• ベストアンサー

リスニングが苦手です

narutoskiの回答

回答No.2

耳で聞いて、意味が認識できる英単語、書き取れる英単語、は完全に身に付いている英単語です。 例えば、apple とか dog という単語は聞いた瞬間に「リンゴ」とか「犬」というようにわざわざ日本語に訳さずに認識できるでしょう。 ただし、「アップル」ではなく「エアポゥ」、「ドッグ」ではなく「ドオッグ」のように、(カタカナ表記をすると幾分無理があって申し訳ないのですが、) 正確な発音を心がけることが大切です。 まずは、単語レベルからCDを聞いて、自分で正しい発音をまねをしながら、ディクティション(書き取り)をおすすめします。 耳で聞いて意味の分かる単語を増やし、次はその単語が含まれている文章を繰り返し聞いていると、どの場面で使われる単語なのかもわかるので、例文があり、さらにCDでその文の音声も聞ける単語帳がおすすめです。 時間はかかりますが、英語学習は「聞く」「発音する」「書く」の繰り返しで少しずつ身についていくと思います。

hirokisama
質問者

お礼

回答有難うございます。 単語帳は、駿台文庫の「システム英単語」を使っています。 一応付属のCDもたまに使ってますが、そんな効果があるなんて知りませんでした; おっしゃられたとおり、これからは 「聞く」「発音する」「書く」を意識してやっていこうと思います。

関連するQ&A

  • 苦手な数学Aを克服したい!

    現在高1です。 数学Aが苦手で、中でも場合の数、順列、組み合わせが苦手です。 基本問題はまあまあできるのですが応用が入るとわからなくなってしまいます。 この単元を1年が終わるまでの間に克服したいと思っています。 おすすめの勉強法や考え方など詳しく載ってるサイト、回答者さんの克服法などありましたら教えてください。 お願いします。

  • リスニングスキルが伸びずに困っています

    こんにちは。 最近、5年振りに英会話の勉強を再会しました。 外国語のドラマ・ニュース・スポーツ番組に興味があり、 できれば吹き替え・サブタイトルなして楽しみたいと思ったのがきっかけです。 ところで、以前学習していた時からリスニングがかなり苦手で悩んでおります。 シャドーイングなども試してみたのですが、今一効果があがりません。 関係詞などが含まれる複雑な文は概要を捉えるので精一杯で内容まで聞き取るとこは不可能な状態です。 ア●クのヒアリングマラソンなども試してみましたがこちらも効果???って感じです。 中学生の時の英語の聞き取りもかなり苦手でした。 やはり潜在的な問題でリスニングが出来ないのでしょうか。 最終的には外国語放送BBCなどが6割-7割理解できれば◎ と思っております。 どなたかお力をお貸しください。 よろしくお願いいたします。

  • 中学三年の受験生なのですが英語が苦手です・・。

    私は中学三年生の受験生です。 ・・・なのですが、未だに英語が 苦手です。 長文・・・。文法・・・。単語・・・。 リスニングもあまり得意ではありません。 なので、今日の朝からですが、NHKの英語のラジオを 聞いて、少しでも英語の苦手を克服しようと しています。英語のラジオは、やっぱり毎日 聞いていれば、力になりますかね? リスニングは毎日ラジオを聴いて対策することとして 他に、今から何を勉強していけば良いのでしょうか? 今から、基礎的なことをやっていって、 受験に間に合うのかという疑問もあります。 英語が苦手な私に今からどのように勉強していけばいいのか 何かアドバイスでもなんでも良いので回答 お願いします。

  • 非常に苦手であるリスニングの勉強方法・対処方法

    リスニングの学習方法について。リスニングが大の苦手でいつまで経っても成長出来ません。どうすれば成長できるようになるかどうか教えて下さい。何をするべきでしょうか? TOEICと日常の英語の前提の話しです。 現在の状況 1 発言中に単語・熟語を拾っては日本語に変換する、文法事項の内容が含まれていたら文法のことを考えるが、どんどん進むので日 本語への変換に追い付かず、内容が取れない。何を言っているのか全体として分からない。 2 ゆっくり目の会話、短めの短文だと理解出来る。短めだと単語・熟語などを日本語に変換する作業を間に合うため 3 英検準2級取得していますが、2級のリスニングで引っ掛かり取得できない 4 脱音・連結・合体などにより、たとえ単語を覚えていてもそれにより聞き取れない 以上のような状況で、書籍や上達方法としてよく聞く以下のリスニング学習方法を実践しました。 1.英語を英語のまま理解する 2.とにかく多聴する 耳を慣らす 3.スクリプトをとにかく音読する 4.質問文とスクリプトの先読み しかしながら、実践しましたが、 1については、英語を英語のまま理解するという意味がよく分かりませんでした。音声を耳から聞き取る以上日本語で変換しないといっても脳内で勝手に日本語に変換してしまいます。従って何を意図しているのか、どうやったらいいのかわかりませんでした。 2については、とにかく多聴しましたが、何も変化は有りませんでした。 3については、音読することは大事なことだと思ったのですが、記憶力が悪い(ワーキングメモリが低い)せいか、口に出して英語を読んではいてもその意味が頭に同時に入らず、ただ読んでいるだけで頭の中に内容が入っていない状態に陥ってしまいます。 4については、質問文や応答文を先読みしても、記憶力が悪い(ワーキングメモリが低い)せいか、今先読みした内容は覚えられるものの、前に先読みした内容、前々に先読みした内容が覚えられず、全ての質問文や応答文を先読み出来ません。

  • 電話が大の苦手です

    私は現在短大の学生です。私は電話が大の苦手でかけるのも出るのもすごく嫌です。 理由は…自分でよく分からないのですが、とにかく電話をするとなると決心してからかけるまでとても時間がかかります。 昨日応募したバイト先から電話がきていたので午前中かけ直そうと思っていたのですが、考えているうちにあっという間にお昼になってしまいました。なのでPM2時頃かけようと思っています。 これから就職したりしても、電話は必ず使うだろうし、いつまでも電話がなかなかかけられずうだうだしている自分も嫌でなりません。どうすれば克服できますか?

  • 年下は苦手

    この間,2回フラれたと投稿した者です。 先輩はもう高校生で、あたしは中学生なんですが… 後輩とか年下とかは苦手だから、もうきっぱり終わらせて言われました。 こういう場合もうチャンスは絶対に無いのでしょうか?

  • 男の人が苦手です…

    タイトル通り、私は男の人が苦手なんです… そこまで深刻ではないかもしれないんですが、悩んでいます。 小学生の頃はそんなに思っていなかったんですが、中学生になってから、全くと言っていいほど会話らしい会話をすることが出来なくなってしまいました…… 原因はよく分からないんですが、ひとつ思い当たることがあります。 中学に上がる際、私は引っ越したんですが、その学校の男の人は、みんな背が大きくて… 小学生の頃は、みんな私より小さい人が多かったんです。 中学生というと、男の人は成長期の人が多いので、仕方ないことだとは思うのですが… 男の人と普通に話している子達を見ると、自分が惨めに思える時があって…辛いんです…… どうにか克服できる方法はありませんか??

  • 苦手な歴史の克服法

    中学3年です。来年高校受験を控えています。社会が苦手で特に歴史について夏休みの間に克服しようと思っているのですがいまいち勉強の仕方、覚え方の方法が悪いのかよく覚えることができません。誰かよい方法があったら教えてください。特に社会、歴史のことを教えていただきたいのですが。

  • 苦手科目の克服

    僕は中学三年生の受験生です。 そこで別に質問したのですが、もっと詳しく聞きたいので質問しました。 ぼくは苦手科目が数学と英語です。 特に数学・・・関数、一次関数、比例のグラフなど(もちろん他のも得意ではありません) 英語・・・文の構成、文の作り方、リスニングなど(まぁ英語はだめだめです。) どうすれば克服できるでしょうか。 皆さんのアドバイスを聞きたいです。 もちろん僕は全教科満遍なくできるわけではないので、他の教科も教えていただけたら すごくうれしいです。 少しでも点数が上がるならあきらめないでやる気はあります。 皆さんの回答お待ちしております。

  • 英語の苦手意識が拭えない

    初めまして。高1の者です。 どうも最近英語に対して苦手意識を持ってしまって悩んでいます。 中学の時は英語が得意で、特に長文が好きでした。 今やっている勉強法はといいますと、文法書の一つの単元を読み込んだ後に4択の文法問題集の読み込んだ単元をやっています。 自分でも今のスランプが何故起きたのか、検討もつきません。 どんな些細なことでもかまいません。アドバイスがあれば教えてください。お願いします。