• 締切済み

離婚調停中の子どもの面接について

noname#102939の回答

noname#102939
noname#102939
回答No.1

子供を連れ去るかも知れないから絶対会わせない では 意地悪や嫌がらせ以外の何者でもないのですが... まあ、子供に位置発信機でも持たせて、「連れ去ってもすぐわかるからな」と旦那側に抑止力をかけるしかないのでは? どのみち、調停委員にはちょっと頭のおかしい母親と思われそうです。 そのくらい無茶で道理のないことを主張していると認識してください。 ところで、7歳にもなれば、色々分かると思いますが、お子さん自身はどう思われているのでしょうか? あなたの気持ちよりもそちらが重要です。

tomomaru_1
質問者

お礼

痛烈なご意見ありがとうございます。 無茶ではありますが、何にも代え難い存在であり、子どものいない生活が想像できません。 私に対する同情・擁護が多い中、非常に勉強になります。

関連するQ&A

  • 子どもの面接交渉権の調停について教えてください

    私は30代の離婚した女です。 夫に、子どもの親権がいきました。 私が悪い訳ではございませんが、事情があり、 経済的、健康的な理由もあり、夫へ親権を渡してしまいました。 毎日毎日、子どもに会いたくて、苦しみの日々です。 夫ととは、メールにて、月に2度ほど交換しておりますが、 (基本的には夫に避けられております) 子どもに、1年に2~3回しか会わせないと言ってきております。 よって、面接交渉権の調停を起こす事を考慮しておりますが、 今は、夫の言い分を聞かないといけない事情もあり、 質問ですが、 ●調停で一度決まった、調停調書や、審判書で、取り決められた内容は、  将来、変更する事は出来るのでしょうか? ●もし、変更できる場合は、どうすれば良いのでしょうか?  もう一度、面接交渉権の調停を起こすのでしょうか?  それとも、裁判で争わないといけないのでしょうか? ●調停に持って行く資料ですが、調停委員の方に理解してもらうため、  どんな物を用意すれば良いのでしょうか?  片親疎外や、共同親権を訴える書物や、資料など持っていっても良いでしょうか?  子どもと写っている仲良しの写真アルバムとかも良いのでしょうか?あまり意味がないですか? ●調停では、夫に非があったとしても、夫に親権があるため、子どもに会わせてもらえなくなるので、  夫の問題点、悪口は言わない方がいいと聞いたのですが、  調停委員に、夫の問題点は指摘しない方が良いのでしょうか? くわしい方、ご回答のほど宜しくお願い致します。

  • 親権変更の調停中です。

    詳しい方、アドバイスください。 ただいま調停中で、1回目が終わりました。 離婚して1年半。 子供が2人(5歳と2歳)います。離婚は元妻が2人とも実家にて面倒見ていました。 月1度面会していたのですが、2か月ほど前から子供本人の希望があり私の家で上の子だけ面倒見ています。 こちらで引き取りたいと相談し調停を起こしました。 調停前までは、親権変更で合意できていたのですが、調停時に意見を変更し「親権は変更しない、監護権のみ渡す」と言われました。 調停委員のかたも「裁判所としては分離しては極力認めたくない」と言われました。 私も、監護権のみではなく親権を変更してほしいのでその時は拒否をしました。 次回(2回目)に陳述書を提出するとのことで終わりました。 私の家出の養育は問題ないと考えています(経済的や面倒を見る人間、環境など) 本人も「帰りたくない」と言っています。 このような状況でも争っても親権を変更される可能性は低いでしょうか? 低いなら、監護権で折り合い付けようかとも考えています。 または、監護権を取得し数年後に再度、親権変更の調停起こすことも考えています。 相手方(元妻)が意見変更した理由は、「もう少ししたら気持ちが変わって戻ってくるかもしれない」とのことでした。また、監護権のみにしたのは元妻の考えというより元妻の両親の考えが強いようです(調停委員がそうゆう印象を感じたらしいです) 子供が帰りたくない理由なのですが、最初は適当なこと(遊ぶ人がいない、おもちゃがない、家が狭いなど)言っていたのですが、本当かどうかは分かりませんが、「ママやババに叩かれる」と先日聞いたら泣きながら言いました。外傷などはありません。元妻もそうゆうことするとは信じたくないのですが子供の様子を考えると子供を信じたいと考えます。 進め方をとても迷っています。 何かアドバイスいただければ助かります。 よろしくお願い致します。

  • 子供達を思ったら協議離婚で終わらせるべきでしょうか。。?

    離婚話が持ち上がった時点で子供達(1歳2歳)の親権はお互い欲しいと主張しました。子供達の為に争いたくはなかったのでしぶしぶ親権は夫に、監護権は私に分ける事にして離婚の話し合いを続けました。でも夫は『親権』を主張してきて監護権の範囲にまで入ってくるので疑問に思い(保険証・児童扶養手当などのことも全て夫が管理したかったらしく)私が監護権の管理すべき事を主張すると逆に『何勝手に調べてんだ?』と言われ義父母にまで「子供の住民票を移さなければいい話」とか「貴方がかわいそうだから子供を見させてやってる」、夫は「監護者が多くのことを管理できるなら親権の意味が無い、だったら養育費は払わない、援助金ももらえるんだろう?」と向こう3人があまりにも話しにならない人達で唖然としました。「お前の言ってる事で合ってるかどうか、俺が納得いかなければ調停だ」と言われ、夫婦で市役所に行き私の言っている事が正しいと証明されました。夫は納得せざるを得なかったようでした、調停の話は出ず、このまま行けば協議離婚で終える事は出来ますが、私は夫達の子供に対する考え方、同じ子の親として人間として私に向けられた発言は許せません。いっそ私が調停申し立てをして何が何でも親権丸ごと欲しいくらいです。最後まで子供の為円満に終わらせようと努め、行きずらい夫の家に話をしに行き、親権の意味も良くわかっていなかった夫に責められ帰りの車中泣いて帰る毎日。でも子供の事を思うと子供にしてみれば夫は大好きなパパなんですよね?争うことになったら一番かわいそうなのは子供なんですよね?調停になれば弁護士さんを雇いたし、でもその費用を考えればその費用分子供達に使えるも・・。って思ったり、悔しくて悔しくて今は子供達を夫にもましてや義父母にも会わせたくありません。皆さんは私の立場ならどうされますか?教えてください。

  • 離婚調停中ですが…

    1月に2度目の調停があり、「離婚」そして私が親権を持つ方向で決まりました。(前回まで離婚自体に夫が合意していなかった。) 離婚原因は夫のギャンブルによる多額の借金です。 養育費も決まりましたが、面接交渉権と慰謝料で折り合いがつかず、今月もう一度調停があります。 面接交渉権は子供の権利… というのは十分わかっていますが、夫には子供を絶対に会わせたくありません。 慰謝料は原因が原因なのでもらえるとは思っていませんが、慰謝料を譲歩する代わりに面接交渉権を…というのが私の本心です。 もしこのままお互い譲らなければ不調になってしまうと思います。 この調停を『離婚』『親権』『養育費』の決定のみで終わらせてもらうことはできないのでしょうか? (『面接交渉権』と『慰謝料』については決めない。) 調停を申し立てたのは私です。 わかりにくい説明で申し訳ありませんが、わかる方がいらっしゃいましたらご回答よろしくお願い致します。

  • 夫の暴力が原因で離婚 子供の面接交渉について

    夫の暴力が原因で離婚 子供の面接交渉について 以前から何度もこちらで相談させてもらっていますが、また悩んでいることがあってこちらで投稿させていただきました。 以前の過程はこちらのURLを読んでいただければと思います。 http://okwave.jp/qa/q6007004.html あれから離婚調停が始まり、来週3回目の調停があります。 これまで決まったことは、離婚には応じ、親権は私に決まりました。養育費も支払いに応じてくれています。あとは財産分与と子供の面接交渉が残っている状況です。 夫は子供との面会を月1回要求してきました。私としては子供がまだ1歳2ヶ月と小さいため、私の付き添いがないと面会ができないのと、相手の要求を受け入れて会った場合、暴力を振るわれる可能性が絶対ないという保証がないので、正直会わせたくないし、会いたくないです。 本来、面接交渉とは子供の福祉にとって片親と会うことは利益になるとか言われていますが、夫が暴力を振るう場合、面接交渉を拒否することは正当な理由になるでしょうか? 調停委員は夫寄りの意見なので、調停委員にも納得させる理由を言いたいのです。 前回、調停委員に、これまで夫が子供に対して殺せばいいとか、産まなきゃよかったという発言があったので、子供と会いたいという要求も本当に子供に対して愛情があるとは思えないと伝えました。そして、会うなら条件付きでということでいくつか条件を提示して、夫が子供に対してどう思っているのかきちんと気持ちを聞きたいと話しました。それで、今度その返事待ちということになっています。 両親ともいろいろ話してきたんですが、両親は面接交渉は絶対しない方がいいと言います。これまで暴力を振るわないと言っても同じことを繰り返してきているし、今更反省して謝ったとしても信用できないと。口ではきっと、もうしない!と言葉巧みにいうに決まっていると。連れ去られたり、また暴力を振るわれた時、取り返しがつかないことになったら大変だから、絶対断るようにと言っています。 私も前回は前向きに会わせる方向でと話しましたが、いろいろ考えていると、面接は拒否した方がいいのかなと思っています。 みなさんのご意見聞かせてください。 よろしくお願いします。

  • 離婚調停中で彼女が出来たのですか

    今離婚調停中でもう1年半くらいは経っていて、現在自分が子供と一緒に生活している事もあり監護権が自分に決まり、相手次第ですけどつぎは親権の調停にはいるというところですが、先日偶然に元彼女と会い久しぶりに話していると話が弾み連絡先を交換して連絡を取り合うようになりその流れでまたお付き合いをする様になり子供とも会わせたりしていたのですがこれからの親権争いや離婚調停に影響が出てくるのかが心配です。 先日子供との面会交流の時に子供が相手に言ったみたいで相手も気づいてると思います。 彼女も子供を受け入れてくれて子供も懐いてます。 自分も彼女も親権や離婚調停に影響が出てくるなら調停が終わるまで会うのをやめようと思ってます。 文書力かなくてわかりにくいですがわかる方がいたら協力お願いします。

  • 明日、調停です。内容は親権者変更の調停事件。子供を護りたい。

    今年の夏に妻の不貞行為で離婚しました。子供は5歳と4歳の二人です。 不倫相手と二人でやっていくとのことで、親権については一切争うことなく、私が親権者となりました。しかし、その後すぐに男を別れた妻は子供たちと暮らしたいと言って来ました。 しかし、離婚後、自責の念にかられている妻をみて、また不安定な子供たちをみて、子供と向き合う中で母親として屹立とした自覚に立って欲しいと願いをかけ、半年間の監護養育を提案しました。 もちろん監護養育後は親権者である父親に監護養育させるといった公正証書をつくった上でです。 しかし、監護養育の2ヶ月目ぐらいから、先方の両親の態度が変わり始め、次第に子供たちの囲い込みを始め、決めた日に面接することができなかったり、子供が病気でも連絡もなかったりと、あきらかに私を排除し、このままなし崩し的に家族として、私を除外した形で成り立って行こうというものが明確に態度に現れてきました。 最終的には、面接の時の不安定になって泣きながら話す子供の「パパと会いたいけど、ママが会わせてくれないんだよ」との言葉で監護養育の取り消しをいたしました。 その後は私の実母の助けを借りて、子供中心の生活スタイルをとっています。 しかし、監護養育を取り消された元妻は親権者の変更を家庭裁判所に持ち込みました。 ちなみに妻の不倫はこの1年半で2回目です。 子供たちは絶対に渡したくありません。 (1)調停に際して(今後、審判にすすむ可能性も含めて)どうように臨めばよいでしょうか? 何卒、ご指導お願いいたします。

  • 離婚調停 調査官とは?

    離婚調停をしています。 申立人は、私です。 離婚の原因は、夫からのDV、夫の家族から のモラル・ハラスメントです。 別居して私が二人の子供を養育しています。 (小学生二人) 四回の調停をしました。経済面から私が二人 の子供を養育していくのは難しいだろうとの 事で、相手が親権を主張しています。 現在の収入は、パート、婚姻費用、子供手当 等を合わせて、月25万円程度です。 結婚してから建てた家のローンがあります。 (名義は相手方、保証人は相手方の親) 次の調停で、調査官が入る事になりました。 実際、調査官とはどんな事を調査するのでし ょうか? 私には、弁護士がついています。 親権は、99%母親が取れると言ってくれて いますが、DVを受けて別居したにも関わらず、四回の調停をやっても親権が決まらない 事に苛立ちを感じています…。 調停委員も相手寄りな感じがします。 異常な性格の相手方に親権は絶対に譲れません。 同じような経験をされた方、調査官が入った 調停を行った方、法律に詳しい方、いらっし ゃいませんか? どんな感じで、どれくらいの期間で離婚出来 たか参考に知りたいのです。 よろしくお願いいたします。 相手に弁護士は、ついていません。

  • 離婚裁判

    以前親権問題の事で質問をさしていただいた者です。 近々離婚裁判が始まります、調停中の調停委員の発言などは、裁判にどういった影響があるのでしょうか? もし何か有利に裁判を進める方法が有れば教えて下さい。 裁判の内容としては妻からの訴えで*1離婚の要求*2精神的暴力などによる慰謝料*3親権(子供は夫が監護養育中)①妻には有責行為にあたる行動があった(肉体関係は無かったと否定) ②調停委員は夫には落ち度が無く、裁判をしても勝てないと説得したとの話し!?この様な内容ですが、お詳しい方とか居られましたら、良い知恵を授けて下さい。宜しくお願いします。

  • 離婚調停について

    離婚調停中で、子供の親権問題、養育費について話し合っている段階の場合・・・(友人の相談) お互いに、親権は譲りたくない状態です。 前回、調停委員の方から、結婚してからの二人で貯めたであろう貯金などを調べたいので、通帳や、源泉徴収票など持ってきてほしいと言われたそうです。 結婚してからと言われても、友人本人が働いてきた給料など、相手には関係のないお金ばかりの通帳しかないそうです。 親権を取られることも心配してますが、このような貯金も取られてしまうのでしょうか? できれば、次回そのような書類は、提出したくないと考えてますが、いけないことですか? この先、不利になったりしてしまうのでしょうか? よろしくお願いします。