• 締切済み

窓からの冷気(コールドドラフト)対策

fezzの回答

  • fezz
  • ベストアンサー率37% (11/29)
回答No.6

効果ありますね~ #5さんと同じようなことをしています。 我が家では新聞紙朝刊1日分を全部開いて横に丸めて 押し込んでいます。 細いほうは3枚くらいを折りたたんで押し込みます。 ぴったりサイズです。 その日のうちにできますし、 エアコンの利きが明らかに違います。 しっかり押し込むと目立たないものですし、 特に冷え込む日だけ実行しても良いです。 コストはたたむ労力だけです。 見た目が気になるようならば、 翌朝たたみなおしてストックに戻すだけです。 (結露している場合は抜群の効果です) 今 窓が寒いようならば、すぐに試せます。 おばあちゃんの知恵的なアドバイスですみません。

com44
質問者

お礼

ありがとうございます。とりあえず、一番簡単なので、ためしてみようかなと。

関連するQ&A

  • 窓周りの冷気を何とかしたいのですが…

    2年前に木造住宅(木造軸組パネル工法)を新築しました。オール電化で暖かく、結露もほとんどしません。満足しているのですが…冬場窓周りが思ってた以上に寒いのです。サッシはアルミ(トステムのサーマルII.サーマルブレイク構造ってやつで間に樹脂が入ってるものです)で、窓はペアガラスでLOW-Eではありません。  真冬の寒い時、リビングや吹き抜けの下、寝室(大きなFIX窓がある面があるんです)等が寒く、どうにかしたいのですが何かいい方法はありませんか?一部だけLOW-Eにしたり、後付けの内サッシも考えたのですが、本当に効果がでるのか不安です。 でも真冬の寒い時以外はかなり快適です。電気代も安く満足はしているのですが…。

  • 内窓の取り付けを考えています。

    内窓の取り付けを考えています。 YKKの「プラマード」 トステムの「インプラス」 旭硝子の「まどまど」 とありどれがどう良いのか分からず悩んでいます。 性能的には実際どれも一緒でしょうか? このメーカーのはここが良い・悪いなどありましたら何でも教えてください。 メイン目的は結露対策。サブとして防寒対策です。 宜しくお願いします。

  • 窓の結露

    ペアガラスにしたのですがサッシ部分がアルミであったことと安っぽい立山アルミ製にしたせいか、サッシ部分に結露が見られます。IHヒータ、温水ルームヒータを使用しているため室内湿度は35%位ですがどうしても結露が発生してしまいます。2階は内側にインナーサッシを取り付けたのですが立山アルミの窓の内側に結露が発生してしまいます。どうもこの窓は気密性が悪く冷気が内側に侵入してくるようです。たとえばシスタコートなどの断熱ペイントをサッシ部分に塗布すると軽減されるのでしょうか? あるいは他の対策がありましたら意見を伺いたいのですが...

  • 2重サッシ

    新築後6年目の冬です。外側単板ガラスのアルミサッシでインナーは 単板ガラスの樹脂サッシの2重サッシですが外側サッシのガラス面の結露が急にひどくなりました。(W2634×T1804)内側は結露しません。 日本海側(新潟)なので冬場は外も湿度が高く、 コンクリート住宅なので24時間熱交換空調も設備していても 室内湿度が高いです。何もしないと60%前後 暖房は室外ボイラーの床暖房と温風ヒーターです。 除湿機稼動で湿度50%まで下げても、朝は室内16度で 室外は3度前後でもガラス面まで結露しています。 インナーサッシの気密性が悪くなっていると思うのですが 新しいものトステムのインプラスかYKKのプラマ-ドUに交換を 考えています。改善されますでしょうか? また、この2商品に性能の差はありますでしょうか? また、インナーを単板からペアガラスにした場合は さらに結露防止は向上しますでしょうか。よろしくお願いします。

  • 内窓のガラスの種類について

    このたびインナーサッシをつけようと検討しています。 暖房を消すとすぐに寒くなるような家ですし、結露もひどいです。 商品はインプラスかプラマードです。 枠は樹脂になるかと思うのですが、ガラスには種類があるようで、迷っています。 業者は、単板で効果は十分(皆さんだいたいそうしている)というのですが、本当のところが分かりません。 詳しい方、自分も取り付けたという方がいらっしゃいましたら、感想やご意見をぜひ伺いたいと思います。 宜しくお願いします。

  • アルミサッシに高断熱ガラスって意味ありますか?

    昨年都内に新築した高気密高断熱仕様のコンクリート住宅に住んでいます。各居室はアルミ樹脂複合サッシ(トステムのシンフォニー)にペアガラスで十分に快適なのですが、意匠に拘ったために、北側の玄関上にW2500×H2500ほどの大開口2段3連窓サッシ(トステムのビル用アルミサッシ)があり、一応、断熱Low-eガラス仕様なのですが、冬には、玄関ホール周りが結構寒い状況です。 そこで、この大開口サッシの断熱性能を高めるために、2段3連窓の6枚のFIXガラスを、日本板硝子のスペーシアSTまたはスペーシア21に換えようかと検討しています。 スペーシア21は、グラスウール50mmに近い断熱性能があるとのことで、 とっても期待しているのですが、サッシ自体が断熱仕様ではなく 単なるアルミサッシなので、その効果が期待できるものなのか強い不安があります。 結露、防音に不満はありませんので、あくまでも断熱性能に関してのみの心配です。 どなたか、体験者、ならびに詳しい方からアドバイスを頂ければ 幸いです。  ※樹脂製のインナーサッシを検討し、YKKAPの「プラマードU」+   「スペーシア」が取り付け可能だと分かったのですが、   意匠的に少し厳しいものがあり、こちらも躊躇しています。

  • ペアガラス+インナーサッシした場合の断熱効果

    現在寝室の窓がペアガラスなのですがこれにインナーサッシ(内窓 YKKAPのプラマードU等)を取り付けるとさらに断熱性能は上がりますか?。それともペアガラスの窓に取り付けてもあまり効果はないのでしょうか?。

  • 騒音対策 二重窓と防音合わせガラスについて。

    幹線道路沿いのマンションに住んでいるのですが、騒音対策として二重窓を取り付けることでかなりの騒音を軽減できるのかと考えおります。 素人なりに調べたところ、二重サッシと防音ガラスについてわからない点がありますので、皆さん御教授願います。 ・二重窓について 樹脂内窓サッシはどこのメーカも大差が無いとのことなのでインプラスかプラマードのどちらかにしようと考えています。 そこで、トステムのショールームに行ったところ、インプラスの断面サンプル(20cm×20cm位)しかなく、鍵をかけてもスカスカなものでした。 実物は鍵をかけるとサッシとサッシを圧迫し、隙間をなくすことにより、遮音性が優れるものなのでしょうか? また、設置場所により異なることですが、数年使うと経年劣化を起こし少なからず歪みや隙間がで音が漏れてくるのだと思うのですが、通常何年くらいは問題ないのでしょうか? ・防音合わせガラスについて ガラスは予算の関係上、ソノグラスの6mmを検討してるのですが、本当にこれが良いのか判断に迷っています。 状況に応じて回答しにくいかと思いますが、他によいガラス等がありましたら教えていただけると助かります。

  • トステムの2重窓、樹脂内窓・インプラス

    結露防止のためトステムの2重窓、樹脂内窓・インプラスというあと付けできる、窓があるのですかどなたかつけてる方はいないでしょうか? 実際結露などなくなるのでしょうか?ホームページだとなくなるみたいですがほんとのところはわからないので・・・

  • 内窓に関する悩み

    ポリカプラダンで自作しようと思っていましたが、気密性がないためどうしても外窓に結露するそうで、いろいろ悩んでいます。で、激安施工にこだわらずに少し予算を増して考えるようになりました。 インプラスなら気密性もありますが、シングルガラスでは内窓に結露するだろうし、ペアガラスだとかなり高いです。 楽窓というのは40mm幅で施工できるしポリカプラダンが選べるので理想形ですが、なかなか値引き販売していいません。 http://www.seiki.gr.jp/products/screen/rakumado/ だったらインプラスの場合、半額くらいで売っているので楽窓と値段も変わらないし、だったら枠がしっかりしている分だけこちらのほうがいいように思います。インプラスのシングルガラスにプラダンのクリアを貼って端をシーリングすれば同じことかと思います。 と、ここまで考えて 1.上記楽窓みたいにポリカプラダンが選べる製品はほかにありませんか? 2.実は内障子入れてポリカ版のクリアを貼ったほうが安いとか? 断熱性と気密性を両立するコストパフォーマンスのよい方法をご教授ください。