• ベストアンサー

数学の問題がわかりません。どなたか教えてください。

banakonaの回答

  • banakona
  • ベストアンサー率45% (222/489)
回答No.1

下の図は(x+1+1/x)を縦に5つ並べたものです。 同類項をまとめずにバラバラにして考えます。下の図で、上から下に流れる赤い線は、(x+1+1/x)^5をなす項の一つを表していて、この場合、x、1,1、1/x、x、1/xを掛けたもので、掛けると1になります。 同様にして、定数項以外も含む全ての項は、赤い線がどこを通るかによって決まります。 定数項は、掛けて1になる赤い線が何本ひけるかを数えることになります。 定数項になるのは、赤い線が通過するxと1/xの個数が等しい場合となります。 それは赤い線が・・・  A.「1」のみを通過する場合  B・「1」を1個、「x」を2個、「1/x」を2個 通過する場合  C・「1」を3個、「x」を1個、「1/x」を1個 通過する場合 です。 Aが1通り。 Bが5!/(1!2!2!) Cが5!/(3!1!1!) なので、上記のような式になります。 おまけ:こう考えると、2項定理の係数がn C r となるのが納得がいきます。

tanaka83
質問者

補足

図までつけてくださってありがとうございます。 それでもわからないところがあります。本当にすいません。 Bが5!/(1!2!2!) Cが5!/(3!1!1!) と書いてありますが、なぜこの式で答えが導き出せるのかがわからないのです。 物分りの悪い少年で本当に申し訳ありません。

関連するQ&A

  • 数学の問題が分かりません。

    数学の問題が分かりません。 1) 不等式 2a+4>-x^2+(a+2)x が成立する時の定数aの値の求め方。 分かりやすい回答でお願いします。解説付きだと嬉しいです。

  • 数学の問題についてです。

    数学の問題についてです。 ★…x(2)+2ax+5と ☆…-x(2)+(a-1)x-5 (aは定数)について すべての実数xについて★≧☆となるaの値の範囲は? (2)…2乗 問題の意味もあまり理解できず困っています。 どなたか解法を教えてください。 お願いします。

  • 数学I

    高校1年です。 数学の問題で x^3+2x^2y^2-3x+2y-6で yについて何次式か。また、この時の 定数項を言えって言う問題なんですけど わかりますか?

  • 数学の問題教えて下さい。

    問題 次の展開式の、{ }内に指定された項の係数を求めよ。 (x^2+x-2)^10 {x^3} 教えてください。

  • 二項定理を使う問題がわからない・・・・

    典型的なパターン問題のようですが理解できません。よろしくお願いします。 (1)(x^2-2/x)^6の展開式のx^6の係数と定数項を求めよ。 二項定理より一般項は 6Cr・(-2)^r・x^12-2r/x^rとなるのはわかります。しかし、「x^6の係数は12-2r=6+rなので」r=2というのがわかりません。 定数項も「定数項は12-2r=rなので」r=4というのがわかりません。 なんとなく定数項の場合「分子と分母のxの次数をそろえて1にする」ようなニュアンスはありますが、x^6のことを考えるとまったくわからなくなります。 (2)(1-a^2+2/a)^3の展開式の定数項を求めよ。 似たような問題です。。。これも二項定理の拡張の定理(名前はいい加減)より、一般項は{(-1)^q・3!・2^r/p!・q!・r!}・a^2q-rというところまでは公式に当てはめるだけなので、わかります。これは条件より、(p,q,r)=(3,0,0),(0,1,2)ともとまります。ここも大丈夫ですが、この後定数項は(一般項に(3,0,0)を代入したもの)+(一般項に(0,1,2)を代入したもの)=-11となっています。何でこれらを足しているのでしょうか。(p,q,r)=(3,0,0),(0,1,2)なので定数項が2通り出てくるのではないかと思います。もちろんそんなことありえないのはわかっていますが、なぜ足すのでしょうか。 長文すみません。どうか、よろしくお願いいたします。

  • 数学の問題

    数学の問題 こんにちは。高校一年の男子です。 明日テストで、学校のテキストの章末問題を解いていたところ、わからない問題がありました。このテキストは解説がないので、わからないままで精神的に落ち着きません。ぜひ解説お願いします。 問題 x≧0、y≧0、x+y≧1のとき、z=x'+xy+y'-x-yの最大値・最小値を求めよ。 です。x'はx二乗、という意味です。 よろしくお願いします。

  • 数学の問題が全く分かりません。

    数学の問題が全く分かりません。 ここまでは全力で頑張ったのですが・・・・・ 誰か私を数学という名の呪縛から解放してください。 出来れば、詳しい解説も付けてくれるととても助かります。 (1)初項5、公差4である等差数列の一般項anを求めよ。また第10項までの和を求めよ。 (2)初項293、公差-6の数列は第何項で初めて負の値になるか (3)次の数列an(n=1,2,3・・・・)の一般項を求めなさい。  〈1〉1,7,18,34,55・・・・

  • 数学IAの不等式の問題を教えてください。

    数学IAの不等式の問題を教えてください。 不等式2x^2-(2a+3)x+3a<0 (a<=0)に含まれる整数が、 ちょうど3個となるような実数の定数aの値の範囲を求めよ 解説: (2a-3)(x-a)<0 a<=より、 a<x<2/3 よって、-2<=a<-1 この解説を見ても理解できませんでした。 どのように考えてどのように解けばよいのかもわかりません・・・ 教えてください。よろしくお願いします。

  • 数学のわからない問題おしえてください

    数学でわからない問題があります 方程式 ax^3-x^2-x+1=0の実数解の個数が1個であるとき、定数aのとりうる値の範囲を求めよ という問題です よろしくお願いします

  • 数学の問題です。

    数学の問題です。わからないので教えて下さい。 方程式|x^2-4x|+2x-p=0が異なる実数解をもつときの定数pの値の範囲を求めよ の問題なのですが、どうすればいいかわかりません。 合成関数 f(x)=(x-a)/(x+1) f(f(f(x))) =x定数の値を求めよ どなたか詳しく解いてくれなでしょうか? 途中式も欲しいです お願いします。