• 締切済み

N2O5 の分解反応の速度式の求め方

試験の問題なのですがどう解けばいいか全く分かりません。 求め方を教えてください。 問い N2O5の分解 2N2O5→4NO2+O2 の速度式を素反応1~4より d[N2O5]/dt= K[N2O5] と導いた。Kをもとめよ。 ただし中間体NOとNO3についてそれらの濃度の時間変化がゼロとして答えなさい。(定常状態近似) 1 N2O5→NO2+NO3      :速度定数k1 2 NO2+NO3→N2O5      :速度定数k2 3 NO2+NO3→NO2+O2+NO :速度定数k3 4 NO+N2O5→3NO2      :速度定数k4 素反応1~4の速度vをそれぞれv1~v4として上記速度定数を用いて v1=k1[N2O5] v2=k2[NO2][NO3] v3=k3[NO2][NO3] v4=k4[NO][N2O5] としてみましたが定常状態近似をどう使えばいいか 分かりません。 どうかよろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数7
  • ありがとう数16

みんなの回答

  • jamf0421
  • ベストアンサー率63% (448/702)
回答No.7

>つまり反応が試験管の中では、素反応1から4が一回だけでなく何回も >起きていて最後には辻褄があっていると理解してよろしいんでしょうか。 定常状態の要請を満たす素反応の進行速度によりStoichiometryの辻褄はあう形になります。ただしステップの数え方は、前回のNo6の回答でn=1の場合(つまり反応3と4が各1回進む当り、ということで考えます。)を考えればよいです。 (m+1)N2O5→(m+1)NO2+(m+1)NO3(反応1x(m+1)回) mNO2+mNO3→mN2O5(反応2xm回) NO2+NO3→NO2+O2+NO(反応3x1回) NO+N2O5→3NO2(反応4x1回) となり、これで進行すれば 2N2O5→4NO2+O2 のstoichiometryが進行します。単位サイクルについて定常状態の要請v1-v2=v3およびv4=v3から出てくるのは此処までです。反応3と4が1回進む間に反応1がm+1回、反応2がm回進みます。 たとえばその中でもっとも簡単な場合(そうでなければならない、ということはないのですが。)はm=1の時で 2N2O5→2NO2+2NO3(反応1x2回) NO2+NO3→N2O5(反応2x1回) NO2+NO3→NO2+O2+NO(反応3x1回) NO+N2O5→3NO2(反応4x1回) でこれが私が当初思い込みで要請してしまったものです。この場合はone cycleで反応1だけが2回進み、反応2から4までは1回行きます。

aq2010
質問者

お礼

>(m+1)N2O5→(m+1)NO2+(m+1)NO3(反応1x(m+1)回)  mNO2+mNO3→mN2O5(反応2xm回)  NO2+NO3→NO2+O2+NO(反応3x1回)  NO+N2O5→3NO2(反応4x1回)   m=1,2の時を考えるとjamf0421さんの言いたいことがやっと理解できました。 ありがとうございました。 もう一つ似たような質問をするのでもしよろしかったら そっちもお願いします。

  • jamf0421
  • ベストアンサー率63% (448/702)
回答No.6

No2&5さんの言われるとおりですね。No3とNo4で反応1の扱いは訂正しましたが、基本的にv1はv2の2倍であるとしました。(これは化学式の合計からの勘違いの思い込みでした。) 実際No2&5さんの式によれば、(この計算に何の問題もありません。)定常状態で要請される要件は v1-v2=v3...(1) v3=v4...(2) だけです。(但しvと書いてしまうと定数ですが速度定数と反応物の濃度の積であることは注意です。)私は(思い込み)でv1=2*v2を入れましたが、実はv1=v2+v3が成立していればO.K.です。実際反応式でたとえば単位時間に反応1がm+n回、反応2がm回、反応3がn回、反応4がn回進めば、No2&5さんの要請は満たされるのですが具体的に書くと、 (m+n)N2O5→(m+n)NO2+(m+n)NO3(反応1x(m+n)回) mNO2+mNO3→mN2O5(反応2xm回) nNO2+nNO3→nNO2+nO2+nNO(反応3xn回) nNO+nN2O5→3nNO2(反応4xn回) ですが、これを合計すると 2nN2O5→4nNO2+nO2 となり、正しい量的関係で出てきます。即ち定常条件から自然に出て来る関係だけで2N2O5→4NO2+O2の反応が行くということです。 混乱させて済みませんでした。 ただし [NO3]=k1[N2O5]/(k2+k3)[NO2] で[NO3]が一定ですから、消費される[N2O5]と生成する[NO2]の比率が一定な条件の実験ではあります。

aq2010
質問者

お礼

つまり反応が試験管の中では、素反応1から4が一回だけでなく何回も起きていて最後には辻褄があっていると理解してよろしいんでしょうか。

  • 101325
  • ベストアンサー率80% (495/617)
回答No.5

> 逆反応だから2倍する必要がないのですか? いいえ。逆反応だから2倍する必要がない、と考えるのではなく、どんな場合でも2倍にする必要はない、と考えて下さい。説明は長くなるので省きます。この問題の解答は、アトキンス物理化学(下)に載っていますので、そちらで確認して下さい(第4版なら例題26.10,第6版なら例題25.7,第8版なら例題22.7)。 以下は、#1さん宛ての手抜き説明です。 -------------------- ムーア物理化学(上)第4版をお持ちであれば、403ページの脚注にあるN2O5の分解の素反応をみて下さい。こちらの機構ですと確かに足し合わせても2N2O5→4NO2+O2にはなりませんので、1番目の「反応式」を2倍にする必要があります。ですけど「速度式」まで2倍にすると、速度定数k1が2倍になってしまうのでだめです。

aq2010
質問者

お礼

>どんな場合でも2倍にする必要はない なるほどそういうものなんですね。 アトキンス物理化学(下)は持っていないので 図書館で確認してきます。 ありがとうございました。

  • jamf0421
  • ベストアンサー率63% (448/702)
回答No.4

No1&2です。蛇足ですがNo2でk2=k3としました。これによりV2=V3が満たされていることが分かります。定常状態ではV3=V4であるべきです。 V3-V4=k3[NO2][NO3]-k4[NO][N2O5] となりますが、実際これに [NO3]=k1[N2O5]/(k2+k3)[NO2] および [NO]=2k3k1/k4(k2+k3) を代入すると V3-V4=k3[NO2]k1[N2O5]/(k2+k3)[NO2]-k4k1k3[N2O5]/k4(k2+k3) =k1k3[N2O5]/(k3+k3)-k1k3[N2O5]/(k2+k3)=0 となります。 よってまとめれば(1/2)*V1=V2=V3=V4が成立し、これにより定常的に反応が進んでいることが確認できます。

  • jamf0421
  • ベストアンサー率63% (448/702)
回答No.3

No1です。 >反応1を2倍するかは別な方が答えてくださいました。 >どちらが正しいのかもう少し検討してみます。 No2さんの御指摘の通りで、私が反応2が1の逆であることに気付いていませんでした。(^^ゞ そうであるなら、一連の素反応の中で反応1が反応2の2倍進むと考えれば済むことです。よって類似のことを書いて恐縮ですが、以下のようにかけます。 d[NO]/dt=k3[NO2][NO3]-k4[NO][N2O5]=0...(1) d[NO3]/dt=k1[N2O5]-k2[NO2][NO3]-k3[NO2][NO3]=0...(2) となります。以下(1)より [NO]=k3[NO2][NO3]/k4[N2O5]...(3) (2)より [NO3]=k1[N2O5]/(k2+k3)[NO2]...(4) (4)を(3)に代入して[NO3]を消すと [NO]=k1k3/k4(k2+k3)...(5) です。NOの定常状態濃度は反応速度定数だけで決まります。普通の単位をつかう(t=sec, 濃度=mol/L)と、k1は1/sec、でk2,k3,k4はL/(sec・mol)です。この時(5)で[NO]はmol/Lの単位の数字となり、問題ありません。同様に[NO3]もmol/Lの単位になってくれます。ところで反応1は反応2の2倍いかないといけないので、 k1[N2O5]/{k2[NO2][NO3]}=2...(6) (6)に(4)を代入すると 2=(k1[N2O5])/k2[NO2])*((k2+k3)[NO2]/k1[N2O5])=(k2+k3)/k2 よって k2=k3...(7) となります。これを(5)に代入すると [NO]=k1k2/2k2k4=k1/2k4...(8) になり、さらに(4)に代入すると [NO3]=k1[N2O5]/(2k2[NO2])...(9) になります。依然として[NO3]は(9)より[N2O5]/[NO2]が定数でないと定数になりません。反応が進行すれば[N2O5]が増え、[NO2]が減りますので、[N2O5]が定常速度で供給され、[NO2]が定常速度で取り除かれていくような系なのですね。そしてこの保たれた[N2O5]と[NO2]の比によって[NO3]量も決まるということだと思います。

aq2010
質問者

お礼

jamf0421さん お礼の順番が逆になってしまいましたが、NO7のほうで  反応1を2倍しない理由が解けました。どうもありがとうございまし  た。

  • 101325
  • ベストアンサー率80% (495/617)
回答No.2

2番目の反応は1番目の反応の逆反応なので、4つの素過程をそのまま足して2N2O5→4NO2+O2にならなくてもいいです。 各成分の速度式をv1,v2,v3,v4で表すと  d[N2O5]/dt = -v1 +v2 -v4  d[NO2]/dt = v1 -v2 +3*v4  d[NO3]/dt = v1 -v2 -v3  d[O2]/dt = v3  d[NO]/dt = v3 -v4 定常状態近似により中間体の濃度の時間変化をゼロとすれば  d[NO3]/dt = 0  d[NO]/dt = 0 なので  v1 -v2 -v3 = 0  v3 -v4 = 0 となるから  v1 -v2 = v3  v4 = v3 残りの速度式をv3で表せば  d[N2O5]/dt = -v1 +v2 -v4 = -2*v3  d[NO2]/dt = v1 -v2 +3*v4 = 4*v3  d[O2]/dt = v3 一方  v1 -v2 -v3 = 0 より  k1[N2O5] -k2[NO2][NO3] - k3[NO2][NO3] = 0 なので  [NO2][NO3] = {k1/(k2+k3)}[N2O5] これをv3に代入すれば  -2*v3 = -2*k3[NO2][NO3] = {-2*k1*k3/(k2+k3)}[N2O5] 見た目は少し違いますが、#1さんの回答にあるk1をk1/2に置換えれば、同じ答えになります。

aq2010
質問者

お礼

101325さん 回答ありがとうございます。 逆反応だから2倍する必要がないのですか? この辺がよくわからないです。 あと こういう書き方もあるんですね。 勉強になります。

  • jamf0421
  • ベストアンサー率63% (448/702)
回答No.1

4つの素過程をそのまま足しても2N2O5→4NO2+O2になりませんね。1番目の反応だけは2倍行っているのでは? 定常状態とは濃度に変化がない状態です。即ち、[NO]、[NO3]の時間微分をゼロにします。 d[NO]/dt=k3[NO2][NO3]-k4[NO][N2O5]=0...(1) d[NO3]/dt=2k1[N2O5]-k2[NO2][NO3]-k3[NO2][NO3]=0...(2) (1)より [NO]=k3[NO2][NO3]/k4[N2O5]...(3) (2)より [NO3]=2k1[N2O5]/(k2+k3)[NO2]...(4) (4)を(3)に代入して[NO3]を消すと [NO]=2k3k1/k4(k2+k3)...(5) ところで1を2倍し、その他は一つずつ進行するとして[N2O5]の減少速度は[N2O5]をAとかくことにして -dA/dt=2k1A-k2[NO2][NO3]+k4[NO]A...(6) これに(4)と(5)を適用して -dA/dt=2k1A-k2[NO2](2k1A/(k2+k3)[NO2])+k4(2k3k1/k4(k2+k3))A =2k1A-{2k1k2/(k2+k3)}A+{2k3k1/(k2+k3)}A =2k1{1-k2/(k2+k3)+k3/(k2+k3)}A...(7) 即ち d[N2O5]=K[N2O5] に対応させるのでしたら、(7)より K=-2k1{1-k2/(k2+k3)+k3/(k2+k3)} 計算はお確かめ下さい。

aq2010
質問者

お礼

jamf0421さん 丁寧な回答をして頂いてありがとうございます。 おかげで定常状態近似の使い方がわかりました。 自分でも計算しましたが計算はあっていそうです。 反応1を2倍するかは別な方が答えてくださいました。 どちらが正しいのかもう少し検討してみます。

関連するQ&A

  • アセトアルデヒドの分解反応の速度定数

    試験の問題でアセトアルデヒドの分解反応の問題があるのですが解き方がわかりません。 解き方を教えてください。 問い アセトアルデヒドの分解反応はメチルラジカル(CH3・)によって進行する。 以下の素反応から定常状態近似を使って、メタン生成の速度式をアセトアルデヒドの濃度[CH3CHO]および各速度定数を用いて求めなさい。(ラジカルは ・ で表示しています。) 素反応 1 CH3CHO→CH3・+CHO・      速度定数k1  2 CH3・+CH3CHO→CH4+CH3CO・ 速度定数k2 3 CH3CO→CO+CH3・         速度定数k3 4 2CH3・→C2H6             速度定数k4 この問題に対して私は以下のように考えました。 定常状態近似を使うので中間体のCHO・、CH3・、CH3CO・の 濃度の時間変化がゼロであると考え、 d[CHO・]/dt=k1[CH3CHO]=0 d[CH3・]/dt=k1[CH3CHO]+k3[CH3CO・]     -k2[CH3・][CH3CO・]-k4[CH3・][CH3・]=0 d[CHCO・]/dt=k2][CH3・][CH3CHO]            -k3[CH3CO・]=0 になると考えました。 でも上記式から -d/[CH3CHO]dt=k1[CH3CHO]             +k2[CH3・][CH3CO・] を解こうとしたら解けませんでした。 この問いはどの様にしたらよいのでしょうか? 解き方、どこが間違っているかを教えて欲しいです。 よろしくお願いします。                          

  • 反応機構(反応速度)

    皆さんはじめまして。 shunji304といいます。 私は化学の分野をそれほどやっておらず、私なりに図書館で物理化学の本をあるだけ調べたのですがよく分かりませんでした。 自分なりの考察を書くことがとても恥ずかしいのですが思い切って質問させて頂きました。 よろしくお願いします。 A+B→C 速度定数 k1f…(1) C →A+B 速度定数 k1r…(2) C+B→2D 速度定数 k2 …(3) 1全体の反応式を示せ 2成分A~Dについて濃度の時間変化を示す式を示せ 3間体Cについて定常状態近似を適用し、Aの時間変化をあらわす反応速度式を求めよ。 という課題を物理化学の講義で与えられました。 分からない部分が多数あります。 まず私が考察した事を書かせていただきます。 1全体の反応を表す式なので A+B→C+B→2D 2(1)式より -d[A]/dt=-d[B]/dt=k1f[A][B] (2)式より -d[C]/dt=k1r[C] (3)式より -d[C]/dt=-d[B]/dt=k2[C][B] を用いて 2D→C+Bとして -1/2(d[D]/dt)=-d[C]/dt-d[B]/dt よって d[D]/dt=2(k1r[C]+k1f[A][B]) 3定常状態近似なので d[C]/dt=0 とするまでは分かりましたがここらは分かりません。 恐縮ですが、解き方を教えていただけないでしょうか。

  • 速度式について以下の問題を教えていただきたいです。

    他に相談できる人がおらず困り果ててしまっています。 どうかご教授よろしくお願いします。 化合物XHは水溶液中で反応 XH → Y + H2O 速度定数 Kobs に従って分解する。Kobsは見かけ上の速度定数である。 この反応について実測された反応像度式は、 d[Y]/dt = Kobs * [XH]/[H+] である。この反応について以下の反応機構が提案されている。 (1) XH → X- + H+  速度定数 K1 X- + H+ → XH  速度定数 K-1 (2) X- → Y + OH-  速度定数 K2 (3) H+ + OH- → H2O 速度定数 K3  本反応機構について、次の1または2の仮定のもとに反応速度式を考える。 1.反応(1)は速やかに平衡が成立し、反応ステップ(2)が律速であると仮定する。  (a)ステップ(1)の平衡定数KをK1とK-1を用いて表せ。 (b)反応速度式をK1、K-1、K2、[XH]、および[H+]を用いて表せ。    またKobsをK1、K-1およびK2を用いて表せ。 2.反応中間体X-の濃度に定常状態の近似が成り立つと仮定する。  反応速度式をK1、K-1、K2、[XH]、および[H+]を用いて表せ。

  • 反応速度と反応速度式

    2NO+O2→2NO2の反応について (1)上記の反応において、ある瞬間のNOの減少速度は4.0×10^-3 mol(L・s)であった。このときのO2の減少速度とNO2の増加速度を求めてください。 (2)NOの濃度を2倍にしたところ、NO2の増加速度は4倍になった。また、O2の濃度を3倍にしたところ、NO2の増加速度は3倍になった。NO2の増加速度について、速度定数をkとして反応速度式を表せ。 解き方がわからず困っています。お手数おかけしますがよろしくお願いします。

  • 反応速度論

    反応速度論について聞きたいんですが。 『A+B⇔C→D という化学反応でk1 , k1' , k2 をそれぞれA+B⇔Cの正反応の速度定数、A+B⇄Cの逆反応の速度定数、C→Dの速度定数とします。 このとき各A、C、D、について濃度が時間とともにどのように変化するかしきで表しなさい。A、Bの最初の濃度は0でなく、C、Dの最初の濃度は0とする。またA+B⇄Cは平衡であると仮定してよい。』 1. d[A]/dt = -k1[A][B] + k1'[C] 2. d[C]/dt = k1[A][B] - k1'[C] - k2[C] 3. d[D/dt] = k2[C] 4. [C]/([A][B]) = k1/k1' (平衡であると仮定したため) この4個の式が成り立ちますよね。 で、平衡状態の元ではC→Dは一次の反応なので [C] = [C]o e^(-k2t) となります。それで4の式より [C] = k1/k1' [A]o[B]o e^(-k2t) となりますよね。 Cの濃度変化は求められたのですがA、Dについてがよくわかりません。 1の式はどのように解いたらいいのでしょうか? Aの濃度変化がわかれば質量保存から [D] = [A]o - ([A]+[C]) で出せますよね? どなたかわかる方ヒントなどください。よろしくお願いします。

  • 反応速度式

    反応速度式についてお聞きしたいのですが、 A2 = A + A (反応速度定数k1)の反応でAの生成速度を表す式は dA/dt = k1A2 で合っていますか? また、A + A + B2 = 2AB (反応速度定数k2)の場合ABの生成速度を表す式は dAB/dt = k2A^2B2 なんでしょうか? 教えてください。

  • 反応速度

    大学入試の過去問をやっていたんですが、解答が見当たらない上にどうやっても解けなくて困っているのがあります;;カッコの中の数は指数です。 2×10(-3)molの一酸化窒素が入っている容積200mlの容器に、1.0×10(5)Paの酸素24.6mlを注入。するとそこでは2NO+O2→2NO2の反応が進行し、この反応は反応速度式v=k×[NO](2)×[O2]にしたがって進む。ただし反応速度vは単位時間に生成するNO2の濃度である。ここで0.1秒の時間内ではNOとO2の濃度が一定であるとみなす。 時刻0秒から0.1秒の間に6.0×10(-5)molのNO2を生成した。この間の平均の反応速度を求め、その値を用いて反応速度定数kを求めよ。 また[NO2]=[O2]となる時刻と[NO]=[NO2]となる時刻を求めよ。 です。考え方だけでも教えてくだされば助かります;;

  • 生化学-酵素反応速度論の問題について

    生化学-酵素反応速度論の問題について 以下の問題がわかりません。 〈問1〉 全反応(総括反応) X+Y→2Pにおいて、反応機構は中間体 I を含む下記の三つ素反応で示されるものとする。物質X、Y、I、Pの濃度をそれぞれ[X]、[Y]、[I]、[P]として、下記の(1)~(3)に答えよ。 X→k1→I I→k-1→X I+Y→k2→2P (1)生成物Pの微分型速度式(d[P]/dt)を示せ。 (2)中間体Iの微分型速度式(d[I]/dt)を示せ。 (3)上記の中間体Iの濃度は時間変化しないものと仮定してPの微分型速度式(d[P]/dt)を示せ。 〈問2〉 以下の式(1)に従う酵素反応がある。その反応の定常状態において、ES'の濃度は一定である。 E+S←Ks→ES→k1→ES'→k2→E+P …(1) 律速段階はES'から反応産物Pが生成する段階であり、Xは基質から遊離される部分、ES'は基質の残りの部分が 酵素に結合した複合体を表している。なお、基質Sは大過剰であり、酵素反応中において一定であるものとする。 以下の(1)~(4)に答えよ。 (1)d[ES']/dtを記述し、定常状態におけるES'複合体の濃度を、速度定数と[ES]で表せ。 (2)全酵素濃度Etは、Et=[E]+[ES]+[ES']で表される。Etを[ES]、速度定数、解離定数Ks、基質濃度[S]で表せ。 (3)式(1)の反応速度は、v=k1[ES]で表される。反応速度vを、Et、[S]、Ksと速度定数で表せ。また、実験的に求められるKmを速度定数とKsで、Vmaxを速度定数とEtで表せ。 (4)キモトリプシンの加水分解反応は式(1)に従う。エステルであるp-nitrophenyl acetateをキモトリプシンの基質にしたとき、式(1)のXに該当する物質の構造式を示せ。また、ES'に相当する複合体では基質の残りの部分がどのように酵素に結合しているのかを述べよ。 上記2問がわかりません。 解に導く順序やヒントを示していただければ幸いです。全解答を示していただけたらさらに幸いです。 ちなみに、問1のk1、k-1、k2は右辺から左辺に反応が移項する際の速度定数です。 また、問2の式(1)のKsは可逆反応における解離定数を表しています。 よろしく御願いします。

  • 反応速度について

    ROH+HBr→RBr+H2O は ROH+H^+⇔ROH2^+ 順反応k1、逆反応K2 ROH2^+ →R^+ + H2O  K3 R^+ + Br^+→RBr  K4 の素反応からなり、RBrの生成速度はROHについて何次であるかという問題で質問なんですが、反応中間体では定常近似が成立するので反応中間体の時間変化は0であると仮定して解くと思うのですが、ここでいう反応中間体というのはROH2^+でいいのでしょうか? どなたか解説お願いします。。

  • 可逆反応の速度式

    可逆反応 A⇔B (A→Bの速度定数をK1 B→Aの速度定数K-1)とするときの速度式について、dA/dt = -k1A+k2B、 dB/dt =k1A-k2Bまでは式を立てれるのですが、この式を積分した式の導き出し方がわかりません。 具体的には、第93回薬剤師国家試験 問21の問題の解き方がいまいちよく分かりません。 どうか宜しくお願いします。