• ベストアンサー

子供を3人連れての離婚。

neneko2005の回答

  • neneko2005
  • ベストアンサー率57% (609/1053)
回答No.2

いやはや、酷い状況ですね。 ただ、自営だとよくある話です。 稼ぎは一番多いのに 従業員に払うために今月も収入なし・・・ なんて共働きのオカミサンは多くいます。 そこから考えれば、まだマシ。 今後は貴女が働くしかないですけど・・・ 問題は今回の出産ですね。 子供三人ですか・・・(溜息 とりあえず、子供手当てが半額でも3人分なら 生活の足しになるでしょう。 上のお子さんが幼稚園なら保育園に・・・。 3人まとめて入れたらこれ以上助かる事はありません。 旦那が帰ってこないなら好都合。 貴女が働き、生活基盤を作ること。 これが最優先ですね。

babysan
質問者

お礼

ご回答くださりありがとうございます。 そのようなことは良くあることなんですね。 やはり私に収入がないと厳しいですよね・・・。 産後すぐで今は動けませんが今後のことも考えて少しずつ行動したいと思います。

関連するQ&A

  • 離婚後の子供の親権と養育費

    本日同じカテで質問させていただいたのですが、すみません。 離婚後の親権の事なのですが、主人は子供に任せるといい、 6歳と3歳の子供は私と一緒がいいと言ってくれ、 今のところは私の予定です。 ただ、養育費がいるのかと聞かれ、当然子供のために 出来るものなら欲しいというような意思を伝えると、 「養育費を払うぐらいなら俺が引き取る。」と、 養育費を人に頼るような気持ちで離婚したやつに、 子供の将来を任せられないと言い出しました。 主人は子供のことを思って養育費を払ってくれると思っていましたが、 離婚を切り出した私が憎いらしく、私はつらい思いをすればいいと思うらしく、 その事で養育費を払う気持ちがないようです。 確かに、今後のお金の話で、建てた家のローンを主人が全部負うから 養育費は払えない・・・などの条件によって決めるのならば納得いきます。 が、ローンは折半のような話をしているのに、養育費も払わないと言い切るなんて、 ちょっと納得いきません。 でも、養育費の事でもめて、主人が子供を渡さないなんて言い出したら、 どうしたらよいのか分かりません・・・。 私は実家で暮らしていますし、実家も裕福とまではいきませんが、 そこそこの家庭です。 子供の学校なども実家の近くですし、離婚前と変わらない生活が出来ます。 主人は、2回目の離婚と、父親も2回の離婚暦。 子供を引き取ったら、産みの親を呼び寄せて子供を見てもらうと言いますが、 産みの母親に捨てられたと恨んでいて、うわべだけの付き合いの関係です。 父親も次から次へと女性を変え、もし主人の家族がみんなで暮らして 子供を引きとっても、うまくいくとも思えないし、ましてや子供に良い環境とは いえないと思います。 裁判などではこちらが有利な気はしますが、 やっぱり女という事で、弱い立場のようで不安なので、 出来れば円満に話し合いで解決したいです。 養育費を払わないという主人に養育費をもらうには、 やはり調停や裁判などしか方法がないでしょうか?

  • 離婚したいが、子供の親権が…

    私は31才の専業主婦、子供は2才と3才の男の子がいます。 2年程前より、主人の浮気騒動(本人が浮気を認めない)があり、 それから、主人とはぎくしゃくとした関係になりました。 その後も別の女性との浮気騒動(確かな証拠がこの場合はあった のですが、本人はしらを切っている)があり、精神的にぼろぼろに なってた時に私も情けない話ですが、浮気をしてしまいました。 (1度だけ会いその時にキスをしてしまった)私から主人にその事を 告げたのですが、それを知った主人は怒り、私につつもたせの ような事をさせ、相手に慰謝料まで請求しました。 それでも、子供のため?と言って、お互い話し合って頑張ってやって いこうとなりましたが、あまりにも価値観が違い、主人の女性関係の ことは問題解決されないままで、将来が不安で離婚したいと思うように なりました。 現在主人とは別居中で、子供は義父母宅へ預かってもらっています。 義父母は二人でちゃんとやっていく為に話し合いをし、そのために 一時的に預かってるつもりでいてくれてます。そして、主人にも まだ離婚したいという気持ちは伝えていません。 まだ、伝えられないのは、子供のことがあるからです。主人と今まで、 何度も離婚の話がでましたが、お互い子供は渡さないというので、 話は平行線でした。多分、今離婚したいと言ったら主人は二つ返事で OKすると思いますが、多分子供の親権の奪い合いになると思います。 そうなれば、裁判離婚までもつれる可能性はあると思います。そう なった時、その期間、子供達はどうすればいいのでしょうか? それに、今私は無職なのですが、裁判離婚になると経済面なことでも 問題になるから、子供の親権は父親側になる可能性が高いと聞き ましたが、その辺はどうなんでしょうか? 今、私はまず何をすればいいか分かりません。どなたかアドバイスを いただけると助かります。

  • 離婚の相談

    離婚の話が出ているのですが、その方面の法律に詳しい方がいらっしゃれば、アドバイスを下さい。家族は私と子供(8ヶ月)と主人の3人で、結婚は授かったのがきっかけです。主人は月収およそ20万弱だと思うのですが、毎月生活費をきっちりと入れてもらえず、実際の収入がいくらあるのかはわかりません。催促すると、主人の実家から振り込まれてきます。結婚してから子供の面倒など全く見なかったのに、親権は欲しいと言われました。私はまだ子供も小さいので働くのは抵抗があったのですが、生活の為子供を預け、アルバイトを始めました。家は賃貸です。法テラスという相談窓口に行きましたが、親権を取られたら。。という不安は消えません。ただ、これまでの主人の暴言やいい加減さに正直精神的に限界で、 協議離婚になるとしても、調停離婚になるとしても、素人の私一人で話を進める自信がありません。法テラスの方はよくあるケースなので調停になっても、一人で行かれたら?と言われたのですが、そうなる前の協議離婚の段階で弁護士さんについてもらう様なケースはあるのでしょうか?又、親権を取る為のアドバイスや離婚後の生活保障が少しでも、良い条件になるアドバイスがあれば、どうぞ宜しくお願いします。

  • 離婚したいのですが・・・

    私は40代、子供2人(高校生と小学生)の結婚18年です。 今現在、家庭は冷戦状態です。 私が離婚したいと思ったのは主人に触られるのも拒絶するほどでして・・ それは主人の結婚当初からの言動からで主人も知っています。 ずっと我慢して耐えてきましたが、理由を話しました。彼は謝りましたが、精神的なものでこの拒絶反応はどうにもなりません。最初は彼もなんとか元に・・・と思っていたようですが会話が無いのに夜だけ言い寄ってきていました。もちろん拒絶です。 主人は拒絶されること私の無愛想に苦痛を覚え絶えられないと・・・ 今はお互いに離婚の話が少しずつでてきて財産の話や親権の話になっています。5年前にたてた家があり私は住むつもりはないので売ってローン返済したいというのですが、売りたくない。家はお前と子供が住んで家の管理をしろ。ローンは自分が全額払う。だが、親権はよこせ。というのです。家は主人に譲るから家の財産分を預貯金から余分に欲しいというと家は家、お金はお金と言って話がすすみません。どうしたらいいのでしょう。

  • 離婚して子供の親権を取れるか?

    始まりは旦那の浮気が原因で始まったですが・・ 旦那がまず結婚当初から10年の間で3度の浮気を しておりました。その中の一人とは7年間続いており、 そして私もつい浮気してしまいずっと続けてしまい 離婚にまでなりました。 今は離婚届は出ていないのですが 今の状況は私が彼氏を作って家を出た状態で 子供二人は旦那が親を呼び見てる状態です。 出てしまったのは不利なんですが、 子供の親権をどうにかとりたいと思い、 彼氏とも付き合っていく気もないです。 どうにか親権をとる事が裁判をしてでも 出来るでしょうか? よろしくお願いします。

  • 両親離婚後の子供のお墓について

    質問が複雑で、 文字数以内で分かり易いタイトルが、 付けられなかったのですが・・・すみません。 子供が亡くなってしまいました。 子供の闘病中でも 主人は浮気をしていました。 その際、離婚を考えていたのですが 離婚の前に、子供が亡くなってしまいました。 現在は、まだ離婚もしておらず 子供の納骨もしていません。 私の気持ちとしては、 この先、この結婚生活を続けられると思っていません。 浮気ができる主人との生活が、今でも苦痛でたまりません。 そこで、考えてしまうのが 主人との離婚なのですが、 とにかく、 母親の私は(亡くなった)子供(今はお骨ですが)と 絶対に絶対に絶対に!!離れたくありません。 最後は子供と同じお墓に入りたいです。 主人は仕事が忙しいとか言う理由で、 子供の月命日も忘れています。 (そんな人に任せられないです。) もし、離婚して、私がこの家を出て行く時に 子供の骨(親権?)は、引き取れるのでしょうか? お骨と親権と関係ないかもしれないのですが、 調べても、その様な話が見つからないです。 また、子供(仏様)からみて、如何なのでしょうか? 宗派を改宗など複雑な事になると思いますが、 こういう親の離婚で、 本来亡くなった時の家(宗派)と異なる家(宗派)のお墓に入る事に なると言うのは、 仏様の世界では、いけない事なのでしょうか? (そもそも、仏様の教えでは、離婚はいけない事なのでしょうか?) 法律の面からと 仏様の教えの面と どんなことでも良いので、 お教え頂けるとありがたいです。 お願い致します。

  • 離婚について

    離婚を考えています。 ですが全く知識がありません。 《現在の状況》 旦那と私、7ヶ月の子供の3人暮らし。 離婚の理由は主に性格の不一致(私は旦那のモラハラ?精神的DVだと思っていますが、旦那自身はそう思っていません)。 旦那は会社員、私は専業主婦です。 1、離婚後は実家でしばらくお世話になるつもりですが、母子手当ては出るのでしょうか? 2、旦那と義両親は子供を溺愛しております。 きっと親権で争うことになりそうなのですが、私が親権を取る場合離婚前に仕事を見つけたほうが良いですか? またとりあえずパートやアルバイトでも大丈夫でしょうか? 3、まずは子供を連れて別居(実家に帰るなど)した方が親権を取るには有利なのでしょうか? 旦那は私が離婚したいとは思っていないので、旦那がいるときに子供を連れて別居をするのは難しいように思っています。 そして、今私は離婚に向けてまず何からすべきでしょうか? 詳しい方教えて下さい。

  • 離婚するつもりですが、子供の親権をとれますか?

    結婚10年目ですが、主人に気を使い続け、 言いたいことも言えずに過ごしてきて、 常に精神的に負担を感じて生活してきました。 結婚して何度も手紙などで伝えてきて、 直すといってくれましたが変わらず、 私もいい加減限界になり、1ヶ月前から実家に帰っています。 幸い、私の仕事は、私の実家の親の会社の事務で、 子供の保育園なども会社の近くなので、 今の生活には不自由はありません。 最初に離婚の話をしたときは子供は渡さないと。 次に話したときには子供は私に譲ると。 それが、具体時に離婚の話が進みだすと、 お前みたいな自分勝手なやつに子供はやれないと言い出しました。 長男が6歳、次男が3歳になりますが、 2人とも主人にもなついています。 でも、離婚後も私と暮らすと、 今の生活と何も変わりはないし、 親と一緒に実家で暮らせるので 経済的にも不自由なく暮らせます。 主人と暮らすと、主人の親と暮らすと思うのですが、 主人の親は離婚していて仕事も定年です。 2回目の結婚も、義母が事件を起こし離婚になりました。 その後も何度か女性を紹介されましたが、 今は1人です。 主人の本当のお母さんとも付き合いはありますし、 もしかしたらその3人で暮らして子供をとるつもりかもしれません。 子供が主人になついていたら、 やはり経済力があるととられて 父親の方が有利なのでょうか?

  • 離婚後2ヶ月。子どもに会いたい。

    こんばんは。 30代女性です。3月に離婚をして真剣は元主人にいきました。 離婚原因は私の借金発覚と内緒で働いていた風俗が発覚したためです。 知識の無かった私はこれらは全て親権を取れない要因にあたると思い込んでいてそのまま届けに捺印しました。 それから2ヶ月。元主人が子どもに会わせてくれません。電話も駄目です。お願いしても、お前なんかに、って言われてしまいます。 私が裁判所に出向き手続きをすれば、裁判所から元主人へ「会わせる様に」との命令が下るのでしょうか? 元主人もそれを拒否する権利もあるのでしょうか? 会いたくて会いたくておかしくなりそうです。宜しくお願いいたします。

  • 育児休暇中何ですが、離婚しようと思っています

    旦那とは同じ職場で去年10月に子どもが生まれ只今育児休暇中です。 4月に保育園に子どもを入れたときに離婚しようと思っています。 親権は旦那になると思います。 離婚したら実家に戻るのですが、実家が遠いので今の職場に復帰はできません。 その場合育児休暇中に退職ってできるのでしょうか? 離婚の話を旦那にするのは早めの方がいいのでしょうか? 今夫婦仲は最悪で子どものために一緒にいるだけの状態なので離婚でもめることはないと思います。 離婚の話をすればすぐに離婚になり、家を追い出される形になると思います。 すぐに離婚はしたいのですが、保育園に入れてからでないと、旦那も仕事が出来なくなりますので、入れてからと考えていますが離婚したいと言った段階で子どもが保育園に入るまで待ってはくれないと思います。 離婚の話はギリギリの方がいいでしょうか? その場合会社に退職するという連絡はどうしたらいいでしょうか? 似たような経験がある方がいましたらアドバイスしてほしいです。 よろしくお願いします。 離婚の原因は私の借金です。 ですが、旦那が肩代わりをしてくれましたが、何かにつけて肩代わりしてやったのにと言われます。 育児に関して旦那の指示以外することはできません。 子どもと2人で出掛けることもできません。 夫婦というより使用人扱いです。 少しでもミスするたびに叩かれます。 ぶっ叩かれるのは結婚する前からありました。 ひどいときは体に痣ができるくらいです。 旦那も子どものことは溺愛しているので虐待することはまずありませんし親権は絶対に譲ることはないです。