• ベストアンサー

セカンドハウスの管理

こんにちは。 学生の頃から長野県の白馬等で何度かリゾートバイトをしてきました。 白馬だけでなく長野にはたくさんの素敵なところや景色があって本当できるものなら移住したいくらいなのですが九州で会社員の妻となった今では夢の夢です。 今は非現実的ですが、夫が家業を継いだら今よりは生活に余裕が出るのでセカンドハウスを持てたらと夢を膨らませています。 それで質問なのですが、雪の多いところに別荘を持っていらっしゃる方でしょっちゅうはいけないという方はどうやって雪かきをしたりしているのでしょうか? また、冬に限らずセカンドハウスってどうやって管理されているのでしょうか?家って置いたままにしていると傷んでくると聞きますが。 正直、本当子供の夢程度の憧れなのですが今のうちから高い目標を持っていつか現実にとこれを励みに頑張りたいと思っています。ちなみにできれば白馬のみそら野とか八方の方に土地から購入して建物を建てたいと思っています。 セカンドハウスをお持ちの方また、興味があって調べたりしている方セカンドハウスを持つ点での注意点や選び方なども教えてください。 九州からだったら貸し別荘を借りたり、白馬にもマンスリーがあるからそういうのを借りた方がいいのでしょうか? できるものなら将来は白馬に移りすめたらなんて考えたりするものですから。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#8013
noname#8013
回答No.2

こんにちわ。東京在住,軽井沢に2ND ハウスを持つものです。 週末はそちらで過ごすことが多いですが,冬は寒いのでなかなか行かなくなりますね。(観光客がうじゃうじゃしてなくて,本当は一番ロマンチックでいい季節ですが) 軽井沢は白馬ほど雪が降らないので雪かきはしていませんが,やはり水道管は凍結・破裂の恐れがあるので,元栓を締め,蛇口を開き,管内に溜まっている水を抜いてから東京に帰るようにしています。 あと,便器内・タンク内に残っている水も曲者で,凍結して便器・タンクにヒビガいってしまい,大変なことになった経験があります。住んでいれば家も暖まっているのでしょうが,そうでないとあっちこちが凍ります。 また,うちは2階建てですが,やはり「かび」を心配して1階には部屋は作らず,ガレージのようにしてあります。 (自転車や洗濯機などが置いてあります) 知り合いで那須に2NDハウスをお持ちも方がいらっしゃいますが,1階は黴だらけだそうです。(湿気の多い地方だって事もあるとは思いますが) 業者によるのはモチロンですが,建てるとき(修理のとき)にあまり「別荘」だと言わない方がいいケースもあるかと思います。 うちの場合,「別荘=金持ち」と思われたのか,かなりフッカケタ金額を提示されました。もちろん,断固交渉しましたが。 あと,そちらのエリアでのご近所さんともコミュニケーションをよく取っています。別荘荒らしなどもいないとも限らないし,なにか様子がおかしいときはすぐに連絡を頂くようにしています。 なんてことで少しは参考になりましたでしょうか? 夢が実現するといいですね!!

mufu
質問者

お礼

実際にセカンドハウスをお持ちということで具体的な回答で大変参考になりました。 水道のこと想像以上に大変なようですね。 そうですね。白馬寒いし雪もすごいし。でも軽井沢って白馬より標高が高いし、寒いんですよね。でも、やっぱり雪が降るところの方がいろいろと大変なのでしょうね。 雪国育ちじゃないぶん考えがあまかったかな。 トイレのタンクが割れられたんじゃたまりませんし。 業者にふっかけられるという話もなるほどと思いました。ふっかけられてもそれだけ払えるお金もないんですが...。 別荘荒らしって九州の別荘でも起きてます。どこででもあるのでしょうね。 まだまだ先のことですが、でも白馬にすみたいという夢を持つだけで楽しいし、仕事などやる気がでるのでいろいろと調べてマンスリーなりセカンドハウスなり検討していきたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • okowa
  • ベストアンサー率48% (172/355)
回答No.4

一番の問題はカビだと思います。 ・管理会社に頼んで、定期的に通気や掃除をしてもらう(高い) ・太陽電池で年中換気するシステムを購入(隅々までは無理) ・遠隔操作で換気するシステムを購入(隅々までは無理) ・防カビ施工をする(効かない業者もあるので、要効果確認) 毎週行けるのなら、購入をお勧めします。年に1~2度くらいなら、会員制や貸し別荘のほうが良いです。リフォームも要らず、不安もありません。ひと気の無い場所であれば何でも持っていかれます。(庭石や植木までも)

mufu
質問者

お礼

具体的なアドバイスありがとうございます。 専門家の方ということで、遠隔操作と換気システムとか自分の知らないことをいろいろ教えていただき大変参考になりました。 それから、庭木や植木まで持っていかれるってひどい事をしますね。そういうのって業者の人がするんでしょうかね? やっぱり私は、移住でもしない限り貸し別荘とかが良いかもしれませんね。たくさんのお金を購入に使うよりそれだけの金額を残しておいて年に何度もいけるようにしたほうがいいかもしれません。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#21649
noname#21649
回答No.3

屋根を目一杯急傾斜にして.自然落下 水道は秋口に水を全部抜く。

mufu
質問者

お礼

ありがとうございます。 なるほど、屋根を急傾斜にすると勝手に落ちてくれるのですね。 水道はみなさんおっしゃるように気をつけないといけないんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • azu3
  • ベストアンサー率31% (24/76)
回答No.1

専門管理会社によって管理してくれるところもあります。 維持費が高いと思いますが快適に過ごせるかも知れません。 自分で、管理する場合には大変です。 (雪かきが不要な地域ですが) > 家って置いたままにしていると傷んでくると聞きますが。 傷み方は早いです。 普段、閉めきっているので、雨の後に風を通すなどできません(家にいないので) 床(床下も)や天井などの痛みが激しいです。 > セカンドハウスってどうやって管理されているのでしょうか 季節からですと 冬前には、モーター(井戸の)等に毛布を巻いたりする必要があります。 草刈(雑草)が大変です。 夏前に草刈しないと凄い状態です。 家の中もカビくさくなるので、想像されているような快適な環境ではないと思います。 > 注意点や選び方など ご自分で管理される場合には、 毎週とは行かなくても、月に2回ぐらい行けるところであれば、だいぶ状況が変わると思います。 建物を建てた最初のうちは、良く行くのですが 子供の状態では、行けなくなる時もあるので なるべく近いところが良いと思います (九州で、長野に似た環境のところなど) 九州から長野なら、マンスリーの方が絶対お得だと思います。 1年行かなくても、電気代や税金をとられてしまいます。 購入されるなら、利用頻度が高い地域を選ばれるとよいと思います。 セカンドハウスの利点も一杯あります。

mufu
質問者

お礼

具体的なアドバイスありがとうございます。 確かにおっしゃるとおり、かびが生えたり天井や床が痛み出したら想像している楽しい生活はできないかもしれませんね。 九州の近くで長野のようなところ...。確かにどこか探せば山が綺麗で雪が降って中国地方辺りにあるかもしれません。 でも、私は長野がいいのでそれならマンスリーを考えるべきかもしれませんね。 電気代とかどうなるんだろうと思っていましたが、やはり行かない間も払うんですよね。基本料とかあるし。 これからもっといろいろと調べてよく考えてみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • セカンドハウス(別荘)について

     (1)もし、セカンドハウス(別荘)を持つなら、(2)または持っている方にお聞きしたいのですが、(1)の人は山に建てるのであればどのような場所がいいですか?(例えば谷間や、山でも海の見えるところ等)また、デザイン的にはどのようなものがいいですが?(例えば、プールがついていたり、部屋の仕切りがひとつもない空間があるなど) (2)の方に質問ですが、どんな感じの別荘ですか?(例えばお風呂がとても広い、景色がとてもよい等)また使ってみて不便なところ、とても便利なところなどを教えてほしいです。 文章ではなかなかうまく説明(質問)できないですが、補足をしますので、できるだけお答えください。お願いします。

  • セカンドハウスについて

    現在、大阪で賃貸マンションに居住。 職場が兵庫で自宅から片道1時間30分程かかり、仕事終わりが深夜になることもあるので、職場の近くの賃貸マンションへの引っ越しを考えています。 ただ、母親が持病をもっており、身の回りの手伝いが必要なため休日は大阪のマンションに戻れたらと考えており、大阪のマンションも賃貸は継続するつもりです。 セカンドハウスという形で2つのマンションを賃貸することになるのですが、 (大阪と兵庫の両方の賃貸会社にセカンドハウス利用OKの確認済みです) この場合、セカンドハウスになるのは大阪の方ですか、兵庫の方になるのでしょうか。 大阪に戻ってくるのは週に1~2日程度で、月の半分以上は兵庫になりそうなので、 大阪の方の電気などの光熱関連は解約して兵庫の方で契約を考えています。 また、税金関連についてですが、 住民税と所得税は大阪と兵庫で二ヶ所分かかってくるのでしょうか? 住民票は大阪のままにしておくつもりです。 購入物件であれば、税制上の軽減措置も受けることができるようですが、賃貸でも可能なのでしょうか? セカンドハウスを持つことで他にも税金はかかってくるのでしょうか? セカンドハウスをはじめるにあたっての注意点や知っておくべきことがあれば、教えていただけると助かります。

  • 今、住んでいる家をセカンドハウスにできますか

    田舎暮らしに憧れ、長野に移り住みたいと考えています。 転職が難しいため、いまの仕事を続けます。今住んでいる家をセカンドハウスとして、そこから通勤しようと考えます。 長野には家を新築し、家族はそこで暮らします。私も住民票を移し、数年間は週末田舎暮らしになります。 このような場合、新築した家は通常の住宅ローン控除対象になるのでしょうか? 今の家では、固定資産税などはかかりますが、住民税は無くなり、引越し先の市町村への住民税を納税すると考えていいのでしょうか?

  • 財形住宅でセカンドハウス

    今、財形貯蓄の勉強をしていますが、ちょっと気になった項目があるので教えていただきたいのです。   財形住宅の残高を担保に公庫から住宅購入の為の資金を借り入れできますが、そのためには住民票がそこにあることが原則と聞いております。 この理屈から言うとセカンドハウスは対象外となりますが、サイトをあちこち覗いていたら、セカンドハウスでも借り入れが出来るような事が記載してありました。 セカンドハウスは財形住宅を担保に公庫から借り入れできるのでしょうか?それとも、財形を扱う金融機関によって異なるのでしょうか? ご存知の方、是非ご教授願います。

  • セカンドハウスとしての利用が多い、リゾート地の巨大マンションに住んでい

    セカンドハウスとしての利用が多い、リゾート地の巨大マンションに住んでいます。以前から、オーナーの方々に、留守中の水やりや部屋の管理などを頼まれ、多少の謝礼をいただいていたのですが、最近、オーナーのおひとりから、できれば、留守中にウィークリー/マンスリーマンションとして貸したいので、借り主の募集や鍵の受け渡し、掃除、ベッドメークなどの仕事をしないかと提案されました。この方は他にもマンションを所有しており、ウィークリー/マンスリーとして貸していらっしゃるそうですが、いわゆる「重要事項の説明」なども一切ないので、宅建の免許は不要だし、不動産業として届ける必要もないはずだと言われました。時間はありますし、掃除も好きです。HPの作成もやったことがあるので、個人事業として本当にそのような仕事が可能ならばやってみたいと思うのですが、法律的に問題はないのでしょうか。よろしくお願いします。

  • ビニールハウスを探しています。

    ビニールハウスを探しています。買うとなるとやはり高額となり購入は経済的に困難です。 今の時代、離農される方が大変多い状況で処分するにはお金をかけているのだと思いますが、再利用するために譲っていただける方とめぐり会える良い方法をご存知ないでしょうか。 地域の使ってなさそうなビニールハウスの近所の方に聞いたり役場に聞いたりしていますが、なかなか難しい状況です。ハウスの間口5.4m等で、果菜類の栽培用です。長野県北部です。よろしくお願い致します。

  • 定年後はトレーラーハウスで生活

    私の両親はまもなく定年を迎えます。 父は北海道(東の方です)で飲食店を経営し、母はそのお店を手伝っていました。 私は大学を出て3年経ち東京で夢を叶え毎日仕事をしています。 そんな両親の心配の種が、兄でした。 2年程ニートを続けていたのですが、先日やっと就職先を東京で見つけて現在は頑張って働いているようです。 心配の種が解消され、61歳を迎える父はお店を閉める決意を固めました。 そんな父の定年後の夢は、『トレーラーハウスを購入し、あちこちを旅したい』 父はかなり本気のようです。 まだトレーラーのパンフレットを見てるだけのようですが・・・ 今まで沢山の苦労をして働いてお金を貯めてきたし、私や兄をここまで育ててくれて本当に感謝しているので 夢を叶えて欲しいという気持ちはあるのですが・・・ 老後にトレーラーハウスでてんてんとするというのは両親の体力面や、病気になった時が本当に心配です。 ネットで調べてみると定年後はトレーラーハウスでセカンドライフを楽しんでいる方が外国では多いようですね。 もちろん、何十年もトレーラー生活ではないと思いますが・・・どうなんでしょう? トレーラーで観光地をてんてんとし、ゆったり暮らすのは外国映画みたいでカッコいいでしょうし、 何より仕事から解放されて夢を叶えられるのですから、そういった点えではメリットを感じてるのです。が! メリットがあればデメリットもあると私は思っています。 しかし情報が少なく中々、調査が進みません。 トレーラーハウスの事だけではなく、両親の老後について何かアドバイスを頂けたらと思ってます。 皆様の貴重な意見を是非お聞かせ下さい! よろしくお願い致しますm(_ _)m

  • 別荘取得のローンについて。

    別荘を取得することになりました。  色々とセカンドハウスローンを調べてみたのですが、現在の居住場所が持ち家である事が条件みたいになってます。  しかし現在は会社の社宅に住んでおり、今回の別荘には、まだ住民票を移すことが出来ません。  別荘は将来的には居住しようと思っております。  このような場合でローンを組まれた方、または詳しい方はいらっしゃいませんか?

  • セカンドハウスローンについて

     セカンドハウスローンで購入希望のマンション(現在は家庭の事情で、地方の実家に居住、2~3年後に転居予定)について質問です。  購入希望の部屋を仮押さえのため、申込金のみ預り金という形で振り込み済ですが、契約書はまだ何も書いていません。  去年の秋から現在まで、派遣社員として就労中ですが、来年春3月末で、期間満了を迎えます。金消契約時=来年6月=に審査対象となるのは、前年度1年間の所得だからということで、担当の営業の方は、6月には、「籍だけ派遣会社にあれば大丈夫=2~3か月の無職期間があってもその派遣会社に引き続き登録していて、就活中ということ大丈夫(就労していればベストだが・・・)と言われましたが・・・。) 正直に現状を説明していれば問題なしとか・・・、果たしてそれでOKなんだろうかと、すごく不安になってきました。  ローンを組んでいるマンションを貸出しできないのも承知していますが、実家にいる間は、そうせざるを得ません。その点についても、実際にはいろんな事情で貸していてそれを返済原資にしている方も結構いるので、貸出しはOKとも聞きました。そんなことをして、法に抵触しないのですか?すごく不安です・・・。  返済自体は、頭金をかなり入れる(7割強)ので、十分可能ですが、融資実行時に、無職というのはマズいのではないでしょうか。契約違反で、手付金が全額、返ってこないのではないでしょうか?  要点を得ない文章になっていてすみません。無知な私に、どなたか教えていただけませんでしょうか。  ちなみに、そのローンは、フラット35で、派遣社員でも組める大手都銀のものです。  頭金をかなり入れるので、不動産屋のいいカモになっているかも(ダジャレ言ってる場合じゃないですね、すみません) どうかよろしくお願いします。返答時間に猶予があまりないので、急ぎます。ご回答いただければ助かります。

  • ドールハウスを独学で習得された方

    40代も後半に入り、今になってどうしてもドールハウスを 習いたいと思っています ドールハウスと言ってもミニチュア粘土を中心にやりたいのですが 思うように休みの取れない職場にいますので 平日の教室に行くことができません いろいろ探しましたが休日に教えてくださるとこが見つからず 独学でできないものかと思っています ほとんど習いに行かず、独学で習得された方いらっしゃいませんか? どんな方法で勉強し、そしてその苦労などお聞かせ願います それから今では人に教えてあげられるほどの技術があります方 それまでの道のりをお聞かせください 励みにしたいと思います よろしくお願いします