• 締切済み

小学校からの英語教育について

kkk1024の回答

  • kkk1024
  • ベストアンサー率33% (42/127)
回答No.8

問題点の整理という割にはされてない気がしますが… 教育する側に問題がでるというお話は、前の回答者様が書いてましたが英語の専科の教師がつけばよいでしょうし問題ないのでは? 教育する側の問題は多々出るでしょうけど、その都度調整していくしかないと思いますよ。 myrtille54様が書かれたように中学、高校の教育も変えないと意味がないとは思います。 でもなぁ、学校教育って結局、現状は学習の入り口になっているだけでしょ? 現在の学校で全ての課程を全うしたとしても一人前ではないのでは? 言語教育を小さいころからやったほうが良いというのは確かなので小学生からあることに何ら問題は感じませんよ。 むしろ英語を増やすぐらいなら、もう一つ選択として言語を増やしたほうがいいように思います。 予算がつかないでしょうが… 小学校にも選択科目とか、選択クラスとか作らないかなぁと思いました。 言語クラスとか、理数クラスとか、一般クラスとか

myrtille54
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >むしろ英語を増やすぐらいなら、もう一つ選択として言語を増やしたほうがいいように思います。 どうでしょうかね。英語の苦手な生徒にとっては、さらに新しい外国語は負担でしょう。しかし、中学や高校で英語以外の外国語に触れるチャンスを増やすのは賛成です。 >小学校にも選択科目とか、選択クラスとか作らないかなぁと思いました。 質問の趣旨とは少しズレますが、現行の小学6年、中学3年のシステムの他に、小学5年、中学4年のシステムも新設して平行させるのはどうでしょう? 原則的に今の小学6年、中学3年のシステムでは教育内容も原則的に現状維持で、新しいシステムでは教育内容も現行と少し差別化します。

関連するQ&A

  • 小学校の英語教育

    小学生で英語教育は必要だと思いますか? 私は必要だと思います! でも、現実的に厳しいと感じます。 小学校の先生って国算社理体音に道徳、そして英語まで教えるってなかなか大変そうです。 お給料も低くて、休憩時間もほとんど無く、残業代も出ないのに! また、みなさん口を揃えて「使える英語」と言いますよね。 中高の英語教員ですら、日本人英語なのにまして小学校教諭に使える英語を教えるのは無理だと思います! あ、でもタブレットを導入して、ネイティブの英語を聞く授業ならとても賛成です! また、小学校で使える英語を学べたとしても、中高で習う英語は受験英語です。 それなら受験自体を変えるべきですか? それも、難しいですよね。 結局は、日本人に使える英語を学ばせたいなら、小学校教育よりも、各家庭でやるべきだと思います! みなさんは小学校の英語教育についてどう思いますか?

  • 小学校からの英語教育

    小学校からの英語教育について マスコミでも色々話題になっていますが、あなたはどうお考えですか?

  • 公立小学校の英語教育について

    公立の小学校の学校教育についてご質問いたします。 ニュースなどで、小学校での英語教育について、目にすることがありますが、実際には、全国の学校で、どの程度の学校で、どのくらいの時間が英語教育に使われているのでしょうか。 07年のTBSの、中教審のゆとり教育に関する報告書、小学校カリキュラムの変更に関するニュースで、一週間に一時間英語を教科にもりこむというニュースを見ましたが、そのニュースによると、その体制がスタートするのは、4年後と伝えていました。 だとすると、現在英語教育がなされているとしても、それは必修ではなく、各学校の取り組みという形で行われているということでしょうか。 また、以前、よく取り上げられていた「総合的な学習の時間」というのは今でも一応そういう時間がのこっているのですか。 以上の点について、誰かご存知の方がいましたら、教えてください。

  • これからの小学校英語について

    こんばんは。いつもお世話になっております。 私は現在大学4回生です。 取得予定の資格は、中学校・高等学校教諭一種免許状(英語科)で、今年の教員採用試験の一次試験は、兵庫県の中学校英語科で合格しました。 8月20、23日に、二次試験として、面接試験と、実技試験を受験する予定です。 そこで、英語教育に携わる予定のものとして気になっていることがあります。 それは小学校の英語教育についてです。 現在は、高学年において、外国語活動という形で英語教育が行われているかと思いますが、それが教科化するといわれているようですが、これは本当なのでしょうか? そして小学校の英語教育に中学校の英語の先生が起用されるとお聞きしたのですが、これについてもどうなっているのでしょうか? そして今、小学校で英語教育に携わりたい方々は、小学校の先生をしながら、英語教育に携わるという形なのでしょうか? ぜひ、お教えください。 よろしくお願いします。

  • 小学校での英語教育

    大学2年の者です。 今度英語の授業で「小学校で英語を教えるべきか」というトピックでディベートをすることになりました。 そこで、机上の空論にならないよう、是非実際に小学校で英語教育を受けているお子様をお持ちの方に、お子様の様子を教えていただきたいのです。他の教科の理解度、お子様の興味、発音等何でも結構です。 宜しくお願い致します。

  • 小学校での英語教育、導入するならけずる教科は?

     私は、小学校での英語(英会話)教育には、反対とまではいわないが消極的な立場です。でも、それはさておき、賛成・積極的なみなさまにお尋ねします。  小学校に英語教育を導入すれば、とうぜん、そのぶん、ほかの教科の時間を減らさなければなりません。どの教科をどれぐらい減らすのがよいとお考えでしょうか。  そこ(何を減らすか)を明確にし意見を一本化しないと──消極的立場の私がいうのもなんですが──実現はむずかしいように思います。

  • 小学校からの英語教育は必要か?

    小学校からの英語教育は必要か? この手の質問はFAQの部類に入ると思いますが、問題点を改めて考えてみようと思います。 反対意見の多くは「日本語もままならないのに英語を教える必要はあるのか」というものだと思います。 ただ、この点に関しては今回はあまり深入りしないことにします。というのは、英語の得意な人は国語力が貧弱な傾向にあるとか、また、逆に 英語が苦手な人に限って 国語力が滅法強いというような相関関係の裏付けが全く取れていないからです。 私が問題だと思うのは以上の点です。 (1)折角 小学生のうちから英語に親しませたとしても、中学、高校の英語をも変えなきゃ意味がないんではないでしょうか? (2)小学生に英語を教えるスキルのある人を十分に確保できるんでしょうか ? (3)昔(20~30年前)に比べると、授業日数が減っているのに 英語の時間を割り当てる余裕はないんじゃないでしょうか? (4)現在でも日本で英語のスキルを必要としている人は一部ですし、これから先、英語の重要性が飛躍的に高まるとも思えません。むしろ、在日外国人の過半数は英語を話さないということを考慮すれば、必ずしも全員に一律に英語を強要することが賢明でしょうか? 皆さんはどう思いますか? ありきたりではなく、少し斬新な視点からの回答を大歓迎します。

  • 小学校の英語教育導入について

    小学校の英語教育導入について みなさんはどうゆう意見をお持ちですか? 賛成派の意見も 反対派の意見も そうでない見方でない方も大歓迎です。 皆さんの意見が是非聞きたいです、教えて下さい。

  • 小学校からの英語教育を、実効性のあるものにするには?

     現在、小学校からの英語教育が、全国的な流れになりつつあります。 しかし、これには例えば、「小学校から英語嫌いの子を増やす」とか「日本語もままならぬうちから英語を教えても無駄だ」、「小学校教員には、英語を自信を持って教えられる先生が少ない」といった批判の声もあります。   私自身は、「小学校からの英語教育」は全国的な流れであり、グローバル化も進んでいることから避けられないと思っているのですが、では、どうやれば「小学校からの英語教育」が実効性のあるものになるのでしょうか?(特に潤沢にお金や人員をかけられぬ公立学校においては) それについて、具体的な取り組みを行い、高い実効性を上げている自治体や学校の例があれば、是非教えてください。

  • 小学校の英語教育必修化について

    私は学生なんですが、授業で小学校の英語教育についてディベートを行うことになりました。 そこで、小学校で英語教育を必修化することによって起こるメリットを教えていただきたいんです。 ほんとに当たり前のことでもなんでもいいので、 どんどん回答ください。