• ベストアンサー

先輩から命令されてこまっています

kaine0415の回答

  • kaine0415
  • ベストアンサー率33% (147/441)
回答No.7

社会人になるとそう言う事は多々あります。 大して仲も良くない部署の人達の送別会に呼ばれたり等…。 私も体調悪かったり、残務があっても仕方なく行ったりしてました。 下っ端の頃は自分が一番最初に潰れるわけにもいかないので苦労はしましたよ(汗) でも質問者さんはまだ社会人ではありません。 学生です、学生の本業は学業。私は質問者さんが間違ってるとは思いませんよ。 それに先輩の「お世話になってるのに…」ってのはお世話になってるか否かは本人が決める事なので関係ないですよね。 今回の件から学ぶべき事は『間違ってもそう言う先輩にだけはなるな!』と言う事でしょうか。 確かに自分の事ばかり考えていては周りも「アイツ付き合い悪いな…」と思う事もあるかもしれません。 その際には数日前から「忙しくて行きたくても行けません!」と言う状況を周りに見せびらかしておく事が重要…。 その上で「すいません、自分の力不足で仕事が終わらなくて…行きたくても行けないんです…」と幹事にきちんと了承を取り更にその送られる方に「本当にすいません、行きたいのですが…」と順序だてて説明しておけば問題ないでしょう。 でもやっぱりその会社の社風もあるので何がなんでも来い!と言われたら我慢してでも行くしかないですね。 そんときは腹をくくりましょう。 状況に応じて判断すれば良いと思いますよ。

franceee
質問者

お礼

>今回の件から学ぶべき事は『間違ってもそう言う先輩にだけはなるな!』と言う事でしょうか。 そうですね、勉強になりました。 >やっぱりその会社の社風もあるので何がなんでも来い!と言われたら我慢してでも行くしかないですね。 了解です。よくまわりの先輩の動きもみて、その場その場で良い判断ができるようにします。 アドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • 先輩への謝罪

    私たちは今、先輩の勉強会をやってもらっているのですが、その中の一人の友達が何度も同じことを質問したり、分からないことを自分で理解しようと努力しなかったりしたため、先輩の怒りが頂点を超えてしまいました。このままでは、先輩はその友達が謝罪するか、対価を払うなりしないと絶対に許さない、次回から教えに行かないと言っています。このままでは他の人たちにも迷惑がかかってしまいます。しかし、普通の謝罪では許してもらえませんでした。こんなとき、どうしたらよいでしょうか?

  • 先輩と上手くいきそうにないです!!

    今高1なのですが、吹奏楽部に最近はいりました。(学校は中高一貫です) そして、高2の先輩で一人部員をいじったりする面白い先輩(女性)がいて、 僕が見学に行った時、一応来ると名前だけは知られていたそうなので、 その先輩に何か言われるだろうなと期待していたのですが、何一つ触れてももらえませんでした。 で、僕とその人は同じパーカッション(打楽器)のパートなのですが、ある日、 ちょっとドラム叩いてみてと他の先輩に言われ叩いたところ、 すごく不快そうな顔をしていたそうです。 そのごも自分が他の子たちと話している時ににらんできたりなどされているようで(僕は気づきませんでした。)そして、つい最近、僕が部活に行かなかった時にその人が、僕に関して 「生理的に無理だ。」といっていたと友達から聞きました。 僕としては、楽しいクラブなので辞めたくないのですが、 どのようにその先輩と接すれば、いじめられたりせずにすむでしょうか。 生理的に無理な人のあるべき姿を教えてください。お願いします。

  • 先輩に好きな人がいます…

       初めて質問させてもらいます。  僕は今中2です。ひとつ上の先輩に好きな人がいます。  そのひとは生徒会長をやっていて、自分は小学校のとき児童会長をやっていたので今度の生徒会選挙に推薦されました。    生徒会の運営のことやちょっとしたことは話すのですが、そのほかの話題が見つからなくて自分からなかなか話しかけることができません。一応仲はいいほうだと思います。そのひとは今彼氏はいないそうなので、できれば付き合いたいです。  どういう風にしゃべりかけたらいいのか、付き合うにはどうしたらいいのか教えてほしいです。 お願いします!      

  • 大学 部活の先輩の気持ち

    こんばんは。大学一年生女子です。私は体育会のマネージャーをしています。 人数は少ない部ですが、 入部してから気になる先輩が出来ました。 先輩は二つ上の3年で同じ学部です。 真面目な人でキャプテンも任せられてます。 友達の家にお泊まりで夜更かしできたそうですが、学部の専門の勉強をこないだ夜の3時まで付き合ってくれました。(12時過ぎにはおやすみなさいと言ったのですが結局付き合ってくれました) とても優しい人なんです。 それから一週間後に突然電話でお昼ご飯のお誘いをいただきました。 私は男の人にご飯に誘われるなんて初めてのことだったし、動揺してしまって時間などの都合で実現しませんでした。 なので、LINEでまた時間がある時連れて行ってください!とお願いしたところ「そのつもり!色々話したいね!」と言ってもらいました。 練習中もよく話しかけてくれます。 私のことを可愛がってくれてるんだなあ、と思います。 お酒の席でも近くに話しに来てくれます。 私は地方から上京したので、 「◯◯(私の出身)に行こうかな~」とそっぽを向いて言われたときはドキッとしました。 ちゃんとご飯の約束も覚えていてくれてるみたいです。でもお酒の席だったらあてになりませんよね。先輩は少し酔ってました。 でもお酒の席の時、「今いい感じになってる人いるの??」と聞かれました。私はいません、と言いましたが正直悲しかったです。 先輩はからかってるのかな?と思うけど、面倒見が良くて真面目な方なのでそんなことはしないと思います。少人数の部だし… 好意はあると思います。でもそれが後輩としてへの好意なのか不安です。 先輩はどう思ってるか気になって他のことに集中出来ません…。

  • 気になっている先輩がいます。

    気になっている先輩がいます。 私は学生で1個上の先輩のことが気になっています。 先輩とは委員会を通じて知り合いました。 先輩がよく話しかけてくれたり、仕事を助けてくれたり、勉強を教えてくれたりなど人見知りの私に対して積極的に声をかけてくれました。けど、先輩は優しい方なので誰に対してもそうしていたと思います。 もう委員会は終わってしまったのですが、すれ違うと挨拶してくれたり、ふと見ると目があったりします。 LINEやメアドは交換していません。 もうほとんど接触する機会はないと思います。 私はトラウマがあり、恋愛的なものが苦手です。 もちろん傷つかないで恋愛をするなんて無理だと思っております。 何か良い方法はありませんか?

  • 学部生です。院生の内定者が多い会社の懇親会に参加するのですが・・・

    はじめまして。私は大学4年生で、就活を終えた者です。 今日、内定先の会社で内定者懇親会があると連絡をいただきました。 その懇親会でのことについて悩んでいることがあります。 それは院生の方に対する接し方がよく分からないということです。 インフラ系の会社の技術職で、学部卒・院卒ともに仕事については完全に平等なのですが 採用はほとんど院生で、学部生がかなり少ないという状況です。 懇親会という場で周りの内定者とちゃんと馴染めるか不安に思っています。 話し方はずっと敬語の方が良いのか、何かと出すぎない方が良いのか 同期といえどやっぱり先輩に対する接し方が正しいのか、色々悩んでいます。 何かアドバイスありましたら教えてください。 色々と参考にさせていただきたいです。

  • 研究室の先輩との上手な付き合い方

    研究室の先輩との上手な付き合い方 大学4回生です。 理学部の生物系で、大学院に進むことも決まっており、今は実験をして研究を進める毎日です。 私のテーマは研究室としては新しい試みで、重いテーマです。 新しいことなので、ほとんどの先輩とは全く異なることをやっています。 自分が分からないことに答えてくれる先輩はわずかです。 研究室では先輩が学部生に1対1で指導するシステムがあり、 テーマが重いということもあり、自分はポスドクの指導を受けています。 ただ、春から3ヶ月以上が経ちましたが、 未だに気軽に話せる関係ではなく、私は毎日気疲れしている状況です。 どんな先輩かというと… かなりの寡黙、話すとき目を合わせない、日によって機嫌が変わる、挨拶しても返事がない、 気まぐれもの、何考えてるか分からない、教授には気に入られているが、マスターから恨まれている だから私は実験方法を聞きに行くことすら、 タイミングをうかがわなければなりません… 気さくな方では全くないので、こちらが気を遣ってばかりです。 一応努力のかいあってか、その先輩とは今のところ上手くやっています。 去年指導を受けた学部生は精神的に病んで、大学に来なくなったらしく、 それに比べて上手くやっているので先輩方は驚いています。 真面目に取り組むことはできるので、 怒られたり、見放されたり、無視されたりはないですが、 本当のところは分からない人です。 もう苦しいです。 幸い、研究はよく進み、努力したことが何らかの形で報われそうですが… どう付き合っていけばいいのでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 院生に勝つにはどうすれば良いでしょうか?当方、学部生です。

    私は現在、学部3年生です。電気を専攻しております。 私にはどうしても入りたいインフラ系の会社があります。 そしてこの会社は基本的には自由公募での選考をしているようです。 私の大学からは毎年、院生が数人内定をもらっているようですが 学部生は2,3年に1人という状況です。 一昨日、その会社の人事の方が私の大学の説明会にいらっしゃいました。 説明会といっても座談会のような感じで、 人事の方1人に対してこちらは数人、お互いに簡単な自己紹介をして自由に質問が出来ました。 人事の方は何もメモを取っていなかったし、そう言っていたので選考にはまったく関係ないと思われます。 そのとき、院卒の方が選考にやはり有利なのか伺ったところ、 「2年の経験分、院生が強いかもしれませんが、  院生に負けないように話せる学部生はより高く評価したいです。」 と答えて下さいました。 この会社はインフラ系で、 電気専攻であれば大学での研究分野については何でも構わない。 何を研究してきたか述べられるかが重要というスタンスです。 学部生にはやりたい研究や興味のある分野を問います。 特定の分野の知識が必要だとかいうことではないようです。 このようなとき、研究がこれからの私は、どういったことを語れるようになれば良いのでしょうか? どういったことが言えれば、院生に負けてないと感じますか? 余談ですが、その時間のその場には院生の先輩が2人いたのですが 2人共がこの会社は第二希望だと人事の方に言っていました。 ダントツで第一希望の私からすると、その余裕っぷりが羨ましかったと同時に 院生に勝ちたいという気持ちが強くなりました。 学部生である私は何をするべきでしょうか? 院生に負けてない学部生を見たという経験や、何か良い作戦があればぜひ教えて下さい!

  • 院生の研究と公務員試験の勉強は忙しくないの?

    学部生と同様に院生も公務員になる人はそれなりにいると思います(ちなみに理系で)。その場合、院生は研究(修士論文を含む)と公務員の試験勉強の両方をやっているということになるのでしょうか?自分の中では、院生は研究だけでも、結構大変というイメージがあります。それなのに、公務員試験の勉強?といった感じです。 院生で公務員を目指している方やなられたからの意見を聞かせてもらえればと思います。

  • 研究室での仕事の役割分担は適切か

    私は研究室に院生として所属しています。 先日研究室旅行があり、先輩院生(社会人院生)が幹事として取り仕切ってくれました。 立場的には私も主体として動くべきでしたが、学会や勉強会などが重なって忙しくあまり手伝うことができませんでした。それに関しての小言や責められる事はもっともなので苦ではありません。 しかし、先輩が小言を漏らした際に同席していた先生が「そうなの?でも、普段の院生の仕事はほとんどこの子がしてるし、ちょっとは手伝ってくれたんでしょ」と私を庇ってくださいました。 先輩は怒ったり嫌味な感じではなく、軽く苦情をいう口調だったのですがバツが悪そうにしていました。 その後も先生は先輩に「君の主な仕事は食事や飲み会の幹事を年に約3回程とホームページの更新でしょ。この子は毎日のコーヒー準備に部屋の掃除、器具の在庫管理、同門会準備とか院生全員の仕事を全部やってるよ。仕事があるからって無理だって君が投げている仕事でしょ」と少し叱ったため、先輩が悪者のようになってしまいました。 私は今の仕事の分担に文句はなく、むしろ幹事を全て引き受けてもらって本当にありがたいんです。 先輩はとても社交的でお店に詳しいですが、私は飲み屋などまったくわかりません。 先輩は私に謝罪してくれましたが、申し訳ない気持ちが残っています。 下手なことをいって先輩に失礼があるといけないと思いますが、何か、助かっていることと感謝していることを伝えるいい方法はありますでしょうか。 稚拙な乱文で申し訳ありませんが、ご助言いただけると幸いです。 よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう