• ベストアンサー

これって常識範囲内?

no1837の回答

  • no1837
  • ベストアンサー率48% (48/100)
回答No.2

祝儀は気持ちの物なので指定されて渡すようなものでは 元来ありませんよ・・・ 妹さんが嫁ぐ先が、かなり良家で釣り合いを持たせるために など考えて居られるのかもしれませんが。 質問者様が義母に直接訊くのも角が立つでしょうから 旦那様から、ちょっと高いと思うんだけど、なんでかなー? と聞いてもらうほうがよいのでは・・・。 うちはいくらぐらい包む予定だということも、旦那様に お話しておくと、スムーズなのかもしれませんね。 とはいえ、指定されるのはイヤですね。 常識だとは思いません。なんとなくどれぐらいにするー?とは 相談したりしますけど。

ma-7057
質問者

お礼

>祝儀は気持ちの物なので指定されて渡すようなものでは 元来ありませんよ・・・ ですよね。。私もそのような考えでしたので驚いてしまいました。 >妹さんが嫁ぐ先が、かなり良家で釣り合いを持たせるために こちらですが嫁ぎ先はいたって普通のサラリーマン家庭です。ただ、相手は長男のようです。 そうなんですよね、私から直接訊くのは角が立つので主人に言ってみようかな、とも思ったのですが お金のこと、ましてや実の妹のお祝い事なので揉めるようなことになるのが嫌で言い出せないかもしれません>< それに・・・義母は気が強く言い出したら聞かないので恐らく主人から言ってもらっても「それくらい出しなさい!」で片づけられそうです・・・ >指定されるのはイヤですね。 本当にイヤです。ハッキリした金額を提示された以上、それ以下で出すことは義母の性格を考えるとほぼ無理かと思います・・ 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 自分の結婚式が失敗だったと思った方いますか?

    今年の冬に挙式と披露宴をした者です。 率直に言うと、、ワガママだと思われるかもしれませんが(ワガママですけど) 自分の式は後味が悪い感じで終わってしまい式をやったことに後悔しています。 後味が悪い理由はいくつもありますが、 義父から「こっちのほうがお祝儀の金額が少なかったら顔が立たない」と言われた事(私側は11名ほどだったので金額が多くなることは絶対無いですし、金持ちじゃないです。)と挙式1週間前に私側の呼ぶ人数で揉めたこと。私側がものすごく招待客が少なかった事に大して義母が把握してなかったのでちょっと嫌な事を言われたり(義父には何度も人数については言ってあります)式をやるかやらないかでも義父が頭を突っ込んできた事。余興が無い披露宴はシラける。謝辞なんかやりたくないと義父が言い出したので色々大変でした。(披露宴をやれと言ったのは義父です。謝辞をやってほしいと頼んだのも私で旦那からは言わなかった) 最初は親族のみでやるつもりで両家顔合わせの時に「挙げたい場所も大体決まっていて二人で見学に行き写真まで撮って顔合わせのときに見せましたが、義父がそんな式シラけると言い続け旦那も何も言わないで義父の見方になり式をすることになったので すべて義父の為にやった式なんじゃないかと!今でも旦那とケンカをしてしまいます。 旦那は義父に何も言えなかったのは本当にゴメン。あなたの見方につかずに俺はクソだったな。。。と最近謝ってくれますが やっぱまだ心にシコリが残ってます。 そんな風に 結婚式をやらなきゃよかった。。だとか後悔した方 やり直したいと思った方いますか?

  • 結婚式をやり直したい。

    去年結婚した者です。 旦那と私は若かったので親族のみで挙式を挙げたいと旦那の両親に言ったのですが 両家顔合わせの時に義父が「親族だけの挙式はシラける。そちらの(私側)親族で歌える人いる?余興とかないとシラけるでしょ・・」と何度も顔合わせで言われ顔合わせ自体がシラけてしまい私の両親も何も言える状況で無くなってしまいましたが(両親の希望は自分たちで出来る範囲の挙式希望でした。) 挙式と披露宴をちゃんとやることになりました。 しかし義母が式の1週間前にこっちの出席人数を聞いて「ええこんな少ないの???」と高笑いするかのように言われ 旦那の実家で義母と喧嘩をし私は式費用は払わないなど喧嘩してしまったり 義父が披露宴やれやれと言ったのに謝辞なんて喋りたくないとか言い出しましたがなんとか式が終わりました。(結局式の費用は人数分払い 謝辞の文章をネットで探しといてと言われたり・・・人数差があって私の両親も嫌がってましたが出てくれました・・・) その後も義父に「あっち(私側)はどれくらい祝儀もらったんだ?こっちより(旦那側)多かったら格好つかないな」と言っていたと旦那から聞かされました。それに対しても腹が立ち 結婚式は二人だけで挙げればよかったなと思うようになりました。 神田うのみたいにあんな挙げなくてもいいし2人だけで挙げたいんです>< なにかしらの理由で2度結婚式挙げた方いますか?

  • ご祝儀について

    義姉へのご祝儀の金額について質問です。 自分たちが結婚したときに、義姉・義弟から 2人あわせて10万円のご祝儀を頂いたのですが どのくらい包めばよいのでしょうか? 自分たちも義姉夫婦も式・披露宴はなしです。 ・頂いた分の5万円を包む? ・夫婦で払うので7~10万円を包む? ・主人曰く、親戚も全員5万だから(自分たちの時は親戚からは5万円、義父母からは30万頂きました)うちも5万で良いと言って いるのですが、義母に金額を聞いても大丈夫でしょうか?自分の母には 地域によって違うかもしれないから分からないと言われます。 また、義弟も結婚する予定があり、披露宴をする予定なので こちらもいくら包めばよいのか、コメントを頂きたいです。 どうぞ、よろしくお願い致します。

  • そんなに非常識なことでしょうか?

    そんなに非常識なことでしょうか? 先月、主人の妹の結婚式があり、出席しました。 その際、私の実家の両親からご祝儀を預かってきていたので、受付の際、うちの分と一緒に出しました。 翌日、主人の母から私のところに、主人の父から私の実家に、お礼の電話がありました。(義妹からはありません) 1ヶ月ほど経ってから、私の実家に義妹夫婦から内祝いが送られてきました。(物だけで手紙やカードはついていませんでした) 私の両親は、義妹には1度しか会ったことがない(私達の結婚式で会っただけ)ので、直接、お礼と届いた旨の電話を義妹にすると、義妹も困る(気まずい?誰だかわからないかも?)のではないかと考え、主人の実家にお礼の電話をしました。よろしくお伝えくださいと。 主人には姉がいて、姉のご主人の実家からも、同じようにご祝儀をいただき、内祝い、電話等のやり取りも、同じようにされたそうです。 問題はここからです。 つい先日、主人の実家に行ったところ、義妹も来ていました。 そこで、義妹に、私の両親はとても非常識だと言われました。 直接内祝いのお礼の電話をかけてこないのは、何事かと・・・。 なんて非常識なんだと・・・。 とても不機嫌な様子で言われてしまいました。(義姉にも、ご主人の実家を非常識と言ったらしいです) 私には、なんでそんなに怒られなければいけないのか理解できません。 そもそも、ご祝儀を貰ったお礼を両親任せにしていたのは妹ですし、内祝いにもお礼の一文も添えられていなかったのに、そんなことを言える立場なのだろうかと、あまりのことにポカンとしてしまいました。 幸い、主人の母が「あんた何様!」とたしなめてくれたのですが、何かモヤモヤしたものが残っています。 私の両親は、非常識なことをしてしまったのでしょうか? この場合、どうするのがベストだったのでしょうか?

  • 身内の祝儀の額につきまして

    義妹が結婚しますが(正式には結婚しました。籍も入籍済みです) 海外で挙式をして、こっちでは披露宴はしません。 お食事会みたいな形式で両家の顔あわせともいいますか レストランでやるそうです。 その時、ご祝儀をあげようと思うのですが主人は10万と言って います。私は5万でもいいのではないかと思うのですが・・・。 うちも引越しや入学などこれからすごくお金がかかるので ちょっと今、10万はきついというのが本音です。 挙式から帰ってきてからは、お祝いはあげました(結婚のお祝いとして二人にプレゼントしました。) それでもやっぱり兄弟なので10万が妥当でしょうか? ちなみに私たちは子供もいるので一緒に行きますので ご迷惑をおかけするぶんということも考えているのですが・・。 ちなみにその義妹からは私達の結婚式のときは一銭も 貰ってません(笑) なんて書くと嫌いなようにとらわれてしまいますが もちろんお祝いはしてあげたい気持ちはあるのですが なんせ一番お金のかかる3月なので迷ってしまいました。 長くなってしまいましたができれば主人を説得したいところです。 よろしくお願いします。

  • 義妹へのご祝儀

    近々結婚する予定の義妹へのご祝儀についての相談です。 去年結婚5年目の私たち夫婦の結婚式を挙げました。その時義妹とその彼氏(結婚を前提にお付き合いしている)を招待しました。その時のご祝儀が義妹5千円。彼氏2万円でした。 義妹は現在28歳で、私と主人が結婚したときにはすでに無職で、今も無職です。義父もずっと無職なので、ご祝儀に関しては「まぁ・・・・仕方ないかな」と思いましたが、先日主人の実家に行ったときに義祖母から「(義妹)がお兄ちゃんからのご祝儀は100万ぐらい貰うんだなんて言ってたけど、20万くらいでいいからな」と真顔で言われました。 兄弟のご祝儀の相場は10万くらいだと思っていたので、100万は冗談と思えましたが、20万という金額は冗談には思えず正直どうしたらいいか困っています。 うちは5歳と4歳の子供がおり、私は現在妊娠中なのでそんなに家計に余裕があるほうではありません・・・。 こういう場合、10万しか包まなかったら後々まずいでしょうか? もし20万包むとなれば、ご祝儀のために貯金をしなくてはと思っています。新婚旅行に行くとなれば餞別もおくらなくてはならないでしょうし・・・。

  • 義理の妹の結婚式に何を着ていいかわかりません

    この秋、義理の妹の結婚式と披露宴があります。 会場は高原の教会です。 私は20代後半です。義理の妹は30歳で私より少し年上です。 義母と義妹に 「着物を着た方が良いですか?」と聞いたら、 「洋服でいいよ」と言われました。 その後式が近づくにつれ 義母に 「○○ちゃんより目立たないような格好にしてよ!!」 と何度も釘を刺されます。 さすがに新婦より目立つ格好をする方が難しいとおもうのですが 何度も何度も言われるので正直何を着ていいのかわからなくなってきました。 かといって義妹のご祝儀などもバカにできる金額ではないほど出しますので あまりに出費をかさねたくないのも本音です。 私はいったい何を着たら義母は文句なく納得するのでしょう。

  • こういう親は・・・

    去年、結婚しました。困っているのは、主人の両親の事です。主人は、バツイチで、同じ失敗をしたくない。と本人の要望で、私の両親と養子縁組をしました。私の両親・私達夫婦との関係は、良好です。養子縁組の話が出たときには、義父は、賛成だったのですが、両家顔合わせのときに結婚式のスタイルで、モメてしまい、それから、溝が出来てしまい、入籍しても、ほとんど、遊びに行っていません。その後、私の両親のところに突然来て、主人の親が、『あの時(顔あわせの時)は、すみませんでした。結婚式は、全てお任せします。』と言ったので、結婚式の日取りを決め、報告しましたが、今度は、『何で勝手に決めるんだ!俺は、出席しない。』と、怒ってしまいました。正直、ワケがわかりません・・・。義母は、かわいい息子をとられた。と、思っているので、連絡もしません。結婚式の話は、すでに進んでおり、キャンセルの出来ない状態です。主人は、何とか出席するように、二人で挨拶に行こう。といっていますが、常識が通用しないので、行きたくないです。行かなきゃ、行けないのは、わかっていますが・・・。やはり、頭を下げなければ、いけないのでしょうか?

  • 喪中の結婚式参列について

    長男の嫁です。 義母の姪の結婚式が来月あります。 義母が入院中、もしも退院できなかった時は代わりに式に出席して欲しいと義姉(既婚)に頼んでいたようです(義姉が言ってました)が、今月初め義母は亡くなってしまいました。 結婚式は亡くなって49日経つ前にあります。 が、49日の法要は六七日よりも早く、結婚式よりも1週間前に日取りを決めています。 結婚式と法要が重ならないように義父と義姉が決めました。 義父、義姉とも結婚式に参列するつもりでいるようなのですが、忌中の者が結婚式に参列するのは構わないのでしょうか? 義母からみて義妹(結婚する姪の母親。父親である実弟は他界してます)に結婚式の参列について相談しているかは不明です。が、49日の法要の日取りを決める時には少なくとも相談していないように思いました。 姪っこさん側は構わないと思ってくれたとしても、お相手の方がいらっしゃることですし。お相手の方のご親族などからどう思われるかが気になります。 義父に、義妹に相談したか聞いた方がいいと思うのですが、義理の私が口出しすることではないでしょうか。現在私は名ばかりの跡取りの嫁ですので。

  • 義兄の結婚でのご祝儀はどれくらい?

    先日義兄が結婚されたのですが、式や披露宴のことでわからないことだらけなので、 教えてください! 義兄夫婦は海外で式を10月に挙げ、12月に国内で1.5次会形式で披露宴をするそうです。 海外での挙式は、私たち夫婦を除いた夫の親族(義母・義父・義妹)は出席します。 この場合、ご祝儀はいくら包むのが最善なのでしょうか? (私たち夫婦が結婚したときは、義兄から、展示処分品の傷だらけの 電化製品をいただきました。おそらく価格としては6万円程度。 披露宴当日は何もいただきませんでした。ちなみに、義妹からは3千円程度のオルゴール・・・) また、ご祝儀を渡すタイミングはいつごろが良いのでしょう? 後、披露宴といっても、レンタルイベントスペースでのブッフェ形式の簡単な披露宴。 その場合、コチラは何を着ていけばよいのでしょうか? 色留袖が一番良いとの意見を良く拝見するのですが、 場所も場所ですので、ワンピースでも良いか悩んでいます

専門家に質問してみよう