外部フィルターマット交換時期とベタの尾ビレ裂けについて

このQ&Aのポイント
  • 外部フィルターのマットの交換時期について教えてください。水質が良い場合は交換しなくてもいいのか、それとも定期的に交換するべきか知りたいです。
  • ベタの尾ビレが簡単に裂けるものなのか、破れた尾ビレはそのままにしておいても大丈夫なのか知りたいです。
  • ベタの寝る場所に葉と葉の間があり、その中で裂けた尾ビレが再生する間に小さくなっているように感じます。葉を退けるべきかどうかも教えてほしいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

外部フィルターのマットの交換時期を教えてください。

現在、RG-30LXの水槽にてベタを飼育中です。 外部フィルターは初めてで、マットの交換時が分かりません。 水質がいいならば変えなくてもいいのでしょうか? それとも定期的に変えるべきなのでしょうか? どなたかご教授お願いします。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 飼育期間   去年の9月から飼育中。 飼育状況   水換えを1週間に1度1/3ほど行う。        エサは1~2日に少量。        水草としてアヌビアス・ナナの小さいのを2つほど。        底砂は用意していません。 マットの交換 まだ1度もしたことない。 --------------------------------------------------- ・水質 アンモニア 正常値 亜硝酸   正常値 ph    中性 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ また、ベタの尾ビレは簡単に裂けるものですか? 気がつけば尾びれが大きく裂けてたりします。 2~3日すれば元に戻るのですが、尾ビレがそのたびに一回り 小さくなっているような気がします。 寝るときに葉と葉の間にいるようなので、その時に葉にひっかけて 裂けているようです。 そのままにしていても良いのでしょうか? 葉を退けた方が良いのでしょうか?

  • 回答数3
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • x530
  • ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.2

RG-30LXに付属のテトラ「AX-30」フィルターの場合。 取扱説明書では次のように書かれています。 ・バイオグラスリングS(リング濾過材)・・・1年。 ・AXブラックスポンジS・・・6ヶ月。 ・AXカーボンS(活性炭パック)・・・1ヶ月。 ・AXウールS(ウールマット)・・・1ヶ月。 そして、、、取扱説明書通りに交換する人はいないと思います。 拙宅のAX-30の場合。 ・バイオグラスリングS・・・定期的に清掃(水洗い)を行っていれば、5年以上は持つと思う。 ・AXブラックスポンジS・・・通水性と弾力が失われるまで、だいたい1年~2年は使えます。 ・AXカーボンS(活性炭パック)・・・活性炭の機能としては1~2ヶ月、コレはしょうがない。 ・AXウールS(ウールマット)・・・ヘタって来るまで、6ヶ月~1年は使えます。 特に、AXブラックスポンジSとAXウールSは、手もみ洗いの際に、傷み具合(ヘタリ具合)がハッキリ分かります。 AXブラックスポンジSは、だいぶ柔らかくなってきたと感じたら、、、 AXウールSは、型崩れが酷くなってきたと感じたら、、、 そろそろ限界だと感じたら交換すれば良いと思います。 また、飼育開始後6ヶ月以上経過した(安定した)水槽ならば、AXブラックスポンジとAXカーボンSは撤去して、空いた空間にセラミックなどの別の濾過材を詰め込んだ方が、より一層安定した生物濾過機能が期待出来ます。 例えばパワーハウスなど。。。 http://item.rakuten.co.jp/chanet/10232/ 拙宅の場合は、 ・AXブラックスポンジ1枚とAXカーボンSを撤去し、代わりにセラミック濾過材を詰める。 ・セラミック濾過材の上にAXブラックスポンジ1枚、その上にAXウールSを乗せています。 > ベタの尾ビレは簡単に裂けるものですか? ・そう簡単には裂けないと思います。 水槽内のアクセサリ類のレイアウトのチェックも必要ですが、ひょっとすると、水槽内の水流が強いのかも知れません。 AX-30のシャワーパイプの吐き出し方向をガラス面側に向けたり、上方に向けたりして、シャワーパイプからの水流を殺してみる事をオススメします。

mh_always
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 交換時期を教えてくださってありがとうございます!! 週末の水替え時に、AXブラックスポンジSとAXウールSを手もみ洗いして傷み具合を調べてみようと思います。 >また、飼育開始後6ヶ月以上経過した(安定した)水槽ならば、AXブラックスポンジとAXカーボンSは撤去して、空いた空間にセラミックなどの別の濾過材を詰め込んだ方が、より一層安定した生物濾過機能が期待出来ます。 セラミックなどの濾過材を初めて知りました。 今は活性炭の変わりに車を洗車する用のスポンジをちぎって洗ってから入れております。 生物濾過を強化するために。 (水槽立ち上げ当時に入れたものなのでコチラも汚れているかもですね・・・) セラミック濾過材のこと、お店に行って調べてみますね! >> ベタの尾ビレは簡単に裂けるものですか? >・そう簡単には裂けないと思います。 >水槽内のアクセサリ類のレイアウトのチェックも必要ですが、ひょっとすると、水槽内の水流が強いのかも知れません。 >AX-30のシャワーパイプの吐き出し方向をガラス面側に向けたり、上方に向けたりして、シャワーパイプからの水流を殺してみる事をオススメします。 やはり簡単には裂けないのですね・・・・。 ベタに強い水流はいけないと教えられたので、シャワーパイプの吐き出し方向は飼育開始当初からガラス面側に向けております。 それでも多少水槽内で水流が起こるのですが、微々たるものです。 が、ベタが自分から狭いところに行ったり、水流に向かって行ったりする場合は仕方ないのですが、ハラハラしております(^^; ちなみに、水槽内にはナナの小さいサイズが2個あるだけで他には何も入れておりません。 ■捕捉です。 今月で飼育5ヶ月目となりますが、2回ほど尾びれが大胆に裂けておりました。 が、病気らしい兆候ではなかったので放置のところ2~3日で元通り(一回り小さいけど)という感じです。 ベタ自体は元気ですぐに威嚇しますし、威嚇時はヒレを大きく広げます。 食欲もあるほうだと思われます。たまに少ししか食べなかったりしますが・・。

その他の回答 (2)

  • tetu758
  • ベストアンサー率58% (810/1390)
回答No.3

返事が遅れました#1のtetu758です。  Q.水が綺麗でも尾腐れ病になったりするのでしょうか?  A.あります。水が例え綺麗な状態であっても硝酸塩(アンモニア等)は発生し、細菌が繁殖しますと様々な疾病の要因になります。phは日にちを決め、チェックをしてください。  Q.葉を退けた方が良いのでしょうか?  A.汚染が進むと硫酸塩(燐酸、脂肪酸等)が発生し、赤水(赤茶色の水)になりますので為るべく早く取り除いてください。油脂がある様でしたら水槽の水は全交換してください。  父が熱帯魚も飼育をしていましたので、経験上の話を書きます。赤水になると水草が腐敗し、硫黄臭が漂う様になります。そして、ミズゲジやプラナリアが一斉に孵化します。こうなるともう手の施し様がありませんので、濾過等も効きません。  逆に青水(緑色の水)はエサの微生物が豊富で成長もよく、個体も大きくなります。水槽で飼う場合には熱帯魚ではアカヒレ等の限られた種類以外では飼育に適しません。

mh_always
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 また、こちらの返事が遅くなってしまい大変申し訳ありません。 >A.あります。水が例え綺麗な状態であっても硝酸塩(アンモニア等)は発生し、細菌が繁殖しますと様々な疾病の要因になります。phは日にちを決め、チェックをしてください。 ph等、水質チェックは定期的にしております。 なので大丈夫だと思います。 A.汚染が進むと硫酸塩(燐酸、脂肪酸等)が発生し、赤水(赤茶色の水)になりますので為るべく早く取り除いてください。油脂がある様でしたら水槽の水は全交換してください。 水は赤茶色でも青っぽくもありません。 匂いもありません。 水草もコケが生えそうではありますが、腐敗はしておりません。 でも尾グサレ病に関わらず、病気にはしたくないので今後も気をつけていきます。 ありがとうございました。

  • tetu758
  • ベストアンサー率58% (810/1390)
回答No.1

 私の家では金魚、メダカを飼育をしていますが、金魚に関しては上部濾過、側面濾過を併用しています。この場合は活性炭は40日を限度、フィルターの綿は半分程を20日を限度、マッドは50日を限度で交換をしております。  外掛け濾過は能力が弱いので20日程での全数交換が必要で、投げ込み濾過(濾過ボーイ等)も同様です。  私の家族は金魚が専門ですので断定できないのですが、尾腐病を疑ってください。水草はある程度成長をしたら専用ピンセットや専用鋏で切り取ってください。

mh_always
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 しかしながら、使用しているのは外部フィルターで外掛けフィルターではありません。 また、活性炭などは使わず、出来るだけ生物ろ過を心がけております。 そのおかげか、糞をわざわざ見つけ次第処理せずに放置していても水質は安定しています。 水換えを毎回1週間に1度ではなく、怠けて2週間おきになったこともありますが、問題ない水質を維持しています。 尾っぽは裂けますが、溶けている感じではありません。 裂け目が白っぽくなっているわけでもありません。 完治は日数は放置してて2~3日です。 一度、コショウ病になりましたが、完治しその後、体・ヒレともに色は綺麗です。 尾腐れ病は水質悪化が主ですが、水槽の水質は水質チェック上、綺麗です。 水も悪質な匂いなどもありません。 水が綺麗でも尾腐れ病になったりするのでしょうか? その場合、ストレスとかですか?

関連するQ&A

  • ベタ水槽の酸素

    ベタ水槽について疑問があるので質問させて下さい 30㌢水槽で外掛け式フィルター、水草はアヌビアス・ナナとウォーターウィステリアを少し水温26℃ ベタを飼育する時、フィルターの水が出てくるところにウールマット?を水面につくくらいまで垂らして極力水流が起こらないようにしています。 そこで疑問なのですが水流もなくエアレーションなしの状態でろ過バクテリアはうまく機能するものなのでしょうか? いくらベタといえども弱くエアレーションしてあげたほうがよいのでしょうか? どうか回答お願いします

  • 水槽の臭いについて

    水槽の臭いについて 飼育環境: 30cm水槽にベタ一匹を飼育しています。 えさは朝晩、ひかりベタを1粒ずつ与えています。 濾過装置は使っていません。 底砂はソイル系を使用。 活性炭にアナビス・ナナを活着させたものを入れています。その他、ウィローモス、スクリュー・バリス、アマゾンソードなどの水草を植えています。 バクテリア液は水替えの度(月1)に入れています。 以上の状況下で、改善する点はありますか? ご存知の方、教えてもらえれば幸いです。

    • ベストアンサー
  • 底砂はどれくらいの期間で掃除するべきか

    こんにちは。60cm水槽で淡水の熱帯魚を飼育し始めて2ヶ月半ほどになります。 底砂のメンテナンスについて教えてください。 使用している底砂は「ボトムサンド」です。 コリドラスに良いとされる細かい砂です。 このような底砂はどれぐらいの期間で掃除(洗う)するべきなのでしょうか? ■飼育環境 水槽    :GEX600の60cm水槽(上部フィルター)。 フィルター :一般的なろ過マット、バクテリアを定着させ生物ろ過をさせる目的で        ちぎったスポンジ、白いリング状のろ過材を使用。        一番上・・・一般的なろ過マット        真ん中・・・スポンジ        一番下・・・白いリング状のろ過材 の順に上部フィルターにセットしています。 アクセサリー:小さめの流木が1本。使用している水草はアヌビアス・ナナ(小)を3つ。        オブジェの小さめ水草が4つ。 ライト   :水槽を買ったときについていた1灯式。1日3~4時間使用。 ヒーター  :サーモタットヒーター使用。設定温度は27度。 水換え頻度 :週に1度1/4程度。 エサ    :朝1回(たまに2日に1回)少なめの量。 ■水質 アンモニア :0.25mg/l(安全値) pH    :7.0(中性) 亜硝酸   :0.3mg/l(安全値) ※全てテトラ試験薬にて計っています。 ■飼育魚 ミッキーマウス・プラティ 6匹(内、オス3匹、メス2匹、1cmになりそうな稚魚1匹) ネオンテトラ       2匹(たぶん成魚) グリーン・ネオンテトラ  3匹(たぶん成魚) クラウンローチ      3匹(内、1匹が6~7cm、2匹が4cm程度) コリドラス・パンダ    4匹(小さめ) ----------------------------------------             計18匹 また、漂っている水ミミズを1~2匹ほど見かけました。 水ミミズの発生は水質悪化のサインだと書いているページを見ました。 立ち上がった水槽でも水ミミズは発生するというページも見ました。 居なくなるように何か対処するべきなのでしょうか? 今のところ、ミッキーマウス・プラティの稚魚が水ミミズを捕食しています。 それもそれでいいのか、疑問です。体調に異変があったりしたらどうしようかと思います・・・・。 放置してていいものなのか教えてください。

    • ベストアンサー
  • 上部フィルターまたは外部フィルターと底面ろ過

    現在20センチ~41センチまでの複数の水槽で金魚やメダカ ドジョウ、ヤマトヌマエビを飼育しています。 その中で金魚のほうが過密飼育気味なので、水槽をもっと大きな ものにしようと思っています。 (小型水槽で飼育しているので水槽の数と外掛けのろ過器の数ばかり がやたらに増えまくってますし) 今水槽を管理していて一番困っているのが、底砂をいくら掃除して もすぐに汚れてしまい、魚が底砂をつついたりすると盛大にゴミが 舞い上がってしまうことです。 (エサは一日一回、数分で食べつくすくらいしかあげていません) サイホンの吸い口にパイプをつけて砂の底や砂の中のゴミなどを ていねいに掃除をしてもです! 飼育水自体は澄んでいてきれいだし、いつも試薬でアンモニアや 亜硝酸を測定しても危険値ではないのですが・・・ そこで今度新しく水槽を大きくするにあたって、上部フィルター (セットものに付属している)あるいは外部フィルターを使用し 底面フィルターに接続して使ってみたらどうかと思っているの ですが、あまり効果はないのでしょうか? それとメンテナンスの点で底面を使わずにノーマルに使うのに 比べるとかえって大変になるのでしょうか? (ちなみに併用するのはN社かK社の上部フィルター+各々の 同じメーカーの底面を検討しています) 板を使用するつもりです。

  • phが急変して困っています!

    phが急変して困っています! 淡水魚の飼育を始めて1年となります。 phが酸性で中性になりません。ご教授お願いします。 最近、仕事が忙しく水換えをサボってしまったところ、グッピーが全滅してしまいました。 慌ててphを測ったところ5を示していました。(テトラテストでは酸性です) 水換えを1/2行い(その際、粘膜保護のためアクアセイフを使用)、ろ過のマットも汚れていたので、2枚中1枚を新しいものにしました。 翌日は少し中性に戻りましたが、3日で酸性に戻りました。 他の魚が心配でたまりません!! どうにか弱酸性~弱アルカリ性に戻したいです。 珊瑚の砂を入れる以外に方法はありますか? また、珊瑚の砂を入れる場合はどのように入れればよいのでしょうか!? ちなみに、水槽のクーラーを買っていないため、日頃は水温は28度~31度です。 (冬は白点病予防で27度~28度です) グッピー全滅直後、コリドラスパンダが弱っているようでした。 背びれが少しボロボロになっているようにも見えましたが、水換えなどの応急処置後は元気になったように見えます。 が、ミッキーマウスプラティは弱アルカリを好むのでそちらが心配です・・・。 ■飼育環境 水槽    :GEX600の60cm水槽(上部フィルター)。 フィルター :一般的なろ過マット、バクテリアを定着させ生物ろ過をさせる目的で        ちぎったスポンジ、白いリング状のろ過材を使用。        一番上・・・一般的なろ過マット        真ん中・・・スポンジ        一番下・・・白いリング状のろ過材 の順に上部フィルターにセットしています。 アクセサリー:小さめの流木が1本。使用している水草はアヌビアス・ナナ(小)を5つ。 ライト   :水槽を買ったときについていた1灯式。現在は水温上昇の予防でライトはつけていません。 ヒーター  :サーモタットヒーター使用。 水換え頻度 :週に1度1/3程度。最近は手をつけていなかったので2~3週間ほど放置でした。 エサ    :朝1回少なめの量。 ■水質 アンモニア :測定中に液がなくなったので計れていません。 pH    :5.0 亜硝酸   :0.3mg/l(安全値) ※全てテトラテストにて計っています。 ■飼育魚(現在) ミッキーマウス・プラティ 5匹(内、オス3匹、メス2匹) ネオンテトラ       2匹 グリーン・ネオンテトラ  3匹 クラウンローチ      4匹(内、3匹が6~7cm、1匹が4~5cm) コリドラス・パンダ    4匹(小さめ) クーリーローチ      1匹 ----------------------------------------             計19匹 グッピー         4匹が全滅。 もしかして、底砂を洗ったほうがよいですか? 3ヶ月おきに洗っており、9月に入ったら底砂の掃除をする予定でしたが、底砂を洗うことでphが変化するならしようと思います! ちなみに、底砂は少し汚れているようです。 魚が泳ぐと汚れが少し舞います。

    • ベストアンサー
  • グッピーがハナアゲ

    1ヶ月ほど前からグッピー8匹とオトシンクルス1匹を45センチ水槽(42リットル)で飼いはじめました。一週間に一回ぐらいのペースで水替えをしているのですが、2日ほど前に2匹のグッピーがハナアゲのような行動をしていたので、水が汚れているのだと思い3/1ぐらいの水替えとろ過マットを飼育水で洗いましたが水替えをしても他のグッピーは大丈夫なのですが、2匹のハナアゲの行動はなおりません。餌は普通に食べています。 水質チエックをしてみると亜硝酸濃度が高いみたいです。2日前に水替えをしたのですがまた水を替えてもいいのでしょうか?それとも少し待った方がいいですか?それともハナアゲをする他の理由があるのでしょうか?  飼いはじめて1ヶ月ぐらいなので分からない事が多いので何かアドバイスをお願いします。

  • ふぐの病気について

    1年半ほど前から、ミドリフグとハチノジフグを3匹づつ飼育しています。 その前に2匹を☆にしてしまった経験がありますが、現在の6匹は順調に育っていて、ハチノジ2匹は5cmを超える位に成長している状態です。 このような状態で順調に飼育していたのですが、10日ほど前からハチノジフグの5cmクラスの1匹が、右側を下にした状態で体を横にして苦しそうにしています。 尾びれが少し痛んでいる感じで、背びれに白点が1つあるのですが、これは半年前位から同じ状況でした。また、体を横にしている状態も3ヶ月ほどは続いていたのですが、10日ほど前から急激に傾きだして、ほとんど泳げていないような状態です。 白点病や尾腐れ病を心配して、専用の薬(GEXフレッシュリーフ)で薬浴させましたが、良くなる感じがありません。他のフグ達はかなり元気な状態です。 また、先週と先々週に水換えを実施しました。 同じような経験をされた方や詳しい方、どうかアドバイスを宜しくお願い致します。いろんなサイトも見ましたが、参考になるページなども教えていただければ助かります。 水槽:60cm 濃度:1.008 底砂:サンゴ砂 濾過:テトラ EXpower120 温度:26.7℃ PH:7 アルカリ度:180 亜硝酸:0 硝酸:50 アンモニア:0 その他:エアレーション2、水換えは2週間に1度 上記内容は(水質なども)1年半ほど変わりない状態です。

  • ブラックアロワナのヒレがボロボロに。。。

    約1ヶ月ぐらい飼ってるブラックアロワナのベビーです。2週間前からヒレがどんどん裂けてきて、今は写真のようにヒレがボロボロになっている状態です。 飼育環境は90cm水槽で単独飼育中です、底砂は天然砂利で水草はアマゾンソードです、水換えは週1回で水全体の1/4。最近水質をチェックしたところ、pHは6.8、KHは4、GHは4で、Cl2や硝酸塩、亜硝酸塩を検出されませんでした。やはり尾腐れ病でしょうか?それともpHがちょっと高いでしょうか? 熱帯魚に関してはまだまだ初心者なので、すごく不安です。ぜひ詳しい方からいろいろアドバイスをいただきたいです。よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 尾ぐされ病の治療について

    以前、こちらで金魚の転覆病について相談させて頂いた者です。 その時の転覆病にかかった金魚は残念ながら★にしてしまいましたが、残された一匹の金魚(和金)を大切に飼育してます。 今日金魚を見ていた時に尾鰭が少しだけ溶けているのに気づきました。 尾鰭以外には何の異常もなく、元気に泳ぎ回り餌も食べているのですが、 以前友人の家で見た尾ぐされ病の金魚の症状にとても似ているので間違いないと思います。 ペットショップでグリーンFゴールド(顆粒)を買ったのですが、店員さんから飼育水槽に直接入れる様に言われました。 薬品のパッケージにもそう記載されています。 私としては尾ぐされ病は水質が悪いからかかる病気と聞いたのでバケツで薬浴させながらその間に飼育水槽を念入りに掃除しようと思うのですが… このやり方は間違ってるでしょうか? よろしければ正しい治療法を教えていただきたいです。 あと、一週間に一度の水替え、フィルターの掃除もして水質の悪化に気をつけていたのに どうして病気にさせてしまったのか原因が分かりません。 このまま病気が治っても、いつか同じ事を繰り返してしまいそうなので飼育状況を詳しく書きます。 もし改善した方がいい箇所があればご指摘下さい。 皆様の意見に頼ってばかりで本当にすみません。 飼育状況は 45cm水槽に去年秋から一匹で飼育 水中フィルター(ロカボーイ)と壁掛けフィルターの2つ使用 水草なし、底砂はソイルです 温度はヒーターで24度 水替えは一週間に一度、3分の2交換 フィルターの掃除は月一回の目安でしてます 餌は一日一回、少量です。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • フィルター交換後、アカヒレの様子がおかしいです

    20cmキューブ水槽で、アカヒレを2匹飼っています。もう3年目ぐらいです。 10Wのやや出力不足なヒーターを使用しているので、水温は20度前後です。 いままでコトブキの外掛けフィルター「ミニフィットフィルター」を使用していたのですが、買い溜めていた交換フィルターが尽きたので、1週間ほど前、ミニフィットフィルターを外し、代わりにこれまで買ったものの一度も使っていなかった水作スペースエアフィットSを付けてみました。 このとき、水槽の水替え(約3分の1)や掃除もうっかり一緒に行ってしまいました。 それが悪かったのか、数日後から、アカヒレの食欲が2匹ともまったくなくなりました。 違う餌を与えてみても、まったく見向きもしません。 さらに数日後、2匹のうち1匹の尾ひれが、畳まれたようなとても細い状態になりました(ただし見た目上はほかに異常はなく、今も元気に泳いでいます)。 そして先ほど、尾ひれが正常なほうのもう1匹の様子がおかしくなりました。 旋回中の飛行機のように体を傾けながら水槽内を結構なスピードでぐるぐる回ったり、きりもみ回転しながら泳ぎまわったり、しきりに水面に対してぱくぱくするようなそぶりを見せたりします。 水槽内に何らかの異常が起こっているとは思うのですが、テトラの試験紙(6 in 1)を使ってみても異常反応はなく、アカヒレの外見上の異常も1匹の細くなった尾ひれ以外に病気のような様子もなく、何がおこっているのか、何をすべきなのかさっぱりわかりません。 ただ見ているだけしかできないのが現状です。 こんなとき、どのような手を打つべきなのでしょうか。 アドバイスをよろしくお願いいたします。 ※添付写真…異常な泳ぎ方をするアカヒレと、尾ひれが細くなったアカヒレです。