• ベストアンサー

統合失調症なのですが葬儀に出席するのは迷惑でしょうか?

sugi3889の回答

  • ベストアンサー
  • sugi3889
  • ベストアンサー率36% (43/119)
回答No.1

第三者から見てあなたとお亡くなりになった方とどういう関係か? なんて事はあまり重要なことでは無いと思います。 あなたがお世話になりその人とお別れをしたいのであれば 出席すべきだと思います^^ ご兄弟やお母さんもそう言っているのだし。 >『第一子を儲け』を数回言って紹介したため ただ単にそれが事実だからでしょう。嫌味とかでなく。 細かい説明をするには話が長くなっちゃうからね^^; 私が第三者の立場なら、お亡くなりになったお父さんは 色々沢山の方を愛し愛された立派な方なんだなぁと思うでしょう。

usyausya
質問者

お礼

お礼が遅くなりもうしわけありません。 出席するべきではなかったのではないかとずっと悩んでいたのでほっとしました。 父はほんとに優しすぎる人でした。 いままであれほど優しい人にはあったことありません。 それ故に騙されることも多かったですが、自分も父のように優しい人間になりたいと思っています。 回答していただきありがとうございまいた。

関連するQ&A

  • 子連れでの葬儀出席について

    私の父方の叔父が亡くなりました。すでに私の両親が亡くなっているため、子である私と兄が両親の代わりとして出席するのですが、私には三歳の子がおり、一緒に行く事になります。通夜と告別式に出席する予定ですが、小さい子がいるためどうなるかわかりません。 ぐずった場合でも、ある程度までいないと(通夜が終わったあとの食事会?)失礼になるのでしょうか。

  • 葬儀への出席

     私の両親は 数十年も別居していまして 私は、母親と暮らしていました。  別居の理由は 父が、職に就かなく 生活が破綻してしまうという事でした。  数十年ぶりに 父親が危篤という連絡を受け その後 亡くなりました。  私は 6歳の頃までしか一緒に暮らしていませんでしたが 一応 「父親」でしたので 葬儀に出席し手伝いもしました。  そこで、父親の親戚の1人に 「お母さんは 来ないの?」と聞かれたので   私の中では 離婚はしていないのですが 別居した理由を考えれば 出席はしないと思うのですが  世の常識的に 戸籍上の妻が上記のような理由で 出席しないのは、おかしいでしょうか? 私は 親戚に 「アナタだったら出席出来ますか?」と聞いたところ 黙ってしまいましたので もし、皆さんが、同じ立場ならどうでしょうか?

  • 葬儀出席について

    カテゴリが分からなかったので、 こちらに質問させて頂きました。 知人が亡くなりました。 今の所、葬儀に出席するつもりはありません。 知人とは近所に住むおばさんで、 家族ぐるみの付き合い(ほとんど親同士の付き合いのみ)です。 私は20年もほとんど顔を合わせた事は無く 最近、道端で合ったのと、 家族でお見舞いに行ったので、 その時位です。 私、個人としては結婚祝いを頂きました。 披露宴などしていませんので 親づてでいただきました。 (お礼の葉書とお返しは送りました) お祝いも、その方のお子さんに私の母が あげているからって言う感じで (うちの子が貰っているからという付き合いの様な感じで)いただきました。 その方が他界したのですが、葬儀に出席するべきでしょうか? 私としては、暫らくして落ち着いてからでも お線香をあげに…と思っているのですが。 正直、その方は生前から私の事をよく思って いませんでした。 兄弟に、結婚祝いを貰ったのに葬儀に出席しないなんて!と責められています。 私は、非常識でしょうか? 葬儀とは、どこまで出席するものでしょうか? お祝いなど頂いた人の葬儀は全て出席するものですか? 私は、付き合いの頻度?で考えているのですが… 親戚などはたとえ会っていなくても、 出席するものだと思いますが… 勿論、香典はお渡ししたいと思っています。 色々なご意見があると思いますが 今後も参考にさせて頂きたいと思いますので 宜しくお願いします。 何かあれば補足しますので。

  • お通や葬儀の出席について

    主人の兄が亡くなり葬儀に夫婦揃って出席したのが私達だけでした。 後は皆さん片方がでていました。 自分の実の兄弟でも出席しないのです。 遠くならわかるのですがすぐ近くあるいて何分かの人もいるのにです。 これて普通な事なのですが? 私の実家はここから一時間位のところなのですが叔父や叔母が亡くなっても出席するので私の父が亡くなった時など近所の方なども入れて300人近くでした。 私はこれから葬儀に出る回数が多くなると思います。 でも私は少しでも減らしていきたいのですがこれてわがままだと母に言ったら言われると思います。 アドバイスあったらお願いします。

  • 結婚式に兄妹達に全員に参加してもらいたい。

    結婚が決まり、式の準備を始めたのですが、出席してもらいたい親族のことで悩んでいます。 私の両親は離婚していて、私と妹は父の方に引き取られました。 父はその後2回再婚し、2回とも離婚、さの際にできた子どもが3人います。 母も再婚して2人子どもがいますので、片親が違う兄妹達がたくさんいるのですが、みんな仲良くしているので、できれば兄妹全員に出席してもらいたいと思っています。 父の2回目の再婚相手だった方には、色々とお世話になり、父と離婚後も家族ぐるみで付き合いがあり、父方の祖父母とも仲よくしているので、できれば出席してもらいたいのと、その方との間に妹と弟がいるのですが、まだ小学生で地方に住んでいるので、妹たちだけで上京して出席というのも難しいので、一緒に出席してもらえれば・・と思っています。 彼も私の家族の事情はよく把握していてくれ、みんなに来てもらえたらいいねと言ってくれているのですが、彼の両親や親族が、我が家の事情を知って不安に思われるのではないかということと、出席してほしいと私は思っていますが、そのことで兄妹たちや、父の元奥さんが嫌な思いをすることがあるのではないか・・・とも思います。 特に、父の元奥さん(3回目の)には、父のことで辛い思いをさせてしまったので、今はうちの家族とも父抜きで交流がありますが、彼女の今後のためにもあまり我が家にかかわらない方がいいのかな・・と考え始めています。 その方と父はもう離婚しているとはいえ、私の母や、2回目の再婚相手との間の子(この子とは面識があります。)も出席予定なので、そんな場所にお呼びするなんて失礼かとも思い、出席してもらわず、後日報告という形でも仕方ないかな・・とも思います。 兄妹たちは『結婚式あげるんでしょ?』と楽しみにしているので、兄妹たちだけでも招待したいと思うのですが・・。 どのようにするのが、みんなに楽しんでもらえる披露宴になるのかと悩んでいます。 みなさんの意見を聞かせて頂ければと思います。 宜しくお願いします。

  • 出席しなければいけませんか?

    私は、父、母、兄(結婚して今は別に暮らしています)の4人家族です。昨日、父方の祖母が亡くなりました。 祖母は地方に一人で住んでいた為、20年以上会っていません。同じく、父方の親戚とももう20年以上会っていません。 我が家は、両親が不仲で会話もなく、離婚寸前です。原因は父親にあり、母は、父を嫌うのと同じように、その祖母を嫌っていました。 私も同様に、父も嫌いですし、祖母も嫌いです。 昔は、祖母に対して別に好きでも嫌いでもなく、特別な感情を持っていませんでしたが、 母から、祖母が昔、母にしたことなどを聞いているうちに、祖母が嫌いになっていました。 さらに、以前、父のことで家庭が崩壊し、祖母に助け船を求めるべく、孫の私が直接、父親の目の前で、 祖母に電話をかけ、相談を持ちかけた時に、「もう関わりたくないから」と話してる途中で、一方的に電話を切られたのです。 それがきっかけで、私は、祖母がもっと嫌いになりました。 上記のようなことから、告別式に行きたくありません。 何も知らずに言いたい事ばかり言う、父方の親戚にも会いたくありません。 母も、以前から、(祖母は入院してたので)もし祖母が死んでも、葬式なんて行かない。と言っていましたが、結局、 父に頼まれ、告別式に嫌々出席するようです。 結局、父は、私の兄にも、告別式に出るように、連絡したようで、 他の孫たちもみんな出席するので、私にもできるなら出て欲しいと、 母に告げたそうです。 私は、告別式に出席するべきでしょうか? たとえ嫌いでも、先祖だしっていう意味で、行ったほうがいいんじゃない?という意見もありました。 確かに、そうかもしれませんが、あんなふうに冷たかった人の為に、やはり行きたくないのです。 しかも、私は正社員ではないので、休んだだけ、給料が減るのです。どうして、給料減ってまで、あの祖母の為に・・・と思ってしまうのです。 ぜひみなさまのご意見を聞かせてください。

  • 葬儀および法要の施主について

    24年前に母親と家を出て、その後両親は離婚しました。 先日その父親が死んだという知らせを聞いて、告別式に出ました。(喪主は父の兄弟の長男) その後何回か父方の親戚を会い、位牌は受け取らずその長男の家で置いてもらうこととなりました。そこで今後49日の法要が控えているのですが、施主というものをやれといわれており、妻や周りの人の話を聞くと喪主と施主が違うのはおかしい言われました。妻は一回もあったことのない人のために金額的負担を負うのは嫌だといっております。 また、父親の貯金の金額にかかわらず相続放棄を考えております。 その場合、どのような態度でいっても大丈夫なのでしょうか? 父方の親族とも20年ぶりにあったくらいです。 実子である自分が金額的負担として、告別式・49日の費用を持つ必要はあるのでしょうか?葬儀は家族葬形式で行いました。70万程度だと思います。 なにかアドバイス・注意点があればお願いします。

  • 再婚した父に披露宴に出席して欲しい(長文)

    来年9月に結婚する事になり、結婚式は前々からやりたいと思っていましたが、両親は私が20歳の時に離婚し、父は再婚しました。私としては、父と母には両親として出席して欲しいと思っています。 父は母と離婚してからも、私達には金銭的な援助は続けているので、父も母も憎しみ合ってはいません。それに、私は父の家の近くに住んでいるということもあり、頻繁に父と再婚相手の方とは会っています。 なので、まったく交流がないわけではありませんが、式の話になると、父的には叔父として出席するのが妥当だと思っているので、披露宴時のテーブルは母と分けて欲しいと。 父は再婚相手の方や、父の兄弟も呼びたいと言っているので、父は父の親族席で、母は母の親族席が一番よいのではないかと。 彼のご両親も離婚していて、彼は自分の父親は式には呼ばないので、私の父には父として出席して欲しいと言っています。 私としても結婚式で、父と母に子供としての最後のお別れをしたいと思っているので、式だけでも二人そろって出席して欲しいと思っています。 私の母は、父と両親として出席することを望んでいます。ただ、父は再婚し新しい家庭を持っているので、父と母が両親として出席するのは難しいのかと。 ちなみに、父と再婚相手の方との間には子供はいません。

  • 母が統合失調症で悩んでいます

    母は60代前半、現在一人で暮らしています。 父は私が幼稚園の頃に亡くなっています。 父方の実家に母も含め小学生の頃まで住んでいましたが、母の病気の影響もあり父方の祖父母や親戚・ご近所等と険悪になり実家を出、その後母に連れられ転々としました。(小学生だった私にはなすがままになるしかありませんでした…) その後高校卒業まで母と同居し、その後は一人暮らしをし、現在は既婚で子供はおりません。ちなみに私には兄弟はおりません。 母の住んでいる所から車で1時間程のアパートに住んでいます。 20数年前より統合失調症の症状はあったと思います。 一番の悩みは、あちこちに電話することです。 私の通っていた学校や、前述の親戚・ご近所、遠方にある母方兄弟・そのご近所にまで、状態が悪い日は未明・早朝時間帯に関係なく酷い頻度で電話をしていました。 電話の内容は支離滅裂、とんでもないこと(一般的に、聞いたら本当にカチンと来る話・言葉など)や自分の妄言を話し→相手が怒って電話を切る→何十回と電話をかける、の繰り返しです。 そういう状態になる時がありますから、引っ越した先でも近所の住人とトラブルになることも何度もありました(現在進行形ですが) 私の妻が以前勤めていた会社にも頻繁に電話をし、私が謝罪・事情説明に行ったこともあります。 現在私の勤めている会社にも電話がかかってきます。 私は営業職なので、もし顧客の電話番号が知られるようなことがあれば…と考えるととても不安になります。 私の携帯にもかかってきて出られない時など、何十件と着信履歴が残って見るととても辛くなります。体がはってくるようなこともありますし、携帯のバイブの音が聞こえるだけで気分が悪くなることもあります。 亡き父方の親戚とは絶縁状態、母の兄弟もほぼそのような状態です。数年前にたまりかねて疎遠になっていた母の弟(叔父)に相談をしました。「息子のお前が何とかしろ」という結論でした。叔父も大分迷惑を被っているので気持ちはわかりますが…。 これからどうしていこうか悩んでいます。 入院をしてもらい療養をするのが一番いいと思いますが、救急車を呼んで半ば強引に病院に連れて行こうとしたこともありますが失敗しました。 通院は途切れ途切れながらしているようですが、病院と揉め(と本人が言っている)、途切れることも珍しくありません。 以前は市町村のケースワーカー?が訪れていてくれたようですが、現在は止まっているようです。 仕事を辞めようかと思うことも何度もあります。 なにかアドバイスがあれば宜しくお願い致します。

  • 祖父の葬儀

    彼に相談されたのですが、私には難しくてわかりません。 教えてください。お願いします。 彼の祖父(父方)が亡くなりました。 彼が小6の時、両親は離婚しており、彼は母親の籍です。 父親には新しい家族があります。(妻・子3人) 両親の離婚後も父や祖父との交流はあります。 葬儀は長男である彼の父が喪主です。 そこでですが、 離婚した側の子である彼は、親族側としていられるのでしょうか? それとも式に参列するだけのほうがよいのでしょうか。

専門家に質問してみよう