• 締切済み

●年の差夫婦の生命保険について

simotaniの回答

  • simotani
  • ベストアンサー率37% (1893/5079)
回答No.2

今回の内容では、今の保険を払い済み保険にして、保険料支払いを止めるのが有効でしょう。目先の死亡保障が必要なら、払い済みでは無く延長定期保険にすれば良いです。 これらは、解約返戻金をそのまま終身保険か定期保険に振り替えて保障を残すもので、転換と異なり契約費用が掛からない為かなり有利な扱いです。 尚営業所では良い顔しないので、出来るだけ支社の窓口に出向きましょう。 後今年満期の養老保険金は、保険金据え置きで運用すれば、定期預金よりは有利で引き出しも自由(申し出から2営業日後に銀行に振り込む)と、マイホームの頭金にピッタリです。 可能な限り現金で資金は用意して、建設会社を叩き安く買いましょう。 ただ、今の雇用情勢では、マイホームは買わない方が無難ではあります(35年は当然無理だから20年ローンになりますが、それまで仕事があるかが問題に)

関連するQ&A

  • 生命保険について教えてほしいです。

    保険の事で知りたい事があります。現在入っている保険ですが利差配当付更新型終身移行保険です。 主契約保険料8837円 特約保険料5204円 合計14041円です。 分らない事がいっぱいあります。 (1)利差配当付更新型終身移行保険の意味は? (2)主契約保険料と特約保険料になぜ分かれているのか? (3)年金部分 年金年額 300万円 とは何か? (4)生存給付金部分 12万円とは何か? (5)利差配当付特定疾病定期特約 100万円とは何か? (6)利差配当付特定状態収入特約 #年金年額 60万円とは何か? 死亡・高度障害の時遺族年金 300万円 5回 =1500万円 死亡・高度障害の時 2260万円 災害時の死亡・高度障害の時 2360万円 この3つはなぜ金額が違うのか??? 今手元にある資料だけではまったくわからないです。今度保険屋に聞きたいと思いますが・・・ すみませんがいろいろ教えてほしいです。

  • 夫の生命保険の更新時期が近づき、悩んでいます。

    夫(42歳)の生命保険の更新時期があと約2年後となり、 私としては、死亡保障を減額して更新すればいいかな と思っていたのですが、生保の担当者から転換を勧められています。 わかる範囲で詳しく書きますので、 考えられるメリット、デメリットを教えてください。 現在の契約 主契約  5年ごと利差配当付更新型終身移行保険   1650万+500万×5年間   (生存給付金22万) 特約   5年ごと利差配当付特定疾病保障定期特約 200万  5年ごと利差配当付障害保障特約 100万  無配当災害入院特約 100万  無配当疾病特約 日額5千円  無配当成人病特約 日額5千円  無配当特定損傷特約 5万円  リビングニーズ、保険料払込免除特約 10年ごと更新 払込満了74歳(終身保障 約194万) このまま更新すると24,887円で、保険料が高くなるので 主契約を1千万+200万×5年間位にして、 特約部分も多少の見直しを考えています。 住宅ローンの団信に加入、 学資保険も総額260万ほど加入しているので、 死亡保障をこのように減らしてもいいと考えています。 転換で勧められている中で、一番良さそうなのは下記のものです。 主契約  5年ごと配当付終身保障 200万  (払込満了は80歳) 特約  5年ごと配当付定期保険特約 500万+330万×5年間  5年ごと配当付特定疾病保障定期特約 200万  5年ごと配当付障害保障特約 100万  新入院特約 日額1万円  特定損傷特約 5万円  入院時保険料相当額給付特約 21,000円  リビングニーズ、保険料払込免除特約 転換を勧められている保険の保険料は18,546円です。 主契約の予定利率が、今、入っているものは2.15%で、転換後のものは1.65%になるようです。 また、今の保険は『利差配当付』とありますが、新しいものは『配当付』です。違いがあるのでしょうか。 保険会社の担当者では利害が絡むので、なかなか本音は聞けません。 アドバイスをお願いします。 

  • 生命保険の見直しを迫られています。

    今入っている生命保険の更新がせまり、2~3日中に 手続きするようにと新しい商品を勧められています。 現在、38歳の会社員(独身)です。 現在の保険: ■パスポート21 定期保険特約付終身保険 15年更新型※平成4年に契約。 死亡・高度障害保障3000万、終身保障300万 災害割り増し特約1500万 傷害特約500万 災害入院特約1日5000円 疾病特約1日5000円 ※終身に移行は55歳 月々の保険料 現在13009円->更新後15806円 勧められている保険: ■堂々人生 5年毎配当付更新型終身移行保険 10年更新型※69歳終身移行 死亡・高度障害時2300万 (一時金1100万+年金として240万×5年) 終身保障:299万 *3大疾病などになった場合 シールド特約300万 傷害保障特約200万 インカムサポート100万×10年 ペイサポート月16000円 新総合医療特約1日5000円 新生活習慣病特約1日5000円 特定損傷特約10万 となってます。※月々の保険料 14238円 月々の保険料は若干安くなりますが、10年後の更新時は 倍以上になってます。あさってまでに返事してと期日が 迫っています。 更新すべきか、転換すべきか、よきアドバイスを お願い致します。

  • 生命保険を見直ししようと思うのですがアドレスお願いします。

    今第一生命の生命保険に入っていて私は今現在満27歳で月々の保険料は7468円です。 今入ってる保険は5年ごとに利差配当付更新型終身移行保険で、10年更新型63歳終身移行です。保険内容は ☆3大疾病への備えで一時金100万 ☆所定の身体障害状態の備えで100万 ケガ、病気による2日以上の入院で日額5千円 女性に多い所定の病気による入院は+5千円 次の33歳の更新で保険料は8416円になります。 それを5年ごと配当15年更新型終身保険75歳満了にして↑の☆印の2つと所定の要介護状態の備えに対して一時金+インカムサポ-トといって生きてれば最大5回年間100万貰えるのをつけて、 ケガ、病気による入院も日帰りでも貰えて日額8000円 終身保険100万 大きく変わるところはこんな感じで月々9943円次回更新42歳15512円です。 この保障で保険料は妥当でしょうか皆さんの意見をお聞かせ下さい。 ちなみにどちらも死亡、高度障害1200万で年金5回100万です。

  • 生命保険・・・教えて下さい。

    結婚して2年になります。 夫31歳・妻32歳。 子供はいません。 夫が会社で、24歳から加入している生命保険があるの ですが、担当の方が1年の間にころころと変わり、 そのたびに新しい保険を勧められるのですが、 毎回説明がバラバラで良く分かりません・・。 (私の勉強不足もありますが・・) 契約日   平成9年 保険種類  特定疾病保障定期特約        定期保険特約つき5年ごと利差配当付・終身保険 払込期間  60歳 月 払   12、927円                ・毎月 団体月払特約付              ・定期保険特約満了後  1、480円 災害死亡  4500万円 非災害死亡 4000万円 死亡(終身) 120万円 特定疾病保障期間中の悪性新生物など 1000万円 特約: 定期保険特約(15年)     2880万円     特定疾病保障定期特約(15年) 1000万円     傷害特約(15年)       500万円 今、加入している保険はこのような感じなのですが、 現在の私達に必要な保険なのでしょうか・・・? もう少し月払いが安いプランにするか(毎月厳しくなってきました・・)、 もしくは、解約して他の保険にしようか、迷っています (担当者がころころ変わるのも不安です・・) アドバイスどうぞよろしくお願いします。

  • 第一生命 堂堂人生の保険の見直し

    第一生命 堂堂人生5年ごと利差配当付更新型終身移行保険に入ってますが このたび出産で見直ししたいのですがどうしたらいいかわからず質問しました。(主人の保険です) 主人現在30歳死亡保障総額3000万円  特約三大疾病 病気ケガ 要介護状態時年金100万円(インカムサポート) ケガ病気で入院10000円継続2日以上の入院 月の支払い保険料15710円  主契約6840円 特約8870円支払っています。 今まで共働きでしたが出産 育児のため退職し少しでも保険を下げたいのですが どこから手をつければいいのか・? 保険の方は今いじってしまうと子供の保険が入れないと見直しできないと言われています。 子供が来月産まれますがそれからなら死亡保障2000万円に下げましょうと言っていますがなんかしっくりこなく    詳しい方教えてください

  • 第一生命の逓減定期保険について教えてください。

    第一生命の逓減定期保険について教えてください。 今入っているのは5年ごと利差配当付き更新型終身移行保険(堂々人生)というもので、これを順風人生(5年ごと配当付き終身保険)に変更を勧められています。現在37歳で3年目の見直しが一番下取りが高いらしく、更新を薦められています。(死亡保障2300万円)。今回の見直しで三大疾病の特約とかを含めると今のほ5000円ほど上がってしまうので、特約はできるだけ削除したいと思っています。10年ごと更新なので10年後に金額が倍くらいになるため、いろいろネットで調べて逓減定期保険のことを知りました。ただ第一生命のネットを見ると 逓減定期保険は40歳以上からとなっており特約となっています。 たとえば子供が成人する20年後くらいには保障が0近くになるように設定する場合、40歳まで待ってから逓減定期保険に入ったほうがいいのか、それとも今の保障を今のタイミングで見直して順風人生(5年ごと配当付き終身保険)に入りなおしたほうがいいのか、どうでしょうか?

  • 生命保険の見直し

    よろしくお願いします。不況による収入減、わたしの退職などで保険料の負担がつらくなってきました。 (1)日生終身保険(重点保障プラン)H1年契約 296204円/年 30年払込満了 定期保険特約15年払込15年 満了 終身1千万 定期保険特約3千万 新災害、新入院医療 特約各1万/日 配偶者特約付 (2)AFLACスーパーがん保険 H3年契約 4120円/月 終身家族契約付 診断100万 死亡150万 入院1.5万/日 通院 0.5万/日(がんによる65歳未満) 疾病特約(入院 0.5万手術給付5万入院初期給付2万) 災害特約(入院 0.5万入院初期給付2万) 特約はH11年契約 10年満期 1513円/月払 (3)AFLACスーパー介護年金プラン H7年契約 3990円/月 終身 介護年金百万/年 一時金百万 死亡百万(死亡保険金 は65歳迄逓増期間だが金額は?) 以上の被保険者が夫S35生、以下は妻S33生が被保険者 (4)第一 定期保険特約付終身保険 S62年契約 全期前納済 終身8百万 定期保険22百万(60才迄) 傷害特約5百万 災害入院、疾病入院、女性特定疾病入院特約各0.5万/日(80才迄) (5)第一 終身保険15百万 S63年契約 一時払済 (6)住友海上 年金払積立傷害保険 確定型10年 H5年契約 117130円/年 基本年金額71,3万 60才開始 傷害による死亡・後遺障害付 (7)AFLAC 夫の(3)と同じ介護保険 H7年契約 5030円/月 日本生命の定期保険特約と配偶者特約を更新せずに(H16年更新)終身1千万、新災害入院、新入院医療特約各1万/日という型にできないかなと考えているのですが可能かどうかはわかりません。夫の死亡保険が終身1100万(合計)ちょっとでは少ないでしょうか? 妻の保険金額はパートの現在では多額だと思っていますが、保険料の負担をしていないことと、妻の(4)は60才以降(5)は50才以降で年金移行(各30万以上)ができるとのことです。解約というと(3)(6)(7)と思うのですが、どうでしょうか。アドバイスをお願いします。

  • 生命保険の見直し

    今主人が入っている生命保険の更新がせまり、 新しい商品を勧められています。 主人は36歳のサラリーマン、妻、子供(園児2人)の 家族構成です。 現在入っている保険は、「パスポート21」で平成7年に契約。主な内容は 死亡保障2000万、終身保障300万、 入院保障は5日以上から一日5000円 あと特約として「シールド(定期型)」が500万ついてます。 終身に移行するのは65歳からです。 勧められている保険は、新「堂堂人生」(10年契約) 死亡の場合は一時金1000万+年金として200万×5年 (合計2000万) 3大疾病などになった場合 インカムサポート300万×5年 保険料払込免除特約付 入院保険は1泊2日から5000円/日 75歳から終身保障218万となってます。 月々の保険料はほとんど変わりません。 が、10年後の更新時の保険料は倍違ってます。 あさってまでにどうするか返事してくれ!と 生保レディーに言われています。 更新すべきか、転換すべきか、よきアドバイスを お願いします。

  • 主人の生命保険で悩んでます。

    主人 32歳 妻  36歳 子供 6歳と3歳 主人の保険で悩んでいます。 現在、20年後更新型終身で(主人46歳で更新)、終身100万・一時金900万・生活保障年額220万(10年)・三大疾病500万で 入院特約は5日以上で日額1万円に月13000円の保険料で入っています。 今回、(1)無配当無解約返戻金型収入保障保険(月額15万円)と、 (2)5年ごと利差配当付き解約返戻金型終身保険(終身300万・入院4日以内一律4万円、5日目から日額1万)と、 (3)無配当がん保険(入院日額5千円、終身20万、がん診断20万)、全て60歳払込満了で更新無しの月25000円の保険に換えようか迷っています。 現在の保険は、更新時の保険金額が大幅UPすること、入院が5日以上で給付と言う事もあって変更したいとは思っているのですが、 検討中の保険だと内容は良いと思いますが、金額が25000円にUPするので戸惑っています。 (2)、(3)の部分はすごくいいのではないかと思います。 しかし(1)の収入保障保険について少し疑問です。こういった収入型の方がいいのでしょうか。どんどん保障額が減っていき70歳で0円になります。死亡保障は3000万くらいでいいかなと思っていたので、今死亡すると約7000万というのは高額ではないかと思ってしまいます。確かに月15万だと考えると高額とは思えませんが…。 この部分の保険料が月11000円なので他に方法は無いか?と考えてしまいます。 32歳で25000円の保険料は普通でしょうか? とりとめもない質問になりましたが、現在の保険を変更した方が良いかアドバイス願います。

専門家に質問してみよう