• 締切済み

次男の彼、60代義母との同居

20100102の回答

  • 20100102
  • ベストアンサー率34% (17/50)
回答No.1

先ず彼「収入面で不安だから実家に住む」考えですか? 生まれてくる我が子の為に、奥様にストレスのない環境を整えようとか、頑張って自分の家庭を支える考えがないですか? 最初から「誰かを頼り」にすると、例えお母様でも立場は息子夫婦が弱いですよね?(気遣いしあえればいいですが、一度愚痴が出たらとまらないものですよ?) 今から気が重いなら妊婦のあなたにはストレスになるでしょうし…都営・市営、公団など家賃の安い団地を探して、自分たちで頑張る方法もあるでしょう 自分でどうしたいか沢山調べて、納得いく生活にした方がいいですよ、24時間気遣いする生活は想像より辛いものです 私の姑はとてもいい方で今でも感謝していますが(他界しました)、舅はご近所からも忌み嫌われる個性豊かな人柄なので主人ですら同居は話題にもしません 勿論、同居して良かったという部分も出来るでしょうし(赤ちゃんの育児相談とか)一概には言えませんが

関連するQ&A

  • 義弟(次男)夫婦の同居

    私は長男の嫁で主人の実家で敷地内同居をしています。敷地内同居にしたのは義母の希望です。 家族構成:主人、私、子供2人 義実家家族構成:義祖母、義父母、義弟(三男) 義弟の次男は最近結婚しすぐに妊娠がわかりました。2年前くらいに同棲の為家を出ています。入籍は1年前。 妊娠をして嫁が仕事を辞めるから生活が出来ない為、実家に帰ってくるというのです。 義弟だけの給料では生活できないのはこの2年の同棲でわかっていたのにも関わらず、子供が早く欲しいと嫁が切望してすぐに出来たらしいのですが… 考えが甘いですよね? 次男嫁は専業主婦にすごく憧れを持っており、子供が出来たら仕事を辞めると宣言してました。そして次男は嫁が仕事を辞めたら生活出来ないから実家で世話になればいいと言っていました。 長男が結婚をしていなければまだその考えも許されるとして私達夫婦が別宅に住んでいることいいことに、私達夫婦は納得いきません。 私が嫁に来てから何かあれば長男なんだから。や、長男の嫁なんだから。と色々押し付けられましたが我慢してきました。 次男嫁はお客様。と義母は言っています。 私達長男、長男嫁はなんでもするのが当たり前。 次男夫婦は何か少しでも手伝いをすれば感謝感謝って感じでおもてなしされ。おもてなしも義母が好きでする分には義母の勝手だからいいのですが、私が次男嫁の母か!と思うような事まで面倒をみろと言われる事もありました。 愚痴っぽくなってしまいましたが、私は次男夫婦の考えの甘さ、それを許す義父母にも怒りを感じます。 生活出来ないのであれば子供は作らない。子供が欲しいのであれば仕事は続ける。もしくは産後1年くらいで働きにでる。それまでは貯金を切り崩して生活費も切り詰める。安いアパートに引っ越す。車を1台にする。などなど頑張ればなんとでもなると思うんです。何の努力もしないで同居することが嫌なんです。同居するからには跡を継ぐくらいの覚悟とか… 義父母に対しても主人も次男もどちらもかわいい息子です。困っていたら助けてあげるのが親です。それも十分わかってます。でも私達夫婦に対する後継ぎ意識が強いならなお私達夫婦に配慮して欲しいのです。まぁ無理ですが。 そこで義弟が実家で同居するにあたり面倒を見るのは義父母たちなので私達夫婦は何も言えませんか? おそらく同居することによって私達にも色々面倒を言ってくると思います。それも嫌なんです。 私達夫婦も鬼ではありません。産後1年間など期間を決めて出ていけと言ってもいいですか? 長男夫婦が家にいるのに次男夫婦は帰ってくるのは普通ですか? 日頃から義母や次男夫婦には振り回されていて正直疲れました。この際次男夫婦に跡を継いでほしい。が私の勝手な本音です。 どのように対処したらよいかアドバイス下さい。

  • 次男夫婦が両親と同居

    こんにちは。来年、結婚予定の者です。 私の彼は次男です。 彼には一つ上のお兄さんがいて、兄弟仲は良いそうです。 お兄さんも同じく、来年結婚予定です。 (お兄さんの彼女は私より年下です) 彼の実家の近くに新居を建て、ご両親と長男夫婦が住み いまの彼の実家には私たちが住まわせてもらう予定になっていました。 しかし、新居が完成しそうな中で、長男のお嫁さんからやはり同居は嫌だと・・・ せめて最初の2,3年は2人で暮らしたいと告白されたそうです。 彼女の気持ちは私も良く分かりますし、年下なのでよけいに可哀相にもなるのですが 義母は同居をとても楽しみにしていたらしく、ショックもありちょっと険悪ムードが漂ってるそうです・・・・。 (面倒見の良い、本来みんなで仲良くしたいという義母さんです) そして話し合いは平行線・・・ 私は義母と仲良くさせてもらってるのもあり、(長男彼女との関係は知らないので) 見かねた彼から「私ならうまくいく。俺たちが同居するべきか・・?」と言われました。 彼の本音は、同居したくないそうです。でも両親には感謝しているので 悩んでいると・・・。 義母は好きですが、私も本音は同居はしたくないです。(追々ならまだしも) そして同居したい、したくないも大事だとは思うのですが 長男のメンツや世間体もひっかかるのです・・・。(私が長女なので気になります・・・) そして長男の彼女のことも、いくら私が年上とはいえあんまりでしゃばりたくないのもあります。 円滑に進めるにはどうしたら良いでしょうか? 両親に分かって頂くか、私たち次男夫婦が同居するのか、長男彼女の理解を求めるのか・・・分かりません。

  • 義母から同居したいとのこと。

    長男嫁です。30代前半です。 義母より、二世帯にしてみてはどうか、と話しのついでに言われ、とても驚いています。というのも、結婚当初の3年前は、「あなたたち夫婦なんだから好きなようにしなさい、私は干渉したくないのよ」と言われていたからです。。 なのに最近、二世帯の話がでてきたわけです。 「子育ても手伝えるから!」とのことらしいです。 ちなみに今は、歩いて5分ほどの距離に、私たち家族はアパートを借りて住んでいます(子供は2歳1人います)。 ありがたい反面、やはり今までのことで気になることがあり、拒絶してしまう自分がいます。 義母は色々と気を使ってくれてるんだろうなとわかるんですが…。以下気になることを箇条書きにしたんですが、これってどこのお姑さんもある話なのでしょうか。周りの友人たちははなっから長男と結婚などさけているので、参考になる友人がいません。 ・義父の悪口を事あるごとに私に言ってくる。げんなりなります。 ・近所の●●さんのとこは、自分の息子らが旅行行って自分が誘われなかったらはぶてるんだよ、と。←実際、私の義母もはぶてます。。。 ・わたしが実家に帰ると、必ず顔に不機嫌さが出ています。無視しますが^^; ・やたらと、義理妹の悪口を私に言ってくる。  あきらかに義母の息子に責がある場合でも、悪いのはいつも義理妹になっている ・義理妹家族が、あまり帰省しないときは、義父に電話させて自分はしない。(保身)で、切ったあと「もっと強く帰るよう言わないと!!」と怒っている。 ・私が近所の●●おばさんとこんな話をした、とかご近所の話を何気なく言ったら、いつも否定的な答えが返ってきたり。「それってすてきね♪」みたいな、明るく返されたことが、そういえばない、、、です。 ・あと私の息子が生まれたとき、色々してくださいました。とてもありがたいのですが、「よし、これで私も孫を抱く権利ができた」と言われたこと。なんかすごい剣幕だったので恐怖を感じました。あとできづいたけど、義母の知り合いとかは嫁さんに孫を抱かせてもらえないみたいです。 箇条書きになってませんね^^; こんな感じの義母です。裏側を私に見せないでくれって感じなんですがね。甘えているのかどうか・・・。意地が悪いのはどこのお姑さんもそうですよね^^; ただ、陰口が大好きなので、自分も言われてるのかなぁと思うと、心を開けないときがあります。というか、心が拒否してしまいます。色々頂いたりしているので、無碍にはできません。ですが、心が拒否しています。こういう場合、どうすればよいでしょうか?ものなど、食べ物など頂いているから、やはり気をつかってもっと義理実家に寄るなど、したほうがいいのか。。。無理してでもみなさんそうするものなのか。 いっそ頂かないほうがいいくらいです^^; 二世帯のときも、「私は主人(義父)のお母さんのとき、苦労したから、あなたにはそういうふうにしたくないのよ」とは言っています。 要は気持ちがとても重いのです。私は多分どちらかというとべったりの関係は苦手なんです。実母は社交的で前向きな人間なので、その正反対ぶりに、うんざりなることも。。。 実母と比べてはだめですよね^^; 話がごちゃごちゃになりましたが、、、二世帯についてどう思いますか?我慢すべきか。あと、こういう姑さんはどこもそうなのでしょうか。 おねがいします。

  • 義母との同居について

    結婚2年目の長男の嫁です。 ご相談させて下さい。 夫の実家ではこの夏、祖母が他界し義母が一人暮らしとなりました。 私たちは夫の実家から車で10分ほどの所に暮らしていますが これをきっかけに夫の実家での同居の話が持ち上がってます。 築30年程の家なのですが義母は少し手直しして同居をすればいいと思っているようです。 立派な家ではあるのですが私達、夫婦はすべて壊して一から新しい家を建てたいと思っています。 そこで建て直しが出来た場合なのですが義母が一人なのに二世帯と言うのはいかがなものでしょうか? 義母はとてもいい方なのですが他界した祖母が厳しかった事、相続の件でもめている事など長年の積もり積もった愚痴を会うたびに聞かされます。 たまに行って聞かされる分には良いのですがこれが同居して毎日になるかと思うととても気が重いのです。 完全二世帯とはいかなくてもここだけは、離した方がいいとかこうしたほうがいいなどというご意見があったら何でも良いのでお聞かせ下さい。 土地があってそこに家を建てられるととても幸せな事だと思いますが やはり気を使わず今までのような日中一人でいられる空間を望んでしまいます。 長々と失礼いたしました。 宜しくお願いします。

  • 義母との同居 

    義母との同居  どーしても嫌で、悩んでいます。 結婚して11年になります。子供は、小1.3.5年生の三人で、5人家族。旦那は、転勤族で、2年に一度は、引越ししています。 私は、結婚の条件として、次男であることを第一として、旦那は、両親とも仲悪く、あまり、かかわっていない状態だったので、そういった人が旦那さんだと、嫁としてとても楽かなぁとも思い結婚を決意しました。 しかし、子供が生まれてから、旦那は、コロッと変わってしまい、子供をもって、両親の気持ちがわかったのか、避けていた両親とも、合う回数も増えていきました。 そのうち、お兄さんが結婚することになりました。そして、3年くらいたったころか、お兄さんが、奥さんの両親との二世帯住宅を建てたと、聞きました。 直接、お兄さんから、何の相談もなく、私自身、旦那から聞いただけです。 旦那の両親は、老後どうなるのだろう、誰が見ることになるだろうと思って、そのときも、 自分の姉や親に相談したりして、悩んだけど、まだ、旦那の親は、当時50代で、若かったし、元気だったので、まだまだ先の話を心配しないほうがいいと言われ、しばらく、考えるのはやめていました。 ところが、今月、義父が、他界してしまいました。 葬儀は、お兄さんが喪主を努めたり、お酒の席でも、奥さんが、長男の嫁として、どーのこーのと話したりしたので、長男であるという意識はあるんだと、おどろきました。 しかし、親戚の人たちの会話の節々に、遠まわしに、私たちが義母を引き取るような話をされ、一人、私は、心の中で、あたふたしている状態。 帰りの車の中で、旦那に、同居することになるかもしれないと言われ、私は、とても、考えられないと、返事をしておきました。  お兄さんに、お願いもされていない状態で、考えるのも不快だったし、 気持ち的には、考えなくてはいけない部分もあるのは、わかるけれど、 現実問題、転勤族で、今でさえ、荷物の置き場所に困るくらいの狭い部屋だし、考え方があまりにも違う人なので、性格的にも合わないのは、わかりきってることだし。 とてもとても、一緒に生活できない。 今度、四十九日のとき辺りに、直接、お願いします・・・なんて言われたらどうしよう なんて、おびえている日々です。 何か、うまく断れる方法ないでしょうか。

  • お義母さんからの同居の申し入れの断り方について悩んでいます。

    お義母さんからの同居の申し入れの断り方について悩んでいます。 同棲を始めて3年になる彼氏の実家に毎日曜日に行っているのですが(お義母さんがひとり暮らしのため、週1くらいは行ってあげたいので)、その時に「ふたりでこの家に戻ってきたら?家賃も浮くし、2世帯住宅だから私に気兼ねすることないから、あんた(私のこと)は自由にすればいいし、あんたらが忙しい時は晩ご飯くらい作ってあげるから」と言っていただきました。 私はお義母さんのことが好きだし、ましてや2世帯住宅で生活パターンの違いも気にしなくていいし、人付き合いが苦手な私でもなんとか上手くやっていきたいと思っています。 お義母さんに私を認めてもらったことも嬉しいし、彼の親戚も私と彼の不倫のことは知っているようですが、何度かお義母さんを親戚の家へ連れて行ったことがあり、その評価として「今度の嫁さんはいい人みたいだね」とのことでホッとしてます。 しかし、彼が帰りたがりません。もともと、実家暮らしだった彼が私のマンションに泊まりに来るようになり、そのままずるずる同棲状態です。 彼が帰りたがらない主な理由は、  ・田舎なので、ご近所づきあいが面倒  ・前妻との諍い→離婚(前妻の借金癖&私との不倫)をご近所に知られている  ・職場が遠くなる(10分→40分。ただし平日はずっと県外出張で、週末と週初めに職場へ送り迎えするのは私) です。 一方、同居のメリットは  ・家賃がいらなくなる  ・彼の実家と私のマンションで2重に払っている光熱費が浮く  ・お義母さんを一人にしていることの心配はなくなる(糖尿病&心臓病があります)  ・彼の実家で飼っている犬を散歩に連れて行ける(現在、私が週末のみ連れて行ってます。もちろん、住んでいても毎日行けるとは限りませんが) もちろん、私も職場まで倍の時間がかかるようになりますし、その分ガソリン代も増えるでしょうが、経済的にはかなり楽になります。何より、もともと実家暮らしだった彼が私と暮らすようになったことでお義母さんを一人にしてしまっているのがすごく心苦しいです。 それについては、彼は「自分が戻ってもどうせ平日は県外出張なので同じことだから気にすることはない、それよりも同居したら平日はお母さんと二人きりになるから大変やぞ」と言います。 以前、前妻が「あのお義母さんとだったら愛人(私のこと)も苦労するわ。うまくいきっこない!」と言っていたのを聞いたことがあります(同時に前妻は「お義母さんなんか邪魔なんよ!」とまで言ってました)。 前妻とお義母さんの性格が合わなかったせいもあるのでしょうが、前妻にそこまで言われるほどの人とは思えません。しかし、今は私は「彼女」であり、お客さん扱いをされていて、「嫁」になったらやはり変わるのかな、とか不安はあります。 私はいろいろ迷っていますが、どちらにしても、彼が頑として戻らないと言うので、お母さんの申し出はとりあえず今回はお断りするしかないと思うのです。 彼から戻らない理由を言って欲しいのですが、「近所づきあいが嫌だ」などとは言えないようで、その日も話をはぐらかして「帰る」と一人でさっさと部屋を出て行ってしまいました。 このまま無反応で放っておくのもお義母さんに悪いし、どう言えばいいか悩んでいます。 どうかアドバイスをお願いいたします。

  • 長男・長男の嫁、次男・次男の嫁の関係です。

    長男・長男の嫁、次男・次男の嫁の関係です。 長男の嫁は旦那の実家から好かれていて、次男の嫁が実家関係から嫌われています。 次男夫婦はちょっとした事で公に喧嘩をします。 次男はお嫁さんのたった1人の味方であるはずが、 どちらかと言うとお嫁さんに反発しっぱなしで味方どころではありません。 こういった状況の時 長男が次男のお嫁さんの味方をするのは妥当でしょうか? 長男と次男のお嫁さんが2人きりで語り合って 団結?していました。 長男は実家を離れて 長男嫁の実家付近で住んでいて(養子に近い) 次男は実家の隣に家を建て、お嫁さんは車で5時間ほどの場所から嫁いだ形です。(同居や二世帯ではない) 長男は実家から離れた場所に住んでいるため 次男のお嫁さんの気持ちが分かるし せっかく夫婦になったんだから頑張ってもらいたい という理由で2人きりで語り合うそうです。 長文で分かりにくかったかもしれませんが… 客観的に見て この家族像どう思いますか?

  • 義母で悩んでいます!

    義母で悩んでいます! 現在彼と2年ほど付き合い、一年間同棲し1月結婚予定です。私29歳。彼24歳です。 彼の実家に連れていかれ、彼の両親に今まで2回しか会っていないにも関わらず、 食事の席で、 「7年後にここの家のローンが終わるから、終わったら私たちが頭金出すから、ローンは●●(彼)に払ってもらって、 二世帯住宅に立て直すけどどう?別に嫌ならいいのよ~。(嫌と言わせない雰囲気で)」といきなり言われました。 私は、その話を彼から聞いてなく、突然言われたのでびっくりして彼の方をみると「別にいいんじゃない?」の返答。 私は同居はしたくないのですが、空気をみだすと思い、「大丈夫です。」と言うしかありませんでした。 すると、「私たちの老後の面倒お願いね!」と言われました。 現在彼の実家には、彼の両親と母方の祖母が(要介護)住んでおり、7年後には二世帯にして父方の祖母も住む予定らしいです。 そうなると二世帯より三世帯になってしまうのです。 予想ですが、父方の祖母を私に面倒見させるためだと思います。 彼の義母は、専業主婦で働いたことがありません。私は二世帯など望んでいないのに、頭金は出してくれるとはいえ、二世帯住宅のローンを払っていくなんて嫌でたまりません。 長男の嫁なので、いずれは彼の両親の老後の介護をする事は考えていましたが、いきなりそんなことを言われて、結婚の夢も希望のなくなりました。 私は結婚したらどうなるでしょうか??なんだか彼の義母さんの顔を見るも憂鬱です。

  • 長男 嫁 同居

    30代半ば長男、ですが両親とは別居です。ただ、親の面倒も見なくちゃいけないと思っており、実家のすぐそばにマンションを購入し暮らしております。でも親は、元々別居にすごく嫌悪感を示しており、年々いやみばかり言われます。 そして最近になり、マンションを売って、その資金で実家を2世帯に建て替えて同居するよう勧めて来るようになりました。 父曰く、年老いた両親の面倒を見る気はあるのか、とかご先祖様の面倒は長男が守っていかないといけないのにどう考えているの?、とか日々口うるさく言ってきます。誰も面倒見ないなんていってないのですが。(正直建てて替えるだけの資金などないのですが、若いンだからローン組めば何とかなるといって聞きません) 嫁に対しては「○○家の長男の嫁なんだから、○○家のしきたりを教え込まないといけない」とか、「長男の嫁が料理作って2世帯水入らずで食卓を囲むのが理想」とかそんなのばっかりです。 父曰く、自分たちも同居して、そのように教えられてきたのだからそれが当たり前みたいな感覚です。 また父は、古い感覚の持ち主なので、夫が台所に立つとか、夫が育児するとか否定的な人です。 そんな感じですから、同居しても嫁も苦しいだろうと思うし、私も同居しようと思えないのです。 私が否定しても「嫁に甘すぎる」とか「むかしはこうだった」とか説教じみた事が始まります。 同じような環境の方おられますか? 私は同居しないが近くに居ていつでも面倒見れるようにしていければ良いと考えます。 できれば一戸建てに住みたい夢はありますが、こんな環境で同居してもうまくいくとは思えません。 アドバイス等あれば意見聞きたく。

  • 姑は次男の嫁がくることをどう思っているのでしょうか。

    姑は次男の嫁がくることをどう思っているのでしょうか。長男夫婦は2世帯で主人の親と同居していますので、主人の実家に遊びに行っても姑、舅にのみに会うことになるのですが、ぶっちゃけ、次男の嫁の顔は別に見なくてもOKでしょうか。近くに住んでいることもあり主人はひと月に3回ぐらいは実家に顔を出します。わたしは主人の実家には2ヶ月に1回ぐらいです。子どももいないし、長男の嫁のことも考えればあんまり頻繁に行くのも悪い感じもするし、別にわたしの顔なんてどうでもいいだろうから、これぐらいで丁度いいかなあと思っているのですが、姑から見て「近くに住んでいるのに失礼な嫁だ」なんて感じなのでしょうか?もちろん、会ったときは当り障りなく無難な会話で話を弾ませていますが、、、。