできないのでしょうか? また、長期優良住宅申請をしない事によるデメリットはどのようなものでしょうか? ご存知の方御教示願います。

  • 先日、不動産屋が仲介となり、売主さんと中古住宅(一戸建て?築9年)購入

    先日、不動産屋が仲介となり、売主さんと中古住宅(一戸建て?築9年)購入の契約をしました。 これから、フラット35でローン審査をするのですが、色々調べているとフラット35Sの方が最初10年(もしくは20年)金利が安くなるみたいなので、そちらを利用したいのですが、私が契約した住宅が適用できるか分かりません。 不動産屋がローン審査を代行でやってくれるんですが、フラット35Sの事は言ってこなかったので適用ならないのかなとも思ったのですが…。 (1)どんな中古住宅なら適用になりますか? 窓が二重になってれば大丈夫ですか?(階段に手すりはありましたが、窓が二重かは確認できてません) (2)契約した中古住宅が当てはまるかどうか、確認するにはどうしたらいいですか? よろしくお願いします。

  • 断熱材の厚さと住宅金融支援機構の基準について

    初めての投稿です。 新築の家を建設中です。 住宅ローンをフラット35で借り入れしようと思っておりました。 審査もクリアしていましたが、建築業者から住宅金融支援機構の 基準にをクリアしていないと言われました。 断熱材が基準より薄いようなことを言っていました。 基準をクリアするには確認申請からやり直しのようで 期間が延びるのとのことで追加でお金がかかる とのことでした。 1.業者はフラット35は住宅金融支援機構だと知らなかった。 2.自分は契約時に楽○モーゲージを使用する事を   建築業者に言っている。 3.住宅金融支援機構の基準はそこまで違うものなのか? 以上の条件から自分は追加金を払うべきなのか? それとも業者のミスなので払いませんと言ったほうがいいのか? どなたか御教示願います。

  • 新築住宅ローンの手続きミスについて助言下さい。

    新築住宅ローンの手続きミスについて助言下さい。 初めて質問させて頂きます。 あと1ヶ月後に新居への入居を控えていたのですが、 今になって、住宅ローンにミスがありました。 フラット35sと銀行ローンのミックスで依頼しており、 ローン担当からも上記2本の申請書類なども届いており、 記載して銀行へ提出して頂きました。 そこで、銀行側からフラット35sの住宅審査書? (耐震性などを第3者機関が調査するものだと思います。) を求められた際に、申請するのを忘れていたと言うのです。 家は既に内装まで完成しており、後から住宅審査書?を 取得するのは不可能だったのです。 そこで、言われたのは我が社のミスですが、 銀行ローン1本にしてくれませんか。という内容でした。 フラット35sと銀行ローン固定30年などは利率が1%以上違います。 それに、フラット35sは金利優遇が1%を10年軽減されるなどかなり 差があり、納得できません。 差額の補償を求めましたが、不可能と言われました。 本当に入居間際になって困っています。 この場合はどのような対応をしていけば良いのでしょうか。 泣き寝入りしたくありません。誰か助言お願い致します。

  • 住宅建築における監理について教えてください

    不動産会社から紹介してもらった工務店で住宅を建築しようと考えております。 工務店の建築はツーバイフォー構造住宅であり、担当者との話では信頼できそうなのですが、無名で小規模な会社であることから第三者に図面や建築状況のチェックをお願いしたいと考えております。 ただ、フラット35でのチェック(公庫基準)や住宅性能保証制度によるチェック、その他民間によるチェックなど多々あり違いがわかりません。 第三者によるチェックについてご教授頂きたく、宜しくお願い致します。 その他、チェックレベルや費用面、必要性などアドバイス頂ければ幸いです。

  • はじめての住宅ローン。アドバイスお願いします。

    32歳男会社員です。年収は450万円ほど、60歳退職予定です。 専業主婦の妻がおり、今年の夏に第一子が生まれる予定です。 実家の近くの親所有の土地にマイホームを建てることになり、 現在、設計士の方と間取りなどの話をしている段階です。 土地は親の所有で譲り受けますのでお金は必要ありませんが、 マイホームの建築費の半分(残りは親が出してくれます) を自分で負担することになっており、 そのお金を住宅ローンで返済しようと考えてます。 建築費は2000~2500万ぐらいと予想しているのですが、 そうなると半分の1000~1250万ぐらいを住宅ローンで支払わなければなりません。 今後、子供が生まれてどのようになるか分かりませんが、 現在賃貸マンションで毎月8万近く払っています(結構ギリギリです)ので、 住宅ローンで毎月5~6万くらいは返していけるかなと思っています。 そこで住宅ローンについていろいろ調べているのですが、 ホームページなどを見ただけではよく分からず困っています。 今、金利がとても安いので、全期間固定金利型が良いのではと考えております。 前もって支払い総額が分かる方が返済計画も立てやすいと思いますし、 今後今より金利が上がることが予想され、返済金が増える可能性のある変動型は不安です。 その全期間固定金利型を調べていくと、住宅金融支援機構が民間と提携してできたフラット35に行き着きました。 フラット35Sだと最初の10年間は金利が-1.0%、フラット35S(20年金利引下げタイプ)だと さらにそれ以降が-0.3%ということですので、フラット35を選ぶんだったら フラット35S…可能ならフラット35S(20年金利引下げタイプ)にしておいた方が 金利が安くなり支払総額が少なくなるので絶対良いと思うのですが、 逆にフラット35に比べて、フラット35Sのデメリットってあるのでしょうか? もしフラット35Sのデメリットがあるとしたら、フラット35に比べて技術基準が厳しくなるため、 その技術基準をクリアするために例えば良い材料を使ったり?しなければならないため、 建築費が普通に建てるより高くなってしまうということでしょうか? (ちなみに設計士の方と話したところ、フラット35Sなどの技術基準をクリアすることは可能だということでした。 ただ書類の作成などに1ヶ月ほどかかり、そういう手続きにお金もかかるそうです。) そのフラット35を調べていくと、SBIモーゲージが金利が大変安く、 繰上返済手数料が無料や8疾病保障などサービスが充実していて良さそうに思うのですが、 主にネット上でやり取りするとのことで少し心配です。将来的にも。 (ただフラット35の実績はNo.1のようですね) 都市銀行だと信頼も出来ますし、丁寧に相談に乗ってくれそうですが 住宅ローンに詳しくない私のような素人でも大丈夫でしょうか? 住宅ローンについて、まだまだほとんど分からないので、 もっと勉強して理解してからどこで借りるか決めたいのですが、 素人がホームページで調べただけでは、住宅ローンは難しくてなかなか理解できません。 どういうところから、とのようにして考えていけば良いのでしょうか? 皆さんはどのようにして勉強していきましたか? お金を払ってファイナンシャルプランナーの人などに相談をした方が良いのでしょうか? 近くの地方銀行に相談窓口がありますが、そこで相談をしてみるのもひとつの手でしょうか? (その地方銀行は金利が高いので契約するつもりはありませんが…) 住宅ローンの無料相談会などあればよいのですが、田舎に住んでいますのでなかなかありません。 よろしくお願いします。

  • はじめまして。今、住宅ローンのことで迷っています。 最近、建売分譲住宅

    はじめまして。今、住宅ローンのことで迷っています。 最近、建売分譲住宅を購入し、契約まで終りました。 後は住宅ローンの金融機関を決めて融資契約が決まれば来月位には引き渡しになるんですが、なかなか絞り切れなくて困ってます。購入予定の物件は長期優良住宅でフラット35sが適用できるので、今年中に申し込めば優遇が大きいと思うのですが、変動金利の低利率にも引かれます。 両方をとってフラット35パッケージという商品もあるみたいですが、取り扱いが身近な銀行にはありません。住宅業者の担当者は変動を薦めています。どうするべきなのでしょうか? オススメの住宅ローンがあれば教えて下さい! 下手な文章を長々とすいません。

  • 住宅ローンについて

    住宅メーカーで家を建てる際のローンで、 フラット35Sを考えていますが、メーカーは、銀行ローンにして欲しい様です。 面倒になる、性能を落とすことになる。と。 フラットの基準で性能を落とすことになるとはどういうことでしょうか?

  • 住宅の基準の比較(長期優良、性能証明、エコポイント、フラット35S)

    住宅の基準の比較(長期優良、性能証明、エコポイント、フラット35S) 住宅購入を検討しています 耐震性能や断熱が気になります 調べると上記の基準がありますが、それぞれの項目で、どれがどれの基準のどのくらいのレベルなのか、比較できるサイトはありませんでしょうか? また、ほかに基準はありますでしょうか? 例えば、耐震性について、性能証明の3段階の2の基準が、長期優良住宅の耐震性についてクリアーする基準である。。。等です よろしくお願いします

  • フラット35の審査基準について

    フラット35でローンを組もうと思っています。新築2階建てで木造です。ですが工務店はフラット35を良く知っていないらしく、住宅金融公庫の基礎基準に適合しているか良くわからないそうです。 そこで....。今時の新築2階建ての木造はこの基準は楽勝でクリアするものなのでしょうか?それとも耐火性能や耐震性能がネックになるようなものなのでしょうか?