• ベストアンサー

JALを助ける必要性ってあるのでしょうか

報道を見ていても再建計画については説明されていますが 再建の必要性が説明されていません 赤字路線を切るなら赤字路線の空港には意味のないことだし 黒字路線なら他の航空会社でもいいし 雇用の問題ならあの莫大な予算で中小企業を助けた方が 雇用にも景気にもプラスだと思うのですが 必要性の説明を聞き逃しただけなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • teccrt
  • ベストアンサー率35% (91/257)
回答No.2

1)過去ナショナルフラッグだったしがらみがある 2)世界の航空ビジネスで日本の利益を確保するのにJALが必要 3)JAL倒産の心理的インパクトを考えると潰せない というあたりではないかと思います。 1)は、半分国策会社のようなものでしたので、ANAが手をつけないような赤字路線でも国の指導のもと路線を維持しなければならなかったし、JALが完全に自分たちの意思だけで経営してきた訳ではないので、倒産の責任は国にもある、ということだと思います。 2)は、詳細を知りませんが、国際路線などは各国と航空会社による割り当て枠があるそうなので、まず世界の航空会社の中では大きいとは言えないANAしか日本を代表する航空会社がなかった場合、割り当て枠などで他国に比べて損をする機会があると思います。 また、10年前まで存在意義を疑われていた市電で今やエコな交通手段としてもてはやされているように、現在赤字だからと言って全てムダとも言い切れません。まして、航空ビジネスに関しては大手は海外勢も含めて軒並み苦戦してますが、今後航空ビジネス市場が小さくなることは考えにくいです。むしろ、今は国策会社主導の時代から民間の手に委ねられる純粋なビジネスに移る過渡期にあると思います。 その意味で、JALと赤字路線を残しておくことが100%国益にかなうかどうか分かりませんが、少なくとも将来的な国益にかなう可能性は十分あると思います。 3)は、国内外へのインパクトが大きい問題です。特に、半分国策会社だったJALを日本政府が見限ったとしたら、「日本の財政と経済はそこまで悪いのか?」という邪推を招きかねません。 面子だけの問題ならば、英断が必要かもしれませんが、2)で見るような存続させるメリットもあるので、救済は妥当だと思います。

prarku-
質問者

お礼

ありがとうございます、 ことの大きさに混乱していました、 たしかに航空機の利用が無くなることは考えられないので将来性を考えて残しておくのはわかりました、

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • jj3desu
  • ベストアンサー率34% (291/849)
回答No.6

teccrtさんの回答に少し補足させてください。 >ANAが手をつけないような赤字路線でも・・・ とありますが、ANAもけして飛びたい路線だけ飛ばしているわけではなく、能登や富士山のような採算の合わない路線や、 島民がまだ避難している三宅島のような毎日飛べるか飛べないか、ヒヤヒヤの路線も撤退できずにいます。 こんど羽田の発着枠が広がりますが、これによる国内線増枠も国策や地方路線を守るために、 すべてが経営的にプラスになる路線だけを飛ばすわけには行きません。 許認可事業である航空会社で、しかも100%民間のANAはお役所を怒らせると、 いい時間帯の枠がもらえなかったり、遠いスポットしかつかえなかったりと、意地悪をされるのです。 収入源や構造もほとんど同じANAが破綻せずに自力でがんばれているのは、あれだけ組合の多いJALでは出来ない、 「賃金CUT」や「退職金の見直し」を早い段階から実施して社員が血を流しているからです。 JALだって一人ひとりの社員はがんばっているのでしょうが、あれだけ組合があったところに 統合したJASの組合もそのまま残っていたのでは、経営判断で大鉈が振るえないでしょう。 それでもJALを救済するのは、元国営だからかわいいとしか思えませんが 資金投入された途端に、「バースデー割引」を復活させて、安売り合戦を始めるたり 海外支店では相変わらずゴルフ接待などをしているというニュースを見ると 相変わらず考えなしのJALに税金をつぎ込んで欲しくないと言うのが私の本音ですが・・・。

prarku-
質問者

お礼

ありがとうごさいます、 そういえば、早々にANAが政府に値下げ等を行わないように 申し入れていました、

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sinct
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.5

元国営ということもあって,株をたくさん持っている議員がいるんでしょう. 本音はそこだと思いますよ. 会社をなんとか存続させたければ,土地を売る(ホテルをたくさん持っているだろうから)という選択肢もあったでしょう.それをやらないのは,甘い汁がすえなくなる人がいるからだと思いますよ.ぶっちゃけw

prarku-
質問者

お礼

ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#104101
noname#104101
回答No.4

no2さんの1)について 赤字路線を国から押し付けられたとJALは言っていますが、 その見返りに羽田のドル箱路線をもらっていたのですよ。  日航の本社はかつては丸の内にあり、運輸省丸の内分室と呼ばれていたとか・・ うまいしるを吸っていたのですから、同情する気にはなりませんよ。 いつまでも助ける必要なし。 19日に泣き泣き機内アナウンスするなんて、社員がまだ甘えている証拠です。

prarku-
質問者

お礼

ありがとうございます 早く自立してほしいものです、

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • DOCTOR-OA
  • ベストアンサー率15% (298/1892)
回答No.3

今の条件では納得出来ないですね。 ・本体及び天下りした元官僚の首をおこなう ・旧経営陣は全員首(当然退職金は無し) ・マイレージサービスは廃止する ・役職(部課長)の賃金カット、ボーナス無し 等具体的な方針を公表し、第三者機関の判断を 仰いだ上で再建する権利を得る必要がある。 今のままでは甘すぎる。詰まり必要なしです。

prarku-
質問者

お礼

ありがとうございます 確かにあまい気はします あと、稲盛名誉会長も、確か京都知事選の応援で 小沢とタッグを組んでいた人なので このへんも気になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

ネットが発達するほど乗客は減るはずですし いっそツブれてくれたほうが民益なんですが 国民の利益じゃなくて政治屋が得するんだヨ と~既回答者さんの誰かが書き込んでました

prarku-
質問者

お礼

ありがとうございます、

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 神戸空港のJAL便は赤字? 黒字?

    今日の紙面で、神戸空港から全てのJAL便が来年春までに廃止されると報道されていました。 この空港はもともと住民投票の結果を無視して建設が強行されたという経緯もあって、「やっぱり」 という印象を受けています。 ここで神戸市長のコメントが気になったのですが、「搭乗率70% なのに、どうして ・・・」 というところです。 JALにとって搭乗率が70% って赤字になるのですか? それとも黒字でしょうか? そもそも黒字なら路線を廃止する事なんかあり得ないと思うのですが、それでも70% って結構高い搭乗率では? と感じています。 それでも赤字なら、一体何% なら採算が取れる事になるのでしょうか? 不思議に感じましたので、宜しくお願いします。

  • 就航路線がなくなる空港

    現在、不景気やJALの問題などなどがあり、 松本空港の就航路線が一切なくなる予定になっているそうです。 ほかに、計画、あるいは予定として日本で就航路線がなくなる空港はありますでしょうか?または、この数年で就航路線がなくなってしまった空港はありますでしょうか? おねがいいたします

  • 大阪の財政再建はできそうですか?(弱者切捨てか!橋下知事に反発も)

    「弱者切捨てか!医療費13億円削減で橋下知事に反発も」 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080411-00000916-san-pol 大阪の財政再建試案に医療費助成カットを盛り込んだことが反発をかっているようですが、 そもそも年間1100億円を削除したからといって財政再建になるのでしょうか? これで今年度は黒字に転換するのですか?(借金返済にまわせるお金ができる) それともまた赤字が増えるだけなのでしょうか。 赤字の5兆円に比べたら焼け石に水のように思えます。 利子だけでも年間2000億円くらいになりませんか? 橋下知事の長期再建計画はどのようになっているのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 飛行場は本当に必要ですか?神戸・静岡・茨城空港などの飛行場ですが・・・

    飛行場は本当に必要ですか?神戸・静岡・茨城空港などの飛行場ですが・・・ 私は、飛行機でよく国内を移動しますし、飛行機が好きなので 飛行場があることは、どちらかといえば賛成なのですが、 ただ、神戸・静岡・茨城などの空港の話を聞くと造った時に立てた 利用者数見込みとあまりにも実際の利用者数の差が大きく それって最初から採算など取れるはずもないのに無理やり造ったのかな? って思うのですがいかがですか? 日本航空の問題もありますが、利用者数が見込めず、赤字が続くのに 税金がその飛行場に使われ続けるのは県民にとってどうなのでしょうか? この先何年も空港の維持管理費に莫大なお金がかかっても県民の理解は 得られるのですか!?

  • 赤字転落した場合の銀行の融資スタンスについて

    売上高20億前後の中小企業です。 20~30年前から、黒字経営を維持してきていますが 資本(剰余金を含む)は40,000万、自己資本比率は15%程度です。 現時点では、銀行からは100,000万前後の借入がありますが 融資条件はかなり優遇されています。蜜月の仲といってもいいような関係を維持してきました。 ここ数年の景気悪化のため、ついに赤字転落(約3,000万程度)になる見通しです。 今までも、結構たいへんな状況でしたが、赤字を避けて無理やり黒字計上にしてきましたが、もはや限界かと・・・・ 赤字計上した場合、金融機関はどのように豹変するのか具体的なアドバイスをお願いします。

  • 決算書について

    よろしくお願いします。 去年からの燃料高騰、仕事量の激減により今年3月の時点で赤字決算となりました。(まだ決算書は完成してませんが) 家内工業で社内に経理知識にすぐれてるものがおらず 経理業務は税理士まかせになっているのが現状です。 税理士の話では黒字にもっていくには 減価償却額を減らす等方法はあるとのことです。 ただ今回はどこの会社もこの不景気で赤字が出ておりムリに黒字に もっていく必要もないのではないか?と言う意見もいただきました。 ですが、こういう不景気の中だからこそたとえ微々たる数字でも 黒字にしたほうが後々会社としていいんではないか?と考えてます。 例えば新規で取引先を増やした場合このご時世多少の調査は どこの会社もすると思うのです。 そんな時に直近の決算が赤字よりは黒字のほうがやはり信用が違ってきますよね? 勿論黒字にすれば法人税を支払うことになるのですが・・・ 上記の意見はあくまで私個人の考えなのですが 実際はどうなんでしょうか? 赤字決算でも金額が大きく出なければいいものなのでしょうか? 私の個人的意見に対しての間違いの指摘、赤字決算によるデメリット等教えていただければ幸いです。

  • 日本にハブ空港は必要か

    テレビ番組で、JALが赤字になり実質国営化されるにいたるだろうと放送され、JALが次々と地方空港への便を廃止しているいるのは問題としていました。98空港のうち6空港だけが黒字であると報道されていました。成田、大阪国際空港を大きくできなかったために、国際空港の機能を地方に分散させ、その地方空港が韓国の仁川空港をハブ空港として使用したために、まさます成田、大阪空港の地盤沈下が起きているとのことです。ましてや韓国は国家戦略として仁川空港を巨大化し、3750m滑走路を4本もち世界のハブ空港のなかで最も人気の高い評価を得ているとのことです。  テレビのリポーターは地方空港が脱・国交省の動きを見せ、国交省の世界戦略がないと問題視していました。国交省は成田を大きくする予定はないと言明しているようです。  確かに成田闘争や大阪の飛行機騒音裁判をみれば、狭い日本で私有権の主張も強い状況で、新しいハブ空港を作るのは容易ではありません。 また、日本は国際収支も韓国を引き離しており、ハブ空港機能を韓国に奪われたとしても、日韓関係からみれば悪くない選択ではないかと考えました。海運も釜山がハブ港としての機能を高めているようです。  世界貿易の関係からみても、日本がどの分野でもトップを握り、世界の金を日本に集め、巨額の黒字を出し続けるのは他の国を困らせることになるのが心配です。自動車産業などで勝ちすぎて、ウルグァイラウンドで農業分野を萎縮させざるを得なくなったのは苦い経験と思います。 食料自給率をあげる政策への転換を図るためには、若干の赤字を継続した方がよいように思います。  とにかくも、ハブ空港としての地位を仁川に奪われていてもいいんじゃないかと思うのは駄目でしょうか?    

  • 黒字と赤字を「収支」と称しても?

    「収支」とは辞書では「収入と支出」とだけの説明ですが、会計上ではなんと呼ぶのでしょう? たとえば家計簿などでは収入と支出の差額がプラスなら「黒字」、マイナスなら「赤字」といいますが、これらの差額を「収支」と呼んでよいのでしょうか? それとも他の呼び方がありましたら教えてください。

  • 景気対策

     率直な疑問です。  今まで、このサイトにおいても様々な民主党マニフェストに関する質問が多々出てきました。しかし、唯一出ていない(と思われる)事。景気対策です。  民主党マニフェストを読む限りは、景気対策の「け」の字も出てきていないように思います。加えて、財務大臣の「円高容認発言」。「日本の景気に関しては、対策無し」どころか「景気悪化の推進」としか見えていません。さらに、その上での増税ともなれば日本の大部分を占める中小企業は、衰退どころか多くの企業が経営破綻してしまうのではないかとも思えます。無駄の削減云々は結構ですが、最低でも平行して「景気対策」は行っていかなければ、この先中小企業は本当に危険になるのではないでしょうか?  私も中小企業に勤める一般国民として、法人税減税は結構ですが自動車税の増税によって自動車維持の負担増と、商品売買における消費税増税。弊社で該当者はおりませんが、「最低賃金1,000円」。加えて円高。更に景気対策無しともなれば仕事量は激減するでしょう。そこへきて景気対策を行わないのであれば、私どもも仕事を畳むしかないとなる可能性すらあります。例え借入金の無利息延長が可能になったとしても、それによって銀行が破綻したのでは私どもも終わります。また、法人税は赤字の会社にとって税金が差し引かれない為、それこそ「黒字の会社から取る」のは理解できますが、赤字であったり微黒字の法人である場合には有効ではないようにも思います。  また、年金保険料15%化となった場合の企業負担分においても不明瞭な点があります。今までは7.3%:7.3%で支払っていた年金保険料ですが、仮に15%:15%となれば法人の負担は激増となります。まさかとは思いますが、15%:15%となる可能性もあるのでしょうか?  民主党が景気対策において、どのようにして景気を回復して行こうとしているのか。ご存じの方がいらっしゃいましたらご教授下さい。

  • 上場する為の条件

    現在、上場を目指しているベンチャー企業で働いています。いえ 正直な処、景気はあまり良いとは言えず、つい最近まで赤字が続いていました。 黒字に転換したのも、働いていた派遣社員を解雇したり、残業代をカットしたりと、社内経費を削減した要素が大きいと思われます。 上場する為には、まず黒字を決算まで続けなければならないと聞きました。 ここでお聞きしたいのは、上場するには具体的にどのような条件があるのでしょう。 黒字でさえあれば良いのでしょうか。いくら以上の利益が出ているなどはないのでしょうか。 雇用体制が関係してくるとの話も聞きますが、わが社のようにサービス残業が多い会社でも大丈夫なのでしょうか。 全くの素人でおかしな質問をしているかもしれません。 ご教授をお待ちしております。