• ベストアンサー

金の切れ目が縁の切れ目?

igregの回答

  • igreg
  • ベストアンサー率16% (64/385)
回答No.9

あなたが20代後半だとすると、おそらく御主人も20代後半でしょう。年令で人を判断するべきではないという事を承知の上で書かせてもらいますが、まだ御主人は人生経験も浅く、未だに頭の中が成人していないように思います。家族というものの概念がまだ理解出来ないのでしょう。親族の死というのは、誰にとっても辛い物ですが、そういう立場にある奥様の気持ちを汲み取ってあげられないのでは、人でなしと呼ばれても仕方がありませんね。結婚して、子供までいる以上、これからあなたが御主人を教育し、人間として成長させなければ、後々困る事になるだろうと思いますが、それにも限度があります。常識を逸する言動が目に余る場合には、離婚という事もやむを得ないのかなと思います。

harumiya63
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 本当におっしゃる通りです。 考え方が小学生で、子供が2人いるようです。 確かに、このままでは限界がいつか来ると思います。 主人をよく見て、最悪の場合は今後の事をよく考えます。 ご意見ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 金の切れ目が縁の切れ目?

    先日、2ヶ月くらい付き合っていた彼女と別れました。知り合った当初は私もちゃんと仕事していましたが、付き合って一ヵ月後にリストラにあい無職になってしまいました。失業した当初は彼女も応援すると言ってくれてましたが私も転職活動が中々上手くいかず知らず知らずのうちにイライラ感を彼女にぶつけてしまっていたのかもしれません。 先週末ある些細な事で喧嘩をしてしまい2~3日連絡を絶ってたんですがその後彼女から連絡がありとりあえず仕事が決まるまでは会わないほうがいいという話になり、私は思わずそんな事言うならもういいと言ってしまい結局そのまま喧嘩別れしてしまいました。 金の切れ目が縁の切れ目といいますが、やはり男が仕事を失うと恋愛も上手くいかなくなる事が多いのでしょうか? 経験談などありましたらぜひ宜しくお願い致します。

  • 金の切れ目は…

     某社長令嬢とお付き合いをはじめて2年半。今までは家があって、それなりに喧嘩はすれど、たのしく過ごせていたのですが、諸事情により、家を手放し、お互いに実家に暮らしはじめました。  この彼女とは出会ったときから俗に言う普通のデートはあまりしたことがなく、何となく家にいるということが多かったので、いざ外に出歩いてみたりすると、困惑します。  そして、一番の問題が金銭面。相手は家が金持ちな故、金は湯水のごとく。学生の身分で1ヶ月身を粉にしてせいぜい10万程度しか稼げない自分とは、金銭面でつりあいがとれないことを痛切に感じています。そして、もっともの問題は、このことを説明しても、この子には「金が本当に無い」という状態が理解できない。そして、分からないことなのです。  デート1回でその日1日分の給料が飛んでしまう状態で、何度も金銭面のことを話し合っているのですが、理解はしてもらえないようです。  所詮、自分の生活レベルでは一般的には、食事といったら「吉野家」ぐらいのレベルでしかないのですが、むこうはそれは許容範囲を超えているらしいのです。愚かだとは思いながら、この生活を始めてから(実家の)、借金も少々作ってしまい、現在は鼻血一滴出ない状態です。  そして、今現在、その金銭面のことで喧嘩しています。  深刻な問題として、自分は彼女が大好きなのですが、このまま続けることはどうなのでしょうか?

  • 既婚女性のみなさん金の切れ目は縁の切れ目ですか?

    出来れば既婚女性の方からストレートな意見が聞きたいです。 現在、私夫は40代後半のサラリーマンです。昨今の大不況により会社が臨時休業を取る事になり給料も大幅にカットされ手取りで25万になってしまいました。その時の妻の第一声が「家族守る気持ちあるならバイトして稼いで来て。」と言われました。喧嘩ごしな言われ方で少しショックでした。その後、会社にアルバイトの承認を受けアルバイト探しを始めたのですが、年齢の問題(これが一番大きいですが)、勤め人はだめ、週4日以上出れる人、ローテーションを組む関係で曜日固定は無理などでこの一ヶ月で8箇所ほど応募しましたが、ことごとく落とされています。かなりショックです。しかし、妻の態度は日に日に冷たくなり、口も聞いてくれません。これはまさに金の切れ目は縁の切れ目ではないでしょうか?最近わたしは自殺や離婚を想像するようになってしまいました。妻は私に対して愛情は無いと思って間違いないですか?

  • お仏壇を購入した実家への御祝いくら包むべき?

    こんにちは。 先日主人の祖母が寝たきりになってしまった為、一人で住んでいた祖母の家を引き払いました。 仏壇も随分古かったので、今までずっと仏壇の無かった義理の実家が、新たに仏壇を購入する事になりました。一週間後に入魂の儀式があり、私たち夫婦も呼ばれています。長男夫婦として、いくらか開眼御祝(入仏御祝)を包むべきなのか色々聞いたり調べたりしましたが、包む金額の目安になる情報がみつかりません。 以前20~30万円くらいの物を購入しようと思っていると義母から聞きました。 実は、私たち夫婦は最近子供が生まれたばかりで、私自身は仕事をしておりません、生活はかなり切り詰めてますがギリギリです。冠婚葬祭用貯金として常に5万円くらいは別途貯金してあるのですが、いくら包むのが妥当でしょうか? 余談ですが、ちなみに今まで、何かと御祝やお礼にお金を包んで渡してますが、ことごとく受け取れない気持ちだけ受け取っとくと何が何でも受け取ってくれません。(;´▽`lllA`` 私たちの生活に余裕が無い為、余計な気を使わせているようです・・

  • お金の貯め方を教えてください!

    月14万稼いでいて、実家住みの20代の フリーです。田舎なので車はないと仕事にいけません。 家 1万5千円 車 ローンで月2万 ガソリン代 2万 携帯代 1万5千円 保険 1万 定期預金 1万 が毎月合計で9万引かれます。 残りが5万になります。 毎月繰り越しするようにがんばっては いるものの、最大でも1万しか繰り越せ ませんでした。 自分でも情けないのは重々承知です。 何かいい方法があれば教えていただきたいです。 定期預金は毎月1万ずつ積み立てて ようやく8万貯まりました。 しかし、定期預金の他にも貯金は したほうがいいと自分でも思っています。 貯金の目標はやはり、結婚や車の車検、税金、冠婚葬祭などの為にもと思っています。 優しい回答お待ちしてます

  • お香典(主人の祖母)

    先日主人の祖母が亡くなりました。喪主は主人の父親で主人は長男です。お香典について主人に聞いたところ自分の家なので香典包んでいったら変だろ?といわれ包んでいきませんでした。最近教えてgoo の冠婚葬祭を見ていると同じ立場で包んでいったという人を見ました。私たちはお香典を包んでいかなかったのはおかしいのでしょうか?

  • 親族の旦那が身内のお金を横領することについて

    親族(親のきょうだい)の旦那が祖母のお金を黙って引き出したりしています。その夫婦は祖母の介護の為(便宜上)に、祖母の家に住んでいますが(家が無い為)黙って、通帳からお金を少しづつ引き出し、交際費や遊び代に消えていました。そのせいで祖母が亡くなってからも遺産相続が減り、その上、生命保険のお金まで全て好きに使っていたそうです。 あのお金は?といっても「使ってしまった。」というだけです。その額はかなりのものになります。それからうちは相続を分けるときに、商売の為に負債を早く返す為に取り分がそれぞれ変わってしまい、泣き寝入り状態です。その夫婦の妻の方は入院しているのですが、理由が旦那が金を使いたいだけ取っていくからという事が一つにあるようです。離婚してほしいとは思いますが、私に今できる事は何でしょうか? 相手は返済を求めても、財産がまったくないので、返すことができません。それを分かってやっているようです。開き直っています。よい方法、アドバイス等あれば教えて下さい。 私としては全額返済と祖母の家を出て行ってもらう事、払えなければ、その人の子供(既婚)に家を売り払ってもらい、返済してほしいと考えているところです。

  • お金を使いたくない病?!

    30代前半の主婦です。若い頃は浪費がたたって貯蓄はほとんどありませんでした。夫と知り合い、結婚を考えるようになった頃から突如貯蓄体質に変わり、共働きの今も贅沢せずひたすら貯蓄に励んでいます。 しかし・・・「もうあのお金のない頃には戻りたくない」「貯金額を減らしたくない」という気持ちが極端に強く、お金を使うことが苦痛(?)になってきたのです。旅行が好きなのですが、たまーに行こうと思っても「やっぱりお金がもったいないよなー、贅沢だよなー」と結局辞めたり、行ったとしても、とにかく最小限に抑えようとしてなんだかケチくさい旅行になってしまい、夫と口論になります。どうやったら気持ちよくお金を使うことができるようになるでしょうか。 あ、冠婚葬祭費は惜しみません。念のため。

  • 義実家に親族の冠婚葬祭費を出してと言われた

    初めて質問させていただきます。 うちの主人は次男で、義実家の近くに住んでいて家業を継いでいます。他の兄弟は隣町に住んでいます。 義実家から、「これから親族や地域の冠婚葬祭費は出してくれ」と言われました。主人は仕事が忙しいので冠婚葬祭は義父が出席しています。ご祝儀袋などの名前は主人の名前で書いています。 田舎で親戚付き合いが多く冠婚葬祭が頻繁にあります。 主人は真面目によく働く人で堅実なので家計は苦しくはないです。義父は浪費家で、無駄遣いが多いのでお金が無いのだと思います。同居しているわけでもなく、私たちは遠い親戚との付き合いはないのに、うちが全て払っていることに少しモヤモヤしています。 継いでいるうちが全て出すのが当たり前なのか、親族の冠婚葬祭費は他の兄弟にもお願いしてもいいのか、 何かご意見いただけると嬉しいです。

  • 夫のおこずかい(お金の使い方)

    結婚3年目 夫29歳 妻31歳 子供1人(生後8ヶ月) 月収手取り 30万(ボーナスなし) 毎月貯金も出来ず使い切ってしまってます 妊娠を機に私は仕事を辞め半年前に一戸建てをローンで購入し、夫のおこづかいも4万から3万に減らし、家計から出していた煙草代(月9千円程?)もおこづかいで出してもらってます お昼は会社からお弁当支給、ガソリン代・散髪・衣類・車と単車の維持費・冠婚葬祭は家計です こういう状態で主人が友人と月に1~2回飲みに行くのですが(週に一回は誘われているのを、お金がないからと断って月に1~2回だけ行くようにしています) いつも1、5万~2、5万を使ってきます。 当然おこずかいでは足りないので前借という形で渡してきました。しかしいっこうに減らず前借が増えていく一方です 友人たちは結婚して子供もいてるんですが、昔からチェーンの居酒屋などは好まず、 一軒目は地元にある少し高いけれど美味しい料理屋、二軒目は一杯千円以上するバーかスナックと決まっています。 帰ってくるのは必ず2~3時なのでタクシー代も掛かります 主人は質より量の人なのですが、友人たちが行きつけの店じゃないと落ち着かないようです それ以外主人は浪費もせず、お金がないのでスロットも辞め、堅実に過ごしているだけにその出費がもったいなく感じて仕方がないです 一度、飲みに誘われたときに家に来てもらう事にして、お酒・料理を出したこともありましたがご飯を食べた後に、 主人と友人で飲みに出かけてしまいショックを受けました。 その日も2万使って帰りました 最近毎日お金が無いお金が無いと言われます。 私は前借はいくらでも渡すのですが、余分におこづかいを渡したことは 一度もありません しかし、このままの状態を続けても前借が減る様子もありませんし、家計に余裕もありません、おこづかい以外のお金を渡すのを辞めようかとも思ったのですが 最近お金がないからと断ってるせいで、奢られることが増えて借りばかり出来てる、後輩に奢ることが出来なくなってきたと言われます (家計が赤字だと伝えているのでおこづかいを増やしてとはいわれませんが・・・) 今は貯金がありますが、子供の事を考えると節約したいのですが・・・ この出費はしかたないと諦めて家計から出してあげた方がいいんでしょうか?