• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:(318) ) Do not expose……この英文はどのように訳せばよいでしょうか)

(318) Do not expose yourself befouled by the fireside in your house, but avoid this.

このQ&Aのポイント
  • (1)(ll. 733-736) Do not expose yourself befouled by the fireside in your house, but avoid this.
  • (2) Do not beget children when you are come back from ill-omened burial, but after a festival of the gods.
  • (3)(ll. 737-741) Never cross the sweet-flowing water of ever-rolling rivers afoot until you have prayed, gazing into the soft flood, and washed your hands in the clear, lovely water. Whoever crosses a river with hands unwashed of wickedness, the gods are angry with him and bring trouble upon him afterwards.

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Nannette
  • ベストアンサー率26% (1499/5698)
回答No.1

▼(1)家の炉端で汚れた自分を曝すな、これは避けよ。 <ちょっと、気付いたこと> 英文はもっと具体的に書くのが普通だが、この場合は具体的でない。 ▽たしかに簡単ですが、後に続く文の前置き(総括?)として書かれているのでは。 ▽ただ、ちょっと気になるのが but avoid this です。その後のフレーズでは「埋葬の直後は子供作りをするな、but 神を奉る祭典の後ならよい・・・と対比になっていますが、だから but avoid thisを「これは避けよ」と同列で訳していいものかどうか、迷います。 ▼(a)beget childrenについて、普通はbeget a childではないか。双子のこともあるが。 ▽たしかにね、でも、複数形の children を、実際に存在している「子供たち」の意味ではなくて、単に子供を作る、子供なら、などといった漠然?とした「子供」と言う意味では、こうい書き方は結構見たことがあります。 ▼(b)when you are comeについて、be comeという表現は今までにもありました。訳は「帰った時は」と過去形の表現になる。意味が仮定法だからでしょうか。 ▽学校で教わる文法で考えたら奇異に感じますよね。おそらく、when you have come back と同じような感覚、つまり「帰った直後」とでも理解すべきなのでしょう。文意からしても、疫病で死んだかもしれない者に近寄った直後は伝染のリスクがあるわけだから。 ▼(c) ill-omened burialについて、古代ギリシャでも、葬儀は「縁起が悪い」と考え、塩を撒くとある。 ▽医療も医薬もまだ未開発であった当時としては、疫病の伝染は今日想像もつかないほどの恐怖であったろうし、それだけに、そうしたリスクを回避するための教えや戒め、風習なども多かったのでしょう。 ▼この文中に、同類の語が五つがあります。 sweet-flowing water, afoot, ever-rolling rivers, the soft flood lovely water。 この中で、afootが難しい。ever-rolling rivers とafootは同格の配置と考えました。そして、文章としては「祈りを済ませてから、渡れ」という意味のようでうが、この考え方は正しいでしょうか。 ▽ever-rolling rivers とafootがなぜ同格とお考えなのかがちょっと理解できませんでしたが、私は(Never cross, never be afoot) the water, (until)(prayed, gazing, washed,)と考えてみました。つまり、(探し、洗い清め、祈る)までは、(足を踏み入れてはならない、渡ってはならない)と。 ▼(3)(4)ともに、主文に対し、従属文が長い。従属文の配置によって、滑らかな文になるかもしれません。しかし、素直に読む、書いてある通りに読むとすれば、この訳し方でどうでしょうか。 ▽私は、ご質問者さまの和訳はとても素直で素晴らしいといつも思っています。あとは邦文としての滑らかさを、もうちょっとだけ「演出」すればいいかなと思うぐらいです。  家の炉端で汚れた自分を曝すな、これだけは避けよ。疫病の兆候があった者の埋葬から帰ったばかりの時だけは子供を作ろうとしてはならない。ただ、神を奉る祭典の後でならかまわない。流れの穏やかな場所を丹念に探し、澄んで清い川水で手を洗い清め、祈りを捧げ終わるまでは、絶えず滔々と流れる川の清らかな水に足を踏み入れ、渡ってはならない。邪悪を洗い清めていない手のまま川を渡る者は誰であろうと、神々は立腹し、その者に厄災をもたらすからだ。

noname#171580
質問者

お礼

回答を読んで。 拝読させていただきました。 waterに類する五つの言葉について、 見事な訳に接しました。   恐らく、Nannetteさんは、意訳すれば、凄い文章をお書きになる方   であろうと思いました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • (317)Do not be boorish ……この英文はどのように訳せばよいでしょうか

    (1)(ll. 722-723) Do not be boorish at a common feast where there are many guests; the pleasure is greatest and the expense is least 1337. (2)(ll. 724-726) Never pour a libation of sparkling wine to Zeus after dawn with unwashen hands, nor to others of the deathless gods; else they do not hear your prayers but spit them back. (3)(ll. 727-732) Do not stand upright facing the sun when you make water, but remember to do this when he has set towards his rising. (4)And do not make water as you go, whether on the road or off the road, and do not uncover yourself: the nights belong to the blessed gods. (5)A scrupulous man who has a wise heart sits down or goes to the wall of an enclosed court. この文章は“Works and Days” by Evelyn Whiteの一節です。 (1)(2)(3)は連続した文章です。 試し訳と語彙について質問します。 (1)(ll. 722-723) Do not be boorish at a common feast where there are many guests; the pleasure is greatest and the expense is least 1337. <試し訳> 大勢の客が集まる普通の宴会では、ぼやかないようにしろ。楽しみは一番大きく、経費は一番少ないからだ。 <質問> (a) boorishについて 「どんなボヤキ」であろうか。ここでは、会費のことだろうか。    経費にしても、主催者としての運営経費と、参加者の参加費用の感覚は まるで違う。その他、日頃のボヤキもある。    この点は、はっきりしません。 脚注;1337 The 'common feast' is one to which all present subscribe. Theognis (line 495) says that one of the chief pleasures of a banquet is the general conversation. Hence the present passage means that such a feast naturally costs little, while the many present will make pleasurable conversation. (2)(ll. 724-726) Never pour a libation of sparkling wine to Zeus after dawn with unwashen hands, nor to others of the deathless gods; else they do not hear your prayers but spit them back. <試し訳> (2)(ll. 724-726) 明け方になって、手も洗わずに輝くワインのお神酒をゼウスに注ぐな。また、他の不死の神々にも同じことだ。さもないと、彼らはお前の祈りを聞くこともなく、それに唾を掛けて返すす。 <質問> (a) Never pour…… with unwashen handsについて   この文は「注ぐなら、必ず手を洗え」と訳せるでしょうか。 (3)(ll. 727-732) Do not stand upright facing the sun when you make water, but remember to do this when he has set towards his rising. <試し訳> (ll. 727-732) 小便をする時、太陽に向かって真っすぐ立ってするな、太陽が昇り始めたら、 これをしてはならないことを思い出すのだ。 <質問> (b)but remember to do thisについて     訳す時は、この文は否定形になる。 太陽が昇ったら、「立ち小便をしない」ということを思い出せーという文 である。   これは正しいでしょうか。 (4)And do not make water as you go, whether on the road or off the road, and do not uncover yourself: the nights belong to the blessed gods. 更に、お前が行く時、立ち小便をするな、道路上や道路わきにかかわらす、(前の)覆いを外してはならん。闇は祝福された神々のものであるぞ。 <質問> (a)as you goについて    ちょっと意味を迷う。「お前が行く時」(歩く途中で)でよいでしょうか (b) do not uncover yourselfについて     「(前の)覆いを外してならん」でよいでしょうか。 (5)A scrupulous man who has a wise heart sits down or goes to the wall of an enclosed court. <試ためし訳> 真面目な心をもった慎重な者は腰を降ろすなり、囲まれた庭の塀のところに 行くものだ。 <質問> (a) A scrupulous man who has a wiseについて    who has a wiseは(ⅰ)a manを修飾するのか、(ⅱ)a scrupulous manを修飾するのかという議論になったとすれば、(ⅱ)と考えるべきでしょ うか。  

  • (316)Do not get ……この英文はどのように訳せばよいでしょうか

    (1)(ll. 715-716) Do not get a name either as lavish or as churlish; as a friend of rogues or as a slanderer of good men. (2)(ll. 717-721) Never dare to taunt a man with deadly poverty which eats out the heart; it is sent by the deathless gods.(3) The best treasure a man can have is a sparing tongue, and the greatest pleasure, one that moves orderly; for if you speak evil, you yourself will soon be worse spoken of. この文章は“Works and Days” by Evelyn Whiteの一節です。 (1)(2)(3)は連続した文章です。 試し訳と語彙について質問します。 (1)(ll. 715-716) Do not get a name either as lavish or as churlish ; as a friend of rogues or as a slanderer of good men. <ためし訳> (ll. 715-716) 気前がいいとも、無愛想とも、どちらの名も得ない(云われない)ようにしろ、うさんくさい連中の友であるとも、善良な男を誹謗する者という名も同じことだ。 <質問> (a)as……について 「何々といわれるようなことをするな」という意味と思われますが、 正しいでしょうか。 (2)(ll. 717-721) Never dare to taunt a man with deadly poverty which eats out the heart; it is sent by the deathless gods. <ためし訳> (ll. 717-721) 心をかき乱すような極度の貧困な者をののしってはならぬ。それは不死の神によって与えられているのだ。 <質問> (b) eats out the heartについて    eat outを辞書は、「外食する」と定義している。意味が違うようです。    「心を食う」→「心をかき乱す」としました。 正しいでしょうか (3) The best treasure a man can have is a sparing tongue, and the greatest pleasure, one that moves orderly; for if you speak evil, you yourself will soon be worse spoken of. 人間が入手出来る最高の宝物は舌を控えめにすることだ。そして、最高の楽しみは、規律正しく動くことだ。もし、お前が悪い事を話すなら、お前自身がまもなく、悪く云われるだろう。 <質問> (b) you yourself will soon be worse spoken of. について   worseは副詞で、基本形はyou will be spoken と考えました。   これは正しいでしょうか。   

  • 英文の和訳

    和訳をしていただけるかた のみでお願いできますでしょうか? 2つの段落となっています。 比喩が多いかもしれませんが よろしくお願いいたします。 He has a correctness of manner about him. He has a strong tight aggressive, old fashioned and rather formal handshake. He has hands that are strong wristed, like someone used to manual work. They are not handsome hands but they are rugged. The hands themselves over the pinkness have a ashy appearance, the look of being spread over with a coating of lard. They are quite clean but the circulation is more feeble on the backs of the hands and fingers so these look a shade paler, they are white dappled with pink as if frostbitten, or like the fallen blossoms of a tree. but can go blue with sensitivity the cold or icy days. The backs of his hands are broad and almost square and smooth skinned, the tendons show slightly in the skin above the knuckles, his hands are not thin but not pudgy and padded either. The shape of the tendons and angles and knuckles can be discerned in the flesh, rather than being covered over, but they are not cadaverously thin by any means. Just fine handsome hands. They have tapering fingers that are narrower and more refined than you'd expect for the broadness of the backs of the hand but sturdy and hard all the same, if he jabs you with the fingers it’s a hard sharp poke.

  • (321 ) So do: and……この英文はどのように訳せばよいでしょうか

    (1)(ll. 760-763) So do: and avoid the talk of men. (2)For Talk is mischievous, light, and easily raised, but hard to bear and difficult to be rid of. (3)Talk never wholly dies away when many people voice her: even Talk is in some ways divine. (4)(ll. 765-767) Mark the days which come from Zeus, duly telling your slaves of them, and that the thirtieth day of the month is best for one to look over the work and to deal out supplies. (5)(ll. 769-768) 1340 For these are days which come from Zeus the all-wise, when men discern aright. この文章は“Works and Days” by Evelyn Whiteの一節です。 (1)(2)(3)は連続した文章です。 試し訳と語彙について質問します。 <ためし訳>と<質問> (1)(ll. 760-763) So do: and avoid the talk of men. <ためし訳> そうしなさい。そして、人々のうわさ話になるのを避けなさい。 <質問> (a)talk of menについて    この解釈は、次の(2)の文から推定出来る。 動+前+名=うわさ話をする(yahoo辞書)   「お前は、人々のうわさ話になるのを避けよ」の意味と考えた。 (2)For Talk is mischievous, light, and easily raised, but hard to bear and difficult to be rid of. うわさ話は人を傷つけやすく、軽薄で、容易に立つが、耐えがたく、(それを)取り除くのは難しい。 (3)Talk never wholly dies away when many people voice her: even Talk is in some ways divine. 多くの人々が彼女(Talk)のことを声に出す時、うわさは決して完全に消え去らない。うわさはいろいろな意味で神であるのだ。 *in some ways; 色々な意味で(URL; eow) (4)(ll. 765-767) Mark the days which come from Zeus, duly telling your slaves of them, and that the thirtieth day of the month is best for one to look over the work and to deal out supplies. <ためし訳> (ll. 765-767) ゼウスによってもたらされるこれらの日々について、正しく奴隷たちに告げながら、(そして、)月の30日目は仕事を点検したり、生活必需品を配るのに一番良い日であることに気を配るのだ。 <質問> (a) your slaves of themについて    themはthe daysでよいのでしょうか (5)(ll. 769-768) 1340 For these are days which come from Zeus the all-wise, when men discern aright. <ためし訳> (ll. 769-768) というのは、これらは、全てにおいて賢いゼウスからもたらされる日々であるからだ。 <脚注>1340 H.G. Evelyn-White prefers to switch ll. 768 and 769, reading l. 769 first then l. 768.—DBK ;(行番号の逆を好んだ)

  • 英文の間違いを直してください

    Do you ever late for school? Are you the kind of person who difficult to get up? Your problem will disapper with the Dash boots. Dash boot help you not late for school. All you have to do is put on one's shoes,and then you run fast. Dash boot are only \5000. Dash boot also have accelerat to 50 killometers. on top of that,they are lightweight and come in many different size. Dash boot is perfect for people who need to run fast You will feel so confind when you use Dash boot

  • 今日の星占い英文の翻訳をお願いします。

    Direct your energy outward -- you need to be part of the vital web that keeps life flowing on a day like today. As long as you are helping others, you are sure to find your own needs getting met as well.

  • 英文の意味を教えてください。

    Where there are jam ups, then you will need to lay on hands.* You can do this directly, or it would be best to have the group to this directly. You will sense more intelligence -★ more space involved in the perception of the individual.★ lay on hands とは手を貸すという意味なんでしょうか? ★~★の意味がよくわからないのですが、どなたかお教えいただけませんか?

  • 英文を添削してください。

    以下の英文で、おかしいところがあれば直していただきたいです。 I'm sorry about the way you and your boyfriend turned out. I believe you are so nice you will find a new boyfriend soon. These days I'm not getting along with my boyfriend, and hardly ever get in touch with him. Love doesn't come off well easily when we are a long way from each other. 言いたい事は、 「彼氏との事、残念だったね。でもあなたは良い人だからすぐに新しい彼氏が出来るよ。私は彼氏とうまくいってないよ、最近はほとんど連絡とってない。遠距離恋愛はなかなか上手くいかないもんだ。」 という感じです。 どなたかよろしくお願いいたします m(_ _)m

  • 英文の意味を教えてください

    The day will come when you will question your decision. I promise you that nothing you ever did have you so much cause to repent of as you will have of this. 最初の1文は分かりますが、次の文が全くわかりません。promise 人 that 人に~を約束する、cause 原因・大義、repent of ~を後悔する等、単語は1つ1つわかりますが、全体で何を言っているのか?特に as you will have of this はどことどうつながっているのか・・・。 大変お手数かけますが、ご教示いただければ幸いです。 何卒よろしくお願い致します。

  • (311)-その1 Fifty days……この英文はどのように訳せばよいでしょうか

    (311)-その1 Fifty days……この英文はどのように訳せばよいでしょうか (1)(ll. 663-677) Fifty days after the solstice 1334, when the season of wearisome heat is come to an end, is the right time for me to go sailing. (2)Then you will not wreck your ship, nor will the sea destroy the sailors, unless Poseidon the Earth-Shaker be set upon it, or Zeus, the king of the deathless gods, wish to slay them; for the issues of good and evil alike are with them. (3)At that time the winds are steady, and the sea is harmless. 次の文章は“Works and Days” by Evelyn Whiteの一節です。 (1)(2)(3)は連続した文章です。 試し訳と語彙について質問します。 (1)(ll. 663-677) Fifty days after the solstice 1334, when the season of wearisome heat is come to an end, is the right time for me to go sailing. (1)(ll. 663-677) 夏至の五十日を過ぎて、うんざりするような暑い季節が終わりに近づくと、私にとって、船出をするのに、ちょうど良い時である。 <質問> (a)is come to an endについて    古語なのでしょうか (b)the right timeについて     bestの意味ではないようです、「ちょうど良い」としました。     正しいでしょうか。 (C)meと述べています。usではない。「私の経験では」という意味でしょうか。     何か特別な意味があるのかもしれない。 備考 solstice; July-August. (2)Then you will not wreck your ship, nor will the sea destroy the sailors, unless Poseidon the Earth-Shaker be set upon it, or Zeus, the king of the deathless gods, wish to slay them; for the issues of good and evil alike are with them. この時なら、お前は船を沈没させることもなく、大波が船乗りたちを殺すこともないだろう。大地を揺るがすポセイドンがそれに心を注ぐか、不死ゼウスの神々の王者ゼウスが彼らを殺すように望まない限りは(の話だが)。というのも、吉凶の問題は共に、彼ら次第だからだ。 <質問> (a) nore will the sea destroyについて     「殺す」としましたが、Zeus wish to slay themとあるので、これでよいで しょうか (b) for the issues of good and evil alike are with them.について    ちょっと、難しいのですが、「吉凶の問題は共に、彼ら次第だからだ」としま した。これでよいでしょうか。 (3)At that time the winds are steady, and the sea is harmless.   その時なら、風は安定し、海は安全だ。 <質問> (c)at that timeについて    (2)のThen you will not wreckの時もそうなのですが、「その時+なら」    で良いでしょうか