• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:契約前の連帯保証人提出請求について)

契約前の連帯保証人提出請求について

takapiiiの回答

  • ベストアンサー
  • takapiii
  • ベストアンサー率55% (944/1707)
回答No.1

>1カ月半後の内見予約(現在居住中)の為、仮契約を行いました。 >契約時に2か月分の家賃を着手金として払っている(契約不成立時には全額返済) もうこの時点で不動産屋としては異常な対応ですね。 どこですか?大手じゃなく、昔ながらの不動産屋かな? 内見をする前にお金を払わせる、あるいは何かの書類にサインさせると言う不動産会社は全く信頼できません。 どのくらい異常かというと、貴方が家具を買おうと思っている時に、物を見ていないのに頭金を払っているのと同じです。 違法ではありませんが、この不動産屋とのお付き合いは止めた方が良いかと思います。 >(保証人の)父のもとに直接保証人資料を送付され、 >不動産から「契約前に連帯保証人のサインと印鑑証明を提出してください、どんなに譲歩しても契約日までに用意していただけなればキャンセル扱いとなります、 >なお内見日当日に契約を結んでいただけない場合もキャンセル扱いとさせていただきます。 「キャンセル扱いになります」はキャンセルさせないための強気の交渉術ですし、賃借人側に立って考える不動産屋ではないので、その後に部屋のトラブル、共有部分のトラブル、退去時などにも多くのトラブルを抱えそうですね。 >こうした場合、契約前に保証人のサインと印鑑証明を提出する義務はありますか? 連帯保証人の審査は契約前に行います。 しかしながら内見したその日に契約しなきゃいけないという異常な対応だと、確かに時間的な狂いが出るので、おかしな話です。 普通は、内見して気に入れば、後日契約を行うために連帯保証人の書類を用意し、審査が必要であれば契約直前に審査し、それを持って契約に挑み、必要な費用を支払う事になるのですが、それが1日で行われると言う事は、賃借人にとっては気に入るかどうか分からないのに連帯保証人を用意し、書類を用意し、しかも契約を急かされるという事で、冷静な判断をそがれてしまいます。 今回は残念かもしれませんが、その物件はあきらめた方がよさそうです。

kokobaru
質問者

お礼

仲介している不動産屋は、首都圏で16店舗程のニチワという不動産です。 旭化成不動産代理店なので、安心かな?と思っていたのですが、殿様商売的な態度をとられて困惑しています。 確かに、 仮契約日=本契約の意思をしたものとみなされ、契約書の作成→送付→内見日=契約日とすれば、 不動産の言い分は間違っていませんが、事前にその旨十分な説明がありませんでした。 takapiiiさんがおっしゃる通り、今後ずっと付き合っていく事を考えると、取引を考え直す必要がありますね。 丁寧な回答、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 連帯保証人への請求

    無くなった父が25年前にした賃貸契約を相続しました。相続時に借主には2年近くの家賃滞納があったものの、その後は何とか家賃を支払ってもらいましたが、3月から滞納状態となりました(相続前の滞納分は減っていません)。毎月支払うよう督促していましたが、今は居留守をつかったりと連絡が取れなくなってしまいました。しかし、貸した家には住み続けているようです。 そこで、契約書にある連帯保証人に支払いをお願いしたところ、「連帯保証人になった覚えはない」といわれました。実際、連帯保証人は数年前に死亡しており、奥さんが相続したようですがこの場合、契約書の連帯保証は有効でしょうか?何せ古い契約なので、契約書に押印してある印鑑とおなじ印鑑証明などは無く、契約書しかありません。 もしも、連帯保証人が有効か無効かを争うといったことも必要になるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 賃貸契約で、連帯保証人である母親が印鑑証明の提出を拒んだ場合について。

    賃貸契約で、連帯保証人である母親が印鑑証明の提出を拒んだ場合について。 この度貸し室に申し込みが入ったので、連帯保証人に電話して承諾の確認はできたのですが、印鑑証明の提出をして下さいと言ったところ、そんなもの必要ないでしょうと拒まれました。 長い間大学の教授をしているので、社会常識がないのか聞く耳を持ちません。 貸主としては、年収も高いし、社会的に地位もある人なのでよいかと思ってはいるのですが、オーナーチェンジで売ることもあると考えると、その時に印鑑証明書がないと売りにくいのではないかと不安です。 この契約を断ったほうがよいのか、印鑑証明書なしで契約するか迷っています。 (また、借りる本人はアルバイトの身分です) ご意見を伺えると有難いです。

  • 賃貸を借りる時の連帯保証人の審査について

    来年に、賃貸でハイツを借りることになりました。 それに伴い、不動産会社より提出する書類を言われました。 〔契約者〕 ・入居者全員の住民票 ・源泉徴収 ・印鑑証明 〔連帯保証人〕 ・住民票 ・源泉徴収 ・印鑑証明 でした。連帯保証人で、源泉徴収の提出を求められることは通常のケースなのでしょうか? 連帯保証人になって頂く方が、「印鑑証明はわかるけれどなぜ源泉徴収の提出が必要なのかがわからない。不要な個人情報ではないか?」といわれております。このような場合に、源泉徴収のみ提出しないこととかできますか? 源泉徴収は本当にひつようですか?

  • アパート賃借の連帯保証人について

    すみませんが、表記の件についてお教えください。 息子が結婚するに当たり、アパートの賃借契約をこれから結びます。 不動産会社から息子の指名した連帯保証人予定者である私のところに電話が来ました。 私が父親であるかの本人確認のあと「契約に必要なので、お父さんの印鑑証明を一通とってください」と言われました。 「印鑑証明はなにに使うのか」と訪ねましたところ、「連帯保証人様が契約の時に同伴されないことが多いので、本人の実印かを確認するため」と答えました。 1.この場合の印鑑証明は必要なのでしょうか? 2.本人(私)が立ち会えば印鑑証明はいらないのでしょうか? 3.また、私が立ち会わず息子に契約させた場合、連帯保証人本人確認のための印鑑証明であるなら、確認後はその証明書は持ち帰ってよろしいのでしょうか? 無知な質問をしまして申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 連帯保証人の郵送契約

    大学院進学のためアパートから新しいアパートに引っ越すのですが、連帯保証人になる予定の母のもとに印鑑証明添付の連帯保証引き受け承諾書が送られてきたそうです。「印鑑証明書付きの実印」というのは郵送契約などの場合はありうるのでしょうか?以前はそんなことはありませんでしたし、母が悪用されない保証はあるのか、と非常に抵抗感を示しています。どうなんでしょう?

  • 更新時の連帯保証人承諾書再提出?

    教えてください。 この度、賃貸契約初めての更新で不動産屋からきた、必要書類の中に ・連帯保証人承諾書 ・保証人の印鑑証明書 がありました。 契約時の保証人に再度依頼したところ、最初に提出した保証人承諾書の中に『契約者が契約を更新しましても引続き保証人をお引受けする事を予め承諾します』とあり、それが有効なので再度書けないと拒絶されてしまいました。 不動産にその旨伝えた所、うち独自のやり方だから書けなかったら他の保証人を立ててくれの一点張りで話を聞いてくれません。 保証人との話し合いを頼んだのですが、契約者と保証人の問題だから話し合う必要はないと言われ、板ばさみで困っています。 この場合、独自のやり方なら変更するよう不動産協会などから注意勧告できるようなしくみはないのでしょうか? 良い知恵がありましたら、教えてください。

  • 連帯保証人のことで教えてください!

    私の叔父が三か月家賃を滞納した上、連絡が取れません。 私の家は、6年くらい前に叔父の連帯保証人に一度はなったんですが、 その後は、1度も更新していなく、叔父からも連帯保証人の話は聞いたことはありませんでした。 ですが、二日前に、叔父のアパートの不動産屋が家賃滞納の連絡を入れて来ました。 「5日以内にお支払いなき場合貴殿の財産に対し仮差押・仮処分など法的手続き取らせて頂きます。」と書かれた書面も送ってきました。 電話をしたところ、去年更新した時にサインと印鑑をもらったと言われました。 ですが、その印鑑は三文判らしく、どうやら、叔父か不動産屋が、書類を偽造したみたいなんです。 この場合は、叔父が滞納した家賃を払わなければならないのでしょうか? もし、法的関連の事をされた場合、どうすればよいでしょうか?

  • 連帯保証人の印鑑証明について

    賃貸契約する際に、連帯保証人の印鑑証明書、自分の給料明細書などの提出書類がありますと言われました。給料明細書ならまだわかるのですが、保証人の印鑑証明書は実の姉にお願いしようと思うのですが、まだ独身のためか印鑑証明はつくっていないといわれました。この場合、印鑑証明書に変わる公的なものは他にありますでしょうか?

  • 契約書の連帯保証人

    契約書の連帯保証人欄で氏名記入欄がありますが、直筆でなくゴム印でも問題ないでしょうか。(氏名の後には印鑑証明の印が押されています。)

  • 賃貸契約更新時の連帯保証人について

    初めて賃貸契約したアパートの更新手続きの書類が届き。 必要事項に連帯保証人のサインと、印鑑証明が必要と記載されておりました。 契約時は兄妹に連帯保証人になってもらったのですが、仕事などでなかなか会えないため。 パート勤めの母親に変更しようとしたところ、管理会社に相談をしたら「保証人を変えると再審査になる」と言われました。 上記の事を踏まえて2点教えて頂きたいのですが… 1)賃貸契約更新時に保証人を変更すると再審査になるのは一般的なのでしょうか? 2)賃貸契約更新時に連帯保証人の印鑑証明が必要なのは一般的でしょうか? 契約は2年ごとでして。 物件は気にいっているので、出来れば長く住みたいのですが。 もし、毎回契約更新時に印鑑証明が必要であれば、ここに住み続けるべきか悩みます。 あと、これが一般的でないようでしたら、引越すべきなのかなとも考えております。 上記の審査のせいか、たしかに今のアパートで騒音や困ったことに出会わず。 快適なのですが…。