• 締切済み

どうしたら良いのかわからないので教えてください

hiroyuki(@jj43)の回答

回答No.2

NO.1の方と同じく弁護士に相談するのが一番良いと思います。 そこで補足になります、貴方が経済的に余裕がある場合は多少費用が掛かっても勝てる弁護士を人選するのが適当です。この件はNO.1の方が回答しているので私は費用面で回答します。 もし経済的に余裕が無いときは国が設立した公的法人として法テラスがあります。 こちらは貴方の収入次第ですが、相談料無料、弁護士費用の分割、立替等の相談にのってくれます、全国にあるので一度相談されたらいかがでしょうか? 早く解決すると良いですね

参考URL:
http://www.houterasu.or.jp/
34683468
質問者

お礼

アドバイスのお礼が遅くなり大変申し訳ありませんでした。 今日、これから裁判所へ行ってきます。 アドバイスを元に早く解決できるように努力してきました。 誠意もって、和解に向けてがんばってきます。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 和解の条件で、弁護士費用を請求できますか

    原告として、損害賠償請求の裁判をおこして、1年が経ちます。 先日、被告側弁護士より『100万円以下なら支払う』と和解の申し入れがありました。 金額としては妥協できるのですが、私の弁護士費用が約100万位かかる事を考えると、実質手取り(?)0円なので、裁判をした意味がなくなります。 『損害賠償100万+弁護士費用』として要求しようとしました。 しかし、弁護士からは『弁護士費用は請求できないので、損害賠償200万として要求しなさい』とのアドバイスです。確かに総額は一緒です。しかし『心情的』には、異なるのです。あくまで損害賠償(私の傷を癒すために、先方からもらう)は200万ではなく100万だけで、他は、先方が誠意を見せないから、やむなくおこした!裁判のための費用で、私に入るわけではありません。 妙なこだわりかもしれませんが、割り切れないのです。 あらためて、質問です 損害賠償の賠償の要求に、治療費などの項目は入れられるのに、弁護士費用は入れられないか? だめなら、それは、なぜなのか? さらに 和解の条件としても、要求できないのか? どなたか、教えてください! 弁護士さんに聞いても、『そういうものだ』としか、教えてくれず、不信感が募っています!!ストレスが、たまって困っています!!

  • 裁判所が発行する和解案の件で・・・・

    私は交通事故の損害賠償請求の事で訴訟を起こした者です。 昨日、裁判所の和解案と金額が弁護士に届き。 郵送で送って頂きました。 金額的に納得したのでこちら側は和解OKを出しました。 で、質問なのはここで相手が和解しなかった場合って結構あるのですか? もし、そのようになったらまた裁判? 反対に相手も和解に応じた場合はどの位で和解金額が振り込まれるものなのでしょうか? 宜しくお願いします。 それと流れ的なものも面倒でなければURLでも良いので教えて下さい。

  • 譲渡所得(分離短期)の申告のしかた

    心身に障害を負ったため、その損害賠償請求をしました。相手が応じなかったため、結局裁判になり、勝ちましたが、支払いに応じないため、相手および相手の家族の住んでいる不動産を強制執行にかけ、こちらで競売で取得しました。その後、和解にいたり、和解金の支払いに相手が応じたため、不動産の所有権を相手に戻しました。 この場合の譲渡所得の収入金額は、和解金の金額になるのでしょうか。取得費は競落額でしょうか。弁護士にも手数料を支払っております。差額が所得金額になるのかまたは心身に障害を負ったための損害賠償金が非課税になる規定が効いてくるのか、よく分かりません。 こちらで所有権を取得後、相手が和解に応じるまでは、家賃を支払ってもらいました。これは不動産所得になるだろうと思っています。

  • 裁判官の心証は?

    現在、婚姻予約不履行で慰謝料請求の訴訟をおこして裁判中です。相手方は嘘ばかりついています。 先日、法廷で当方の弁護士が「次回の法廷で当方の証人に出廷して証言をさせたいので」と裁判官に申請したところ、相手方の弁護士が「反対尋問をしないので、証人に出廷させず書面での証言にしてほしい」と言いました。 こちらは他の証人には書面で証言を書いてもらい(仕事もある方達で出廷してもらうのは申し訳ないので)今回申請した証人は私の実母です。 裁判所には母の日記を提出してあります。 裁判官は悩んでいる様子でしたが、日記が詳しいのと「反対尋問をしない」と相手方の弁護士が主張するので結局は書面で提出して出廷しない事になりました。 民事裁判では(本人が出廷しなければ相手の主張を認めた事になり不利)と聞きますが、今回の様に相手の証人が出廷して証言するのを「反対尋問しないから」と拒否した場合はどうなるのでしょうか? 私やいきさつを見ている周りの人からすれば(相手が嘘をついてるから証人が出てきて1時間も話をされれば余計立場が悪くなる)と拒否した様に思えるのですが・・・・・ 裁判官など真実を知らない第3者が双方から違う話を聞いている場合は、どの様に思うのでしょうか?

  • 民訴和解直前後の明白になった真実に対する求償の可否

    和解直前に訴外証言のヒントで明らかになった真実(被告の不当占拠及びその時の物品不当持出し等)について, (1)新たに引き続き損害賠償の訴訟ができますか? 裁判官はこの証言を勿論確認していますが,裁判官の主導で和解に至りました。 和解事項には定例文言「以後,双方に債権債務の存在はない」ものとなってます。 (2)不可能ならば刑訴となりますが,刑訴において損害賠償を請求できますか?

  • 裁判や法律に詳しい方教えてください

    3年前の傷害事件で、罰金刑という形で刑事事件は終わったのですが、民事の時効である3年が終了するぎりぎりで裁判所から損害賠償に関しての出廷命令が来てしまいました。被害者側は書類にある事無い事大げさな言葉で文章を作成して訴えを起こしたみたいなんですが、裁判の出廷命令を無視し続けても問題ないのでしょうか? 損害賠償請求額は軽い傷害事件なのに500万も請求して来ました。この請求額に関しても無視して払わずに済む方法はあるのでしょうか?ちなみに私は弁護士費用はありません!法律に詳しい方、ぜひ、力を貸してください。

  • 自動車事故での損害賠償請求

    駐車場内で自動車同士の接触事故を起こしました。 過失の割合は8:2で当方が8です。この割合は当方の保険屋さんと、相手側の保険屋さん、当方も納得しましたが、相手の運転手が納得しませんでした。あくまでも10:0で過失は無しと言ってきました。 そこで当方の保険屋さんが、リサーチ会社で第三者機関のような所に申し立てをたてて、判断を仰いだ結果やはり、その第三者機関も8:2という過失割合でした。 ところが相手の運転手は納得がいかず、弁護士を雇い裁判をおこしました。簡易裁判所から損害賠償事件として、修理費全額支払えとの訴状がきました。 この簡易裁判で相手の10:0という主張が通らず、やはり8:2という結果がでた場合、逆に私共から何か損害賠償請求のような事はできますか。 相手側の主張が通れば私及び保険屋さん、第三者機関の判断がおかしかった事になるので仕方ないのですが、8:2だった場合、余計な心労や時間を私は割かれたことになります。(出廷するには仕事を休まなければなりませんし・・・)裁判所の判断も8:2だったらこのまま引き下がるのは納得できません。みなさんアドバイスお願い致します。

  • 民事裁判での 和解と判決の違い

    元夫の不倫相手に対して損害賠償請求の訴訟を起こしました。 そこでお聞きしたいのですが、被告(不倫相手の女性)が弁護士を通じて和解を申し入れてきた時、何か条件を付けることはできるのでしょうか?(謝罪の要求等)。 また、和解が成立しない時はどうなるのでしょうか?

  • 今、直面しています。

     交通事故で家族が被害者になりました。怪我は8ヶ月通院でした。その後、保険会社から嫌がらせが(被害者側の保険会社から嫌がらせの電話)続き、何度か嫌がらせを止めるようにクレームを入れると弁護士対応になりました。2ヵ月後弁護士が不祥事を起こして・・・。こんな場合、保険会社に損害賠償を請求できますか?損害賠償の内容は、相談に言った弁護士、司法書士の費用、交通費、通信費、等です。  今は、この不祥事を何とかすべく弁護士6~7人で色々対応しています。私どもはまだ正式には委任していません。この不祥事が原因で雇うとなったらその費用、数十万も。  この弁護士、この件以外にも他から委任された件で不祥事を起こしているようです。

  • 傷害事件の加害者なのですが・・・

    昨年、口論から傷害事件を起こしてしまいました。損害賠償について弁護士を通じて話し合いをして来ましたが、相手方が全くこちらの話を受け付けず、この度、簡易裁判の被告となりました。 相手は58万を請求していますが、身体的な障害が残るような怪我を負わせた訳ではないのに、この金額は妥当なのでしょうか? 又、これまで話し合いを続けて来たにも関わらず訴訟を起こされたので、もはや和解はありえないと思うのですが、判決が出るまでどのくらいの期間がかかるのでしょうか?どなたか教えて下さい。お願いします。