• ベストアンサー

「有機野菜」について

Oxalisの回答

  • Oxalis
  • ベストアンサー率52% (179/338)
回答No.3

まず、私は国内の農業生産に用いられている農薬は適正に使用されていれば、安全性が担保されており、生産性にも大きく寄与しており、国内の農業生産には不可欠という立場で話をします。 おなじような理論を何人の方々から聞いた記憶があります。 農薬マイスター制で車の免許資格のように、知識や技能を有すると認められた人のみ販売すべきだという理論でしたが・・・・ (このレベルならまだ考えられますけどね?) >農薬の販売・使用を認可制にして、その管理をするために農薬使用農家から管理料金を徴収し、販売の >際に一定の名称やマーク(有機JAS認証のマークのようなもの)をつければいいだけの話だと思ったの >ですが、みなさまいかが思われますか? どのような販売・管理形態ですか?農薬を使用した場合のみ農産物に名称・マークを付けるのですか? マークのないものはすべて「無農薬・無化学肥料野菜」ですか? で輸入農産物も同レベルでの輸入制限しますか?(同レベルで輸入制限したならば、海外生産者自ら?マークを付けているオーガニック農産物ぐらいしか輸入できませんが?) 有機農産物について >なぜ、有機野菜という名称を用いることを、有機JAS認証という名目で管理するのでしょうか。 一番勘違いしているかと思いますが、個人で野菜を配るときにまで無化学肥料・無農薬の有機野菜だと言えないわけではないのですよ。 市場出荷や店頭販売時に私の農産物は「有機JAS」認証を受けていますと表示できるだけです。 (自己主張ではなくて、第三者の認証を受けていると。) ここから農薬の使用論に行くのは展開が飛躍しすぎる気もしますけど! >農薬の使用に関してはある程度農家の判断にゆだねられ、有機野菜に関してはその名称の使用から厳密に管理される、ということが、どうにもむずがゆいのです。 すごく、端的な話ですが、100人の一般農家を管理するのと1人の有機農家を管理するのではどちらがコストがかかりますか? あとNO1さんに対する発言ですが質問者さんはOKWave以外からの投稿でしょうか? OKWaveは回答形態が変更され、補足要求とか、どんな人、自信とかの項目はありません。 ですから私の回答もgoo教えてとかではどのように表示されるかわかりませんので・・・・

noname#106108
質問者

お礼

ありがとうございます。 最後の一文、ぼくの方で存じ上げませんでした。回答者さまにはお詫びしておきます。ご指摘ありがとうございます。 いろいろ書こうとしたのですが、やめました。ぼくが勘違いをしていると書かれていましたが、有機JAS認証の件については、知識としては存じ上げております。 当然、無農薬野菜として売ることができることも知っております。 というよりも、ぼくのほうで、 >結果的に、有機野菜を作っていても、その名称が使えないために「無農薬・無化学肥料野菜」という名称を用いたりと、依然として健康志向の消費者が混乱する事態を招いています。 と書いています。その回答が、 >一番勘違いしているかと思いますが、個人で野菜を配るときにまで無化学肥料・無農薬の有機野菜だと言えないわけではないのですよ。 市場出荷や店頭販売時に私の農産物は「有機JAS」認証を受けていますと表示できるだけです。 (自己主張ではなくて、第三者の認証を受けていると。) ここから農薬の使用論に行くのは展開が飛躍しすぎる気もしますけど! というトンチンカンなものだったことが残念です。 また、農薬の使用論などを展開したつもりもありません。 有機JAS認証と同じような認証が農薬の使用に対してあればどうだろう、という非現実的な理想を掲げたにすぎないのですが、それが農薬の使用論だと思われたなら、遺憾です。 ただ、農薬マイスターの件もふくめて、ぼくの案の非現実的な一面に対する指摘は、一部理解できるところもあり、一歩考え方が前に進んだように思えます。 ご回答ありがとうございました。

noname#106108
質問者

補足

トンチンカンという部分において、補足説明なのですが、有機JAS認証が、「「有機JAS」認証を受けていますと表示できるだけ」だとしたら、認証が立ち上げられた経緯も含めて、ある誤解を生じます。 以下の一文は、http://eco.goo.ne.jp/food/organic/vegi/gs_01.htmlより引用したものです。 -----以下引用文----- ここ数年、消費者は食の安全性を強く求め、農薬や化学肥料を使わない有機農産物のニーズが高まっている。それに伴い「有機」と称する野菜が市場に氾濫するようになり、「有機」農産物への信頼性がすっかり失われてしまった。そのため1992年、農林水産省は「表示ガイドライン」を制定し、表示の適性化を試みたのだが、法的な拘束力を持たず、罰則規定もなかったため、あまり効果がなくかえって混乱することになった。店先で「有機無農薬」「自然栽培」「天然栽培」など様々な表記が氾濫し、違いが分からず困惑した経験があるのではないだろうか。  そこで1999年7月、「農林物資の規格化および品質表示の適正化に関する法律(JAS法)」の一部が改正された。この法律のもと、2001年4月から、農産物や農産物加工品に「有機」と表示するには「有機JASマーク」を貼ることが義務付けられた。「有機JASマーク」を貼るためには、有機JAS規格で定められた基準を満たし、オーガニック検査員による検査を受け、第三者機関である認定機関から有機認定を取得しなければならないのだ。だから、有機 JASマークがないのに「有機○○」と表示されていたら、JAS法違反により罰則が課せられる(ただし、畜産物、水産物、酒類は別)。 -----引用終わり----- つまり、有機野菜という表示は、消費者と生産者の立場においてその名称が管理されているわけです。 さて、引用の最後の一文を読む限り、「個人で野菜を配るときにまで無化学肥料・無農薬の有機野菜だと言えないわけではない」とおっしゃいましたが、消費者と生産者における売買の条件上にない以上、その理屈でぼくが勘違いしているというのは筋違いです。 JAS認証を受けずに、「有機野菜」と軽トラックに旗立てて売るわけにはいかないでしょう。それを消費者と生産者の立場ではないところで、あるいはその立場であっても、こそこそと闇野菜でも売るように、「実はこれ、有機野菜ですよ」というのは大丈夫なんだから、ぼくは勘違いしているという主張は、条件が違う以上トンチンカンである、という補足でした。

関連するQ&A

  • 犯罪になってしまうのでしょうか。

    有機無農薬野菜が昨今は食の安全性から大人気です。この有機無農薬野菜には、使用する種、苗も有機無農薬で育てたものでないと有機JAS法違反となり、処罰されます。 仮に栽培、収穫した野菜を「有機無農薬野菜」として販売している農家から業者が内密に化学肥料や農薬を使用した種や苗を注文され、業者はその農家が有機無農薬野菜として販売しているのを知りつつ種や苗を販売し、農家はその種や苗を使用した野菜を有機無農薬栽培として偽りの販売をしたとします。 この場合、当然農家は有機JAS法違反や消費者に対する詐欺行為を問われると思いますが、農家へ化学肥料や農薬を使用した苗を販売した業者も、有機JAS法違反や詐欺への加担行為など同様の罪に問われるのでしょうか。 まとまりのない文で申し訳ありませんが回答宜しくお願いします。

  • 有機JASマークのついたお米はありますか?

    背景:  子どもに経済的に許す範囲で、なるべく安心安全な食材を、と求めています。  お米ですが、有機JASマークのついたものは存在するのでしょうか?実は、ある宅配野菜を取っているのですが、そこで扱っているお米を購入しました。有機JASマークも、番号も入っています。が、やはり、高価なため、夫にしかられてしまいました。  おりしも、今朝、玄関に近所のお米屋さんのチラシが。で、「減農薬栽培米」という広告で、電話して聞いてみたところ、「現在の日本では、無農薬で、有機栽培のお米は存在しない。」とのお返事。  「それみたことか。」と夫。私の購入した有機JASマーク付のお米は「その宅配野菜業者に騙されていて、法外なものを購入したのだ。」としかられました。「その宅配野菜の会社に聞くんじゃないぞ、騙している会社なんだから。米屋のいうことには間違いない。米のプロなんだから。」といいます。悲しい気持ちでいっぱいです。 質問: (1)有機JASマークのついたお米は存在しますか? (2)(1)のマークについている番号はトレーサビリティの為に付いているのだと思いますが、どこで調べれば、トレースできるのですか? 教えてください。

  • 有機栽培で育てた野菜の表示について

    最近、野菜を無農薬、低農薬で育てても、かなりの金額がかかるような検査や調査を受けて認められなければ、無農薬、低農薬と表示してはいけないという決まりになったと知りました。 有機栽培についても、検査、調査を受けて認められなければ『有機野菜』と表示しては違反になるのでしょうか? 今まで無農薬、低農薬、有機栽培で野菜を作ってきたのに、お金をかけられないなどの理由で検査を受けず、認められなくなった野菜は、実際表示していないのでしょうか? 自分はこれから有機栽培で野菜を作り、販売する予定ですが、新規就農になるためまだ資金があまりなく検査を受けられるかがわかりません。しかし、信頼してもらうために有機栽培であることはお客様に知ってもらいたいのですが、やはり検査で認められるまではお客様にも『有機栽培です』と言ってはいけないのでしょうか?

  • 有機野菜の「転換期間中」とは?

    スーパーで売っている有機野菜に、 「転換期間中」という表示があり、 何のことだろうと思い、 自分なりに検索などして調べた所、 野菜を育てている土壌を、有機野菜用に、 変えている期間、というように解釈したのですが、 この解釈は合っているのでしょうか? また、「転換期間中」の野菜に、 有機JASのマークがついていることは、 問題ないのでしょうか?

  • (有機JAS認定資材の有機農薬・有機肥料のみ使用)

    (有機JAS認定資材の有機農薬・有機肥料のみ使用)って,簡単にいうとどういう意味ですか?

  • 有機JAS エコサート 表示

    商品に「有機」や「オーガニック」の表示をするには有機JASの認証を受けていないと出来ない物だと思っていましたが よく スーパーなどで 有機ワインという商品が売られています その商品をよく見てみると ヨーロッパのオーガニック認証機関のエコサートの認証は受けている物でしたが有機JASの認証はありませんでした 日本で商品を販売するときエコサートの認証があれば有機JASの認証がなくても 有機 オーガニックの表示ができるのでしょうか? 疑問に感じたのでよろしくお願いします。

  • 無農薬、有機栽培の野菜

    無農薬、有機栽培の野菜をお手頃価格で 販売している近畿圏のお店を教えてください。 近畿圏以外でも結構です。

  • 有機JASについて

    有機食品について教えてください。 有機JASの認定を受けている加工商品や野菜などは 栽培が有機であれば、収穫後に薬品を添加しても 認定されるものなのでしょうか? 外国産の農作物の場合、一般的に輸出時に農薬の何倍 もの劇薬であるホストハーベストをかけるようですが 有機栽培(外国産の場合はJASに限らず)で栽培された 農作物でもホストハーベストをかけて輸出して 日本でオーガニックや有機と謳えるのでしょうか? 例えば有機納豆などは中国産の大豆を使用していること が多いようですし、アメリカ産と書いてあるJAS認定の オーガニックプルーンなどはどうなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 有機JASはどこまで無農薬?

    鴨農法のお米農家のホームページで、有機JASを取得したこと、肥料は鴨の糞と 酪農家のところから出る敷き藁(糞)を使っていることが書かれていました。 ここで疑問に思ったのですが、もし肥料に使われている酪農家で牛に抗生物質などを 使っていたとしても有機JASは取れるものなのでしょうか? たしかに肥料は有機物だけですが、その肥料の質までは問われないのでしょうか? 元々を辿って見ると、その地域には酪農家から出る糞等を 集めて肥料にする 大規模な加工場があることがわかりました。 たぶん、そこから生産される肥料を買って使っているんだと思います。 (そのお米農家では鴨も売っています。もし牛も自分のところで 育てているのなら、その事も合わせて書かれていただろうと想像します) 加工場のHPでは特にその牛糞肥料が無農薬ともなんとも書かれていませんでした。 (書いてないだけかもしれませんが) そこで加工されものは、何十件もの酪農家から出たものが 混ざり合っていると思います。 その全てで薬品等使っていないとは考えられないと思います。 私は酪農には全く詳しくないので、とんちんかんなことを書いているかもしれませんが 以上の条件でも有機JASは取れるものでしょうか?? また、それは「無農薬有機栽培」と言えるものでしょうか? 別にその農家に恨みも何もないんですが(笑)友達が購入して 私に紹介してくれたので、ふと疑問に思うキッカケが出来ただけです。 私の素朴な疑問に回答をよろしくお願いいたします。

  • 完全有機野菜及び有精卵の安い宅配はないですか

    化学肥料を使わず、無農薬(除草剤、害虫駆除、野菜の病気防止)の完全有機栽培野菜と有精卵(ケージで飼われているものでなく、自然な放し飼いの鶏)を大口で購入したいのですが、ネックは宅急便代なのです。 大型のダンボール箱でも送料700円以下でやっている農家さんをご存知ないでしょうか?(我が家は大家族なので) 野菜も出来れば安く購入したいです。 野菜の形には一切こだわりはありません。 以前地方に住んでいましたが、たまたまご近所に完全有機野菜と有精卵をやられている農家の方から購入していました。とても美味しくて、しかもとても安かったのです。今は東京に引っ越してからスーパーで買いますが、あの味が忘れられません。 何か情報がありましたら教えて下さい。