• ベストアンサー

2円玉20円玉200円玉が発行されなかったのは、日本が2進法文化でなかったから

estelesの回答

  • esteles
  • ベストアンサー率8% (2/24)
回答No.1

1円、2円、5円こんなに作ったって無駄だからとしか言いようがないのだが・・・ もし2円があったとしてもあなたはなぜ3円がないのでしょうと疑問を思うこと間違いなしです 5円がなかったら2円でもよかったかもね それとアメリカにダースを基準とした12ドルや12セントなんて通過が有るとは知りませんでした

関連するQ&A

  • 五円玉は何故作り直さないのですか?

    以前、空港でヨーロッパ系の外国人から五円玉を見せられ「これはいくらなんだい?日本のお金だよね?」と質問されました。 そういえば刻印には「NIPPON」とも「JAPAN」とも書いてありませんし、「五円」の表記では漢字文化圏以外の外国人には全然わからなくても無理ありません。 他の硬貨は「10」とか「50」とか表示がありますのでわかりやすいですが、五円玉だけ変ですよね? 思えば100円玉などは戦後何回か作り直したことがありますが、なぜ5円玉は作り直さないのでしょう?ここまで日本が国際化している現在では外国人(外貨を落としてくれる観光客)にたいして不便ですし、あまりに不親切だと思いますが・・・

  • 日本で「2」のつく金が流通しない

    日本では結局「2」のつく金は流通しないと言う結末になったようですが、この歴史的、あるいは社会的理由と言うのは何だったのでしょうか? 私が今まで考えたり調べたりしたことは、 ○そろばん文化で1と5に対するなじみが非常に深かった ○暗算が得意でおつりを瞬時に計算できる人が多く、20円プラス20円で40円のおつりとかいう足し算式おつり計算ではない(この理由はあまり納得しません) ○すでに自販機などの普及率が高く、もはや流通させるのには困難 というようなことがあります。 しかし、中国韓国などの、やはりそろばんがある国はどうなのでしょう?「2」単位貨幣通貨は使っていますでしょうか? 私はどうも、戦後の新紙幣貨幣発行時のあたりが1番問題じゃなかったかと思います。このとき、「2」を発行するとどうだったか?それとも、戦前の「2」通貨の使用状況から「やめよう」と言うことになったのでしょうか?だとしたらなぜ、そんなに「2」通貨は評判悪かったのか? どういうことなのでしょう?

  • 日本の「お返し」文化の根源

     内祝いや香典返しなどのように、お金やモノを貰ったら相応のモノを返すという習慣。多くの日本人には常識ですが、外国ではあまり聞きません。  なぜ日本では、このような「お返し」文化が発達したのでしょうか。歴史的経緯や国民性から説明できることでしょうか。

  • 外国の穴の開いたコイン(硬貨)について

    こんにちわ。 友人の結婚式の余興で使うため、日本のお金以外、なおかつ、現在流通している外国の穴の開いた硬貨を手に入れたいと思っています。 ご存知の方、いらっしゃいましたら、お返事ください。 よろしくお願いいたします。

  • アメリカ人などの外国人が好きな日本のものや文化

    アメリカや欧州に住む外国の方は日本のものや文化で何が人気があり広く認知されているのでしょうか? ちょっと前に外国人の方が秋葉原でアニメのフィギュアなどを買っている様子がテレビで放送されていて不思議な感じがしました。 和食がヘルシーな理由で人気があることは理解できるのですが、それ以外では全く思いつきません。 詳しい方ご回答をお願いします。

  • 日本の借金の返済について・・・よく分からないので教えて下さい。

    日本の借金の返済について・・・よく分からないので教えて下さい。 日本には800兆円を超えた借金がありますが、そのほとんどは日本国民が買っている国債によるものなので、そんなに深刻ではない(楽観はできないけれど)。と聞きます。 よく、アメリカも借金大国だけど、世界の基軸通貨がアメリカドルなので輪転機をまわせば返済できる、と聞いたことがあります。 アメリカドルは基軸通貨なので「1ドルは1ドル」というわけで、外国にもそれで通用するというわけです。 そこで質問ですが、国が国民に借金をしているのだったら1万円札を大量に印刷してしまえばすぐに返済できるのではないでしょうか? これが外国人に対する借金ならば為替や日本に対する信用問題になりそうですが、日本の借金はあくまでも日本人に対してなので「1万円は1万円」です。 国内にお金が大量に流通すれば景気も上昇しそうな気もします。 また、仮にその政策で日本円が国際的に暴落しても今は超円高なので、かえっていいのでは? それをやらない理由を教えて下さい。わかりずらい書き方ですいません。

  • 日本は何故文化を壊してしまうのか。

    自分の考えと半分は愚痴です。宜しければお付き合い下さい。 海外に良く行くようになって、日本の伝統文化って素晴らしいなと改めて思うようになりました。 例えば欧州に行った時に美術館巡りをすると、そのうちにどの国も同じように見えて来てしまったり、綺麗だなーとは思うけれど、飽きて来てしまったり…。そんな時に、浮世絵点がたまたまやっていて、見てみたのですがとても綺麗で、世界でも日本のカルチャーって、独自のものだと思うのです。日本の文化を誇りに思うようにもなりました。 だけど日本は今イチ欧米の真似ばかりしているような気がします。 歌舞伎座も新しく立て直された後は高層ビルだと聞いて ガッカリしました。合理性を追求したら欧米式の方が良いのかもしれませんが、文化財は残すべきなのではないでしょうか。 旧正田邸だって、壊してしまいましたし…。 やはり日本の風景に似合うのは昔の日本の建物だとも思います。 今観光客を日本は増やそうとPRしているようですが、 ハッキリ言って欧米の真似でセンスを感じられない日本って 電化製品やマンガアニメ等のオタク文化以外、見応えがないように 思えます。 京都もビルの周りに囲まれててガッカリしたなんて外国人の 意見も聞いた事があります。 日本らしさを取り戻そうと言う動きってないんでしょうか? ヨーロッパでは街の景観も大事にしているそうですし、 駅にエレベーターもないし、階段ばかりで日本人からすると住みにくいかもしれませんが、パリにいると足腰が鍛えられると現地の人は言っていました。 フランス人が自分の国を誇りに思ってるように私もなりたいものです。 話がそれてしまいましたが、質問は日本は建築物だったり、 昔ながらの文化を簡単に壊してしまうのか。 欧米のマネばっかりするのか。新しく立つ高層タワーも 英語だったり…。見た目もイマイチ。 「日本は素敵な伝統文化を持っているから観光しに是非遊びに来なよ」 とは今は言いがたいですね…。

  • 主張しない日本人

    こんにちは、 よくものをはっきり言わない日本人と言われますね(このごろそうでもないかもしれませんが)。 対して、外国人ははっきり主張する、と。 この場合の外国人というのは、おもに西欧の人たちを意識していることが多いようですが・・。 ちょっと疑問に思いました。 1,はっきり主張しないと言われているのは、日本人だけなのでしょうか? 他にも似た文化の国なり民族があるようにも思います。経済大国なので、目立つだけなんじゃないかと。 また、自己主張と言っても、文化圏でなにか違うことがありますか? イスラム文化圏と欧米では同じなんでしょうか? 例えば、イスラムではこういうことは主張するのは良くないみたいな道徳的制約あるとか、そんなのがあって違いますか? 2,欧米は自己主張することを教えられると言います。それはたぶん歴史的には権利章典などで習いましたが、ああいう最初は貴族が、次に市民階層が権利を獲得する過程や、教会などの裁判制度の過程でそうなったんだと思いますが、そうなると市民革命のないような時代で、教会が絶対的に強かった中世くらいまでは、ヨーロッパの人も、村社会的で自己主張しないで周りと合わせることが美徳とされ、そうしていたのでしょうか? いつから、主張するという権利というか、ほとんんど義務になってしまっていますが、そうなったのでしょうか? 3,上に関連しますが、西欧の個人主義は、いつから出来たのですか? 村社会的な共同社会では出来にくいと思います。

  • 興味深い、面白い文化教えて下さい!!!!

    アメリカに留学している者です。 学校の授業で、自分で興味のある文化を選んで、紹介することになりました。(時間はだいたい4~6分です。) 自分の知らないこと(理由は調べながら、自分も学べるようにする為だそうです。)ということなので、日本以外の興味深い、面白い文化を探しているのですが、なかなかこれ!というものが見つけられません。 外国の文化で紹介できそうなものがない場合は、私に馴染みがないということであれば、日本の文化でも構わないということなので、なかなか日本人でも知らない日本文化も、ご存知でしたら教えて頂けると嬉しいです。 アドバイスお願いいたします。 宜しくお願いします。

  • 理系で外国の文化や歴史を学びたい。

    理系で外国の文化や歴史を学びたい。 関東に住む高校2年生です。 理系で化学と物理を取っています。 理系選択後、ヨーロッパなどの外国(とくにスペイン)に興味を持ち始めました。 理系で世界の文化を学べるもの、と少ない知識の中から出てきたものが、建築学でした。 そこで質問なのですが、 1.建築学以外にも、理系であることを活かして、他国の文化・歴史を学べる学問はどんなものがありますか? 2.武蔵川女子大学建築学科のように、海外研修旅行を実施している学校はありますか? (建築学のみでなく、1.の学部でもかまいません) 3.留学を推奨している学校はありますか? (2.に同じ。曖昧で変な訊き方で申し訳ありません) 関東在住ですが、どこの大学でもかまいません。 公立であるとうれしいです。 よろしくお願いします。