• 締切済み

現代の以下のものは、昔においてどんな道具だったのでしょう?

川原 文月(@bungetsu)の回答

回答No.8

こんにちは。 NO6.のbungetsuです。 >>道の整備?はどうやってしていたのか不思議です。 雑草が生えたり石が転がってたりしませんよね‥? よくTVなどの時代劇では、例えば、江戸の街の道路は舗装されたように平らになっていますよね。 とんでもない「大ウソ」!! まず、商家の建ち並ぶ、いわゆる、繁華街では、丁稚の朝一番の仕事が、店の前の道路掃除でした。 晴天が続けば、打ち水をして土埃が立たないようにし、雑草が生えていたら「むしりとる」。 しかし、路の中央は荷車の轍(わだち)の跡や馬のひづめの跡などで「デコボコ」。 関東ローム層のため、浸透性もありますが、逆に、保水性もあり水溜りも当然ありました。石ころもゴロゴロでした。 なお、荷車については、もしも戦が起きたら江戸の街は軍用道路でもありましたので、行軍の邪魔になってはいけない、と言うことで、荷車の使用には勘定奉行の「許可」が必要でした。庶民の誰もが使用できたわけではありません。(意外・・・) かえって長屋の通りのほうが綺麗でした。 荷車の跡もありませんし、馬のひづめの跡もなく、そして、「ドブ板長屋」と言う言葉を聞いたことがあると思いますが、向き合った長屋のそれぞれの家の前には「溝」があり、道路の中央部はやや高くなっていましたので、道路の水は溝に流れる仕組みとなっていました。 また、農家などが密集している、いわゆる「村」では、半年に一回位の割で、 「明日の朝は、皆で草刈でもやるべ~か」 と、雑草を刈り取っていました。 では、街道では・・・と言うと、これはかなりgoodでした。 毎年、参勤交代があったことはご存知と思いますが、当然、他藩の領地の道路を通過しなければなりませんでしたが、通過する藩は、使いを立てて、 「何日頃、通過いたします」 と、口頭での届出をすることとなっており、通過される藩では、領民を駆り出して、道路の整備や草刈、また、橋などの修復などもして、まあ、お互いに気を遣いあいました。 従って、東海道や中山道などの主要街道は、割合綺麗に整備されていたのです。

関連するQ&A

  • 昔の馬の世話について

    馬の世話とか手入れについて調べてるんですが、昔のたとえば江戸時代とかではどんな道具を使って世話などしていたんでしょうか? 現代のようにブラシや蹄鉄などはなかったですよね? 色々調べてみたのですが、昔の馬の世話の仕方まで解説してるものが見当たらなくてここで質問させていただきました。 知ってる方がいましたら、よろしくお願いします。

  • 歯磨きをしない昔の人々

      歯ブラシや歯磨き粉は明治時代になってから生まれたと聞きます。 すると明治以前の人々、江戸時代の人々などは歯ブラシも歯磨き粉もなく、歯を磨いていなかったのでしょうか。 歯磨きをしない昔の人々は虫歯で病んでいたのでしょうか。 それで平均寿命が今より短かったのではないでしょうか。    

  • 昔ながらの歯ブラシVS電動歯ブラシ

    最近電気屋さん等、電動歯ブラシが賑わってますが、 私は一度も電動歯ブラシを使った事がありません。 電動歯ブラシって、昔ながらの手動歯ブラシより優れているのでしょうか? それとも手動歯ブラシの方が勝ってるのでしょうか? それと電動歯ブラシのブラシの部分の取替え時期って早いんですか? あんな高回転で回ってたらすぐダメになるような。

  • 砂場やグランドの砂土を平らにする道具について

    ↑の道具はトンボという物が昔から有りますが、 今の時代はどういう機具が有りますか? 物を運ぶ 昔は、リヤカーなど=今はトラック 土や畑を耕す 昔はくわなど=今はユンボなど と、いうように 昔と今の道具(機械)の違いの勉強中なのですが。(子供が) トンボというのは今でも使われていると思いますが 今の時代の平らにする道具・機械の名前を 知りたいのです。

  • 車のエアコンについて、教えてください。

    先程同じような質問がありhttp://security.okweb.jp/kotaeru.php3?q=1039051 読んでいましたら「昔、暖房と冷房が別系統だった頃は、冷房は電気のみのエネルギーを使っていました。」 と回答がありました、私も長く車に乗っていますが「冷房は電気のみのエネルギー」のエアコンは知りません でした、どなたか詳しく教えて頂けませんか、何時の時代頃か?電気モーターでコンプレッサーを駆動して いたんですか?まさか数馬力の電気モーターで回していたのでしょうか?(昔と言う事ですのでメカ式の コンプレッサー以外考えられませんので) 本当に知りませんでした。

  • 昔のエアコン事情

    昔のエアコンについて、2つ質問があります。 イ:昔は冷房だけのエアコンが多くありました。今は下位モデルでも冷暖房兼用タイプが多いですが、昔は冷房専用のタイプもたくさんあり、パナソニック・東芝・ダイキンなどの大手も冷房専用機が多くありました。これはなぜでしょうか? 価格は、冷暖房タイプは6畳用でも20万を超える物が多くあり、しかも物価が今より安い時代でコレでしたから現代物価だと30~40万円ぐらいはしていたと思いますが… ロ:1970年代末~1980年代半ばにかけてのCMやカタログを見ると、どの機種もリモコンが電線でつながっていて、しかもエアコンの右下にリモコンがつけられたレイアウトになっていました。 何故、当時は無線ではなく、しかもカタログやCMではこういうレイアウトが多かったのでしょうか?

  • エアコンとHot + Coolファンの電気代

     冷房・暖房共に使える器具の購入を検討しているのですが、  エアコンと  ダイソンのHot + Coolファン  どちらかしか選択肢はないと思います。     電気代で両方を比較すると  どちらが効率的でしょうか?    

  • 竹馬はセックス道具として生まれたと知りました。セッ

    竹馬はセックス道具として生まれたと知りました。セックスの道具がなぜ小学生の体育の授業として取り入れられたのか経緯を教えてください。 江戸時代は男性が寝転んで、女性がトイレの和式トイレのようにまたがった格好をしてセックスするときに女性が竹馬に乗って男性に掛かる体重を軽減するために使われていました。 明治時代?何時からか分かりませんが、小学校の授業でセックスの道具である竹馬を小さいときから学ぶことになりました。なぜでしょう?どういう経緯で学校で竹馬をセックスの道具ではなく、運動の道具として取り入れたのでしょう? 現代で言うところのバイブレーターが小学生に配布された感じになると思うんです。まあ、小学校でコンドームが配布されるところもあるらしいので昔の教育委員会と今の教育委員会は似たような感じですね。

  • 昔の未来は?

    現代の人々が想像する未来(50年後ぐらい)は 近未来SF映画のようなものだと思いますが、 昔(江戸時代くらい)の人々の想像する未来は どんなものだったのでしょうか? 電気が無いので、劇的な変化は想像できなかったのでしょうか? 専門的な回答でも非専門的な回答でも結構ですので 教えてください。

  • "現代"の始まりは?

    "現代"の始まりは? 歴史の教科書では現代という時代区分は第二次大戦後から今までがカテゴライズされています。 しかし戦後ずっと続いてきた東西対立、冷戦構造が終わった89~91年ごろから 新たな時代が始まったとも考えられます。 あるいは、インターネットや携帯電話が普及しはじめた90年代後半以降や世紀が 変わった年であり9・11テロがあった2001年なども我々の感じる"今"の始まりといえるでしょう。 若い世代なら自分が生まれて物心ついてから後だけが現代であり、それ以前は全部昔と感じられる かもしれませんが、20年や25年前くらいなら意外と今とあまり変わりない部分もあると思います。 (上記のネットや携帯の存在は大きく違うでしょうが) その人の年齢や世の中の出来事の何に着目するかで、人それぞれ違いはあると思いますが、 皆さんが感じる"現代"はいつごろが始まりになりますか?