• ベストアンサー

ロータリーは何故マワる???

Fire-Bladeの回答

回答No.4

2stは一般的に言ってバルブ機構は持たない。 ピストンリードバルブはバルブ機構とは言わない。 単にバルブと呼んでるだけである。 機構=機械構造であろう? 機械的にピストンリードバルブは作動してはいない。 必要に応じて閉じたり開いたりしてるだけであろう。 高回転の2stはイメージできませんか? 確かに言われて見ればそうですが、 2stは4stの半分の回転数で同等以上のパワーとトルクが得られるので、 9000回転でも2stにとったら、高回転ですよ。 同じエンジンと見るからそうなります。 そもそも4stで2st並みのパワーを得ようとしたので、 2万回転まで回るエンジンを作ったのではないかね? 効率がいいでしょう? 2stに比べて、燃料をきれいに燃やしてるのだから。 大体、2stの発展性として説明してるのだから、 2stエンジンと比較してくださいな。 一般的に燃費が悪いと言うが、そうとも言い切れまい。 ロータリーはレシプロよりも小さな排気量で同等以上の、 パワーとトルクを得ている点に注目して下さい。 同じ排気量で見たら、燃費は悪かろうが、 同等の排気量で換算すれば、燃費はほぼ変わらないはずだよ。 フライホイールが重い理由が抜けてましたかね? 始動性の改善のためと説明したはずですがね?

p-21
質問者

お礼

再投稿ありがとう! 感謝!!! >2stは一般的に言ってバルブ機構は持たない。 YPVSっていうのもダメ??? >2stは4stの半分の回転数で同等以上のパワーとトルクが得られるので、 9000回転でも2stにとったら、高回転ですよ。 同じエンジンと見るからそうなります。 比較論でハナシていたからそうなったけど まあおっしゃる事も一理ありますね 時代的な背景で2Stは無くなる運命なのかな・・・ そういえば昔掃気ポートを持たない ”バルブ機構”を持った2Stがソアラに載るっていうハナシがあたけどあれはそのままお蔵入りなのかな? SCと直噴のインジェクターで実現するメカニズムだったけど当事はこの直噴インジェクターが技術的に難しかったようで・・・ >始動性の改善のためと説明したはずですがね? あ、確かにそうなっていますね PS. イメージでというハナシでしたが    何やら難しいハナシになってきましたね    まあ面白いから歓迎ですが

関連するQ&A

  • ロータリーエンジンの爆発した力の動きについて

    レシプロエンジンだと単純に爆発した気化ガスは下死点に向かい運動方向はわかりやすいです。しかしロータリーエンジンは回転する機構やエキセントリックシャフトの動きなどは分かりますが、実際爆発する力の向きはシャフトに向かってつまりローターの中心に向かって作用してるように見えます。しかしちゃんと回転方向に運動作用するのは何故ですか。どなたかよろしくお願いします。

  • ロータリーエンジンについて

    回転運動をつかって、燃焼を行う内燃機関である、ロータリーエンジンは、レシプロエンジンと比べて、弁開閉装置などの往復機構がなくフリクションロスが少ないため、小型化ができ、高回転高出力が可能であると聞きましたが、なぜ、ロータリーエンジンを搭載してる車がマツダRX-8以外ないのはどのような理由からでしょうか?  そして、ロータリーエンジンは将来的に開発の余地がまだあるのでしょうか?教えて下さい。

  • もしも・・・

    バイクのエンジンはガソリンのレシプロエンジンですよね、中にはロータリーやディーゼルもありますが。 基本的にガソリンエンジンとディーゼルエンジンは燃料、点火方式は違えど上下運動を回転運動に変える装置ですよね。 それならば回転運動をそのまま取り出すロータリーエンジンをディーゼルみたいにしたらどうなるのか? と考えてみた訳ですが、もしもこの組み合わせができたらどうなるんでしょうか? ロータリーはエンジンの形状からして圧縮比なんかを上げるのが難しそうなんですが・・・。 実際作るとしたらこの組み合わせは可能なのでしょうか?

  • 回転運動のエネルギー⇔電力の変換効率

    モーターは電気エネルギーの変換効率約90%と言いますが、それって電池からの充放電抵抗によるロスも含んでいるのでしょうか。回転運動のエネルギー(例えば回っているフライホイールの運動エネルギー)⇔電力(発電機で起こされる電圧、電流)でみた、純粋な変換効率はどのくらいなんでしょうか? ノートのe-Powerみたいな車はエンジンで発電して、そのままモーターで電力消費するレンジエクステンダー方式です。エンジンから電力で駆動輪に伝えるのと、プロペラシャフト介して伝えるのとどちらが伝達効率いいのか知りたくなりました。 エンジンの軸出力があって、それが発電機を回して電力に変換され、それが配線を通して駆動モータに伝わり、モータの軸出力が駆動輪を回します。配線で消費される電力は微々たるものでしょうから、回転→電力、電力→回転の変換だけだと意外と機械伝達よりも効率いいんじゃないかと思えます。バッテリーに充放電すると結構ロスがあると思いますが。

  • ディーゼル、インジェクションポンプのエア抜きについて

    メルセデスベンツ190D2.5のインジェクションポンプから燃料もれしていましたのでガスケット、シール類を交換しました。さて、組み付け後にエア抜きが必要ではとヘインズのマニュアルを読んでも、記述がありません。本体に手動ポンプらしきものも見当たりません。やりかたご存知の方教えていただけませんか。お願いします。尚、取りはずしは、バイブレーションダンパーの目盛を15度に合わせ、タイミングチェーンを固定して、ポンプのシャフトが回転しないように細心の注意をして外し、いまもポンプのシャフトは1ミリたりとも回転させていません。(つもりです)。もとどおりに取り付ければ(シャフトが動かないように)理屈上は作動に問題はないと思うのですがいかがでしょうか。

  • 鎖を使った回転運動

    高所の天井を手動でスライドさせる機構を考えているのですが何かよい方法は ないでしょうか。 こちらのイメージとしてチェーンブロックのようにチェーンを回転させると回転運動を伝達してスライドする形にしたいのですが鎖を受けるギヤ等はあるのでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • 空気圧用パッキンで回転運動時のシーリング

    困っています。 ロータリー継手を想像していただくと分かりやすいと思いますが、 あのようなイメージで現在軸回転部のリーク防止のシーリングを考えています。 しかし、往復運動はいろいろな種類のパッキンがありますが、 回転運動のパッキンはあまり種類がなく、空気圧用となると見つけることが できませんでした。 軸回転部のリーク防止に使うようなパッキンはどの様な物を使えばよいでしょう?できるだけ摺動抵抗の低い物を考えています。ご存知の方型式メーカー等参考になる情報を教えてください。よろしくお願いいたします。 回転数  500rpm以下 周囲温度 常温 真空圧  -80kPa 連続回転時間 約10秒

  • 断面1次・2次モーメントについて

    どのように理解すればいいのでしょう?モーメント自体が漠然としていますが、それでも回転するイメージで捉えています。力のモーメントならある点からの半径×力のベクトル積で大雑把に理解しているつもりですし、角運動量や慣性モーメントも同様です。角運動量は運動量を回転に模した物で、慣性モーメントは言ってみれば回転における質量にあたると言いますか、回転の始まりにくさ、止まりにくさで理解しています。しかし、構造力学で出てくる断面1次や2次モーメントがどういったものなのかよく解らないのです。どなたか教えてもらえないでしょうか?あるいは解説しているホームpページはないでしょうか?

  • 軸のガイドについて

    スピンドルの中にシャフトを通しワークを押える構造の機械を 製作しようとおもいます。 シャフトは回されたくないのですが、設備の性質上MAXスキマ0.1mm程度のガイドでシャフトを保持し無くてはなりません。 またこのシャフトはシリンダーにて押し引きされるので、 ガイドは直動+回転の運動を保持しなくてはなりません。 スピンドル、シャフトは垂直に配置。 シャフトには軸径方向の力はほぼかからない。 シャフト径20mm、回転数500rpm(周速0.5m/s) 直動のストロークは100mm(片道)を1秒かけて移動、400往復/時間 無給油(初期グリス塗布のみ) 以上のような条件です。 ここで質問なのですが ?無給油ブッシュはあまり使用経験が無いのですが、青銅などではあっと言う 間に無くなってしまいそうです。使用速度もカタログ上限値に近く心配で  す。このような高速+低負荷条件に適するブッシュをご存知ないでしょう  か? ?相対速度のほとんどが回転方向なので、ニードルベアリングでもよいのでは  と考えたのですが、このような使い方をして大丈夫なのでしょうか?  使用経験などある片が居られましたらアドバイスをお願いします。 以上二点です。長くなりましたが宜しくお願いします。

  • 水車小屋(模型)の動作でタオル一枚洗いたい

    皆様のお知恵を拝借したく、思い切っての投稿です。 直径80Cmの水車を自作しました。 奥行き45Cm 長さ60Cmのログハウス風の小屋も出来ました。 水車のシャフトの長さは90Cm、径は8角形で9Cmほどです。 そのシャフトには、在り来たりでは有りますが上下運動をする杵を3本ほどつけました。10Cmは上下します。 水車の回転は揚水の水中ポンプの都合で、1分間に6回転ほどです。 タイトルの質問ですが、 この杵の上下運動を利用して洗面用タオルを毎日1,2枚洗濯できないかと思いお知恵を拝借したいわけです。 上下運動とは別にシャフトの回転を利用することも別段構いません。 「小さめのバケツに杵が入るようにして水を貯める」 位しか知恵は浮かびません。 ただ 構造が簡単で壊れにくく扱いやすいことが条件ではあります。 本来はポンプアップした水を利用して、洗剤を入れて洗濯すればいいとは思いますが、小さい子供たちも触る水ですのでそれは考慮に入れていません。 当方マンションの管理員です。 暇に任せて作って設置の許可を頂いたものの、このまま鑑賞で置いておくだけでは勿体無く思い、せめてこれからの暑い盛りのタオルの洗濯のお手伝いでもして頂こうかな・・・なんて考えからのお知恵拝借です。 お願いします。