• ベストアンサー

ビニールハウスを探しています。

ビニールハウスを探しています。買うとなるとやはり高額となり購入は経済的に困難です。 今の時代、離農される方が大変多い状況で処分するにはお金をかけているのだと思いますが、再利用するために譲っていただける方とめぐり会える良い方法をご存知ないでしょうか。 地域の使ってなさそうなビニールハウスの近所の方に聞いたり役場に聞いたりしていますが、なかなか難しい状況です。ハウスの間口5.4m等で、果菜類の栽培用です。長野県北部です。よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yama-gata
  • ベストアンサー率47% (128/269)
回答No.1

「骨組みとビニール」が欲しいということなのでしょうか? 場所そのものも必要ということなのでしょうか? ビニールは年に1回くらい張替えが必要ですから、お古を貰っても意味無いです…。 離農しても商売ではなく、物置や家庭菜園程度を続けようと思ったら使うアテがありますから。 ヘタにお古を譲ってボロボロで使えない(降雪で壊れる可能性もあるでしょうし)、 すでに使用に耐えられない古さになったから離農を決意したという段階なら、 譲らないほうがマシ・自分で使うという感じじゃないでしょうか… 新品は無理というのはわかるのだけど、中古もそれなりにお金が掛かります(新品以上に)。

hiroto3
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 考えていますのは、骨組みのみでした。 ビニールは新品で考えております。土地もあります。 確かにあまりボロボロでは余分な手間(経費)が掛かってしまいますね。なかなか理想通りにはいかない感じはしております。

関連するQ&A

  • ビニールハウスっていくらするの?

    施設栽培を考えています。ビニールハウスはどのくらいの金額で購入できるのでしょうか?具体的な金額をご存知の方教えてください。

  • ビニールハウスの、パイプのゆがみについて、

    ビニールハウスを所有しているのですが、 パイプがゆがんでいます(全体的に) 「借家」なのですが、敷地内にあるのでビニールハウスもそのまま借り受けました。 「大家」に聞くと、台風でゆがんだのか?元々、施工時にゆがんでいたか? は、はっきりしないそうです。 できれば、直した方が後々いいのではないか?と言ってます。 どちらにしても、やはり直して使用したいのですが、 矯正することは可能なんでしょうか? おおよそのサイズですが、 間口、4m前後、 長さ、13m位、 高さ、2・5m位だと思います。 直すとしても、一人で直すようになると思うんですが、 どなたか、わかるかたいらつしゃいましたら、 教えてください、よろしくお願いします。

  • 新潟県 ビニールハウス カフェ

    新潟県に店内がビニールハウスで出来ている?カフェレストランがあると聞きました。食材もハウス栽培しているそうです。 場所が分かる方教えて下さい。

  • ビニールハウスを設置したい!

    こんにちわ。ビニールハウスを使用して農業を始めたいと考えているのですが、所有する土地が「第一種低層住居地域」でして、役所の説明ではいわゆる建築物と見なされるものはNGということでした。条件としては基礎の有無以外に、設備等を導入すると建築物になってしまうおそれがあるらしいのですが、具体的にどんな設備ならO.KorNGなのかが分かりません。担当者は、「最終的な計画書を提出してくれたら審査する」の一点張りで、これではどんな計画にすれば良いかわかりません。 現時点では、 ・作物は水耕栽培で育てる。 ・井戸若しくは温泉を掘って水源&冷暖房を確保する。 ことを考えています。 誰かノウハウのある方、教えていただけませんか?実例なども紹介していただけたらうれしいです。 ちなみに場所は神戸市です。 よろしくおねがいします!

  • ハウス栽培での害獣被害について

    農産物の害獣被害が問題になっていますが、ハウス栽培ではどの程度の害があるのだろう、と思いましたので、ここで質問させていただきました。 タヌキやハクビシンは土を掘る事もあるから、やっぱりハウス内に入られたりはしますか? ハウスでは葉菜や果菜が多いから、モグラは被害が出ない感じですか? イノシシやクマ、シカなどは大きいので、体当たりして壊して入って荒らしたりすることもあるのでしょうか? ネズミは家などにも入り込むくらいですからハウスにも入ってきますか? 農業関係者等で実際の事をご存知の方、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 【ビニールハウス内での二酸化炭素濃度について】

    【ビニールハウス内での二酸化炭素濃度について】 ビニールハウス内でCO2濃度が過度な時の害について質問です。 現在、家庭菜園でビニールハウスを使った特殊な栽培方法をやっております。 通常のビニールハウスでは植物が光合成しやすいように 機器を使ってCO2濃度を上げているようですが コストの問題と環境への配慮で、微生物を利用したものを使っています。 それは発泡スチロールに腐葉土をしきつめたものです。 市販のCO2測定器で計測すると時間帯によりますが、1200~2000ppmあります。 外気の平均が400ppmらしいですが昼間は光合成するので濃い濃度で 良い効果があるとしても夜間は逆に植物は呼吸するので過度なCO2濃度が 害になるのではないかと心配しております。 設備はビニールハウスが縦40cm横75cm高さ155cmに通気孔直径が10cm(常時開放) 発泡スチロールが縦35cm横70cm高さ35cm容量30?です。 自分なりにググって調べたりしたのですがあまり資料がなく どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらご指導ご鞭撻の程、宜しくお願い致します。

  • キノコ狩りに行きたいです(ハウス栽培希望)

    GWに家族で気軽にキノコ狩り(ハウス栽培)ができ、採りたてをバーベキューで食べれる農園や施設をご存知の方がいらっしゃいましたらお教えください。 震災の影響もあり計画停電の範囲外の長野や伊豆、箱根方面を考えています。 よろしくお願い致します。

  • 燃料高騰、ビニールハウス栽培の省エネ装置(地下水…

    燃料高騰、ビニールハウス栽培の省エネ装置(地下水散水) 大葉栽培をしている農家です。燃料費高騰で利益が出そうにありません。 ちえをかして下さい。太陽熱利用、温風ボイラの廃熱利用(エコノマイザ) 地下水利用のヒートポンプ、いずれも数年(4-5年)では設備投資を回収 できますが....そこで50㎥の12-15度前後の地下タンクがありますのでその水を夜間定期的にスプリンクラーでビニールハウス外面に散水しの放熱をおさえる装置検討しています。 現状、外張りフィルムPO0.1mm 内張りフィルムPO0.05mm、その内側に天井部のみ0.05mm程度の紙マルチを張って断熱、管理温度夜間最低温度12度をキープしています。 この状態で外気8度程度になれば、温風ボイラが運転します。ハウス内の地温は地下10cmで15度程度あり昼間の熱を蓄熱しているようです。雨の日は 外気温も高く、雨の温度もそれぐらいあり燃料をあまり消費しません。 800?のビニールハウス外面に10度の地下水を連続で散水すれば、外気温が0度でも散水した熱量は外側フィルムで熱交換しそうですが、散水量がたりません。間欠的に散水した場合、よけいにハウス内の熱を奪うものなのでしょうか?外張りフィルムと内側フィルムの間の温度は外気温度とハウス内温度の中間ぐらいです。外張りフィルムと内側フィルムの間に地下水を散水する方法は聞いたことがあり、効果はあると思いますが、湿度の問題と、既設設備の大改造が必要です。この外面散水装置は比較的安くできますがこの業界にはありません。 省エネ効果はないのでしょうか。0度の外気にハウス上1m程度からスプリンクラーで散水してもハウス外面に落ちるまでに熱は外気に採られるだけでしょうか?いろいろな業界の方ご指導をお願いいたします。また他の省エネ方法があればアドバイスをお願いいたします。

  • 庭木としておすすめのものはどれでしょうか?

    最近、新築した者ですが、特典?として、ハウスメーカーから庭木をプレゼントしてくれるらしいのですが、全く無知なので、どれが良いのか、、、、、 5つの中から選べるのですが、どれがお勧めでしょうか? オリーブ、ガッケイジュ、キンモクセイ、イチイ、モッコク 場所は、長野県北部(寒冷地、標高約360mm)です。庭は南側にあります。隣に家もありますので十分な日当たりとは言えませんが、全く当たらない状態ではありません。庭のスペース的には問題ないと思います。 それぞれのメリット・デメリット、手入れの容易・困難、この地域に適す・適さない、など教えていただけませんか?

  • ビニールハウスの作り方教えてください

    初めまして、日本在住の中国人ひとりです。 このたび、中国の四川での大地震は、とても悲惨なことでした。 死者数は50000人以上と推計されていますが、被災者・避難されている人々の人数は、 およそ数十万から百万程度になるのではないか...と思います。 家と親族を失って、がれきの中で徘徊している人たちの姿が目に焼付かされ、痛々しい気持ちになります。 現地まではいけないんですが、救援活動に献金しました。それ以上、私できることとは何か、とこの数日ずっと自分に問いかけました。 「あとは、祈るだけだ。」と友人が言う。 でも私がそうとは思いません。もちろん、現在の状況では、生還者の救出には、確かに「奇跡」の出現を祈る必要があります。 ですが、生還された方々はどうするか。 家屋が倒壊し、風と雨を凌ぐ場所を失った人たちには、私の知識が何が出来る? 日本に学ぼう、と考えました。 日本は「地震大国」という名もありますが、長い間、血の教訓から豊富な経験を積みあげました。 もちろん被災地の復興事業も、いろいろ参考になれる事例があると思います。 目前にある厳しい問題ですが、被災者の居場所です。 阪神・淡路大震災の資料を読みましたが、当時一部の避難者が休校した小中学校で寝起きしていました。 しかし今回の四川大地震に、ご存知かもしれませんが、一番多く倒壊されたのが小中学校の校舎だった。 手抜き工事ではないか、という憤りの声もあるんですが、役人の責任追及は必ず、します。 というわけで、私の知っていた、不完全な情報からいうと、今の避難者は数多く、露天あるいは路上の生活しているんです。 救援隊のテントの数は、なかなか足りない。寄付金があるとはいえ、紙幣で家を作れない。 今、2chのみなさんにお聞きしたいことですが、都市によく見かける「青いシートの家」(通称はダンボールハウス、あるいはビニールハウス?)の作り方です。 まったく荒唐無稽な発想といわれるかも知れないんが、(まず、ブルーシートという素材は被災地では見つけにくいかも)、ささやかの助けでもいいから、 現地の被災者たちの莫大な苦痛を、少しだけでも緩めたいです。 私個人の観察によるものは不完全に決まっているんですが、例えば内部構造は見たことがない、どんなもので重量を支えているのかなど...そして一口「ダンボールハウス」といっても千差万別で、 こういうお願いはほんとうに無謀だとは知っています。 ネットで検索してみましたが、こういう本を見つかりました: ダンボールハウス ISBN:4591088308 単行本 長嶋 ポプラ社 名古屋市内の路上生活者の住居を取材し、まとめた本。元は建築学科の学生の卒論だそうです。外観のスケッチだけではなく、間取りや家財道具の配置、築年数や工期、工費などまで詳しく説明されています。 この本、これから探してみますが、やはり「マニュアル」のようなものがほしいですね。 要するに: 1.素材; 2.施工要点; 3.裏技(?)... の感じのものを探したいんです。 そして画像つきの説明とか、あれば幸いです。 もし、そんな知識備えた方がいらっしゃったら、ぜひご助言ください。 よろしくお願いいたします。m(_ _)m