• ベストアンサー

燃油価格の変動と魚価のタイムラグについて

先日とある人物から水産白書には「燃油価格が高騰すればそれに応じて魚価も値上がりするがタイムラグがある」といった内容が書かれていると伺いました。 現在のデフレ不況の中で本当にタイムラグが起きるのか疑問に思い農林水産省のHPで調べたのですがそのような記載はありませんでした。 もしかしたら水産白書というのは自分の聞き間違いかもしれません。このような内容が書かれた書籍やHPをご存知の方がいらしたら是非教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yot15
  • ベストアンサー率24% (55/226)
回答No.1

>先日とある人物から水産白書には「燃油価格が高騰すればそれに応じて魚価・・・」  この記述が有ったとしても、正しとは考えられません。水産物の価格は、基本的には需給のバランスで決まります。過去、思惑で買占めに走り、儲けた人より圧倒的に損をした人が多いのも事実です。しかし燃油が高騰してタイムラグが存在するものの魚価が上がるとすれば、買い占めで誰でも儲かるはずが反対なのです。  もっとも質問者様の聞き違いではありません。燃油の高騰は、漁船の収支を圧迫して不採算となり、出漁が不可能となることがあります。この場合、需給のバランスが崩れて、魚価が上昇します。そうすると漁船の採算は改善して出漁が可能となります。その結果入荷量が増えれば、価格は下がります。魚価高騰年の農水省発行の水産白書にそのような記述が有っても不思議はありません。そして燃油も上がりっぱなしではありません。  魚価高騰時、流通段階の問屋、加工屋さんは納入量を確保するため、在庫の積み増しを行います。それで需要は消費量を超えて増大します。従って価格の上げ下げは、消費量だけでは決まりません。  価格は二重、三重となっています。つまり消費者が購入する価格と、問屋、荷受業者、商社、加工屋等の取引の価格です。現在のようなデフレでは、漁船が水揚げする価格、流通問屋が売買する価格、小売業者に売り渡す価格と、殆ど連動しません。タイムラグも法則はありません。

weight120
質問者

お礼

yot15様、詳しく説明してくださってありがとうございます。非常に勉強になりました! ただ自分が一番知りたい部分ではないいんです。自分の質問の仕方が悪くて申し訳ありません。 yot15様の言うように自分も価格が燃油高騰だけで決まるとは思っていません。特に漁業では水揚げされる商品が競りで取引されることが多い=消費者の意向が強く出ると自分は考えています。現在のデフレ不況で安価な商品を望む消費者が増えていると思うのでタイムラグだけで価格が上昇するとは思えません。 しかしとある人物によると農林水産省はそのタイムラグがあるから現在の漁業不振が解決するのは時間の問題だと述べているらしいのです。いったい農林水産省はどのような考えでそのような結論に至ったのかを知りたいと考えています。 なので農林水産省がその考えを述べている白書(もしかしたら全く違う文献かも知れませんが)を読んでみたいんです。このような内容が書かれた書籍等を知っていたら是非教えて下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 原油価格と食料価格

    昨年、原油高騰に伴い、ガソリンやその他、多種多様な食料品の価格が上昇しました。 しかし、現在の原油価格は落ち着いたハズです。 というのにも関わらず、高騰に伴い上昇した食料品の価格は下がらないのでしょうか? 確か、ガスや水道、電気料金なども値上がりしていたと思います。 やはり価格が元に戻る気配はありません、どうしてなのですか? 単に不況の所為なのでしょうか。

  • どうして原油価格の値上げが、すぐに市場に影響するのかを教えてください

    原油価格の高騰が生活の様々なことに影響し報道されています。どうして原油価格の値上がりが、すぐに市場に影響するのかを教えてください。  原油価格は、「需要と供給の関係から決定される」「ニューヨーク証券取引所の価格ー投機売買から決められる」等聞きます。一方で「石油は<長期契約>され一年または半年ごとに価格契約する」とも聞きます。日本においては、生産国と売買契約してタンカーで運び、工場で備蓄・精製し、市場に供給するまでにはかなりのタイムラグがあってもいいと思うのですがどうでしょうか。 1、どうして相場の原油価格の値上げが、すぐに市場価格の値上げに転嫁されるかが疑問。 2、もう一点は「備蓄石油」の流用は検討されないのでしょうか。

  • 卸値価格(年度別 推移データ)

    はじめて goo 教えて!を利用しています。 よろしくお願い致します。 下記の食品の卸値価格を調べています。 一般的な市場の卸値数値データでよいのですが・・ 16年度 17年度 18年度 19年度 と、年度別で卸値価格推移を知りたいのです。 農林水産省HPなどで調べたりもしましたが苦戦しております。 ●牛ヒレ肉●コーヒー●ワイン●卵●ビール●米 とくに、牛ヒレ肉は難しく、データをとれず困っております。 ご回答お待ちしております。

  • 最近のネットオフの書籍って高くない~?

    数年前からネットオフで書籍を購入したいる者です。 昨年サーバーがウイルス感染されて、決済するクレジット会社変更に 伴い、書籍の価格が高騰している気がしてなりません。 以前は、15~1,600円新刊が1ヶ月位すると、1,000前後になってました。 今は、人気書籍なのかもしれませんがこの価格帯のものでも 定価の1割引や2割引くらいしか下がっていません。 現に昨年直木賞を取った等伯(1,680円)も、昨年の10月には1,050円でしたが 現在は1,298円と250円も値上がりしています。 本そのものの価値が上がったからかと思って、調べたらこの辺りの価格帯の ものは、概ねこの価格でした。 また文庫本なども、新刊価格より100円オフ位に推移しています。 1冊辺りに換算すると、数百円アップなのですが正直なんでと思います。 これなら新刊書籍をAmazonなどから購入したほうが、いいと思うようになっています。 新刊書籍やプレミア品ならまだ知らず流通している書籍の中古本が この価格は納得できないのは、私が変なのでしょうか? 出来れば皆様のご意見をお伺いしたいですので、 よろしくお願いいたします。

  • 日本の農業問題と世界との対比

    経済学部です。レポートでTPPに関することを書きます。 そこで日本の農業問題と改善策をあげて、その後外国との比較をしたいと思ってます。 このような内容を書くとき、おすすめの本はありますか? また、外国と比較する際にデータを引っ張ってグラフや表を作ってみたいのですが、どのようなデータを引っ張ると面白いと思いますか? ちなみに、農林水産省のHPで外国のデータもわかりますか? やはり日本のことばかりしかなかったので、自分(パソコン)で翻訳しつつ、探すしかないですか?

  • 認証局、電子証明書?????

    農林水産省の電子申請窓口で手続きをしようと思います。 まずは認証局で電子証明書を取得する、となっています。 ところが、説明を読んでも難しくて、というか、私の今までの概念にないと思われる内容でよく分かりません。 どこか易しく解説してあるhpはありますか? あるいは分かりやすく説明していただけますか? 分からないところ(全部ですが、単語では)   電子証明書、パブリックサービス、ブリッジ認証局    単語が分からないから、英語を読んでいるようです。 これが理解できる人がどの程度いるのか、と考えながら、手続きをし始めています・・・・・

  • サイゼリアの新価格290円。

    去年の暮れに、車で走っていたら、サイゼリアがありました。 そのお店の前には“のぼり”が出ていて、 新価格290円スパゲッティ- 新価格290円グラタン 新価格290円サラダ ・・・ と、いろいろな料理が290円で出している・・・というような内容でした。 車で前を通っただけなので、中に入ったワケではないので、詳しくはわかりませんが・・・。 それで、今日、家の近くにあるサイゼリアに行きました。 しかし!290円の料理は、ミラドリだけ。。 これは、ボクの見間違いなんでしょうか? サイゼリアのHPも見に行きましたが、そんなコト一言も書いていませんでした。 あの店舗が、試験的にやっていたんでしょうか? しかし、場所がいまいち思い出せないのです・・・。 確か、千葉県の船橋市だったと思うんですが。。 なにか、ご存知の方がいましたら、教えて下さい。

  • 日本の米(稲)の全品種を知りたい。

    子供(小5)の宿題でお知恵をお貸し下さい。 宿題の内容は「日本にある米の品種を調べる」と言うものでネットで調べたお米の生産高や作付面積ベスト20等の品種別データをプリントをして持って行ったら、もっといっぱいありますのでもっと調べて下さい。と追加宿題を出されたそうです。 ネットで調べる限りササニシキ、コシヒカリ、きらら、ミルキークイーン、あきたこまち等の有名な品種30種類くらいしか見つからず学校が欲しがっている「農林○号」等を含めた国産稲(100種以上ある?)の一覧が農林水産省のHPでも検索出来ませんでした。 どなたかお米あるいは稲の全品種が解るサイトを教えて下さい。

  • 鶏と卵ではありませんが、私は近年の不況は円高が原因ではないかと考えてお

    鶏と卵ではありませんが、私は近年の不況は円高が原因ではないかと考えております。 89年のプラザ合意以降、円はとてつもなく高騰してしまった。この急激な為替変動に対して、日々の購買活動に直結する、日常品などはその販売価格を迅速に調整をしてまいりました。これがデフレの原因だと考えます。しかし、もっとも調整が遅れているのが労働賃金です。労働賃金の調整の遅れにより、日本の労働力は世界に類を見ないほど高額なものとなってしまい、これに比例して国際競争力は低下しております。これを埋めるために膨大な財政出動を政府はしてきました。この結果生じたものが膨大な財政赤字であると考えております。 為替レートを安定化させない限り、デフレ、不況なるものは収まるはずはありません。 日銀は購買力平価なるもので、為替レートが妥当か否かを判断していますが、これは筋違いです。為替レートが妥当か否かは為替に対する調整の容易な日常品を基準とするのではなく、労働賃金を重視して判断すべきではないでしょうか? このようなことを考えると、膨大な財政出動を行うより先に、為替の安定化、又は、為替の変動を吸収可能な国内の金融システムの構築こそが願われているのではないかと考えます。 皆様はいかがお考えでしょうか?

  • 価格の変動がわかりません

    FMV ESPRIMO FH98/DM の価格が価格..comで価格が下がっているの何故ですか、 後継機が出ているのですか?