• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:空気読めないです。 )

空気読めない人のための会話術

tomo1356の回答

  • tomo1356
  • ベストアンサー率13% (6/45)
回答No.4

すごく個人的な意見ですが宜しくお願いします。 私は自覚はありませんが「すごく空気の読める人」と回りから言われています。 色々思った事は、空気を読む事は相手に大して思いやり・気配りを行う事で成り立つ行為だと思いました。 恋人が疲れた顔していたら「どうしたの?」と思うでしょ? そんなもんだと思います。

noname#105980
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 仰る通りだと思います。 空気読める人って、皆思いやりがありますよね。

関連するQ&A

  • キャプテン

    今中2のソフトボール部です。今現在はキャプテンではないのですが先輩が引退したら私がキャプテンです。今は先輩達が仮引退なので新チームでやっています。 今日顧問の先生に「今のチームは全員お前の指示を待ってる。キャプテンが指示出すことは大事だけどそれじゃ強くなれない。指示と会話がある。全部が全部返事を求めなくていい。お前が潰れるぞ。」と言われました。確かに今のチームの現状は私がメニューや、やる事など全部言ってチームメイトは返事してくれます。「キャッチボール!!」などの指示と「次キャッチボールだから急いで!」の会話は違うと言われました。 試合中だったのであまり長く話が出来なかったのでよく理解出来ませんでした。 今緊急事態宣言が出て、部活が中止になってしまいました。 なので教えて頂きたいです。ソフトボール部の部長さんや他の運動部の部長さんの意見が聞きたいです。 指示と、会話の違いを教えてください

  • 空気が読めなくなった?

    こんにちは。大学生の女です。 最近言葉のキャッチボールや空気を読むのが下手になったと思います。 私の一番空気が読めてた時期は小学生の頃で、 その時はむしろ気遣いすぎて苦痛でしたが友達は多く、毎日遊びに誘われてました。 しかし大人になるにつれてそういったことがめんどくさくなり、相手が考えてることはわかるっちゃわかるんですが、 自分が気遣って疲れるのが嫌で合わせる気になれません。 飲み会でも、「今こういうことを期待されている」っていうのはわかるんですが 自分のキャラを考えたりただのイタい人になっちゃうんじゃ…?という不安から やはり自分の都合を優先しています。 1対1の会話でも、聞くのは得意なんですが相づちが適当なことが多く、会話が終わったあとにストレスを感じる事が多いです。オチがなくてすっきりしないって言うか… またそのせいか、私が友達と会話しているとその会話を聞いている周りの人が「ストレスたまる」と口にすることが気になるようになりました。 私の話でそうなっちゃったのかな…?と不安になります。 話上手な人は相手に対してツッこんだりしていて私は仲がいい人にしかできないのですごくうらやましくなります ストレスを感じさせない会話にするにはどういう事に気を付ければいいでしょうか?

  • 会話上手・空気を読めるようになりたいです。

    やや対人恐怖症気味の女子大生です。 これまで対人恐怖症を克服しようと努力し、 最近やっと人と多く会話をするようになってきました。 ですが、会話そのものと空気を読むことがあまりにも下手過ぎるようで、 相手を怒らせてしまったり、傷付けてしまうことが多くて困っています。 恐らく、私が今まで散々人と関わることを避けてきた為に、 普通なら出来ることが出来なくなってしまっているのだと思われます。 俗に言うKY、とは私の事をいうのだろうな、と考え、 状況改善の為に何とかしようと努力はしています。 しかし、根本的に間違っているのでしょうが、 今のところ空回りしか出来ていません。 とりあえず、相手の顔色で状況を判断する事だけは出来るので、 自分の発言をその都度考えてみたりしていますが、 だからといって毎回毎回、深く考え過ぎてしまうと言い出す タイミングがおかしくなってしまったり、 最悪本格的に何も言えなくなります。 あと、最近は会話上手さんから技を盗んでみようと、 聞き上手を目指そうともしています。 実際、どうも自分にはこちらの方が向いているらしく、 皆さん結構お喋りになって下さったりします。 しかし、これは相手が元々寡黙な方だったりすると使えませんし、 かえって自分の意見が全く言えなくなってしまうこともあって、正直辛いです。 自己分析くらいはしようと色々考えてみたりもしました。 そして分かったのですが、特に問題が多発しやすいのは 「私が話題提供をしなければならない空気になった時」と 「むしろ、自ら話題出しをしたい時」でした。 恐らく、私の場合は空気が全く読めない上に 話題を選ぶのが下手過ぎるのだと思われます。 このままでは周りの人々が皆いなくなってしまいそうで怖いです。 ちなみに、私は人前で論文を読む、プレゼンテーションをする、 などといった行為はかなり得意な方です。 要するに「会話のキャッチボール」さえ無ければ大丈夫なのですが、 そのせいで普通の会話も得意だと勘違いされてしまい、困っています。 余程ギャップが大きいのか、「意外と会話下手だね」と 言われて傷付いた経験が多数あります。 (傷付いていても仕方がないのでしょうが……) 長くなってしまいましたが、本題に移ります。 一般的に「空気が読める」、「話が面白い」等と言われている方々は 何か特殊な努力をなさったり、気を付けている事があったりするのでしょうか? 簡単な物で構いません。何かあれば、教えて下さればと思います。 もしくは、私の行動に問題があれば、ご指摘下さればと思います。 大変恐縮ですが、よろしくお願い致します。

  • KYな会話しないようにするには

    私は普段口数は少なく、何人かで食事をしているときもあまり会話に参加せず、傍観者になってしまうことが多いです。日常どころか、業務上のコミュニケーション、特にミーティングでもあまり口を挟むことはないです。さすがにこれはまずいという自覚はしています。このままではいけないと思い、ミーティングでたまに意見を言ったりすると、ほとんどの場合、まわりの人たちがみんな最初不思議そうな顔をし、しばらくして「うん・・・なるほどね」と私に気をつかって同調してくれているといった感じになることが多いです。また、日常会話でも大勢で会話をしているときに、私もたまに口を挟むと会話を乱してしまい、周りが困ったような顔をします。どちらの場合においても、発言した後に「また回りの空気を乱してしまった」と常に反省ばかりです。話している際には全くそういった自覚はないのですが。 プレゼンテーションなど、自分が一方的に話すぶんには特に問題もなく、ほめられることが多いのですが、会話など、相手とのやり取りになるとどうも話がかみ合わなくなってしまうことが多く、よく相手を困らせたりしてしまいます。 やはりもともと「空気が読めない」性格だとなかなか「空気が読める」ようになるのは難しいのでしょうか?

  • キャプテンなのにレギュラーではないって…?

    昨日、甲子園を見て疑問に思ったのですが、キャプテンがベンチ入りというチームがありました。 自分の中で、キャプテン=チームの中で一番技術があり、信頼されている人というイメージがあったので、びっくりしました。 下手なのにキャプテンって務まるのですか? 別に誰かを責めているとか中傷したいのではなく、自分は、ずっと文化部でスポーツには全く縁が無かったこともあり、スポーツ界はこういうこともあるんだ!?と単純に驚いたので、質問しました。 経験のある方、ぜひ教えてください。

  • 部活の先輩の事で悩んでます><

    僕はサッカー部なんですがまだ1年で、2年の先輩がいます。 基本はみなさん優しくて頼りがいのある先輩なのですが1人だけ僕が少しミスをしただけで 「うっわ、下手糞!」「そのプレーもできんの?」 などと言ってきます、それだけならいいのですが基本GKだからなのかフィールドに出た時自己中心的なプレーばっかりします。しかも取られます、シュートも決まりません なので他の同期の子や先輩に渡すと 「なんで○○ばっかり!」 と言う始末・・・ キャプテンや副キャプテンは 「あいつが一番ミスしとるのになぁ(笑)」「あいつお前より下手やぞww」などとフォロー?してくれます 僕のこの先輩に対する愛想が悪いのでしょうか?他の1年には普通に対応していてキャプテンには頭が上がらないといった人です どなたかアドバイスお願いします>< あと僕は小学校の時に県ベスト4のチームでスタメンだったので下手糞とか言われる筋合いはありません

  • 私はコミュニケーション力が低いです

    私はコミュニケーション力が低いです チームプレーの運動部に入ったり 部活でキャプテンもしましたが だめです たまにいますよね? 悪い人じゃないんだけど 人をけなして笑う、空気読めない発言をする人。 人の気持ちに寄り添おうとしない人。 何を話しても生返事な人。 私はあんな感じです。 小さい頃から人見知りはしないですが 人の輪に溶けこみにくい子供でした。 私の性格は父方の家族にそっくりなので 遺伝だと思います。 父方の家族は 他人に興味がない 自分の非を認めない 自己中 礼儀がない(舅にもタメ口) 面倒くさがりで動かない 空気読めない 他人とカラオケ、ボーリング、トランプ、ゲーム、スポーツなどを楽しまない 気配りしない ほとんど友達いない ただ、頭は良い といった感じです。 (だからといって父が嫌いというわけではありません) ちなみに、アスペルガー等ではなく 性格だと思います。 父は男性なので仕事ができて頭良ければ… という感じですが 私は女です。 女性は上に挙げたのとは逆の性格の方が魅力的ですよね。 妹は社交的で空気読めて友達多くて 人の輪に自然と入れる、 母方の家族似で本当にうらやましいです。 友達の輪や母方の家族の輪に入りたいのに 入るとどうも違和感を感じてしまい 会話にうまく乗れないです 会話の流れが全く読めず 発言すると必ず誰かとかぶります 誰と居ても“合わない”としか思えません 自分が大嫌い。 ずっとコンプレックスでした 今私は19歳です 表面上の性格は取り繕えても 生まれつきの素の性格は直らない気がします。 この性格では 誰とも会話が続かないし友達は離れていくし 毎日楽しくないです 自分が何をすることが好きなのかわかりません 人をけなして勝手にゲラゲラ笑うことかな… 普通の会話を心から楽しめる人になりたいです 根本的に変わることはもうできないのでしょうか これから先ずっと自分の性格に悩まされるかと思うとつらいです

  • バレー部のキャプテンにリベロが付いている・・・

    こんにちは。 バレー部のキャプテンで、ポジションはセンター、右利きの中学2年男子です。 今日の部活で、センターの僕と、もう一人にリベロが付くことになりました。リベロというのは、レシーブが下手な人が後衛に回ったときに交代する者だと思うのですが、ぼくは、レシーブが苦手ではありますが、下手ではないと思います。言い方は悪いですが、もっと下手な人はほかにレギュラーの中にいます。 キャプテンにリベロが付いているということは、試合の中で出ていないときがあるということですが、それが僕は不満です。 (1) あと、ぼくのチームはキャプテンがレフトエースじゃなくてセンターで、1年生がレフトのエースなのです。それは、1年生が強いスパイクが打てる体と思うのですが、これから、僕が強いスパイクが打てるようになれば、レフトになれますか? (2) キャプテンにリベロが付いているということは、おかしいですか? (3) キャプテンがエースではなくセンターで、1年生がレフトエースですが、それっておかしいですか?キャプテンとして恥ずかしいことですか? 本当に困っています。どうかご回答をよろしくお願いします。

  • チームを率いて行く為には

    僕は中学の運動部のキャプテンをしています。 自分なりに頑張ってチームを纏めているつもりなのですが、私生活では大人しい性格なので周りの皆は僕の言う事をあまり聞かず、だらけがちです。 リーダーが命令しかしないチームはリーダーの自己満足で終わる、という言葉を何処かで見た事があります。 上手く皆をまとめていくコツはありませんか?

  • 大勢の所で話すと頭が真っ白になる

    二人だと普通に会話ができるのですが三人以上だと、頭が真っ白になって会話が出来ないです。空気の読めない発言をしてしまいます。 今の職場で昼休憩に5人くらい居るので会話が苦痛です。むしろ会話に入れてなく、急に振られても空気の読めない発言をしてしまいます。 コミュ障の気はありますが前に水商売をしてた時に(一対一)普通に会話が出来て、お客さんに面白いと言われてたのでそこまでのコミュ障ではないと思います。 今の職場ではないですが前に大勢の前で発表があったのですが、その発表の時に頭が真っ白になって声も震えてしまい涙声になってしまいました。これは何かの症状でしょうか?社会不安障害など色々調べてるのですが当てはまるといえば当てはまりますが、、。 大勢の前だと頭が真っ白になるのは何故でしょうか…。

専門家に質問してみよう