• 締切済み

ニコチンを含まないタバコを吸った場合、依存しますか?

松延 英樹(@maznobu)の回答

回答No.6

依存しますヨ。アロマテラピーやお香も同じです。 ニコチン中毒、カフェイン中毒、杜仲茶にもタンニンという物質が含まれていて中毒になります。 あぁ、中毒というのはいわゆる習慣化して止められなくなった病的な状態を言います。お茶やコーヒーにカフェインが入っていることは広く知られていますね。カフェインも中毒になります。当然、すべてではありませんがハーブにも中毒成分が含まれています。 これらはみな、体に良くも悪くも何らかの影響を与える薬物なのは分かりますよね。 それと、ランニング・ハイっていうのを聞いたことがありますか? ミスチルの歌じゃないですよ。マラソンなど身体をハードな状態に置くと、脳の自己防御機能が働いて脳内ホルモンが分泌されます。脳内ホルモンというのは、セックスやマスターベーションをしたときに分泌される、脳自身が心地よいと感じる体内物質で脳内麻薬とも言われます。この脳内ホルモンが脳内の快楽中枢(かいらくちゅうすう)に影響して快楽を感じるようになります。そしてその人の意思に関わらず、脳はその状態を保ちたいと思うようになり、これによって常習性を生むんです。マラソンを繰り返し練習するうちにランニング・ハイを感じたら止められなくなるわけですヨ。このほかにも、ホラー映画を見る、ジェットコースターに乗るなど、度重なる恐怖を感じたときにも同じことが起きます。この快楽中枢は、薬物依存などにも関与する部分で、ニコチン、カフェインなどの薬物もすべてここに影響するんです。これが、あなたにとっては大して心地良い状態でなくても、一度覚えたら止められない依存につながるわけです。 もうお分かりだと思いますけど、好きなことは何度でも繰り返してやる、嫌いなことは二度と、あるいはほとんどしない、というのもすべて快楽中枢に関係していて、また、依存・常習性のおかげなんですよ。こうしてみると、人間て不思議な生き物ですよね。 これは私の見解ですけども、ハーブや杜仲茶に悪影響があるかどうかは、今の段階では影響が無い、という注釈付きになると思います。なぜかというと、昔、日本では、タバコに害や悪影響があるなんて誰も思わなくて、本当についこの前まで日本の医学界でさえ肯定しなかったんですから。中国では漢方薬として売られていたぐらいで、近年、アメリカでタバコが麻薬に指定されたことに感化され、日本でも、発がん性があるから止めた方がいい、という流れになったのはここ20年あまりのことなんです。 私などは基本的に常習性があっても、体に悪影響が無くて依存が病的なまでに危険な領域に及ばなければ良いと思います。 習慣化して一番怖いのは、それをしないと精神的に安定しなくことにつながるからじゃないかと思います。

関連するQ&A

  • 喫煙者の友人と飲みに行くと、非喫煙者の私は手持ち無沙汰になります。そこ

    喫煙者の友人と飲みに行くと、非喫煙者の私は手持ち無沙汰になります。そこでエクスタシーというニコチンを含まないハーブタバコをふかしています。そうしたら周囲の反応が冷ややかでした。どうしてなんでしょう?健康が大事だから、ニコチンを含まないエクスタシーというハーブで出来たタバコを、しかも口にためるだけです。煙はむせるから吸えません。それがなぜいけないのでしょうか? しかも喫煙者って偉そうにしているところがあって、腹が立ちます。非喫煙者が、エクスタシーなどのハーブタバコをふかすのって、不愉快でしょうか?回答宜しくお願いします。

  • タバコの依存性の原因について

    タバコについて調べています。 非喫煙者です。 まずインターネットで調査を始めて、後ほど文献を調べようと思っております。 まず知りたいのは、タバコの依存性の原因についてです。ニコチン、タールの健康を害する原因などは載っていたりしますが、ただ中毒で、とか、依存性が高く、としかネットでは、情報がありませんでした。 なんの中毒なのか、依存性というが、なんの依存症になるのか。またはタバコが止められない成分(ニコチンやタール?)が存在するのか?等、また、単純に、喫煙者は、タバコをなんで止められないのだろう、と疑問に思っています。 見当違いの質問かも知れませんが、心当たりある方はご教授願います(礼

  • タバコ税について

    エクスタシー シガレットやガラムのように原材料がハーブであり、タバコの葉が一切入っておらず、尚且つニコチンも0mgのものにタバコ税はかかっているのでしょうか?もしかかっているのならそれは法律的に正しいことなのでしょうか?間違っていた場合どこに報告し、解決すればよいのでしょうか? どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • タバコを吸うのはニコチン摂取のため?

    喫煙者です。喫煙の本来の意味を知りたいと考えております。 (1)喫煙=香りを楽しむもの (2)ニコチンを摂取するもの どちらもというより、においはきらいだけど吸いたくなるのです。 私の場合(2)だけが必要と感じます。 それならば、二コレットなどでニコチンを摂取すれば満足するものなのでしょうか? タバコの代替品を挑戦したことがありませんので質問してみました。 回答をお持ちの方はお知らせください。

  • ガムの依存性

    目覚まし系のガムをかんでますが、ニコチン酸アミドという成分が入っています。これってタバコに入っているニコチンがガムにも入っているんですか?体に悪くないですか?タバコのように依存性はありますかね?

  • たばこの葉と他の葉

    たばこが有害であることはみなさんご存知だと思います。 たばこの煙には依存性のあるニコチン、タールが含まれ、タールの中にある数々の化学物質が体に様々な悪影響をもたらします。 そしてその煙を人が吸うわけですね。でもいったいなぜ人は煙草を継続的にすうのでしょうか・・ 大部分はニコチンの影響だと思います。それで、そのニコチンという物質はなんなのでしょうか?煙草の葉にだけ含まれるのですか?それとも他の葉にも含まれるのでしょうか? そしてなぜ「煙草」なのですか?他の葉(たとえばそこらへんにある落ち葉とか、そこら辺に生えている草)でも蒸し焼きにして煙草にように吸えなくもないですよね? 煙草の草とその他の草の成分にどのような違いがあるのか分かりません。煙草が特に有害なのか、煙草だけにしかニコチンが含まれないとか。。 知っている方、よろしくお願いします!

  • たばこについて。

    たばこはニコチンを摂取して気持ちよく?なるのでしょうが、 なんで煙を吐いたり、フィルターがついていたり するのでしょうか? どうせだから煙はできるだけ吐かないで、フィルターも ない方が大量のニコチンを摂取できそうなものですが? あとふくりゅう煙というのは何の成分が体に悪いのでしょうか? なんとなくニコチンを摂取するだけなら、ニコチンのサプリメント でも飲んでくれれば臭いとかで他人に迷惑を掛けることもなくなる のでは?と考えてみました。 多分間違いや矛盾だらけの考え方だと思いますので、誰か訂正・改良 してください。お願いします。

  • お香やアロマオイルの成分

    タバコや車の排気ガスの成分は調べればすぐに出てくるのですが、お香やアロマオイルを燃したときに出る成分ってなかなか出てきません。 お香の煙やアロマオイルを燃したときの匂い中には、どんな成分が含まれているのでしょうか? 詳しく書かれているサイトの紹介で結構ですので、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • お香やアロマオイルの成分.

    タバコや車の排気ガスの成分は調べればすぐに出てくるのですが、お香やアロマオイルを燃したときに出る成分ってなかなか出てきません。 お香の煙やアロマオイルを燃したときの匂い中には、どんな成分が含まれているのでしょうか? 詳しく書かれているサイトの紹介で結構ですので、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • ニコチン入り電子タバコを室内で吸う上司

    お世話になっております。 対応をどのようにすれば良いかアドバイスを頂きたく投稿します。 職場内で席を並べている上司ですが、禁煙の為とニコチン入り電子タバコを海外から購入しました。 煙が出ないから害はないよと、職場内や食事中等ずっと吸っているのですが、水蒸気みたいなのが飛んできます。 禁煙の為一時的なものかと我慢していたのですが、電子タバコ(ニコチン)中毒のまま既に1近くが過ぎようとしています。 ただの水であればよいのですが、ニコチン入りと聞いているので、席を近くしている身にとっては害がありそうで気分は良くないです。 一応は上司なので、直接やめてくれとは言えず気を使って、「ニコチンは害がありますよね」「ニコチン入り ならニコチン中毒のままで禁煙成功とはいえないですよね」「電子タバコくわえてるのって見た目的に良くないですよね」等遠まわしにやめてくれと訴えてます。 しかし、本人は「煙が出ないから害は無いよ」「煙を吸ってないから禁煙は続けてるよ」と全く理解をしめしません。 電子タバコであっても、ニコチン入りであるのなら周りの人にも何らか害はありますよね? また、この場合は上司であっても直接止めてくれと訴えた方が良いのでしょうか?