(275)Wealth should not be seized

このQ&Aのポイント
  • (ll. 320-341) Wealth should not be seized: god-given wealth is much better; for if a man take great wealth violently and perforce, or if he steal it through his tongue, as often happens when gain deceives men's sense and dishonour tramples down honour, the gods soon blot him out and make that man's house low, and wealth attends him only for a little time.
  • (1)Wealth should not be seizedについて この文は「富は奪われるべきものではなく」(奪ってはならない)と読みました。 これで正しいでしょうか。
  • (2)for if a man take great wealth violently and perforceについて violentlyとperforceは両者ともに「副詞」でしょうか。 (3)as often happens |when gain deceives men's sense |and dishonour tramples down honour,|について この構文は‘|’で区切って、読みました。 これは、正しいでしょうか。 (4)the gods soon blot him outについて himはwealthと解釈しました。 それで、「神々はその富をすぐに汚す」と読みました。 これは正しいでしょうか。 (5)and wealth attends him only for a little time. この意味は、「富は神によって汚され、すぐに価値を失う」と理解しました。 しかし、only配置によって、次の二通りが考えられます。 (a)「富は少しの時間、それに伴うだけだ」 (b)「富は少しの時間だけ、それに伴う」 どちらも、文法的には間違ってはいない。 副詞は独立しているから、どちらも、「意味は同じ」なのだろうか。 日本語として、(a)の方が読みやすい感じがする。 屁理屈みたいですが、これで正しいのでしょうか。 onlyを間違えたことがあって、気になります。
回答を見る
  • ベストアンサー

(275)Wealth should not ……この英文はどう訳せばよいでしょうか

(275) (ll. 320-341) Wealth should not be seized: god-given wealth is much better; for if a man take great wealth violently and perforce, or if he steal it through his tongue, as often happens when gain deceives men's sense and dishonour tramples down honour, the gods soon blot him out and make that man's house low, and wealth attends him only for a little time. [試し訳] (ll. 320-341) 富は奪われるべき(奪ってはならない)ものではなく、神から授けられた富の方が遥かに良い。 もし、誰かが暴力でかつ否応なしに、大きな富を手に入れるとすれば、あるいは、もし彼の舌 (口先)でそれを騙し取るとすれば、騙されたときによくあることだが、人々の良識に欺いて、 不名誉が名誉を踏みにじると(時)、良くあることだが、神々はすぐにそれを汚して、富はわず かな時間、それに伴なうだけだ。 [質問] (1)Wealth should not be seizedについて この文は「富は奪われるべきものではなく」(奪ってはならない)と読みました。 これで正しいでしょうか。 (2)for if a man take great wealth violently and perforceについて    violentlyとperforceは両者ともに「副詞」でしょうか。      (3)as often happens |when gain deceives men's sense |    and dishonour tramples down honour,|について    この構文は‘|’で区切って、読みました。   これは、正しいでしょうか。 (4)the gods soon blot him outについて    himはwealthと解釈しました。    それで、「神々はその富をすぐに汚す」と読みました。      これは正しいでしょうか。 (5)and wealth attends him only for a little time. この意味は、「富は神によって汚され、すぐに価値を失う」と理解しました。     しかし、only配置によって、次の二通りが考えられます。    (a)「富は少しの時間、それに伴うだけだ」    (b)「富は少しの時間だけ、それに伴う」       どちらも、文法的には間違ってはいない。       副詞は独立しているから、どちらも、「意味は同じ」なのだろうか。       日本語として、(a)の方が読みやすい感じがする。    屁理屈みたいですが、これで正しいのでしょうか。        onlyを間違えたことがあって、気になります。        

noname#171580
noname#171580
  • 英語
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Nannette
  • ベストアンサー率26% (1499/5698)
回答No.1

(1)Wealth should not be seizedについて この文は「富は奪われるべきものではなく」(奪ってはならない)と読みました。これで正しいでしょうか。 私は「富というものは人から奪うべきものではなく」と訳しましたが、基本の形はsould not be+edですから「富は奪われるべきものではなく」で正しいと思います。 (2)for if a man take great wealth violently and perforceについて violentlyとperforceは両者ともに「副詞」でしょうか。 手荒く、いやおうなしに、両方ともtakeにかかる副詞ですね。 (3)as often happens |when gain deceives men's sense | and dishonour tramples down honour,|について この構文は‘|’で区切って、読みました。これは正しいでしょうか。 正しいと思います、as often happensは「しばしば起るように」といった前置き、when gain deceives men's sense は deceivesという動詞を中心にひとつの文章ですし、dishonour tramples down honourもまたtramples downを中心にひとつのまとまった文章ですから。 (4)the gods soon blot him outについて himはwealthと解釈しました。 それで、「神々はその富をすぐに汚す」と読みました。 これは正しいでしょうか。 the godsにblot outされるhimとは、そのすぐ後のthat manではないでしょうか。さらには、その後にwealth attends him・・・.ともありますし。 (5)and wealth attends him only for a little time. この意味は、「富は神によって汚され、すぐに価値を失う」と理解しました。しかし、only配置によって、次の二通りが考えられます。 (a)「富は少しの時間、それに伴うだけだ」 (b)「富は少しの時間だけ、それに伴う」 どちらも、文法的には間違ってはいない。 副詞は独立しているから、どちらも、「意味は同じ」なのだろうか。 日本語として、(a)の方が読みやすい感じがする。 屁理屈みたいですが、これで正しいのでしょうか。 onlyを間違えたことがあって、気になります。 問題はonly for a little time.の意味ですね。直訳すると「ほんのわずかな時間だけ」でしょうから、通して考えると「富はほんのわずかな時間だけ彼のもとにある」となるのでしょう。つまり(a)(b)ともに正しいと思います。つまり、結局は「富はあっというまに消え去ってしまう」と・・・。 (ll. 320-341) 富というものは人から奪うべきものではなく、神から授かる富こそがより正しいものである。だから、もしある者が手荒く力ずくで巨万の富を手に入れたとしたら、あるいは(彼の)舌先三寸で騙し取ったとしたら、しばしばあることだが、(そうして)得た利益はその者の分別までも騙し取ったことになるし、さらには不名誉が名誉を踏み躙ったことにもなるのだ。神々はたちどころにそのような者を追い払い、その者の家系を零落させ、彼が得た富をたちどころに消し去って(make lowではなくblot out) しまうだろう。

noname#171580
質問者

お礼

今日はお昼に続いて、恐縮の限りです。   また、カボチャの時間が近づきました。   本問について、最後の訳があまりに流暢なので、   なぜ、こうなるのだろうと、わずかに、思いました。 少し疲れたので、あす、読ませていただきます。   ありがとうございました。      

noname#171580
質問者

補足

この欄をお借りして、回答のお礼を書きます。 回答を読ませていただいて次の点に疑問を抱きながら、読み直して、 意味が分かりました。 the gods soon blot him out and make that man's house low, and wealth attends him only for a little time. *この文の最後の部分です。   ’and wealth attends him only for a little time.’ *nannetteさん訳;  「彼が得た富をたちどころに消し去って(make lowではなくblot out)     しまうだろう」。 *質問者の解釈;   直訳;「富はわずかな時間だけ彼に伴う」   解釈;「富が富で有るのはわずかな時間だけだ」        (たちまち価値がなくなる) このように考えて、nannetteさんの訳の意味が理解できました。   この心は 'make lowではなくblot out'ですね。 ありがとうございました。   

関連するQ&A

  • 英文が正しいかどうかアドバイスお願いします。

    四つ葉のクローバーの花言葉なのです。 自分で調べてみたのですが、 One leaf for fame 一枚は名声のために And one for wealth 一枚は富裕のために One for a faithful lover 一枚は誠実な恋人のために And one to bring you glorious health そして一枚はすばらしい健康をもたらすために Are in a four leaf clover  この四枚が四つ葉のクローバー もう一つは ONE LEAF FOR FAME ONE LEAF FOR WEALTH AND ONE LEAF FOR A FAITHFUL LOVER AND ONE LEAF TO BRING GLORIOUS HEALTH ARE ALL IN A FOUR LEAF CLOVER どちらもが正しいでしょうか? よろしくお願いします。

  • (281)Let the wage promised ……この英文はどう訳せばよいでしょうか

    (281) (ll. 370-372) Let the wage promised to a friend be fixed; even with your brother smile—and get a witness; for trust and mistrust, alike ruin men. (ll. 373-375) Do not let a flaunting woman coax and cozen and deceive you: she is after your barn. The man who trusts womankind trusts deceivers. (ll. 376-380) There should be an only son, to feed his father's house, for so wealth will increase in the home; but if you leave a second son you should die old. Yet Zeus can easily give great wealth to a greater number. More hands mean more work and more increase. <試し訳と質問> 前記の例文の順を追って、試し訳と字句の解釈について質問します。 よろしくお願いします。 (1) (ll. 370-372) Let the wage promised to a friend be fixed; even with your brother smile—and get a witness; for trust and mistrust, alike ruin men. <試し訳> (ll. 370-372) 決められている友人に約束した賃金を払おう。兄弟のよしみでも(縁故でも)、証人を立てろ、信用するもしないも、両者を同様に破壊する。 <質問> (a) a friend be fixed; be fixedをどう訳せば良いでしょうか。     ‘決まった友人、親しい友人‘と考えた。 (b) このlet文の動詞はpromisedでしょうか。 Let (the wage is promised) pay to (a friend is fixed)と考えたが、 文法的に ’Let 名詞 pay to 名詞’という例文は辞書にないようです。 Let the wageで「賃金を払うのだ」という意味でよいでしょうか。 (c), alike ruin men.;同様に男たちを毀す menは ’trust man and mistrust man’でよいでしょうか。 (2) (ll. 373-375) Do not let a flaunting woman coax and cozen and deceive you: she is after your barn. The man who trusts womankind trusts deceivers. (II.373-375)見せびらかす女を煽てオダテたり、騙して、自分に欺くな。 後になって、彼女はお前の納屋にいる。女性を信じる者は詐欺師を信じるも 同然だ。 *deceive you ;(Do not let deceive yourself) (ll. 376-380) There should be an only son, to feed his father's house, for so wealth will increase in the home; but if you leave a second son you should die old. Yet Zeus can easily give great wealth to a greater number. More hands mean more work and more increase. (ll. 376-380) 息子は一人にするがいい。そうすれば、親父の家を餌にして、財産が家の中に増えるだろう。しかし、お前が二番目の息子を残すなら、老いて死ぬのもよかろう。今もって、容易に、ゼウスはより多くの人々に、大きな富を与えることが出来る。更に多くの働き手があれば、更に増えるだろう。 <質問> (a)so wealth will increase in the houseについて willには「出来る」意味がある。 この場合は、wealthが目的語になる。 「財産を増やすことが出来るだろう」       この文章は、wealthが主語になっているので、「出来る」とは訳せない と考えるべきでしょうか。 著者の気持ちとしては、「出来る」の方ではないか。 素直に、文字どおりに訳すとすれば、どちらでしょうか。 考えれば分かりそうなものですが、ハテナと思います。 (b)‘Zeus can easily give great wealth’について ‘if you leave a second son you should die old’と対比すると、 前者は「富はゼウスの運命により決まる」と述べ、後者は「自分の意志で 生きの延びることが出来る」と述べていると理解してよいでしょうか。 文字通りに訳して構わないのですが、意味としては重要な問題が 潜んでいるようです。   (c)if you leave, you should dieについて       このshouldは文法的には仮定法単純未来と考えられる。       しかし、息子が二人なら、長生きするとは限らない。       長生きしようとして、長生きできるものでもない。 「老いて死すべきだ」はさらにおかしい。       財産があれば、老いて生きることが出来るということ(この逆説もある)を 述べようとしたとすれば、「子供が二人なら、老いて、長生きすることも 出来よう」と訳すのが良いかもしれない。 この点をハテナと思います。

  • (316)Do not get ……この英文はどのように訳せばよいでしょうか

    (1)(ll. 715-716) Do not get a name either as lavish or as churlish; as a friend of rogues or as a slanderer of good men. (2)(ll. 717-721) Never dare to taunt a man with deadly poverty which eats out the heart; it is sent by the deathless gods.(3) The best treasure a man can have is a sparing tongue, and the greatest pleasure, one that moves orderly; for if you speak evil, you yourself will soon be worse spoken of. この文章は“Works and Days” by Evelyn Whiteの一節です。 (1)(2)(3)は連続した文章です。 試し訳と語彙について質問します。 (1)(ll. 715-716) Do not get a name either as lavish or as churlish ; as a friend of rogues or as a slanderer of good men. <ためし訳> (ll. 715-716) 気前がいいとも、無愛想とも、どちらの名も得ない(云われない)ようにしろ、うさんくさい連中の友であるとも、善良な男を誹謗する者という名も同じことだ。 <質問> (a)as……について 「何々といわれるようなことをするな」という意味と思われますが、 正しいでしょうか。 (2)(ll. 717-721) Never dare to taunt a man with deadly poverty which eats out the heart; it is sent by the deathless gods. <ためし訳> (ll. 717-721) 心をかき乱すような極度の貧困な者をののしってはならぬ。それは不死の神によって与えられているのだ。 <質問> (b) eats out the heartについて    eat outを辞書は、「外食する」と定義している。意味が違うようです。    「心を食う」→「心をかき乱す」としました。 正しいでしょうか (3) The best treasure a man can have is a sparing tongue, and the greatest pleasure, one that moves orderly; for if you speak evil, you yourself will soon be worse spoken of. 人間が入手出来る最高の宝物は舌を控えめにすることだ。そして、最高の楽しみは、規律正しく動くことだ。もし、お前が悪い事を話すなら、お前自身がまもなく、悪く云われるだろう。 <質問> (b) you yourself will soon be worse spoken of. について   worseは副詞で、基本形はyou will be spoken と考えました。   これは正しいでしょうか。   

  • 単数!?

    私は、どうも根本的な事が分かっていないようで。 ”単数”ということが分かりません。 今までの私の認識では、単数といえば、1つだけのもの。 複数と言えば、たくさんあるものでした。 でも、問題をしていて、ある疑問にぶつかりました。 Many a man has longed for fame and wealth. (多くの人が名声と富を求めた) 「many a +単数形の可算名詞」の用法 「many a +単数形の可算名詞」は単数扱であることに注意。 動詞がhas longed であることに注意。 と書いてあります。 単数であれば、have ではないのでしょうか。 どうしてhasになるのでしょうか。 どうか、アドバイスお願いします。

  • (312)-その2 For my part……この英文はどのように訳せばよいでしょうか

    (2)For my part I do not praise it, for my heart does not like it. Such a sailing is snatched, and you will hardly avoid mischief. Yet in their ignorance men do even this, for wealth means life to poor mortals; but it is fearful to die among the waves. (3)But I bid you consider all these things in your heart as I say. この文章は“Works and Days” by Evelyn Whiteの一節です。 (1)(2)(3)は連続した文章で、前問の(312)―その1の続きです。 試し訳と語彙について質問します。 (2)For my part I do not praise it, for my heart does not like it. <試し訳> これは、私としては、薦めない。というのは、気分的に好かないからだ。 (3)Such a sailing is snatched, and you will hardly avoid mischief. <試し訳> この(時季の)航海はひったくられて、お前はあやまちを避けることが難しかろう。 (4)Yet in their ignorance men do even this, for wealth means life to poor mortals; but it is fearful to die among the waves. <試し訳> それでも、あの(船乗りの)馬鹿な連中の中に、これ(危険な航海)をするやつがいる。 貧しい人々にとって、富は命がけなのだ。しかし、波間に死ぬことは恐ろしいことだ。 <質問> (a) for wealth means life to poor mortals       wealth means lifeであるから、life is wealthと考えられて、       「富は貧しい人に向かって命に等しい」と訳せるでしょうか。         ただ、これでは、訳にならないので。       「貧しい人々にとって、富は命がけなのだ」としました。 (5)But I bid you consider all these things in your heart as I say. <試し訳> しかし、云っておくが、お前は私がいう通りにこうしたことを全て考えておくこと だ。 <質問> (b) But I bid you consider……について    関係詞の省略と考えられて、      ‘But I bid you that you consider……‘    でよいでしょうか。

  • (232)She stirs up……この英文はどう訳せばよいでしょうか

    QA232 She stirs up even the shiftless to toil; for a man grows eager to work when he considers his neighbour, a rich man who hastens to plough and plant and put his house in good order; and neighbour vies with his neighbour as he hurries after wealth. 彼女Nyxは怠けて働かない者を骨折って働くように掻き立てることさえある。 というのも、仲間のことやneighbour、急いで畑を耕し、種を撒き、plough and plant手際良く家を片づける金持ちのことを考えると、男は熱心に働く気持ちになり、grows eager to work 仲間もまた、彼が富を求めて急ぐように、自分の仲間と競い合う。 質問 (1)neighnourについて    近隣の人でもよいが、「仲間」でどうでしょうか。 (2)She stirs up even the shiftless to toil.について    ちょっと、難しい文章です。   ‘the shiftless をtoilするようにstir upする’と考えました。   これを直訳すると、文章が不自然になる。 the shiftlessを「なまけて働かない者」と訳せるでしょうか。    「怠けて働かない者を骨折って働くように掻き立てさえする」 なら普通の文章になり、次の文章とも唾がるように思います。

  • (318) ) Do not expose……この英文はどのように訳せばよいでしょうか

    (1)(ll. 733-736) Do not expose yourself befouled by the fireside in your house, but avoid this. (2)Do not beget children when you are come back from ill-omened burial, but after a festival of the gods. (3)(ll. 737-741) Never cross the sweet-flowing water of ever-rolling rivers afoot until you have prayed, gazing into the soft flood, and washed your hands in the clear, lovely water. (4)Whoever crosses a river with hands unwashed of wickedness, the gods are angry with him and bring trouble upon him afterwards. この文章は“Works and Days” by Evelyn Whiteの一節です。 (1)(2)(3)(4)は連続した文章です。 試し訳と語彙について質問します。 (1)(ll. 733-736) Do not expose yourself 曝すbefouled 汚すby the fireside炉端 in your house, but avoid this. <ためし訳> (1)(ll. 733-736) 家の炉端で汚れた自分を曝すな、これは避けよ。 <ちょっと、気付いたこと> 英文はもっと具体的に書くのが普通だが、この場合は具体的でない。 (2)Do not beget children when you are come back from ill-omened burial, but after a festival of the gods. <ためし訳> お前が縁起の悪い葬式から帰った時は、子供たちをもうけるな、神の祭典の後にならよい。 <質問> (a)beget childrenについて    普通はbeget a childではないか。双子のこともあるが。 (b)when you are comeについて    be comeという表現は今までにもありました。    訳は「帰った時は」と過去形の表現になる。意味が仮定法だからでしょうか (c) ill-omened burialについて     古代ギリシャでも、葬儀は「縁起が悪い」と考え、塩を撒くとある。 (3)(ll. 737-741) Never cross the sweet-flowing water of ever-rolling rivers afoot until you have prayed, gazing into the soft flood, and washed your hands in the clear, lovely water. <ためし訳> 絶えずとうとうと流れる河の流れの清らに流れる水を渡るな。穏やかな流れをじっと見つめ、手をきれいに洗い、素敵な水に祈りをすますまでは。 <質問> この文中に、同類の語が五つがあります sweet-flowing water, afoot, ever-rolling rivers, the soft flood lovely water。 この中で、afootが難しい。ever-rolling rivers とafootは同格の配置と 考えました。そして、文章としては「祈りを済ませてから、渡れ」という意味のようでうが、この考え方は正しいでしょうか。 (4)Whoever crosses a river with hands unwashed of wickedness, the gods are angry with him and bring trouble upon him afterwards. <ためし訳> 邪悪を洗い清めていない両手で河を渡る者は誰にでも、神々は腹を立て、後になって、厄介な問題をもたらすぞ。 <質問> (3)(4)ともに、主文に対し、従属文が長い。  従属文の配置によって、滑らかな文になるかもしれません。  しかし、素直に読む、書いてある通りに読むとすれば、この訳し方でどうで しょうか。

  • (279)Do not get ……この英文はどう訳せばよいでしょうか

    (279) (ll. 352-369) Do not get base gain: base gain is as bad as ruin. Be friends with the friendly, and visit him who visits you. Give to one who gives, but do not give to one who does not give. A man gives to the free-handed, but no one gives to the close-fisted. Give is a good girl, but Take is bad and she brings death. For the man who gives willingly, even though he gives a great thing, rejoices in his gift and is glad in heart; but whoever gives way to shamelessness and takes something himself, even though it be a small thing, it freezes his heart. [試し訳] 間違った利得を得るな。間違った利得は破滅と同じように悪い。 *base gain; 辞書;((米略式))〈考えなどが〉間違った利得 親しみのある友であれ、そして、お前を訪ねる友を訪ねるのだ。 与えてくれる者に与えよ。 与えてくれない者には与えるな。 人は手の平を見せる者に与えてよいが、げんこつを握る者には与えないる べきではない。 仮に可愛い少女が与えるといっても、受け取ることは良くない。彼女は死を もたらす。 なぜなら、喜んで与える者は、彼が大切なものを与える場合でも(心から 喜ぶし)、彼が贈り物を受け取る時も、心から喜ぶからだ。 彼が大事なものを与える場合でも(心から喜ぶし、逆に) その贈り物を享受しても、心から喜ぶ。 例え、ささやかなものであっても、恥知らずを弁えずに、何かを贈ったり、受け 取ったりする者は誰でも、その者の心は冷たい。 [質問] (1)A man gives to the free-handed, but no one gives to the close-fisted.   について (a)give to the free-haned; 手の平を見せる者に与えてよい (b)no one gives to the close-fisted; げんこつを握る者には与える べきではない。 このような解釈で、良いでしょうか。 (2)Give is a good girl, but Take is bad and she brings death.について *この文は、次の解釈で正しいでしょうか (a) Give is a good girl, but Take is bad これは、仮定法条件節と帰結節 そして、倒置されている。 (b) andはfor(because)の意味 (3)hoever gives way to shamelessness and takes something himself,について   (a)give way to shamelessness;恥知らずに(落ちる、負ける)→「恥知らず を弁えない者」で良いでしょうか   (b) takeはgiveと対応して、small thingのやり取りと考えられる        このような解釈で正しいでしょうか。 (4)For the man who gives willingly, even though he gives a great thing, rejoices in his gift and is glad in heartについて なぜなら、喜んで与える者は、彼が大切なものを与える場合でも(心から 喜ぶし)、彼が贈り物を受け取る時も、心から喜ぶからだ。      *( )を挿入しました。      *「享受する時も喜ぶ」→「受け取る時も喜ぶ」としました。    この文もこれで良いでしょうか。

  • (274)Through work ……この英文はどう訳せばよいでしょうか

    (274) Through work men grow rich in flocks and substance, and working they are much better loved by the immortals 1308. Work is no disgrace: it is idleness which is a disgrace. But if you work, the idle will soon envy you as you grow rich, for fame and renown attend on wealth. And whatever be your lot, work is best for you, if you turn your misguided mind away from other men's property to your work and attend to your livelihood as I bid you. An evil shame is the needy man's companion, shame which both greatly harms and prospers men: shame is with poverty, but confidence with wealth. 試し訳 仕事を通して、人間は集団の中で床になり、財産を増やす。そして、働く者は 皆、不死の神から非常に良く愛される(脚注1308) 働く事は不名誉なことではない。不名誉なことは怠けることだ。 しかし、もし、お前が働けば、怠け者は、お前が豊かになるにつれて、たちまち、お前をうらやむだろう。 というのも、評判や名声は富についてまわるからだ。 そして、お前の分け前が何であろうと、もし、私がお前に命じる通りに、自分の 間違った考えを、他人の財産から自分の仕事に向きを変え、自分の暮らしに関 心を払うなら、働く事が、お前にとって最善である。 悪魔の恥は貧しい人の友であり、人々に多大な危害を加えて、繁栄する者も 又恥なのだ。恥は貧しさと一体だが、信用は富と一体なのだ。 [質問]   (1)grow rich in flocks and substaceについて   「集団の中で豊かになり、そして、財産を増やす」 次の三通りが考えられ、(c)により訳しました。正しいでしょうか。 (a)grow rich in flocks and grow substance (b) grow (rich and substance) in flocks (c)rich in flocks and grow substance  (2)working themについて    「働く者は皆」でよいでしょうか  (3)whatever be your lotについて 「お前の分け前が何であろうと」 lotは「分け前、運命」等の意味があります。それとも「お前の稼ぎが何であろう と」と訳せるでしょうか。 whateverは「分け前」にも、「運命」にも使えるでしょうか。 (4)as I bid youについて 「もし、私がお前に命じた通りに」 この「命じる」という言葉に少し違和感があります。 「もし、お前が私の云う通りに、私に云われた通りに」でも良いでしょうか。 (5)shame which both greatly harms and prospers menについて 「悪魔の恥は貧しい人の友であり、人々に多大な危害を加えて、繁栄する者も 又恥なのだ」。 このbothは何の意味でしょうか。 直前のevil shame とこのshameは同じ意味で使われたと考えて、 evil shame =shameと考えました。 これは正しいでしょうか。 (6)shame is with poverty, but confidence with wealth.について 「恥は貧しさと一体だが、信用は富と一体なのだ」。   直前に、for fame and renown attend on wealthという文があります。 この文と対をなす文章であると考えて、次のように訳せるでしょうか。 「恥は貧しさについて回るが、信用は富について回る」

  • 英文を訳して下さい。

    英文を訳して下さい。 (1)A rose carved from ancient stone that begins to glow at the edges-- with a dry, peppery crackle-- then slowly comes to life. A gothic rose, dipped in incense, with the sheerness and intensity of sunlight shining through ruby red stained glass. Named for the ancient Roman city famed for its temples to the gods and its profusion of roses, this extraordinary fragrance is regal and pagan all at once. Velvety, wine-drenched Turkish rose luxuriates in a bed of sweet myrrh and bracingly dry and spicy frankincense and woods. The luminous, drunken petals float on breezy osmanthus and peony, but never stray far from the mesmerizing cedar, wenge and resins that give this fragrance its mysterious, shadowy power. A mythical rose, dark and glowing, fit for the gods. (2)A rose carved from ancient stone that begins to glow at the edges-- with a dry, peppery crackle-- then slowly comes to life. A gothic rose, dipped in incense, with the sheerness and intensity of sunlight shining through ruby red stained glass. Named for the ancient Roman city famed for its temples to the gods and its profusion of roses, this extraordinary fragrance is regal and pagan all at once. Velvety, wine-drenched Turkish rose luxuriates in a bed of sweet myrrh and bracingly dry and spicy frankincense and woods. The luminous, drunken petals float on breezy osmanthus and peony, but never stray far from the mesmerizing cedar, wenge and resins that give this fragrance its mysterious, shadowy power. A mythical rose, dark and glowing, fit for the gods. よろしくお願いします。