※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:(281)Let the wage promised ……この英文はどう訳せばよいでしょうか)
(281) Let the wage promised …
このQ&Aのポイント
(ll. 370-372) Let the wage promised to a friend be fixed; even with your brother smile—and get a witness; for trust and mistrust, alike ruin men.
(ll. 373-375) Do not let a flaunting woman coax and cozen and deceive you: she is after your barn. The man who trusts womankind trusts deceivers.
(ll. 376-380) There should be an only son, to feed his father's house, for so wealth will increase in the home; but if you leave a second son you should die old. Yet Zeus can easily give great wealth to a greater number. More hands mean more work and more increase.
(281)Let the wage promised ……この英文はどう訳せばよいでしょうか
(281)
(ll. 370-372) Let the wage promised to a friend be fixed; even with your brother smile—and get a witness; for trust and mistrust, alike ruin men.
(ll. 373-375) Do not let a flaunting woman coax and cozen and deceive you: she is after your barn. The man who trusts womankind trusts deceivers.
(ll. 376-380) There should be an only son, to feed his father's house, for so wealth will increase in the home; but if you leave a second son you should die old. Yet Zeus can easily give great wealth to a greater number. More hands mean more work and more increase.
<試し訳と質問>
前記の例文の順を追って、試し訳と字句の解釈について質問します。
よろしくお願いします。
(1) (ll. 370-372) Let the wage promised to a friend be fixed; even
with your brother smile—and get a witness; for trust and mistrust, alike ruin men.
<試し訳>
(ll. 370-372)
決められている友人に約束した賃金を払おう。兄弟のよしみでも(縁故でも)、証人を立てろ、信用するもしないも、両者を同様に破壊する。
<質問>
(a) a friend be fixed; be fixedをどう訳せば良いでしょうか。
‘決まった友人、親しい友人‘と考えた。
(b) このlet文の動詞はpromisedでしょうか。
Let (the wage is promised) pay to (a friend is fixed)と考えたが、
文法的に ’Let 名詞 pay to 名詞’という例文は辞書にないようです。
Let the wageで「賃金を払うのだ」という意味でよいでしょうか。
(c), alike ruin men.;同様に男たちを毀す
menは ’trust man and mistrust man’でよいでしょうか。
(2) (ll. 373-375) Do not let a flaunting woman coax and cozen and deceive you: she is after your barn. The man who trusts womankind trusts deceivers.
(II.373-375)見せびらかす女を煽てオダテたり、騙して、自分に欺くな。
後になって、彼女はお前の納屋にいる。女性を信じる者は詐欺師を信じるも
同然だ。
*deceive you ;(Do not let deceive yourself)
(ll. 376-380) There should be an only son, to feed his father's house, for so wealth will increase in the home; but if you leave a second son you should die old. Yet Zeus can easily give great wealth to a greater number. More hands mean more work and more increase.
(ll. 376-380) 息子は一人にするがいい。そうすれば、親父の家を餌にして、財産が家の中に増えるだろう。しかし、お前が二番目の息子を残すなら、老いて死ぬのもよかろう。今もって、容易に、ゼウスはより多くの人々に、大きな富を与えることが出来る。更に多くの働き手があれば、更に増えるだろう。
<質問>
(a)so wealth will increase in the houseについて
willには「出来る」意味がある。
この場合は、wealthが目的語になる。
「財産を増やすことが出来るだろう」
この文章は、wealthが主語になっているので、「出来る」とは訳せない
と考えるべきでしょうか。
著者の気持ちとしては、「出来る」の方ではないか。
素直に、文字どおりに訳すとすれば、どちらでしょうか。
考えれば分かりそうなものですが、ハテナと思います。
(b)‘Zeus can easily give great wealth’について
‘if you leave a second son you should die old’と対比すると、
前者は「富はゼウスの運命により決まる」と述べ、後者は「自分の意志で
生きの延びることが出来る」と述べていると理解してよいでしょうか。
文字通りに訳して構わないのですが、意味としては重要な問題が
潜んでいるようです。
(c)if you leave, you should dieについて
このshouldは文法的には仮定法単純未来と考えられる。
しかし、息子が二人なら、長生きするとは限らない。
長生きしようとして、長生きできるものでもない。
「老いて死すべきだ」はさらにおかしい。
財産があれば、老いて生きることが出来るということ(この逆説もある)を
述べようとしたとすれば、「子供が二人なら、老いて、長生きすることも
出来よう」と訳すのが良いかもしれない。
この点をハテナと思います。
(1)
>(a) a friend be fixed; be fixedをどう訳せば良いでしょうか。
(b) このlet文の動詞はpromisedでしょうか。
文章の読み込みができてないですね
the wage promised to a friend
友人に約束した賃金。これが主語です。
letはbe fixedにつながります。
(友人に約束した賃金)の額を決めよ
for trust and mistrust, alike ruin men.
信用も不信も同様に人をだめにするからである。
(人を根拠なく信用することも、頭から信用しないことも、その人をだめにすることになる。)
>両者を同様に破壊する。
決定的に間違いです。
(2)
Do not let a flaunting woman coax and cozen and deceive you: she is after your barn. The man who trusts womankind trusts deceivers
飾り立てた女の甘言に引っ掛かるな、煽てられて、だまされるな。彼女はお前の納屋にある収穫を狙っているのだ。女を信用する男はウソツキを信用するのと同じだ。
(3)
There should be an only son, to feed his father's house, for so wealth will increase in the home; but if you leave a second son you should die old. Yet Zeus can easily give great wealth to a greater number. More hands mean more work and more increase.
父の家を守り立てる息子が一人いれば富は家じゅうに増えるだろう。しかしもう一人息子がいれば父親は楽ができて長生きできるだろう。ゼウスはたくさんの人々にたくさんの富を与えることができる。従って人数が多ければ、それだけたくさんの仕事ができて、富の増加をもたらす。
質問者
お礼
(1) the wage promised to a friend
(2) for trust and mistrust, alike ruin men.
この二か所を間違えました。
文節の範囲(くくり)を時々間違えるようです。
ちょっと考えれば分かりそうなものですが、
どうやら、節の掴み方に、欠陥があるようです。
非常に参考になりました。
ありがとうございました。
お礼
(1) the wage promised to a friend (2) for trust and mistrust, alike ruin men. この二か所を間違えました。 文節の範囲(くくり)を時々間違えるようです。 ちょっと考えれば分かりそうなものですが、 どうやら、節の掴み方に、欠陥があるようです。 非常に参考になりました。 ありがとうございました。