• 締切済み

現代の以下のものは、昔においてどんな道具だったのでしょう?

川原 文月(@bungetsu)の回答

回答No.6

こんにちは。 私は、自称「歴史作家」です。 う~ん。NO4.の方、中々簡潔にまとめてありますね。 もう少々付け加えるとすれば、 歯ブラシ: 主に「柳」の小枝でした。杉とか松などは、しっかりと棒状ですので、やや「グニャ」となる「柳の小枝」の一旦を「ささら状」にして「塩」を付けてこすりました。後は、指に塩を付けてこする。竹は、破片が刺さったりするため、用いられませんでした。 冷暖房: 「家の造りやうは、夏をむねとすべし。冬はいかなる所にも住まる」 は、兼好法師の「徒然草」の有名な一節。 冬の寒さは、厚着をしたり、コタツや火鉢、焚き火などでも暖はとれますが、夏の暑さだけは、逃れる方法がありませんでした。 そこで、日本の家屋の多くは夏に過ごしやすいように風通しの良いように造られていました。 そして、NO4.さんの答えを引用すれば、打ち水や扇子、団扇などなど、そして、音からも「涼」を得ようと「風鈴」や「虫の声」などが重宝しました。 また、夏は「蚊」や「ブヨ」などの発生がありましたので、暑さと共にこちらの対策も苦労がありました。 「蚊帳」(かや)が用いられるようになったのは江戸時代で、それ以前は「蚊遣り」(かやり)といって、香りの強い木片やおがくずなどをいぶして追い払いました。 道路: 現代のようにアスファルトではありませんでしたので、例えば、江戸を例にとると、晴れた日が続くと「土埃」(つちぼこり)が舞い上がるため、男も女も外出には「頭巾」が必須アイテムでした。 また、雨が続けば泥んこでしたので、「足駄」(あしだ)が発明されました。 時計: 平安時代に中国から「振り子時計」が伝わりましたが、日本では「歯車」を作る技術がなかったため、模造品は作られず、「水時計」が主に用いられました。陰陽師が管理しました。 戦国時代頃、再び、「振り子時計」が、今度はオランダなどから伝わり城中などで使われたり、江戸の日本橋石町(こくちょう)の「時の鐘」などに用いられ庶民へ時刻を知らせました。 ちなみに、石町の「時の鐘」は、およそ2Km四方まで聞こえた、という史料もあります。 農村などでは、お寺の鐘などで時刻を知りましたが、朝日が昇ったら「明け六つ」、夕日が沈んだら「暮れ六つ」で、当然、夏と冬では時間が異なりました。 お寺の鐘も聞こえないところでは、朝日が昇ったら起きる。お日様が真上にきたら昼、夕日が沈んだら寝る。雨の日は、もっぱら「腹時計」でした。 メディア: 古くは「木簡」(もっかん)など、木の薄い板で、良く考古学の発掘調査で見つかったりしますよね。 後は、おもしろいところでは、「一石一経石」(いっせきいっきょうせき)といって、10円玉くらいの河原の小石などに一文字ずつ「経文」を書いて信仰の対象としたりしていました。 また、江戸時代では、日本人のほとんどが文字の読み書きができました。 幕末にアメリカ人やイギリス人が日本に上陸した時、実に、日本人の85%が読み書きできる、と本国へ伝えています。当時のイギリスでは教育普及率20%、フランスにいたっては1.4%だったと言われています。 ですから、江戸を例にとっても、「瓦版」や「絵草子」が飛ぶように売れたのです。 また、江戸にしても地方にしても、新しい制度などは「札の辻」に高札が立てられましたが、ほとんどの人が読めました。

chaa-ta
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました! 冷房には困っていただろうと思い、どんなもので暑さをしのいでいたか 本当に気になっていました。 風鈴も確かにその一つですね!思い出せませんでした。 江戸の町並みは時代劇でもよく見たりしますが 道の整備?はどうやってしていたのか不思議です。 雑草が生えたり石が転がってたりしませんよね‥? 頭巾をかぶることは知りませんでした。 そして文字に関して、確かに日本では「読み書きができない」ということは なじみのないことですよね。 これも日本文化だと思い、面白く感じました。 どうもありがとうございました!

関連するQ&A

  • 昔の馬の世話について

    馬の世話とか手入れについて調べてるんですが、昔のたとえば江戸時代とかではどんな道具を使って世話などしていたんでしょうか? 現代のようにブラシや蹄鉄などはなかったですよね? 色々調べてみたのですが、昔の馬の世話の仕方まで解説してるものが見当たらなくてここで質問させていただきました。 知ってる方がいましたら、よろしくお願いします。

  • 歯磨きをしない昔の人々

      歯ブラシや歯磨き粉は明治時代になってから生まれたと聞きます。 すると明治以前の人々、江戸時代の人々などは歯ブラシも歯磨き粉もなく、歯を磨いていなかったのでしょうか。 歯磨きをしない昔の人々は虫歯で病んでいたのでしょうか。 それで平均寿命が今より短かったのではないでしょうか。    

  • 昔ながらの歯ブラシVS電動歯ブラシ

    最近電気屋さん等、電動歯ブラシが賑わってますが、 私は一度も電動歯ブラシを使った事がありません。 電動歯ブラシって、昔ながらの手動歯ブラシより優れているのでしょうか? それとも手動歯ブラシの方が勝ってるのでしょうか? それと電動歯ブラシのブラシの部分の取替え時期って早いんですか? あんな高回転で回ってたらすぐダメになるような。

  • 砂場やグランドの砂土を平らにする道具について

    ↑の道具はトンボという物が昔から有りますが、 今の時代はどういう機具が有りますか? 物を運ぶ 昔は、リヤカーなど=今はトラック 土や畑を耕す 昔はくわなど=今はユンボなど と、いうように 昔と今の道具(機械)の違いの勉強中なのですが。(子供が) トンボというのは今でも使われていると思いますが 今の時代の平らにする道具・機械の名前を 知りたいのです。

  • 車のエアコンについて、教えてください。

    先程同じような質問がありhttp://security.okweb.jp/kotaeru.php3?q=1039051 読んでいましたら「昔、暖房と冷房が別系統だった頃は、冷房は電気のみのエネルギーを使っていました。」 と回答がありました、私も長く車に乗っていますが「冷房は電気のみのエネルギー」のエアコンは知りません でした、どなたか詳しく教えて頂けませんか、何時の時代頃か?電気モーターでコンプレッサーを駆動して いたんですか?まさか数馬力の電気モーターで回していたのでしょうか?(昔と言う事ですのでメカ式の コンプレッサー以外考えられませんので) 本当に知りませんでした。

  • 昔のエアコン事情

    昔のエアコンについて、2つ質問があります。 イ:昔は冷房だけのエアコンが多くありました。今は下位モデルでも冷暖房兼用タイプが多いですが、昔は冷房専用のタイプもたくさんあり、パナソニック・東芝・ダイキンなどの大手も冷房専用機が多くありました。これはなぜでしょうか? 価格は、冷暖房タイプは6畳用でも20万を超える物が多くあり、しかも物価が今より安い時代でコレでしたから現代物価だと30~40万円ぐらいはしていたと思いますが… ロ:1970年代末~1980年代半ばにかけてのCMやカタログを見ると、どの機種もリモコンが電線でつながっていて、しかもエアコンの右下にリモコンがつけられたレイアウトになっていました。 何故、当時は無線ではなく、しかもカタログやCMではこういうレイアウトが多かったのでしょうか?

  • エアコンとHot + Coolファンの電気代

     冷房・暖房共に使える器具の購入を検討しているのですが、  エアコンと  ダイソンのHot + Coolファン  どちらかしか選択肢はないと思います。     電気代で両方を比較すると  どちらが効率的でしょうか?    

  • 竹馬はセックス道具として生まれたと知りました。セッ

    竹馬はセックス道具として生まれたと知りました。セックスの道具がなぜ小学生の体育の授業として取り入れられたのか経緯を教えてください。 江戸時代は男性が寝転んで、女性がトイレの和式トイレのようにまたがった格好をしてセックスするときに女性が竹馬に乗って男性に掛かる体重を軽減するために使われていました。 明治時代?何時からか分かりませんが、小学校の授業でセックスの道具である竹馬を小さいときから学ぶことになりました。なぜでしょう?どういう経緯で学校で竹馬をセックスの道具ではなく、運動の道具として取り入れたのでしょう? 現代で言うところのバイブレーターが小学生に配布された感じになると思うんです。まあ、小学校でコンドームが配布されるところもあるらしいので昔の教育委員会と今の教育委員会は似たような感じですね。

  • 昔の未来は?

    現代の人々が想像する未来(50年後ぐらい)は 近未来SF映画のようなものだと思いますが、 昔(江戸時代くらい)の人々の想像する未来は どんなものだったのでしょうか? 電気が無いので、劇的な変化は想像できなかったのでしょうか? 専門的な回答でも非専門的な回答でも結構ですので 教えてください。

  • "現代"の始まりは?

    "現代"の始まりは? 歴史の教科書では現代という時代区分は第二次大戦後から今までがカテゴライズされています。 しかし戦後ずっと続いてきた東西対立、冷戦構造が終わった89~91年ごろから 新たな時代が始まったとも考えられます。 あるいは、インターネットや携帯電話が普及しはじめた90年代後半以降や世紀が 変わった年であり9・11テロがあった2001年なども我々の感じる"今"の始まりといえるでしょう。 若い世代なら自分が生まれて物心ついてから後だけが現代であり、それ以前は全部昔と感じられる かもしれませんが、20年や25年前くらいなら意外と今とあまり変わりない部分もあると思います。 (上記のネットや携帯の存在は大きく違うでしょうが) その人の年齢や世の中の出来事の何に着目するかで、人それぞれ違いはあると思いますが、 皆さんが感じる"現代"はいつごろが始まりになりますか?