• 締切済み

創価学会の”つきまとい係り”の方にお伺いしたいのですが。

創価学会の”つきまとい係り”の方にお伺いしたいのですが、駆け足の人が曲がり角を曲がったところで消えてしまうマジックは非常に素晴らしいので、どうせならこの不景気を好景気に変えてしまうという誰が見ても一発で尊敬してしまうようなマジックをやっては頂けませんでしょうか??、 ド偉い方がバックに付いてるワケですし、その人の霊力と神通力と題目とかいう魔法の呪文でコノ不景気を吹き飛ばてしまうようなマジックをやっては頂けませんでしょうか??、 言っておきますが、”不景気は創価学会の責任ではない”という論点のすり替えはお止めください、社会とかみ合ってない創価学会がこの世を不景気に出来るとは最初から思っていません。

みんなの回答

  • Oby_st
  • ベストアンサー率11% (26/233)
回答No.1

創価学会の人間ではないですが… 少なくとも貴方は"宗教"の意味を根本から履き違えていると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 創価学会の”つきまとい係り”の方にお伺いしたいのですが。

    創価学会の”つきまとい係り”の方にお伺いしたいのですが、駆け足の人が曲がり角を曲がったところで消えるマジックは非常に素晴らしいのですが、この不景気を好景気に変えるというマジックは出来ないものでしょうか??、 言っておきますが、”不景気は創価学会の責任ではない”という論点のすり替えはお止めください、社会とかみ合ってない創価学会がこの世を不景気に出来るとは最初から思っていません。

  • 創価学会が嫌でたまりません。

    私の両親は創価学会に入っていて、私自身も子供の時に勝手に入会させられました。 来月に私に赤ちゃんが産まれる予定なのですが、赤ちゃんもまた勝手に入会させられるのではないかととても心配です。 もし入会のことを言われたりしたら、両親に断固として反対したほうがいいのか、とりあえず言うことを聞いて機嫌をとっておいたほうが後々いろいろ助けてもらえていいのかと悩みます。 私のように、将来子供になぜ勝手に創価学会なんかに入会させられたんだと言われる日が来るような気がします。 両親は創価学会の話になると私の意見なんか聞く耳持たずというかんじで、ご本尊様に向かって題目を一生懸命唱えていれば必ず物事が良い方向に向かい、幸せになれると言い張り、私にも何かあるとすぐお題目を唱えなさいとしつこく強要してきます。 自分たちがやりたいなら勝手にやっていればいいのに、嫌がっている私にそれほどまでにしつこく言ってくる意味が分からないし、人に強要されて無理やり信仰しないといけないのでしょうか…。 私が子供の頃も両親はしょっちゅう学会活動で夜出かけ、少し寂しい思いをしていた記憶があります。 そんな活動している時間があるなら家庭の時間を大切にしたほうがよっぽど幸せになれると思いました。 祈ることで幸せになれるというのは、どういう根拠があってそう言い切れるのかが疑問なんです。時間が無駄なだけです。 ちょっとでもいいことがあれば祈っていたおかげという考え方がハッキリ言っておかしいと思います。 そんなことで幸せになれるなら、世界中の全ての人が創価学会に入って題目を唱えているんじゃ?? でも私が今まで通った学校の友達で、そんな活動している子はほとんどいませんでした。 両親には昔からずっと創価学会のことを言われ続けていて、もういい加減強要するのをやめて欲しいです。 今は両親とは離れて暮らしているのですが、たまに来た時にもうちにあるご本尊様(これも無理やり置くように言われました)に向かって私の旦那までまきこんで祈ったり、どうでもいいようなDVD(ひこまろとかが出ているやつ)を置いていったりします。 こんなこと友達にも誰にも相談できないので苦しいです。本当はいろんな人に話を聞いてもらいたいけど、普通の家庭の人にこんなことを話したら変人扱いされそうで怖くて言えません。 なので、ここで相談させて頂きました。

  • 創価学会の活動を押し付けて来る両親が嫌です。

    私の両親は昔からずっと創価学会に入っていて、私も子供の頃に入れられています。 両親は、「題目を唱えていると守られるし、願いも叶うし福運が付く」と言っていて、朝晩毎日のように題目を唱えています。 昔からずっと、何かあると題目をあげなさいとしょっちゅう言われ続けていて、子供の頃は親に従って言う通りにしていたのですが、大きくなってからは題目を唱えることや創価学会の活動がますます嫌になって疑問を感じるだけになりましました。 題目を唱えたり集まりに行っている暇があれば、その時間を使って何か資格を取る勉強や読書をしたり、アルバイトでもしたほうがよっぽど自分の為になると思います。 今はもう親元を離れて結婚して両親とは別々に暮らしているのですが、聖教新聞を取ってほしいと時々言われて、年に何ヶ月かはしぶしぶ新聞を取っています。 ですが、その新聞もどうでもいいようなことばっかり書いてあって読む気にもなりません。 旦那も私の両親に創価学会に入れられて、たまに実家に帰った時や両親がうちに来た時に、題目を一緒に唱えさせられています。 旦那は本心ではかなり迷惑がっているのですが、優しいので私の両親に逆らうようなことは何も言わず、言う通りにしてくれています。旦那に嫌な思いをさせていつも申し訳ない気持ちです‥。 最近も、旦那が車を運転している時に後ろにいた車に車体をぶつけられて、その話を私の父親にしたら、私が車に乗っていなかったことに対して「普段から題目をあげているからやっぱり守られたんだ。お前ももっと題目をあげていかないといけないな。」みたいなことを言われました。 本当に守られてるんだったら、そもそも旦那の車が他人の車にぶつけられることもないんじゃないのかと思うんですが‥。 都合のいい部分だけを見て守られているとか言っているだけのような気がします。 とにかく何かにつけてすぐ創価学会の話に持っていこうとするのが本当にうっとうしくて、もういい加減うんざりです。 私が、創価学会には興味もないしやりたくないと言っていくら嫌がっても、押し付けてくるばかりです。 子供の幸せを願って言ってくるのは分かるんですが、宗教は人に押し付けられてやるものではないんじゃないでしょうか‥。 自分が親の立場なら、そんなに子供が嫌がっていることを無理矢理やらせたりはしないと思います。 宗教のこと以外では、両親は優しいし真面目でとてもいい人なんですが‥。 悩んでいても、こんなこと友達や職場の人に相談することもできないので、普通の家庭の人たちがうらやましいです。 創価学会なんかなかったらよかったのにって本気で思います。 宗教は人の心を幸せにするものなんじゃないかと思いますが、私は逆にイライラして不幸にされています。 一体どうすれば、両親に創価学会の活動を強要されないようになるんでしょうか?? それともこんなに信じきってしまっている両親は、一生私に創価学会のことを言い続けるんでしょうか? 昔から悩んでいても誰にも相談できずに辛いです‥。

  • 創価学会に入会してしまった

    創価学会に入会してしまいました。 お食事会をしようという事で近所の方に招かれたのですが、 そのお食事会に来られた方々がみんな創価学会の方たちで、 みんなに勧誘され、断りきれなくなって入会してしまいました。 私は無宗教で、信仰心は全くないのに学会員になってしまってよかったのかな…と少し後悔しています。 お会いした学会員の方たちはとてもいい人たちだし、 入会したばっかりなのに脱会したら近所づきあいが悪くなってしまうし…と悩んでいます。 学会員になったら会合に出たり、題目をあげたりしなければいけないのですか? また、親にはまだ話していないのですが話すべきでしょうか(>_<) (当方18歳、女性です)

  • 祖母が熱心な創価学会

    祖母(母方)が熱心な創価学会員です。 私の父と母が結婚することの条件が父の創価学会への入信でした。 そして、私が結婚するときも、主人が入信することが結婚の条件でした。 なので、私たちは一家全員創価学会員です。 そして、全員一つ屋根の下で暮らしています。 そのため、週に2~3回ある集まりのスケジュールは祖母に管理され、さぼったり、行けないというと、ねちねちと「信心が足りない」と言われ、あげく私が参加する集まりがあると、わざわざその家に電話し、私が来ているか確認する始末です。 もともと祖母は頑固な性格で、うちの母とも、私とも性格が合いません。 それで喧嘩になるといつも「信心が足りない」「題目挙げないからこんなことになるんだ」と何かにつけて信心を絡ませて来ます。 周りの創価学会員からみれば、私たち一家は信心深い家族だと思われていると思います。私も母も無理やり押し付けられた役職ももってます。 ですが実際は、祖母以外は、祖母の機嫌をとるために会合に参加し、文句を言われないようにと日々過ごしているのです。 私自身は創価学会を全く信用していませんし、馬鹿馬鹿しいとさえ思っています。 でも、創価学会への批判を口にしようものなら、もうこの世の終わりだとばかりに嘆き、会話も出来ません。 事情があり、祖母との同居を解消することは難しいのですが、正直もう創価学会にはうんざりです。 きっとこのことを幹部に話したりしたら、家に押しかけることでしょう。 創価学会や信心が家庭の平和をもたらすどころか、このことが原因の喧嘩が多々あります。 いっそみんな辞めてしまったほうが幸せなんじゃないかと思うのですが、もう50年近く信心している祖母の目を覚まさせるのって難しいですよね。 学会活動だけが生きがいのような人なので・・・ 私たち家族は実家をでることが出来ますが、性格の合わない母と祖母を残して出て行くのは本当に不安なのです。 祖母より先に母がストレスで死んでしまうんじゃないかと思うほどです。 昨日さまざまな要因が重なり、祖母VS私と母で大喧嘩になって、家族崩壊の危機です。 祖母はずっと題目をあげています。また「あんたたちが信心根本にしないからこんな喧嘩になるんだ。3人で題目あげよう」と言ってますが、祖母と唱題なんてしたくないし、50年も信心していて、借金まみれで、その尻拭いを父と母にさせている祖母に功徳がどうだこうだ言われても説得力ありません。 まとまらない文章ですみません。 創価学会員の方、そうでないかた両方の意見を伺えればと思います。 長文読んでいただき、ありがとうございました。

  • 創価学会と題目

    学会員の方に質問したいのですが、学会員である妻が嫁いでくる際、妻に「家の片隅にでもご本尊様(曼荼羅)を置かせて欲しい」と言われ、私は「他の宗教を否定せず、互いに尊重しよう」という前提で、「家の片隅なんかじゃなく仏壇に置いてもいい」と快諾しました。 しかし、しばらくして家の先祖の位牌を横にずらして(曼荼羅がよく見えるように?)題目を上げている姿を見てしまいました。 私にしてみれば「いかにも家の位牌が邪魔だからよけている」としか思えないし、あまりにも非常識な行為なので、不愉快を通り越して恐怖さえ感じてしまいました。 学会員の方はこのような行為をどのようにお考えでしょうか? 因みに私は学会員ではありませんが、身近な学会員の人達は皆常識を持っていると感じていましたので創価学会に対して悪い印象を持っていなかったのですが、このままでは多分、創価学会が大嫌いになりそうです。

  • 創価学会の方に聞いてみたいことが・・・

     インターネットで学会関連の動画ってたくさんありますよね  その中でウェイン・ショーターという有名なサックス奏者の方が信者として紹介されてました    その方はお子さんが小児麻痺かなんかの病気で、その事に悩み学会に入信したということでした    結局、お子さんは14歳で亡くなったんですが、お子さんは信心を通して教えてくえたことがあるそうです。それは、「人には使命があるということ」。お子さんがこの世に生まれてきた使命とは、ショーター夫妻を創価学会へ導くために生まれてきた、ということらしいんです。  しかし、創価学会の信者の目的として、「目標が信心で必ず叶う」という事で活動されていますよね  だったら、当然親としては「子供の小児麻痺が治ってほしい」と信心するのではないでしょうか? 私が親だったら、当然「子供の小児麻痺が治ってほしい」と信心しているでしょう。子供が14歳でなくなってしまったら、「奇跡が起きるって聞いたからやってみたけど、子供死んじゃったじゃないか!」という気持ちで信心に対する疑念がわくと思います。  だからといって、医者に見離されたのに「寿命が延びた」「症状が改善された」などのケースをよく「信心の成功例」として取り上げています  そこになんだか矛盾を感じざるおえません  創価学会の考え方って  たまたまうまくいったことに「信心のおかげで奇跡がおきた」と解釈し、  どうにもできない出来事に対しては「これは宿命で信心が叶わなかったのではなくて、意味があること」と解釈しているように思えます    学会の方は日蓮聖人の教えを深く日々勉強されているでしょうから、こんな浅い解釈ではないと思うんでしょうが、どう思いますか?   

  • 創価学会のお宮参り

    私の両親は熱心な創価学会員で、私自身も赤ちゃんの時に入信させられています。 先々月に私に赤ちゃんが生まれたのですが、両親がお宮参りの代わりに学会の会館に赤ちゃんを連れて行って、赤ちゃんの入信勤行会をしないといけないと言っています。 私は創価学会の活動は一切したくなく、勤行会とか大勢の人が声を合わせて題目を唱える場にも行きたくもありません。 私が両親に、赤ちゃんを勝手に入信させるとか決めないで欲しいと言っても、入信したら守られるんだからとか、両親が信仰しているものを子供たちにも受け継いで欲しい、幸せを願ってのことだと必死になって言われ、ケンカになりました。 両親は赤ちゃんの為にいろんな物を買ってくれたのですが、何の為にこんないろいろしてやってるのか分からないと言われました。 お前も大学まで行かせてやっていろいろしてあげたのにとも言われました。 私は無理矢理に宗教を押し付けられて嫌だと言っているのに、いろいろしてもらっているかわりに創価学会の活動には参加しないといけないんでしょうか? 私の旦那も結婚した後、私の両親に言われて強制的に入信させられ、たまに一緒に勤行させられています。 旦那も創価学会には否定的で、私の両親のことはもう洗脳されているから何を言ってもムダだと思うと言っています。 なので、適当に表面的に言うことを聞いておいたらいいんじゃないかと言っています。 私は子供の頃から大人になってもずっと創価学会のことを言われ続け、適当に言うことは聞いてきたのですが、赤ちゃんまで入信させると勝手に決められていて今回は両親にキレてしまいました…。 嫌でしょうがないですが、おとなしく言うことを聞いておいたほうが親孝行ということになるんでしょうか?? 私が創価学会のことを否定すると、両親はいつも怒って創価学会の素晴らしさなどを必死に語り出すので本当にめんどくさいです。 創価学会じゃなくて普通の家庭だったらこんなに悩まなくていいのにと思ってしまいます…。 創価学会は家族を幸せにするどころか、親子関係を悪くさせるだけだと思います。

  • 創価学会に対する考え。私の人生。

    質問の主題としては、皆様の考えをお聞きしたいということです。 長くなってしまいますが、今までの人生でずっと悩み続けてきたことについて、このような形で少しでも何か解決の糸口がつかめればと思いますので、もしお時間があればよろしくお願いいたします。 私は大学4年生の男です。創価学会の学会員です。 いわゆる二世というもので、両親が学会員で物心ついた時には既に学会員でした。小さな頃から座談会という近所の学会員の方の家で何人も集まって学会についてのお話や、題目というお経のようなものをみんなで読み上げたりといった会に参加していました。他にも近くの創価学会の会館に行って、題目をしたり、お話を聞いたりといったことを親に連れられ行っていました。母親は聖教新聞の配達をしていたり、そこそこ熱心な学会員です。父親はそこまで熱心ではないようですが、信仰していて、聖教新聞を読んだりしています。 そんな中、私は正直言うと創価学会というものを信仰はしていません。高校に入った頃からは忙しいと理由をつけて、そういった創価学会のイベントにはほとんど顔を出していません。とはいえ、親にそういったことは言っておらず、何か大きなイベントがあれば、仕方なく一緒に行ったり、選挙も投票しています。 そもそも私は創価学会員であるということを小さい頃から引け目に感じていました。それは、やはり世間一般の方が創価学会に抱いているイメージが非常に悪いということが原因です。特に私は周りと違うということに敏感なタイプですので、学校などのコミュニテイでもそのことがバレることをひどく怯えていました。このような環境にいることを嫌に思うこともしょっちゅうです。 そんな思いを抱きつつも、私は創価学会にそこまで悪い印象は抱いていません。小さな頃から創価学会を中から見てきていますし、様々な学会員の方を知っている上でそう思うのです。もちろん中にはしつこく勧誘してきたり、意見を押し付けてきたり、それによって嫌な気持ちになった方がいるというのもわかります。私の周りにはいなさそうですが、そういう方がいるのも事実だと思っています。ただし、私の見てきた一般的な創価学会員の方々というのは、よくネット上で聞くような異端の人々ではなく、非学会員の方々と何の違いもない普通の人のように思います。もちろん創価学会を信仰しているという違いはあれど、それは例えば趣味や生きがいといったものの類が人それぞれであることと何ら変わりないと思うのです。 ですから、創価学会というものに対しては一切信仰心が無い私ですが、ネット上などで創価学会員についてのあまりにひどすぎる悪口や、偏った意見を見ると、知り合いの学会員の方々のことが思い浮かび、とても切なくなるのです。みんながみんなそういうわけではないと。 非常に何が言いたいかわかりづらく申し訳ないのですが、私はこの自分の現状をどうしていけば良いか悩んでいます。恋人がいるのですが、結婚を考えれば当然この話題も出さざるをえません。ですが、わざわざ脱退せずとも、このまま特に活動もせずにいればいいかなと思っています。それはもちろん学会員の方々や友達、強いては両親にあまり対立的な立場を取りたくないからです。もちろん彼女には創価学会員である旨は伝えます。もちろん入会を迫ったりしません。私の親が入会を勧めてきたとしても責任を持って私が関わらせません。ですが、例えば彼女のご両親などは、私が学会員であると知った時に悪い印象を持ってしまうでしょうか。先ほども述べたとおり、学会員の中にはいい人も悪い人もいます。そして、悪い学会員のせいで学会員全体が悪だと思われていることが非常に多いと感じています。少なくとも良くは思わないでしょう。 詰まるところ、私は創価学会とどう付き合っていけばいいのでしょうか、ということにご意見いただきたいのです。親や、たくさんの知り合いの方に対立的な立場を取ってまで、実際にすることは大して変わらない形の上での脱退ということをした方が良いのでしょうか。個人的に脱退したところで親などとの関係が悪くなるだけで実際には何も変わらないように思うのです。 非常にお答えづらい質問で申し訳ないのですが、私の身の丈を見て思ったこと、創価学会というものに対してどう捉えているか、など些細なことでも良いのでお答えいただけるとありがたいです。 とにかく様々なご意見をお聞きしたいです。 よろしくお願いいたします。 最後までお読みいただきありがとうございます。長文乱文失礼いたしました。

  • 子供が創価学会を辞めたいと言ったらどうしますか?

    こんばんは、20代前半の男で創価学会員です。生まれたときから親に入れられたいわゆる三世です。活動はまったくしておらず学会を信じてもいません。でも、別に学会を否定するというよりは勝手に頑張ってくださいという感じです。ちなみに祖母は熱心、母親もそれなりに熱心です。 今付きあっている彼女がいるのですが、その彼女に学会員であることを伝えたところ彼女は学会にいいイメージを持っておらず(学会をよく知らないからというより題目をあげたりする行為が受け入れられないようです)この先結婚などのことを考えると学会員であるならば付き合っていくことはできないと言われました。私が彼女に対して学会を進めたりすることは絶対にないのですが、やっぱり学会に入っているというだけでいやらしいです。“学会に入っているから付き合えないという彼女は本当に君のことを好きなの?”といわれてしまうかもしれませんが、そういうものに拒否反応を示す人の気持ちも理解できるので私自身は彼女と付き合う上で障害になるのであれば学会を辞めようと考えています。 もちろん親の反対に合うことは目に見えています。以前にもそれとなく辞めたいと伝えたところ喧嘩になりました。彼女のことはまだ親には伝えてはいません。彼女が原因で辞めるとなると今後もし結婚ということになった場合彼女が気まずくなることは避けたいので何とか彼女のことは口にださずに辞めたいと考えています。 それでここからが本題なのですが、もちろん学会員の方の中には本人は熱心じゃないけど両親が熱心でそれが原因で恋人と別れたり結婚がダメになったりした方も多数いると思います。もちろん学会が全ての原因とは言いませんが大きな要因だと思います。 学会員の方にお聞きしたいのですがもし自分の子供が私のように活動に熱心ではなく、その子が恋人が嫌がっているから学会を辞めたいと言ってきたらどうするのでしょうか?その子はふさわしくないら別れろというのでしょうか?題目をあげればもっとふさわしい人が現れて幸せになれると諭すのでしょうか?どの両親も子供の幸せを願って入れているのは分かっているのですがそれが幸せになるのを邪魔しているという現実もあります(もちろん辞めたからといって幸せになれるとは限りませんが)。そういうことに対して熱心な学会員の方がどのように考えているの気になったもので質問させていただきました。 まとまりの無い内容になってしまいましたが回答よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ブラザー製品MFC-J737DNで印刷ができず、オンラインスリープという表示が出ています。お困りの状況や試したことについて教えてください。
  • お使いの環境はWindows10で、無線LAN経由で接続されています。関連するソフト・アプリについては特に教えてください。
  • 電話回線の種類はひかり回線です。ブラザー製品MFC-J737DNの印刷不可についてお困りの状況やお試しいただいたことを教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう