• ベストアンサー

相続税対策。コレは問題ありますか?

先日、家族で話しをしていたらそろそろ相続税の整理など家族間で話しておく必用があるかも...という話題が出ました。 そこでふと思いついたのですが、相続税対策の一つとして全ての生活費を祖父の資産から支出するというのは、全く合法なのでしょうか? 食費、光熱費、被服費、等可能な限り生活費を祖父の資産から支出する。(むろん相続税対策として祖父の同意をとった上でです) 死亡したときに持っている資産に比例して相続税というのはかかってくるわけで、生前に必用な支出は全て相続される側が支払い、本来ならば給与所得を得ておく側が支払うはずの一切の生活費を貯金しておけば、相当な相続税対策になると思うのですがコレは問題ありますか? 知識がある方が見えましたらご助言下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#121701
noname#121701
回答No.2

相続税対策はまずいくら相続税が発生するかを計算することから始まります。 相続税評価の計算は、不動産については小規模宅地の特例の仕方で異なりますので税理士でないと厳密な計算は出来ません。 そして基礎控除が多額にありますので、一般家庭では相続税は発生しません。 基礎控除額 = 5000万円 + 1000万 × 法定相続人の数 ざっくりと見て1億円程度の資産が一つの目安です。 それを超えますと、数千万円の話しですので生活費という単位ではありません。 バブルの時相続税対策として1億円2億円の借金をして債務を増やしプラスマイナスゼロにしましたが、その後地下の大幅な下落により、資産より債務が大きく上まり自己破産した人がかなり多くいます。 最大の相続税対策は相続税を納付する預金を積み立てることです。 従って現在相続が発生した場合いくら税金を納めるのかを計算しませんと対策のたてようがありません。

その他の回答 (1)

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>食費、光熱費、被服費、等可能な限り生活費を祖父の資産から支出する… ふだんから「生計を一」にする家族分のみで、しかも社会通念上妥当な生活費の範疇なら、税法上の問題はないでしょう。 とはいえ、他の相続人、たとえば同居しているのが長男一家だとして、分家や嫁に出た弟妹一家から非難されること間違いありません。 なお、家を建てたり車を買ったりなどのことは、日常の生活費とは言えませんので、これは税法上の「贈与」に当たります。

関連するQ&A

  • 【相続税対策】あなたが知っている相続税対策を教えて

    【相続税対策】あなたが知っている相続税対策を教えてください。 私が知っている相続税対策 1. 祖父母が大資産家の場合、父母親の戸籍から自分を抜いて、祖父母の子供として戸籍を登録する 2. 自宅をマンションにして、マンションを法人化して、他人に貸し出す。そのマンションに大家として住む。家賃は無料で豪邸の修繕費用を経費として処理して税金逃れをする 赤字でも何でも良いので会社を作って、親の資産を会社に移し、法人化して相続税から逃れ、法人化した会社の金で生活する。 他にどんな相続税対策がありますか?

  • 相続税と所得税

    ちょっと疑問に思ったので質問させていただきます。 例えば、 父が2億の不動産資産を所有していて、それは祖父(父の父)から相続したものとします。 今、父が死亡した場合私が全てを相続するとして、私は相続税を支払わなくてはいけないですよね。 しかし、私は現金をほとんどもっていないとします。 この場合、これらの相続した不動産資産を売却し現金を手に入れた上で相続税を支払わなくてはいけないと思うのですが、このとき、まず売却益に対して所得税がかかり、その残金で相続税を支払わないといけないのでしょうか? もし、所得税・相続税を支払わなくてはいけないとするとほとんど資産は残らないような気がするのですが・・・。 この場合どうなるのでしょうか?

  • 相続税対策になるというから、口座作ったのに・・・

    故人が生前に、某銀行に「相続税対策になるから」と勧められ、無記名の口座を作りました。ところが本人が亡くなった後に、銀行(一度破綻して今は経営が変わっています)がその口座の存在を税務署に報告したため、調査員が家宅捜索に入るは、これから何千万という相続税を納付するはめになるは・・・。このような場合、銀行側の責任を問うことは可能でしょうか?

  • 相続税対策についてお伺いします

    将来相続する予定の420坪の更地があります。 近年再開発されショッピングモールや大型郊外店などがあり便利な場所なので祖父が亡くなった19年前に8000万円ほど相続税がかかり両親がいろいろと工面してなんの贅沢もせずにやっとの思いで払い終えました。 父も70歳を過ぎ具体的に相続について考えなければならない時期にきています。 土地はご先祖様からの預かりものと思っているので売却などは一切考えていません。 父からその土地を担保にして私名義のアパートでも建てたらどうかと話がありますが親の土地に子ども名義でアパートを建てても更地扱いになりまったく節税にならないようです。 私は商売をやっていた父とは違いサラリーマン家庭なので父に万が一のことがあっても相続税を払っていく自信がありません。 5年前、その土地の隣の100坪を妹に生前贈与したときの評価額は1億100万円だったそうで、今回相談している土地はその4倍にあたるので正直怖くなっています。 親の名義で建物を建ててもらって相続するという方法もあるらしいのですが、祖父の相続税を支払っていたので資金には余裕がありませんし70歳を過ぎていると金融機関もあまり貸してはくれないようです。 私の方も大学生の子どもが2人おり日々の生活で手一杯という現状ですができるだけ相続の負担を軽くしたいのです。 ちなみにアパートは祖父の代からいくつか経営していて両親には多少のノウハウはありますが私は素人です。 アパートの需要についても数年前から知り合いの不動産屋に立地も良いからと薦められています。 もし建てることになればハウスメーカーには頼まず親戚の工務店を利用してできるだけ安く仕上げ家賃なども自由に設定できるようにしたいと思っています。 わかりにくい文章でもうしわけありません。 もっとも有利な相続税対策を教えて頂けないでしょうか?

  • 相続税について

    父親方の祖父祖母名義の土地に家を建てました。 祖父祖母には3人の子供がいます。(父親も含む) 私の母親は他界しています。 そして、他界した母親方に祖母がいて一人で暮らしています。(母親方の祖父は他界)娘が一人しかいなかったので、相続の権利は私と私の妹にあると思うのですが、母親方の祖母は私に家も貯金も全て相続してほしいと言われました。 そして、今度は父親なのですが、父親の家をいつか相続するようにいわれています。 相続税は3回かかってくるのでしょうか? 祖父母からの相続税は高くなると聞きました。 生前贈与でも高くなるのでしょうか?どのような方法が一番よいのでしょうか?

  • 相続問題 助けてください

    祖母が亡くなり相続問題が発生します。 祖母の相続人はA(死亡)の子供2人とAの弟Bの計3人です。 祖父母はAの死後Bと暮らしており祖父の死亡により祖父の資産はすべて3人が放棄したうえで祖母名義にしていました。 ところが数日前に祖母の資産のすべての土地がBに生前贈与されていることが分かりました。その他の祖母名義だった有価証券や預貯金がどうなっているかは現在不明です。 私たちAの子供二人には相続できる資産は無いということでしょうか? Bが生前贈与を受けた時期(一年半前)は、すでに祖母が要介護状態で痴呆がある時期にあたります。この生前贈与は有効なのでしょうか? またBはAの存命中に祖父母より十分な生前贈与(土地や家屋や開業資金援助)をすでに受けている身で、今後祖父母の遺産には口出ししないという約束がAとBにあったようです。詳細は不明です。 また私たちAの子供二人が(今回の土地の件ではなく古い時期の)生前贈与分だと思っていたB名義の土地が一部祖父の死亡時点では祖父名義だったようです。祖父の相続の話のときにはそれは明かされていないままAの子供二人は相続放棄の手続きをしています。 私たちAの子供は祖父母の資産は現在いっさい受け取っていません。 私たちの父Aが本来受けとるべきだった祖父母の資産とはどの時点まで有効にさかのぼれ、Aの子供2人が取り戻すためにはどうすればよいのでしょうか? もちろん調停や裁判も考えていますが、あまりにも外聞が悪い話で決心がつかずどこへも相談できていません。 本当に数日前まで私たちはBを信じていたのです。助けてください。よろしくお願いします。

  • 相続税対策の相談相手

    不動産を中心とした資産の相続対策をしたいと考えております。地元の不動産業者や信託銀行がよく営業に来るのですが、資産のすべてを彼らに公開しなければ相続税対策にならず、秘密保持等いまひとつ不安です。税理士等の守秘義務資格をもつ相続コンサルタントに依頼するのが適切でしょうか?それぞれのメリットデメリットを教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 相続税対策

    是非良きアドバイスを頂けたら幸いです。質問は (1)から(4)の4つあります。 私は結婚して養子となった男性です。養父と言えばいいのでしょうか、養子にきた妻の父の悩みについて相談いたします(今後は父・母と言わせて頂きます)。今、父と母は元気で生活していますが、今後の不動産の相続税対策について悩んでおります。まずは、家族の話をしますと、父母と実の娘3名、養子となった私と妻(養女)がおります。今父母と一緒に暮らしているのは養子にきた私と妻です。実の娘は3人とも結婚して離れて暮らしております。そこで、父の家は若干広く、土地もあり、時価にすると不動産価値は1億5千万円ほどになります。自宅は古くそのような価値はないと思われますが大きな家です。そこの跡取りとして、私と妻はこの家に住むことになると思います。そこで、父母はこの土地を分割して相続することなど考えておらず、このまま全てを残して私たちに相続をしてくれることを望んでくれており、土地の相続税について心配しております。正直現金は相続で実娘に渡っても、家と土地はまとめておきたいということです。 私の調べた知識では、法定相続人として、母と実娘3人と養子は1人まで含み、5名になり、控除額は5000万円+1000万×5人=1億円になることまでは分かります。そこで、プラス5000万円についていくら相続税を納める必要になるのかが気になります(1)。その相続税のために父は預金をしなければいけないと考えています。土地を売って払いたくないからです。 その相続税対策として、土地と家を売ることなく、資産価値を1憶以内に控える案を教えて頂きたいと考えております。例えば、今考えているのは、不動産登記の登記簿を妻にするということです。ただこれは遺贈で莫大な税金がかかるのではないのかと思います(2)。母に相続時精算課税を適用して、全て引き継いだとしても、もし母にもしものことがあっては結局は娘や私たち夫婦に相続されるため税金はかかるはずです。1年に100万ずつ遺贈するとどうかと思いますが、土地を100万円分ずつ毎年不動産登記で名義を変えて遺贈していくのはダメなのでしょうか?(3) 結論になりますが、何とか父の不動産評価額を1億円に控えたいということです。何か良き案があれば教えてください(4)。以上4点、分かる範囲でよろしくお願い致します。

  • 遺産相続

    31年前に亡くなった祖父の相続財産である土地の相続登記が未了になっています。祖母は15年前に他界。 生前に私の父は祖父より土地を購入していたため、12年前に調停を申し立て 兄弟たちの合意をもって名義変更をしましたが、 残りの土地の固定資産税を他5人の子供たちで分割して払っており、 一向に相続分割をすすめる気配がありません。 私の父は、購入の事実を認めてもらうため、占有していた土地の16%を手放し、相続も放棄しました。 (1)私の父には遺留分はありますか。 (2)他の兄弟たちは固定資産税を払い続ければ、住み続けることができますか。 (3)12年前の裁判費用は、885条1にて相続財産の中からの支出になりますか。

  • 相続税の節税対策について、税務上問題ありますか?

    生前贈与をすると、相続税の節税対策になるとあるサイトで知りました。そこで質問ですが、うちの場合、相続遺産が1億円になる見込みです。(不動産と土地を合わせて)法定相続人は、私と弟の2人ですので。基礎控除額は7000万円で、3000万円が相続税の課税対象となります。 相続税は、相続人が2人の為、{(3000/2)X15%-50}X2=350万になりますね。 ところで、以下のように生前贈与をしたとしとします。 贈与者は私の父、受贈者は、私の妻、子供2人、弟の妻、子供2人の計6人です。この6人に対して、年間1人当たり250万円、計1500万円を2年に渡り贈与します。一人当たり贈与税を1回の贈与で14万円納付します。((250-110)X10%=14万円) この場合、贈与税の合計金額は、14万円X6X2=168万円となり、相続税の350万円より182万円得になるのではないでしょうか。贈与に関しては、その都度贈与契約書を取り交わすこととします。また、受贈者が相続人ではないので、相続開始3年以内の贈与を相続財産に加算する必要もないでしょう。 このよう生前贈与をすれば、相続遺産も基礎控除額におさまり、相続税の申告も不要となり、贈与税で得ができるように思われますが、税務上、何か問題あるでしょうか?(たとえば、税務署から何か指摘を受けるとか)      なお、相続発生はいつになるかわかりませんが、相続遺産は増えないものとします。  

専門家に質問してみよう