• ベストアンサー

遺産相続について…

noname#4092の回答

noname#4092
noname#4092
回答No.5

ハンコ押すときは注意して下さいね、自分だけ”相続放棄”されられないように。あたりきしゃりきですが、印鑑を預けてはいけませんよ、書類をよく読んで不明な点があれば印を押していけません、その場で押さずに、2,3日ぐらい書類を預かりましょう(怒らすかも知れないので良し悪しですが)、大人のたしなみであり、当然の権利です。相続手続きは、死亡半年以内くらいだったと思います。(不確か) お兄さんが、本心で言ってるとうりなら、ハイハイと言っておいて(この返事大丈夫か不明)(母親が全て相続して)、母親にはクギをさして(私の分ちゃんと半分残してねと、兄に贈与されないように)、一緒に暮して、いざと言うときは、”そうだったかしら~ん”と言うか、最初からクギを刺して置くのがいいか、つまり、口でクギを刺して置くか、母親に半分つづの遺言書を書いてもらって公正証書で入れるか、今後も舐められないために。前者だと、しまいには誓約書でも書かされそうですが(法的に有効かどうか別にして、当方無知です。)。また、現金、証券関係は、母親が、兄夫婦に生活を依存すると、持ってかれる可能性は高いです。(つまり死んだ時は名義が変わっている、ということです。)一緒に暮さないなら、ピッシとやれば言いのですが、ご愁傷様です。    「兄弟」は、世間で同じ条件、相続財産、相続人の経済状況で、どれだけ同じことが起こるか知りませんが、それだけの「兄弟」だったということです。決して、その程度少なくはないと思いますけど。  まあ、珍しいことではない、と思ってがんばってください。ウチの親もやりました。(ワタシ達もやるでしょう。財産は、家一軒だけです。)兄さんは、ローンの連帯保証人になってリスクをしょったと言いたいのでしょうが、大したリスクではないでしょう。不動産価値と、借りた金額によりますが。あなたは、一緒に暮して、精神的に親をなごましてあげたわけです。(そうですか?) 結婚しても、第二の離婚や、新旦那様の失業とかないとは言えません。(~御無礼します。~) 親の財産当てにしてはいけないでしょうか。1/3や1/4程度。ましてや、親を面倒見たのか、見てもらったか、死んだ時振り返ると分からないくらいでしょう、あなたの”義姉”の様子では。  明確に半分の永久の権利を主張しておくと、僅かにお兄さんが帰ってこない可能性もありますが、多分、無理でしょうね。帰ってこない場合ですが、冗談半分、本気半分ですが、お父様の相続の権利(1/4)を行使して、あなた方から、家賃を取るかもしれませんね。お母様からは取れないと思いますが、怒った母親は遺言で、残った家の権利(1/2)を、息子に最低の、1/4に出来ますから、そうなると、その家の所有権は、あなた5/8(62%)、兄、3/8(38%)になりますね。    第二の人生の試練(同居のことです。)乗越えることをお祈りいたします。m(__)m 人生先は長いですから。

karikari-2000
質問者

お礼

とても詳しく回答して頂いて感謝しています。 ありがとうございます。 母には、遺言状を書く様には言ったのですが、遺産や相続の話をするのが嫌みたいでした(当たり前ですね) 母は、あまり欲がなく、お金にも執着しないので、お金の管理などは、兄任せになりそうです。 母も今回の事で、かなり兄を頼っていますし、兄の言いなりになる可能性もありますね。 私も今回色々考えたのですが、私はずっと両親のもとで迷惑もかけてきたし、お世話になってばっかりで…。 そんな私に、両親が朝から晩まで働いたお金を受け取る権利がありのかと考えさせられました。 兄だって、高校から家を出て、大学まで出してもらったのに何一つ返してないわけですから… 母の日や父の日、誕生日のプレゼントもないし、実家に返ってきて食事などに行ってもお金を出した事もありませんから… だから母には、今まで苦労してきた分、お金だって自分の為に使ってほしいと思います。 遺産をどうするかは、母の手に委ねようと思います。 同居の事は、本当に試練ですね…。兄嫁としては、今すぐ同居せずに、母が弱ってからもしくは、亡くなってから家に入りたいようです。兄としては、すぐに同居するつもりなので揉めているみたいです。 同居するにしても、しないにしても、なんだか母親がかわいそうでなりません…。 兄が同居するのも、今の仕事を丁度辞めたい(隣の県で働き住んでいる)家賃がいらない。三世帯だと、食費も安く済む。という利点があるからなのです。 実際、母もまだ若く、仕事もしていますし、私も仕事をしていますので、同居する必要は正直ないのですよ… 嫁は嫁で、家にくれば、今までよりぐうたらできなくなるのが(子供は幼稚園で、専業主婦でしたので暇がある)嫌みたいです。 まぁ来ても働かないとは思いますが(^^; 同居となれば、私は家を出るつもりでいます。母子家庭なので安くで団地などに申し込んで…。あいにく、自分の部屋も全て取られて、今現在、物置で寝ています。 そんな肩身の狭い思いするくらいなら、子供と二人、苦しくても自由な方がいいですからね!長くなってしまいまってすみません。おかげでスッキリしました(^^)

関連するQ&A

  • 遺産相続放棄?

    遺産相続の事で教えてください。 先日父が亡くなりました。母は数年前に亡くなっています。 子供は5人います。それぞれ結婚して家を出ましたが、次男が残り嫁をもらい、その時に実家に自分たちのお金で建て増しをしました。父の遺産金は無く、遺産と言えるものは実家の家と土地だけだそうです。 この場合、父の世話をしてくれた、次男夫婦に全部遺産相続してもらい、他の兄弟は遺産放棄したほうが 良いのでしょうか?教えてください。

  • 遺産相続について

    母の財産相続についてお尋ねします。 母はまだ健在ですが、実家ですでに母の死後の財産相続をめぐって母と兄嫁で揉めているようです。 実家は跡取りの長男が母より先に亡くなり、母と兄嫁二人で暮らしています。 兄弟は亡くなった長男、次男、長女(私)の3人です。 兄嫁は兄が亡くなったので、子供二人(甥と姪)にも遺産の相続を望んでいるようです。 甥と姪は結婚して別居しています。 私達3人兄弟にはそれぞれ二人づつ子供が居ます。 母は公平に分けたい様ですが、この場合兄嫁、次男、長女(私)の相続権利はどうなるのでしょうか。 また長男の子供(甥、姪)にも相続されるのでしょうか。

  • 父の遺産を相続したい

    遺産相続の件でご相談させていただきます。(大変長文です) 10年前に実父が亡くなりました。遺産は不動産と金塊7キロです。 父が亡くなる少し前に預貯金のほとんどは母が自分の口座に移しました。 不動産は実家(父の家、すべて父名義)と、私の家(父の名義は1/4)です。 土地・家とも私の家は実家の約半分です。 4年前母が体調を崩し倒れた時、母が全財産を兄に預けました。 その時、7キロの金塊と母の貸金庫の鍵も兄が持ち帰りました。 私の家の権利書も貸金庫に入れていたので、兄が持ち帰りました。 1週間ほどの入院で母は自宅に戻りました。 私は毎日母のお見舞いに行きました。 兄は「ご苦労さん、俺が面倒を見るから2、3日はゆっくりして」 と言ってくれ、私は自宅へ戻りました。 2、3日して母の様子を見に行くと、母は兄と温泉旅行に行ってきたと楽しげでした。 すると、兄が父の遺産相続のための「遺産分割協議書」を持ってやってきました。 略して書くと、 実家は兄が、私は私の家の父の名義分を、残りすべては母が相続すると書いてありました。 その時母は、実家をすべて兄が相続するけど、金塊7キロはあなたに。 でも使っちゃうと困るから孫(兄の娘、私は子供がいない)に私の老後の面倒をみてもらうために預けることにした、と言いましたが、何か様子がおかしいと感じました。 私はもう母の面倒を見ると心に決めていたので、兄に、母の年金が入金される口座の一式を渡してくれ、と言いました。兄は別口座を作って毎月10万入金してやる、と言い、もう兄を信用できなくなっていた私は口座を返してくれと、言い争いになりました。 母が倒れる前に母の口座にいくらくらいあったかは知っていますが、貸金庫に他に何が入っていたのか私は知りません。 兄はびっくりするほどの大金が転がり込んで、二度と手放すまいと必死だと感じました。 私は、母から預かったもの、貸金庫にあったものすべて母の家にもってきて!そこで話し合おうと言いましたが、兄は、じゃあお前の金でお前の母親の面倒みろ、と言ったかと思うと、俺は跡取りで家を継ぐ者(父はサラリーマンでした)お前は嫁に出て行ってもううちの人間じゃないアカの他人だ、とまで言い、私は頭が真っ白になり、悲しくて悔しくて、 大泣きしながら、母の事をよろしくお願いします。といって飛び出しました。 でもやはり母が心配で次の日実家に行きましたが誰もいませんでした。 兄は電話にでませんでした。 毎日メールもしましたが、まったく返信はありませんでした。 それから半年位して母からホームに入居したと連絡がありました。 この4年、兄とは一度も連絡もとっていないし会ってもいません。 いままで母に何度か、私の家の権利書を金塊を返してくれ、と兄に頼んでと言いましたが、何も変化はありませんでした。 そしてつい最近母から連絡があり、兄から預かったものがあるから取りに来てというので行ってみると、「遺産分割協議書」で、内容は10年前と同じものでした。 ワープロの兄の手紙が添えてあり、「署名捺印して送ってください、そうしたら私の家の権利書を送ります」と書いてありました。 これは脅迫でしょうか。 4年前の兄の豹変ぶりを思い出すと今でも指先が冷たくなります。 でも私の家の名義が父のままでも困ります。 私と楽しく暮らすはずだった母をホームに入れてろくに会いにも行かないくせに、たまたま手に入れた私の家の権利書をたて自分の有利な遺産分割をしようとする兄が許せない。 金塊を取り返して家を買い替え、母の部屋を作りたい。 時間だけが過ぎて、母はどんどん老いていきます。 途方に暮れています。 こういうところに相談してみれば、とか、 私ならこうする、というご意見いただけたら大変有り難いです。 どうぞよろしくお願いします。

  • ややこしい相続

    兄が亡くなり相続が発生しました。 兄には子供は無く配偶者のみで相続人として父がいます。その父も兄の後を追うように亡くなりました。 兄は亡くなる前にいくらかでも私と姉に残したいと言い、その事を兄嫁にも言っていると言っておりました。 しかし、その内容までは余命いくばくもない兄に聞く事も出来ず亡くなってしまいました。 その後、兄の遺産の内、四千万程が六年前に亡くなった母名義の農地を売却し、母名義の預金を兄名義に切り替えていた事を兄嫁が告白しましたが、その時点で預金は一旦兄嫁名義の預金にし、その後、父の口座に移しています。(父は特養に入っておりお金の管理は兄嫁がしており何も知らずに亡くなっています。) 兄の相続で相続全ての財産合わせると基礎控除をはるかに超えてしまい相続税が発生してしまい ます。 そこで母が亡くなった時、父も兄弟も土地家屋の名義変更の書類に押印しただけで金品の相続は何もしておりません。 母名義の預金をいつ兄名義にしたかの時期は分かりませんが、この分の預金を母の遺産として亡くなった父と兄弟で遡って相続をすることは可能でしょうか? 遺産分割協議書などは書いていません

  • 遺産相続について

    主人(6人兄弟の末っ子)の母が亡くなりました。義父はすでになくなっており 実家は離婚して戻った次女がついでいます。義父の逝去時に長男長女と揉めました。こちらは何とか片付いたようです。他の兄弟は次女に全て譲るつもりでいるようですが 父が遺言として持っていた畑や土地借家を母と主人と兄二人(長男・長女・次女を除く)4人に残すと・・。今まで母が税金等を支払い 借家等の家賃を受け取る形になっていたのですが 今回母が亡くなり 主人と兄二人計3人登記登録するよう弁護士指示の元 書類を整えるよう実家の姉(次女)から連絡がありました。次女はその中に入っていないようです。固定資産税は誰が払う?とか借家人とトラブルがおきたら?とか いろいろ煩わしい。 私としては遺産などいらないのです。このままでいけば 我が家の子供たちにまで相続の問題が引きずられていくでしょう。わずらわしいことにはかかわりたくないです。実家は遠方ですし 引き継ぐこともありえません。兄二人も遺産が欲しいとは思っていないようですが言われるまま書類を提出したようです。主人は人任せで頼りになりません。とりあえず、いったん登記を済ませた後 実家の姉(次女)に贈与するとか出来るのでしょうか?とにかく 放棄したいのですが 嫁ですから言い出せません。良いアドバイスをお願いします。

  • 家屋の遺産相続について教えてください

    先日父が亡くなりまして、その遺産の相続準備をしています。 遺産と言いましても、今でも母が住んでいる家(価額1,000万円)と預貯金130万程度のみで、土地の名義は祖父になっています。 相続人は、母、私、姉と、生まれてすぐ離婚して以来会ったことのない 父の前妻の子供(男性一名)の4名です。 私と姉は、さすがに母の住んでいる実家を売るわけにもいきませんので、預貯金130万円を前妻の子である兄に譲り、 家は母に相続させたいと考えていますが、兄が「家屋分の遺産も欲しい」と言ってきております。 この場合は、いくら程、兄に渡す必要があるのでしょうか。

  • 遺産相続について

    お世話になります。 先日、父が亡くなりました。そこで遺産相続問題が起こりました。私には母と兄がいて母と同居、兄は結婚して別居しています。兄は父のおかげで会社に入りましたが、勝手に辞めたので父が怒り兄は郵便で財産で迷惑は掛けませんと夫婦連名で念書みたいなものを送りつけてきました。相続では兄はそれに従い、相続放棄の考えでいるようですが、聞くと兄の独断で事を運んでいます。兄嫁はこのことを知らないので、先の念書のことは忘れているようです。当然財産分与で四分の一を貰えるものと思っているみたいです。兄が納得させきればよいのですが、兄嫁の父親がこれがやくざの様なものの考え方をする人で、納得できなければ、何をしてくるか分からない状態になりそうです。そこで母と私は一旦、父の遺志を背き遺産を法に則り四分の一を現金で分け与えようとしています。 問題はそこからで母と私は父の建てた家は持ち続けますので、母の死後、再び財産相続が起こり得るのか、教えてもらえるでしょうか?

  • 遺産相続について

    三月に母が亡くなりました。父は既に他界しており、遺産は兄弟三人(兄・姉・私)で分ける事になります。 親と住んでいたのは兄なので、姉と私は遺産がどれだけあるのか全く分かりませんし、教えてもらっていません。 兄弟なので、あまりこんなことは言いたくありませんが、兄夫婦が遺産を隠せば、私達の取り分が誤魔化される可能性があると思うのですが・・・。 そこで、預金・土地・株券など、遺産全てをきちんと分配してもらうには、どうすればいいのでしょうか。 夫の親のときも、同じような感じで誤魔化されてしまったので不安です。

  • 遺産相続について

    他界した父の財産について、子供3人は相続破棄して母にすべてを渡そうと考えていたのですが、子供が相続破棄するとその権利は、生存している兄弟に移ると書いてあったのですが、そうなのでしょうか?もしそうなら、入院中の方もいるし、そうなると面倒なので、他の方法はないかと思っています。 兄と私はなにも受け取らず、弟は父の車を譲りうけようと思うのですが、このような場合遺産分割協議書を作成すれば、残りの財産(家や土地、現金など)がスムーズに母のものとなるのでしょうか? またこういった場合、財産リストの作成・課税評価額の作成などをしなければならないのでしょうか?また素人ができるものなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 遺産相続について

    先日祖母がなくなりました。私は結婚して実家をでている人間ですが 祖母は母の母で私が産まれてからずっと同居していました。(祖母の家で) 祖母の両親は他界。 夫は戦死 子供は3人いましたが、2人は幼児のときに亡くなっています。 残り一人の子供が私の母になります。 その母も今から12年前に病気で亡くなりました。 母の子供たち(私の兄弟は5人)は5人います。 母の夫(私の父)も7年前に病気で他界しています。 子供が一人ということで養子で母の実家にきていました。 先日祖母がなくなりましたが 家や土地、その他 銀行預金などの遺産相続の問題が でてきました。 手続きとして郵便局から一枚用紙をいただいてるのですが 私たち以外に 祖母の兄弟をかく欄がありました。 祖母には多数兄弟がおりましたが、ほとんどなくなり 現在は弟 一人となっていますが その方を書く欄がありました。 やはりそのおじさんに遺産相続はいきますか? それとも直系家族として私たちに相続はきますか? 法律に詳しい方教えて下さい。困っています。 悲しくて心の整理がまだできていませんが 易しく教えていただくとうれしいです。