• 締切済み

家計の債券

『家計が、初期時点において債券を保有せず、また最終時点においても債券を保有しない』というのは、『各家計が子孫に対して資産を残さず、また債務を負ったまま人生を終えることもないこと』を意味するようなのですが、どうしてそれを意味するのかわかりません。債券は資産で、債務にはならないと思うのですが・・??わかる方教えてください!

みんなの回答

  • KAMOCHA
  • ベストアンサー率44% (84/190)
回答No.1

 テーマ文の「債券・債券」が「債権・債務」であったなら意味が通じると思うのですが・・・ 本当に原文は「債券」なのですか?  「債券」というのは文字通り証券要するに紙切れにすぎませんので、価値があるのかどうかは不明で、極端な話破産企業の債券はゴミと同じです。 よって定義には使えない言葉でとても不自然に感じます。  で、「債権・債務」として話を進めますと、 ・初期時点において債権を保有しない=親から遺産をもらえる見込みがない  ということではないでしょうか。 債権というのを親の死が支払期限で親の死亡時資産を額面とする約束手形と見なすのでは。 ・最終時点において債務を保有しない=債務を負ったまま人生を終えることがない、そのままですね。

dizzy77
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。債権・債務では・・ということですが、本のほうには確かに、債券・債券とあり、これで間違いないはずです。マクロ経済学での債券は「貨幣以外の資産」という広い意味で、具体的には、国債と実物資本です。実物資本をさらに具体的にみると、企業が保有する資本設備、工場、トラック、家計が保有する住宅etc・・なので、定義として使うのに、多分不自然なことではないです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 債券の保有(ポートフォリオ)について

    債券に関する用語なのですが、ラダー型やダンベル型といった債券保有方法についての用語は聞いたことがあるのですが、ブレット型という用語は聞き慣れないため意味がよく分かりませんでした。ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか。 語源や由来なども教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 満期保有目的債券

    「満期保有目的債券といった名目は貸借対照表には載りません。」 と本に書いてあったのですが なぜでしょうか? また、 額面価格に近づける償却原価法が固定資産の減価償却にあたるのでしょうか? でも意味が違う気がします。 減価償却→価値を減らす 償却原価法→価値を増やす 何かわかる方ご回答よろしくお願いします。

  • 破産法適用前にGM債券売らないとだめ?

    GMは債務返済に向け合意した場合、政府、債権保有者、UAWの債務返済に向け最大600株の新株を発行する可能性があることを明らかにしたが、破産法11条適用し民事再生法の形で決着した場合、その後保有しているGM債券は市場で売買する事が出来るのでしょうか? また2012年償還日のGM債券を償還日まで持ち続けても大丈夫でしょうか? 

  • 電話債券について

    固定電話を使わなくなり、使っていないのに毎月基本料金を払うのがばからしくなったので、払わないでいいようにしたいのですが、 電話債券をおいたまま、回線を使えないようにすること(休止)はできるのでしょうか? 電話債券は将来なくなるので売却してもよいと考えております。 また、IP電話が普及すると電話債券がなくても電話が使えますが、電話債券を持っておく意味はあるのでしょうか?

  • 外国債券の組み入れ比率

     アセットアロケーションによる資産運用を行っている者ですが、外国債券に関して一つの疑問があります。  現在日本株・外国株はETFで、日本債権は個人向け国債で、外国債券は外貨建てMMFで運用を行っているのですが他のアセットクラスと比べた外国債券の保有コスト(3つの中では海外ETFの信託報酬と比べてもドル建てMMFの最高信託報酬比率でも約0.6%高い)が際立っていています。FXでなら保有コストを抑えられますが、日本の利上げの際に円が高くなっていれば売るに売れずスワップを払い続けるという事にもなりかねません。  分散投資の効果はこのような高コストを補って余りある程のものなのでしょうか?

  • 年金運用の際の債券の運用法について質問です。

    年金運用の際の債券の運用法について質問です。 債券は満期保有目的または売買目的で投資すると思います。 先日、「年金運用の場合、債券は満期保有目的ではなく、売買目的で運用する」と勉強しました。 なぜ満期保有目的で運用をしないのでしょうか? 自分なりに考えた理由。 (1)売買できなくなるのでデュレーション調整が難しくなる。 (2)満期保有目的だとリターンが最終利回りで確定してしまうので、予定利率より低い場合逆ザヤになる。

  • 老後資金・学資貯金としての外国債券

     老後資金及び学資を貯金するために、ゼロクーポン等20年前後の外国債券を買おうか迷っています。  私の資産状況は約10%が株式投資、残りはネット系銀行の定期や国債で今後一部を社債や投資信託に移行予定です。外国債券を保有する国・為替等リスクは承知しています。また、今回は老後資金等に特化して質問してます。  ***皆様のご意見をお聞かせください。***  債券は長期金利の高い時に買ったほうが有利といわれ、かつ今後長期金利は高金利になると見られるので、債券の買い控えされている方が多いようです。  しかし、満期あるいは満期直前まで保有するつもりであれば良商品に感じられますし、今後高金利時代が到来すれば債券を売却し高金利商品へ乗り換えをすれば、今から20年前後の資金運用としては運用率が良いように思われます。 そこで(1)老後資金等としての外国債券を購入するのはどう思いますか?またその理由をお聞かせください。 ついでに(2)外国債券の口座管理料が無料でかつ20年前後の外国債券を扱っている証券会社をご存知でしたら教えてください。

  • 債券と金利の関係について

     基本的な質問ですみません。  政策金利と債券の金利の関係がいまいちよくわかりません。    なので、以下の文章の意味もよくわかりません。  わかる方がいたら教えて下さい。  よろしくお願いします。  当面物価上昇基調は続くとみられ、年内の日銀の利下げも考えにくい。このため1.3%や1.2%への長期金利の低下も現時点では考えづらいことから、次第に戻り売り圧力も強まるとみられ、債券相場は高値圏でのもみ合いとなりそうである。長期金利の予想レンジは1.4%から1.6%。

  • 満期保有目的債券について

    現在、満期保有目的債券について勉強しているのですが、いまいちわかりません。 ざっくりと言うならば、債券金額では買ってもらえない。しかし、金利を上げるのも嫌だ。 じゃー債券金額そのものを下げよう。この時の差額が、金利調整の性質をもつ。 そして、取得したならば買った瞬間から元の値段よりも得してる。つまりこの得した分を満期までの年数で割って一年当たりの得した金額で表示しましょ。これは、有価証券利息になり、その年の得した分は収益の増加につながり、満期保有目的債券もその分増やします。(得した分を消化したので) 逆に、債券金額より高い場合は元より損してる。この分を満期までの年数で割って1年当たりの損はいくらかな?って感じで、収益の減少とみて借り方に仕訳。 満期保有目的債券は割高分が消化されたので減少させておく。 ここから質問なんですが、上記のおおざっぱな説明が大体あっているかわかりませんが、債券金額が高い場合、どうして収益の減少なんでしょうか?費用とは置けないものなんですか?それとも、影響を与えるのは利息分の増減なので、収益の減少と見た方が何かと都合がいいのでしょうか?

  • 金利が上がるなら株じゃなくて債券じゃないの?

    マネー雑誌などに「金利上昇を見据えて、これからの狙い目は債券ではなく株式」って記事が掲載されたりしていますが、、一点腑に落ちない点があるので教えてください。 素人で申し訳ありません。 金利が上がり続ければ、債券価格は下がるので債券投信などは基準価額が下落します。 であれば、既に債券投信を保有している方にとっては、金利が上がる前に株式投信などにシフトするという理屈はなんとなくわかるのですが・・・ でも、さぁこれから債券投信を買う人にとっては、そこそこ金利が上がったところで購入するのであれば、安い債券価格で高い金利を享受できるってことになりますよね。 金利が高くなれば、リスクのある株式なんかやめて魅力アップした債券市場に資金がシフトするってのがセオリーと昔習ったような気もします。。。 もちろん金利と債券価格だけの理由で経済、価格が動いている訳ではないですが、 あまり話しが大きくなってしまってもわかりにくいので、この点に単純化してご教示いただきたく。 よろしくお願いいたします。

女の眠い演技
このQ&Aのポイント
  • ちょっとした仕事の関係で月に何度か会う女性がいます。
  • 世間話をした際に30分過ぎて40分くらい経つと、うつらうつら目がより目っぽくなり、時々まぶたを閉じては開けるという「帰らせろよ」演技をされます。
  • 質問:「話長いんで、帰ってもいいですか?」的な内容の話を柔らかくしたようなことを、切り出さないのはなぜでしょうか?こちらとしては「あ、そうでしたね、これは失礼しました、迷惑かけてすみませんでした」って言う気満々なんですが。
回答を見る