• 締切済み

食料自給率問題

kosukageの回答

  • kosukage
  • ベストアンサー率32% (25/76)
回答No.5

食料自給率が低いと言うことは、外国に国民の命を預けるということです。これは外国との政治や国防に大きく影響する為に問題とされます。 ただし、一般的に公表されている食料自給率の計算根拠はあまり意味があるとは思えませんので、数字自体はまあそんなもんかな位に思ってください。 食料自給率低下の要因は  ・自由貿易で他国からの輸入が増えた(最終的には消費者に選ぶ権利はあるのだが)  ・軍事力のない外交なので外国の圧力に弱い  ・人口が増加傾向にあった  ・国が発展し産業構造が製造業やサービス業へ変化した(農業では食べていけなくなった)  ・必要以上に美食や廃棄をしている などが揚げられると思いますが、政治の問題もありますし、私達国民で何とかできる部分もあります。 戦前でも米は海外から輸入されていたそうなので、完全自給は厳しいのかも知れません。 私が最も気になるのは、次の条件で考えた場合です。  ・食料輸入停止  ・石油の輸入停止(農業・漁業・畜産も石油なしでやる)  ・生命維持に必要最小限の食事をする  ・生ごみを出さず、徹底的に利用する  ・野菜や家畜の種の輸入も停止 この条件でどれだけの国民を食わせられるのか?何年耐えられるのか? 私は食料問題に詳しくないので想像つきませんが。 まあ、そうならない為に自分に出来る事をやりましょう。 

関連するQ&A

  • 食料自給率にかんして。

    食料自給率にかんして。 よく自給率低下の原因が輸入に頼っているとか作る人がいないとかききますが、それら経済的等とは別に政治的原因が何かないのでしょうか? ネットでもどのようにして検索すればいいかわからないのでよろしくお願いします。

  • 食料自給率について

    皆さんは日本が食料自給率が低いことは問題だと思いますか? 理由をつけて説明していただければと思います。 後、食料自給率と食糧自給率はどちらが正しいのでしょうか?

  • 食料自給率

    農業に対して興味があるのですが、食料自給率の低下が叫ばれていて、現在40%ほどしかないようですね。この自給率を上げていく方法ってどんなことがあるのでしょうか。

  • 地産地消と食料自給率

    地産地消の背景の一つに、「食品自給率低下への対策」があるようです。 しかしある筆者さんは、「食料自給率の低下の原因は、国内での生産量が減ったのではなく、国内の消費量が増えたから」と言っていました。 それが本当だとすると、地産地消を推進しても食料自給率にはあまり効果的ではないのでは?と思います。 食料自給率低下は、国内生産量が減り、輸入に頼っているからではないのでしょうか?

  • 食料自給率が低いことの問題

     日本の食料自給率は40%程度だそうです。この数字を出して「日本の食料自給率を上げることが必要だ」という議論を耳にすることがあります。  教えていただきたいのですが、食料自給率が低いと何が悪いのでしょうか。  今まで耳にしたのは 1)異常気象・戦争等により食料の輸入が途絶える可能性 2)輸入品は農薬等の問題がある 3)農家の保護 などですが、 1)はエネルギーのほとんどを輸入に頼っていて、なぜ食料品だけ特別なのか?電気もガスも水道もなければ、少なくとも都市部の住民は生きていけないと思うのですが。旱魃等の問題も日本だけがその被害を免れる保証はないし。 2)は、大切な問題ですが、農薬等の使用を抑えることと、日本で生産することとは別問題だと思います。輸送時の品質保持のために、使用する薬品に関しては国産にすれば解消されると思いますが。 3)は、農家保護のために予算がいくら使われるのか。そのお金を直接、農家に分配したほうが効率的ではないのか(不公平感の問題はあります)。 などと思うのですが、どなたか、食糧自給率が低いことの問題点をご教示いただければ幸いです。

  • 食料自給率の低下で教えてほしい事があります!!

    夏休みの宿題で日本の食料自給率の低下について調べていたんですが、少し気になったことがあったので教えて下さい。 http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/0310.html ↑ここのサイトの日本の食料自給率の推移のところで、1993年あたりに突然下がっています。(他の食料自給率のサイトでも同じです) この時期に何があったのか知っている人は教えて下さい。

  • 食料自給率の低下

    食料自給率の低下が抱える問題として、今後海外で天候不順による凶作や国際紛争などが生じた場合、日本ではどのような問題が発生すると考えられますか? 「食料の輸入」「国内の食料」という語句を使って、25字以内で述べなさい。 という問題が解けないので教えてください!

  • 食料自給率について

    カロリーベースで日本の食料自給率は40% でも他の国では生産額ベースで自給率を出していて 生産額ベースだと日本の食料自給率は70%もあるそうですが、 では他の国の生産額ベースでの食料自給率はどれぐらいなのでしょうか。 カロリーベースでの国際比較をしているものしか見つからいので、質問しました。

  • 食料自給率が低いと?

    地理の勉強をしていてふと思ったのですが、食料自給率が低いと何がいけないのですか? 実際、私達の食卓は食料自給率が低くても成り立っています。 飢えで苦しむ人だっていません。 もともと日本は農業が得意ではない国なので食料を輸出することだって考えてもいませんよね なぜ、政治家は食料自給率を伸ばそうとするのでしょう? 「もし、輸入してくれなくなったら大変なことになる」という理由は先生が教えてくれました。でも、輸出することはその国にとっても嬉しいことです。だから、あまり納得できませんでした。 教えて下さい!

  • 食料自給率

    食料自給率 日本の食糧自給率はなぜ下がっていくのですか? できるだけ詳しくお願いします。m(_ _)m